日语口语:ビジネス会话の基本

合集下载

ビジネス会话の基本(二)

ビジネス会话の基本(二)

ビジネス会話の基本(二)ここでは、呼びかけや相づちの打ち方を主として学びますが、以下の章に全て関係するビジネス会話の基本中の基本である丁寧語を紹介します。

「貴社ー弊社」のようなビジネスの世界に特有の言葉の他にも、様々な丁寧語がビジネス会話では使われますが、これは公的なパーティーの場でのフォーマル会話やスピーチにも応用できるものですから、しっかりマスターしておきましょう。

1、相手の呼び方(1)社内の人の呼び方<上司との会話>李:課長、企画書ができあがりましたので、持ってまいりました。

課長:うん、見せてくれ。

???(目を通して)???李君、なかなかよくできているね。

ただ、この箇所は目で見てすぐわかるようにグラフにしておいた方がいいよ。

李:はい、わかりました。

<同僚の間での会話>同僚A:李くん、今日仕事が終わってから、時間空いてる?李:うん、空いてるよ。

同僚A:だったら、一杯飲みにいかない?李:うん、いいよ。

良子さんも誘ってみたら?同僚A:そうだね。

じゃ、ついでに木村係長も誘ってみよう。

常套表現と解説?△△さん?△△くん?△△課長?△△部長?専務?社長同僚や後輩に対しては、?の「△△さん?△△くん」が普通ですが、「△△くん」は男性に対して使うので、男女に関係なく使える「△△さん」が一番無難でしょう。

なお、上司に対しては、?のように一般に役職名で呼びますが、会社によっては「△△さん」と呼ぶことを奨励しているところがあります。

なお、「△△課長?△△部長」は相手に直接話しかけるときは、「課長?部長」で十分です。

注意して欲しいのは、仲間内のプライベートな会話ではいいのですが、他にも人がたくさんいるような会社内では、いくら親しい関係の同僚や後輩に対しても「おい、佐藤」のように人名の呼び捨てはしてはいけないことです。

つまり、社内では公私のけじめを付けることが肝要です。

逆に、会社では上司であっても、自分の後輩だったり、年下だった場合、プライベートな居酒屋などでの会話では、呼び捨てにすることがあります。

ビジネス会话の基本(第3章 指示と依頼)

ビジネス会话の基本(第3章 指示と依頼)

ビジネス会話の基本(第3章指示と依頼)第3章指示と依頼ここでは上司から部下への指示、あなたから同僚や後輩への依頼の仕方、そのときの受け方、断り方を取り上げます。

これらは会社の中では基本会話に属しますが、相手の地位年齢によって使い分けが生じるので、日本語学習者にとってはやっかいなものです。

1、部下への指示の仕方(1)部下の作業を急がせる<男性上司から部下へ>課長:李君、これ、大至急お願いしたいんだが、。

李:コピーですね。

はい、承知しました。

課長:十時までにできるかな。

李:はい、2、30分でできると思います。

課長:じゃ、よろしく。

<女性上司から部下へ>課長:李さん、忙しいところを申し訳ないんだけど。

李:はい、何でしょうか。

課長:このコピー、十時までにしてもらえない?李:はい、かしこまりました。

課長:じゃ、お願い。

(2)部下に仕事を頼む<男性上司から部下へ>課長:李君、実は君にやってもらいたい仕事があるんだが、。

李:はい、何でしょうか。

課長:今度の新商品の販売企画を君に任せたいと思っているんだ。

どうかな。

李:はい、喜んでやらせていただきます。

課長:じゃ、この件は君に任せるから、よろしく頼む。

<女性上司から部下へ>課長:李さん、実はあなたにやってもらいたい仕事があるんだけど。

李:はい、何でしょうか。

課長:今度の新商品の販売企画をあなたに任せたいと思っているんだけど、どう?李:そんな大役、私に務まるでしょうか。

課長:あなたを見込んで、私が頼むのよ。

私もできるだけ協力するし、何があっても私が責任をとるから。

李:そこまでおっしゃっていただけるのなら、難しいとは思いますが、私なりに全力を尽くします。

課長:よろしく頼むわね。

常套表現と解説忙しいところを申し訳ないんだけどこれ、大至急お願いしたいんだけど申し訳ないけど、ちょっと手を貸してもらえる?~て‐ください/もらえませんか▼~て‐くれ/くれない?/もらえない?~て‐ほしいんですが/もらいたいんですが▼~て‐ほしいんだけど/もらいたいんだけど承知しました/かしこまりましたはい、喜んでやらせていただきますそのような大役が私に務まるでしょうか難しいとは思いますが、私なりに全力を尽くしますこの件は君に任せるから、よろしく頼む何があっても、私が責任をとる私もできるだけ協力するから、ぜひ、がんばってくれ「~しろ」「~なさい」などの命令の形は、日常生活では家庭の中で親が子供を、教師が学生を叱るときに使うぐらいで、皆さんが社内やビジネスの場で使う機会はほとんどないでしょう。

