J.TEST实用日本语鉴定A-D级高频惯用语汇总
jtest 考试大纲

Jtest考试大纲
JTEST(实用日本语鉴定考试)是一种针对非日本籍人士的日语能力考试,被誉为“日语托业”。
JTEST考试重点考查考生的实际日语应用能力,包括听、说、读、写四个方面。
考试分为EF级和AD级,其中最高级别为特A级。
JTEST考试大纲主要包括以下几个方面:
1. 词汇:考试大纲涵盖了日常生活、工作、学习等场景所需的常用词汇,要求考生掌握约1000个基本词汇。
2. 语法:大纲涵盖了日语的基本语法规则,以及日常生活中常见的句型和表达方式。
3. 听力:考试大纲包含各种口音、语速、音调等方面的听力训练,要求考生能熟练听懂日语广播、电视、电影等不同场景下的对话和表述。
4. 会话:大纲要求考生具备一定的日语会话能力,能在日常生活、工作、社交等场合进行简单的交流。
5. 读解:考试大纲包含各种程度的阅读材料,如新闻、杂志、小说等,要求考生能读懂日文文章,理解文章大意和细节。
6. 写作:大纲要求考生具备一定的日语写作能力,能撰写简单的信件、报告、日记等。
7. 文化:了解日本文化、历史、风俗等方面的知识,增进对日本文化的理解。
为了更好地准备JTEST考试,建议考生多做真题练习,提高答题速度和准确率。
同时,参加培训课程、请教日语老师或在日语环境中
进行实际应用,都有助于提高考试成绩。
搞清楚——JLPT(日本语能力试験)和JTEST(実用日本语検定)

JLPT(日本語能力試験)和JTEST(実用日本語検定)国际性日语考试认可度较高的主要是JLPT(俗称能力考试)和JTEST(俗称实用考试)两种。
JLPT于1984年开始到2009年每年12月实施一次,考试人数上升到了77万人数,为了结合实用性的需求和不断增长的考试人数,2010年开始每年考试增加到7月和12月的两次,内容编排也更加合理和实用。
另一方,JTEST从1991年开始在全世界每年单月实施共6次,每年大约有7万人参加考试。
具体的区别主要是以下几个方面:1.时间选择在日本国内对于外国人的日语水平的认定还是以JLPT为主,但是JLPT每年只考两次,在中国国内报名时会出现网上拥堵的状况,因此有不少考生会选择每年6次的JTEST作为日语能力的认定。
2.级别及考试时间JLPT分为N5到N1的5个级别,N5为最初级,N1为最高级。
考试时间见下图。
JTST分为初级的E-F级和中高级A-D级。
考试时间见下图。
从考试时间上比较,JTEST比JLPT短,同时级别只分为初级和中高级两个级别,通过考试分数认定自己的水平在比如A到D当中的哪个级别。
而JLPT是考生通过考不同的级别的结果认定自己是否达到此级别的标准,如果没有达到预期标准,可以重新选择低一个的级别考试。
3.认定基准JLPT的认定基准为满分180分,“/”后的为合格分数。
JTEST中高级别A-D级的满分为1000分,其中阅读500分,听力500分。
认定基准为二者合一的分数定级别。
JTEST初级别E-F级的满分为500分,其中阅读300分,听力200分。
认定基准为二者合一的分数定级别。
重要的是,JLPT和JTEST虽然都有分数的要求,但是JTEST是以正确回答的得分总和为认定基准,而JLPT则要根据当次全体考生的总体反映来计算分数。
主要是因为需要统一每一年的考试都能够公平地考察考生的日语情况,不是看考生的答题的正确率,而是通过计算正确或错误的题目与全体考生相比较计算分数,即便2个考生正确答案数目一致也会得出不同的分数。
日语JTEST考试

实用日本语鉴定考试(J.TEST),被称作“日语托业”,由于J.TEST考试对日语的实际应用能力具有相当的鉴定功能,不仅被越来越多的日本企业所承认,如今已演变为较权威的就业日语能力考试。可以说是通往日企就业的敲门砖。J.TEST也在被越来越多的日企所承认很多大型的日资企业。有些大公司(如NEC)不仅在录用新员工时注重J.TEST成绩,还每年组织本公司的非日藉员工参加J.TEST考试,其成绩作为提升、进修、派遣等的评估依据。同时,J.TEST考试成绩获得C级或以上就可以进入上海市外服人才库,直接由外服推荐就业。 J.TEST 的评分标准: ◆ A— D级的分数 1000分为满分,成绩为500分以上者可获得认定证书,根据考分来判定其实际应用能力级别。所有考生都会收到一份证明日语应用能力的考试“成绩表”,对成绩达标者发放相应级别的证书。 ◆ A— D级的评价 1000分为满分 930分(特A级)— 能适应高难度的日语翻译。 900分(A级) — 能适应中等日语翻译。 850分(准A级0分(准B级)— 能适应去日本出差、进入日本大学读书。(相当于日语能力1级程度) 600分(C级) — 能适应去日本出差,简单工作。(相当于日语能力2级程度) 500分(D级) — 懂简单日语。 (不满500分不合格、不进行认定) ◆ E-F的分数 *注 500分满分, 成绩为300分以上者可获得认定证书,根据考分来判定其实际应用能力级别。所有考生都会收到一份证明日语应用能力的考试“成绩表”,对成绩达标者发放相应级别的证书。 ◆ E-F的评价 500分为满分 400分(E级)— 完成初级日语/去日本旅行的简单会话。(相当于日语能力3级程度) 300分(F级)— 完成初级前期日语(相当于日语能力4级程度) (不满300分不合格、不进行认定) *注:从第76回开始,E-F级别的考试结构进行变更,评价级别的分数也相应作如下更改: 350分(E级); 250分(F级) 考试时间由原来的90分钟变更为100分钟(阅读及记述增加10分钟) 出题内容(A—D级): ◆A-D级考试听力问题约45分钟;阅读、记述问题80分 1、 描写问题 5、汉字问题 2、 应答问题 6、文