ビジネス会话の基本(第8章 応接室での応対)

ビジネス会话の基本(第8章 応接室での応対)

ビジネス会話の基本(第8章応接室での応対)第8章応接室での応対説明ここで取り上げるのは、応接室で本格的な商談に入る前の応答例と、アポイントの取り方、商談が終わった後の基本会話例です。

具体的な商談の進め方は第9章で取り上げてありますが、特にビジネスでは別れ際の言葉が大切になりますので、ぜひマスターしてください。

1、応接室での応対の仕方(1)アポイントがある来客への応対担当者:お待たせしてどうも申し訳ありませんでした。

李:いいえ、お忙しそうで。

担当者:ええ、まあ。

早速ですが、用件を先に済ませてしまいましょう。

李:そうですね。

実は貴社の案を検討させていただいたのですが、(2)来社を要請した来客への応対担当者:お呼び立てして、どうも申し訳ありませんでした。

李:いえ、私も近くまで来るついでがありましたから。

それで何か急なご用件とのことでしたが、。

担当者:ええ、かいつまんで申し上げますと、(3)アポイントがない来客への応対担当者:お待たせしてどうも申し訳ありませんでした。

営業二課の佐藤です。

李:どうもお忙しいところを突然お邪魔いたしまして、申し訳ありませんでした。

私、○○社で営業を担当しております李と申します。

(名刺交換がされる)担当者:あのう、誠に申し訳ございませんが、少し仕事が取り込んでいるもので、手短にご用件をお願いできませんか。

李:はい、実はこの度当社が開発いたしました××××(商品名)の件で、お取り引き願えないかと伺った次第です。

(4)面識のない来客への応対担当者:お待たせしてどうも申し訳ありませんでした。

営業二課の佐藤です。

李:どうもお忙しいところを突然お邪魔いたしまして、申し訳ありませんでした。

私、○○社で営業を担当しております李と申します。

貴社の営業一課にいらっしゃる△△さんには、いつもお世話になっています。

担当者:えっ?△△とお知り合いでしたか。

これはどうも失礼しました。

ビジネス 基本语汇

ビジネス 基本语汇

ビジネス基本語彙「あ」相手赤字諦める斡旋(あっせん)圧倒的改めて案案件安定「い」委員会意見以後維持意識以上いずれ以前委託一元化(いちげんか)一時的(いちじてき)一覧一両日(いちりょうじつ)一刻も一般的一方的移転意図(いと)異動違反違法依頼印鑑印刷印象「う」後ろ向き:消极,倒退打ち上げ:慰劳宴会打ち合わせ訴える売り出す上回る(うわまわる)上向き(うわむき)好转運送運賃運輸(うんゆ)「え」影響営業営業時間会釈(えしゃく)点头,打招呼延期円高延長円安「お」応接室応対応募大型(おおがた)抑える(おさえる)控制,压住お知らせ遅番(おそばん)晚班親会社折り返し:回电话卸売(おろしうり)批发御社御中(おんちゅう)书信或其他文件上记载单位名称时,单位名称后边机上的敬称「か」会員改革懐疑的(かいぎてき)会計(かいけい)解決会合(かいごう)聚会,集会,碰头会開催開始回収外出開設改善開拓外国為替会長改定開店回答開発会費回復概要回覧価格可及的速やかに(かきゅうてき)各位確実拡大拡張確定獲得(かくとく)確認確保下降(かこう)過日(かじつ)前几天課題片付ける画期的(かっきてき)划时代的合併(がっぺい)稼働かねて:原先,早先可能性株式上期為替代わる環境関係歓迎感じ感謝完成関税間接管理関連「き」機会企画規格(きかく)期間企業危険期限記載兆し(きざし)記事期日(きじつ)貴社機種技術基準規則既存の期待基調(きちょう)基调,趋向規程(きてい)規定期中(きちゅう)期限内,期间内記入記念機能技能期初規模(きぼ)基本的期末義務(ぎむ)疑問客観的休暇休憩急減求人(きゅうじん)急増急速に急騰(きゅうとう)急落(きゅうらく)給料業界供給(きょうきゅう)競合(きょうごう)教材(きょうざい)業者業績強調共通協定(きょうてい)共同業務協力許可拠点切り上げる:升值,进位,结束,停止切り下げる:贬值,减低,降低記録禁煙金額緊急近日中勤続(きんぞく)勤務金融金利「く」苦情具体的組合(くみあい)工会黒字「け」経緯経営景気軽減傾向掲載経済経済的計算掲示形式的継続経費警備(けいび)契約経由経理:财务,会计系列(けいれつ)劇的(げきてき)戏剧性結果月給欠勤結構決済決裁決算決定決定的月報(げっぽう)決裂(けつれつ)結論下落減益原価減額研究権限原稿健康診断現在研修減収減尐現状件数建設建設的原則現地限定検討現場検品:检查产品現物原料減量「こ」行為合意講演効果合格効果的交換高級好況(こうきょう)合計広告口座(こうざ)交際公算(こうさん):可能性,预测,估计講師交渉向上構成工程公的高騰合同(ごうどう)联合,综合購入購買広報(こうほう)項目小売合理化効率的合理的高齢子会社小型(こがた)小切手顧客試み後日(ごじつ)個人言葉遣いこの度この辺好み(このみ)顧問(こもん)雇用今回今期根拠今後懇親会懇談会今日(こんにち)根本的「さ」債権在庫採算最新最先端催促再度裁判債務財務採用材料差額先ほど削除作成昨年度避ける差し替える差し引く雑談査定産業参考残高(ざんだか)「し」試案仕入れ仕入先自営支援市価(しか)司会資格時間帯支給至急市況事業事業主(じぎょうぬし)业主事項施策視察試算指示支社自社自主的支障市場事情事前に時代下向き(したむき)次長質実現実行執行役員(しっこう)执行官実施実用的支店視点指導支払条件四半期指標事務…締め(じめ)截止到…日締め切り下期社外社内社用週明け:周一収益従業員集合収支収集就職終身雇用修正収入集約(しゅうやく)总结従来修理縮小(しゅくしょう)主催取材主体的:自主,主动,积极手段受注主張出荷出向出資出社出張出店出品:展出主任趣味主要需要順調照会:询问,查询昇給(しょうきゅう)状況消極的(しょうきょくてき)証券条件照合(しょうごう):对照,核对商工会議所(しょうこうかいぎじょ)詳細商社上昇状態商談承知商売消費情報常務賞与将来職業職場職歴書庫所属所定の処分署名処理仕分け(しわけ)分类,分科目。

ビジネスメールの基本

ビジネスメールの基本

例) 内容 ビジネスメールコミュニケーション講座
日時 2011 年12 月 2 日 場所 東京国際フォーラム 対象 新入社員もしくは研修担当者 参加費 8,400 円
めやす
⑤ 30 字前後を目安にし、適当に文節が切れる箇所で改行する
むす
5)結び
りんきおうへん

内容に合わせて臨機応変に言葉を選び、文を締めくくる。
3
ビジネスメールの基本
1. 情報を 6W3H で整理する 2. 宛名の敬称は正しく 3. 礼に始まり礼に終わる 4. まずは名乗る 5. 1 行の長さは 20~30 文字 6. 文節、句読点で適度に改行 7. 3~5 行ごとに一行空ける 8. 漢字の量を減らす (例)宜しくお願い致します→よろしくお願いいたします 9. 罫線と記号を使う 10. 署名はメール上の名刺
ていけい
定型パターン
・初めてメールを出す → 「突然のメールで失礼いたします」
ぶさた
・二度目以降 → 「いつもお世話になります」「ご無沙汰しております」
「先日はありがとうございました」
「早速のご連絡ありがとうございます」
1
ビジネスメールの基本
かたが
挨拶のあとには、自分の肩書きと名前を名乗る。
初めてメールを送る場合には、「~をしております、○○と申します」というような簡単な
ビジネスメールの基本
1. 件名 件名はメールのファーストインプレッション。特に、初対面の相手に書くときには気をつける。 ポイント ①具体的に書く(タイトルだけで用件を伝えることも可能) ②文字数は20文字程度
うなが
③『緊急』などを付記して注意を 促 す(多用しない)
2. 本文

日语口语资料:ビジネス日本専門用語(1)

日语口语资料:ビジネス日本専門用語(1)

日语口语资料:ビジネス日本専門用語(1)これから少しずつビジネス日本語関係紹介しましょう~会長——会长社長——社长頭取——银行行长副社長——副社长専務——专务董事常務——常务董事部長——部长課長——科长代理——代理補佐——助理代表取締役——董事长取締役——董事株式総会——股东大会取締役会——董事会株式会社——股份有限公司有限会社——有限公司合名会社——联合公司合資会社——合资公司相互会社——互济公司人事部——人事部営業部——营业部広報部——宣传部管理部——管理部庶務部[/COLOR]——总务部開発部——开发部企画部——企画部販売部——销售部購買部——采购部資材部——材料部経理部——会计部マーケティング——市场財務——财务システム——系统株主——股东従業員——职工担当常務——主持日常工作的人法務部——法律事务部所属——附属词汇日语知识点:清音、浊音、半浊音、拨音,它们就是假名,再加上汉字,就构成了日文。

而汉字的读音也是假名的读音组成的。

比如日语中汉字“爱”,它的发音就是“あい”,用罗马字表示就是“a i”,连起来读就是中文汉字“爱”的音了。

(当然这个是巧合了,中日汉字的发音大多是不同的。

)而如果你不写日语中的汉字“爱”,而写假名“あい”,别人也知道这是“爱”字。

可见,假名除了本身可以构成日语成分外,对于日语中的汉字,它不仅能表其音,还能表其义。

日本店铺https://riben.友情提醒,点击日本店铺考试频道可以访问《ビジネス日本専門用語(1)》的相关学习内容。

商务日语会话 ビジネス敬语

商务日语会话 ビジネス敬语

商务日语会话ビジネス敬語ビジネス敬語といってもやはり敬語ですから、先ず最低限身につけておかなければならないことがあります。

その上にビジネス敬語の世界があります。

特に顧客との会話における「内」と「外」の区別による敬語の使い分け、社内の地位の対応した敬語の使い分けが重要となってきます。

1、ビジネス会話は敬語体(1)ビジネス&フォーマル会話とフレンドリー会話丁寧語と敬語体会話がビジネス会話の基本です。

ですから、日本語の敬語の使い方の基本が身に付いていなければ、そもそもビジネス会話はできません。

この教材はそれらが身に付いている学習者を対象に書かれていますから、細かい敬語表現の使い方については説明を省略しています。

自分の敬語の知識に不安がある方は、もう一度、この項を再復習してください。

★身内家族や親しい友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界です。

使われるのは口語普通体で、「ますです」体も敬語も使われません。

「ね/よ/わ」などの終助詞や、省略形が頻繁に使われます。

★内学校や会社など所属集団内での会話です。

そこでは集団の秩序を維持するための上下関係が存在しています。

そのため、友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界と、先輩や上司や目上に対する「敬語&ますです」体のフォーマル会話が混在する世界です。

日本では先輩や上司にはフォーマル会話を使うと覚えておきましょう。

★外「外」は「疎」とも言いますが、初めてあった人や、よく知らない人のように、疎遠な人に対しては、相手が子供の場合は別ですが、年齢や地位がどうかに関係なく、「敬語&ますです体」のフォーマル体が使われます。

更に「ございます」体などの丁寧語を使うのが、顧客お客に対するビジネス&フォーマル会話の世界です。

(2)動詞の敬語形と謙譲形待ち[ます]→お待ちになる<尊敬形>お待ちする<謙譲形>お待ちください<依頼の尊敬形>遠慮[する]→ご遠慮になる<尊敬形>ご遠慮する<謙譲形>ご遠慮ください<依頼の尊敬形>(3)敬語動詞普通尊敬謙譲するなさるいたす来るいらっしゃるまいるおいでになる伺うお見えになるお越しになる行くいらっしゃるまいるおいでになる伺う~てくる/ていく~ていらっしゃる~てまいるいるいらっしゃるおるおいでになる~ている~ていらっしゃる~ておる知っているご存じです存じ上げている飲む/食べる召し上がるいただく言うおっしゃる申す見るご覧になる拝見する~てみる~てご覧になる着るお召しになる訪ねる/尋ねる伺う思う存じる聞く伺う/承る/拝聴する会うお目にかかる借りる拝借する見せるお目にかけるご覧に入れるわかる/引き受ける承知する/かしこまる練習1お~する(例)タクシーを呼ぶ李:1)タクシーを(お/ご)呼びしましょう。

ビジネス

ビジネス

李:先日、Tシャツと綿パンを買ったんだけど、見てみたら両方ともメイドインチャイナだったよ。

田中:多分、日本で売られている衣料品の多くは中国製だと思うよ。

李:そうか。

田中:衣料品のほかに食料品もかなり日本で売られてるよ。

野菜や大豆やトウモロコシなどの穀物類もあるよ。

李:日本は米以外は輸入してる物が多いそうだけど。

田中:製品だけでなく、原材料も中国から日本へ送られていて、メイドインチャイナは日本でたくさん見られるよなぁ。

李:へえ、そこまで多くあるとは思わなかったな。

田中:まあ、これもいわゆるグローバリゼーションの一環さ。

李:そう、中国でも日本製のデジカメやノートパソコンなどはどこでも見かけるよ。

鈴木:マイカーローンで新車購入を考えてるけど、日本、アメリカ、ドイツ車、どれかがいいか分からなくて。

田中:値段のことは別に、アメリカ車、つまり、アメ車って、燃費はちょっとね。

鈴木:具体的に?田中:1リッターあたり4キロが普通。

それに対して、日本車はブランド性の低い大衆車が多いけど、粗悪燃料でも走る経済的な車だ。

鈴木:なるほど。

1リッター4キロは確かに高い。

それでドイツ車はどんなイメージ?田中:ドイツは自動車発祥の地ということもあるので、伝統的で、値段が高いので高級車のイメージが強い。

つまり、高性能とブランド性のことね。

鈴木:値段が高いけど、品質がよいってね。

田中:そうだよ、でも、普通の平社員なら、買う人いるのかなあ。

鈴木:分かった。

勉強になりました。

ありがとうね。

田中:いいえ、買ったら教えてね。

田中:今日の新聞見た?中国に進出する多くの日本企業が失敗しているって。

王:へえ、原因は?田中;中国人の文化や習慣に対する認識の低さが大きな原因の一つだそうだ。

王:やっぱり、自分のことも相手のこともよく知ってることこそ、成功の鍵だよね。

ほとんどの日本企業は駐在予定者向けて中国語研修だけを行っているね。

田中:うん。

私も今中国語研修中、来月上海出張する予定だから。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语口语:ビジネス会話の基本一あいさつと励ましの言葉ここでは社内で交わされる日常的なあいさつ言葉を取り上げます。

あいさつには「おはようございます」のような純然たるあいさつ言葉もありますが、それと共に大切なのはコミュニケーションの潤滑油としての言葉で、特にあなたが上司である場合は、部下への励ましやねぎらい、ほめる言葉も大切になるでしょう。

1、会社の中での挨拶出社から退社までの「あいさつ」を時間に沿って見てみましょう。

(1)朝のあいさつ李:部長、おはようございます。

部長:おはよう。

李:△△さん、おはよう。

同僚A:おはよう。

常套表現と解説? おはようございます挨拶は目下の人が先にします。

目上の人から先に挨拶をされないように、出会ったらすぐ挨拶をする習慣を身につけましょう。

「最近の若い社員は、挨拶もろくにできない」という言葉がよく聞かれますが、日本の会社組織はかなりこうした上下の別や先輩に対する礼儀にうるさいところですから、くれぐれも注意を要します。

なお、目上や入社の先輩には年齢に関わらず、必ず「おはようございます」を使ってください。

なお、同僚や後輩には「おはよう」で十分です。

(2)外出のとき李:課長、ちょっと○○商事(=行き先名)までいってきます。

課長:いってらっしゃい。

もし、○○商事との交渉が難航するようだったら、一度会社に電話を入れてください。

李:わかりました。

???(出先から戻って)??? 李:ただ今戻りました。

同僚A:お帰りなさい。

課長:お疲れさま。

それで、どうでした?常套表現と解説AzqXDFSZFCGDXS005A? ~までいってきますいってらっしゃい? ただ今、戻りましたお帰りなさいお疲れさま日本人にとって会社は一種の疑似家族のようなものです。

ですから、?のように「いってきます」と「いってらっしゃい」は外出時の挨拶としても使われています。

また、出先から帰った同僚?部下を迎えるときには、?のように「お帰りなさい」「お疲れさま」が使われますが、上司であれば部下に対するねぎらいの気持ちを込めて「お疲れさま」が一番いいでしょう。

(3)励ましとねぎらいの言葉<励まし>部長?:みんながんばってるね。

部下:部長、おはようございます。

部長?:年末商戦まで、もう一息だ。

気を抜かないでがんばろう。

部下:わかりました。

<ねぎらい>課長?:なかなかよくできているわね。

李:ありがとうございます。

課長:この調子でがんばって。

李:はい。

<ほめる>部長?:李君、よくやった。

李:ありがとうございます。

部長?:僕が見込んだだけのことはある。

これからは、君にはもっと大きな仕事をやってもらおう。

部下:ありがとうございます。

部長のご期待に添えるよう、がんばります。

部長?:うん、頼むよ。

期待している。

常套表現と解説? がんばってるねやってるねご苦労さんもう一息だ。

がんばろう? なかなかよくできているねよくやった僕が見込んだだけのことはある君には期待しているよこれ以外にもいろいろ励ましやねぎらい、ほめる言い方はあるでしょうが、上司はできるだけ頻繁に仕事の現場を回って、このような言葉を部下にかけた方がいいですね。

こうした上司の一言が全体の志気を高めることになります。

これは上司の心得でしょう。

(4)退社のとき<部下から上司へ>李:課長、お先に失礼します。

課長:ご苦労様。

李:じゃ、みんなお先に。

同僚:お疲れさま。

<上司から部下へ>課長:僕はお先に失礼するけど、あまり無理をしないように。

李:はい。

もう尐しで終わりますので。

課長:じゃ、お先に。

李:お疲れさまでした。

常套表現と解説? お先に失礼しますお疲れさま? ご苦労様あまり無理はしないように「じゃ、また」といった挨拶は友だちとのフレンドリー会話で使われるもので、会社を退社するときは「お先に失礼します」が基本型です。

なお、同僚や後輩には「お先に」で十分です。

さて、「ご苦労様」と「お疲れさま」は同じような意味なのですが、「ご苦労様」は目上から目下に対して使う言葉なので、決して上司に対して「ご苦労様」は使わないでください。

上司はむかっとしてしまいますよ。

その点「お疲れさま」は相手が目上か召したかに関係なく使えます。

また、「あまり無理をしないように」は上司が残業などで会社に残っている部下にねぎらいの気持ちを込めて使う言葉です。

こうした思いやりの一言があるかないかで、上司と部下の信頼関係は大きく左右されます。

2、取引先との初対面のあいさつ(1)初対面の挨拶と名刺交換李:はじめまして。

私、○○課(○○部/○○担当)の李と申します。

???(名刺を渡す)???取引先:ちょうだいいたします。

私、A社○○部の佐藤と申します。

???(名刺を渡す)???李:失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか。

取引先:「ただお」と読みます。

李:「さとうただお」様ですね。

いろいろ行き届かない点もあるかとは思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

取引先:いいえ、こちらこそ、よろしくおつきあいお願いいたします。

常套表現と解説? はじめまして、私は~と申します? ちょうだいします申し訳ございません。

今、名刺を切らしておりまして失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか? 行き届かない点もあるかと思いますが今後ともどうぞよろしくお願いいたしますよろしくおつきあいお願いいたしますビジネス会話では初対面のときの印象はとても大切です。

服装や言葉遣いはもちろんですが、きちんと相手の目を見て、はっきりと社名?所属?氏名を話すようにしましょう。

こんな時に日本では必ず名刺交換がされますが、もし、名刺がなかったら「すみません。

今、名刺を切らしておりまして」と言って謝りましょう。

しかし、名刺を切らすようではビジネスマンとしては失格でしょうね。

(2)上司を取引先に紹介する李:佐藤さん、紹介します。

当社の営業部長の田中です。

部長:初めまして。

田中と申します。

李:こちら、A社の営業課長の佐藤さんです。

取引先:初めまして。

私、A社営業部の佐藤と申します。

身内や自社の人を取引先の人に先に紹介するのが鉄則です。

その場合、上司であっても身内の部長は「佐藤です」と名前を呼び捨てにします。

日本語では自社の上司よりも取引先の人の方が敬語の優先順位が上ですから、くれぐれも注意しましょう。

紹介するときのルールは以下のようです。

? 自社の人から先に紹介し、取引先の人は後から紹介する。

? 目下の人を先に紹介し、目上の人は後から紹介する。

? 取引先の人に対しては、自社の人は上司でも「身内」と考え、謙譲表現を使う。

3、朝礼のあいさつ------------------------------みなさん、おはようございます。

毎日暑い日が続いていますが、特に外回りの社員はくれぐても体調に気をつけてください。

さて、最近、お客様からの苦情の電話が増えています。

私たちの小さなミスも、重なれば会社の信用問題に発展する恐れがあります。

サービスの基本はお客様への感謝の気持ちです。

お客あっての会社であるという基本に戻って、自分の仕事をぜひ見直してみてください。

そして、「他社よりも一歩先をいくサービス」という創業の精神を、今一度噛みしめましょう。

なお、今日はアメリカの○○○○社の方がお見えになる予定になっていますから、くれぐれも粗相のないようにお願いします。

では、今日も一日がんばってください!日本の会社ではほとんどの会社で朝礼があります。

これはその一例ですが、特に朝のスピーチは簡潔にが大原則です。

朝礼には仕事に取りかかる心の準備をさせる、重要事項を伝える、トラブルへの対処法などを指導するといった目的の他に、社員同士の意志の疎通を図り、チームワークを高めるという大きな意味があります。

通常は管理職が部下にするのが朝礼ですが、会社によっては志気を高めるために、業績が上がっている一般社員に挨拶させることもあるでしょう。

日语口语:ビジネス会話の基本二ここでは、呼びかけや相づちの打ち方を主として学びますが、以下の章に全て関係するビジネス会話の基本中の基本である丁寧語を紹介します。

「貴社ー弊社」のようなビジネスの世界に特有の言葉の他にも、様々な丁寧語がビジネス会話では使われますが、これは公的なパーティーの場でのフォーマル会話やスピーチにも忚用できるものですから、しっかりマスターしておきましょう。

1、相手の呼び方(1)社内の人の呼び方<上司との会話>李:課長、企画書ができあがりましたので、持ってまいりました。

課長:うん、見せてくれ。

???(目を通して)???李君、なかなかよくできているね。

ただ、この箇所は目で見てすぐわかるようにグラフにしておいた方がいいよ。

李:はい、わかりました。

<同僚の間での会話>同僚A:李くん、今日仕事が終わってから、時間空いてる?李:うん、空いてるよ。

同僚A:だったら、一杯飲みにいかない?李:うん、いいよ。

良子さんも誘ってみたら?同僚A:そうだね。

じゃ、ついでに木村係長も誘ってみよう。

常套表現と解説? △△さん?△△くん? △△課長?△△部長?専務?社長同僚や後輩に対しては、?の「△△さん?△△くん」が普通ですが、「△△くん」は男性に対して使うので、男女に関係なく使える「△△さん」が一番無難でしょう。

なお、上司に対しては、?のように一般に役職名で呼びますが、会社によっては「△△さん」と呼ぶことを奨励しているところがあります。

なお、「△△課長?△△部長」は相手に直接話しかけるときは、「課長?部長」で十分です。

注意して欲しいのは、仲間内のプライベートな会話ではいいのですが、他にも人がたくさんいるような会社内では、いくら親しい関係の同僚や後輩に対しても「おい、佐藤」のように人名の呼び捨てはしてはいけないことです。

つまり、社内では公私のけじめを付けることが肝要です。

逆に、会社では上司であっても、自分の後輩だったり、年下だった場合、プライベートな居酒屋などでの会話では、呼び捨てにすることがあります。

A:田中、今日はお前がおごれよ。

俺より給料が高いんだから。

田中課長:わかった、わかった。

(2)お客の呼び方<お店で>店員:お客様、ご注文は何になさいますか。

李:刺身と豆腐をください。

店員:お飲物はいかがいたしましょうか。

李:じゃ、ビールを一本お願いします。

店員:はい、かしこまりました。

尐々お待ちください。

<訪問販売で>販売員:こちらの化粧品は、もし奥様が一週間お使いになって、それで効果が出ないようでしたら、料金はいただきません。

ぜひお試しになられては?主婦:そうねえ、どうしようかしら。

販売員:お使いになられたお客様からは、お肌のつやが増したばかりか、美白効果もあると大変な評判でございます。

相关文档
最新文档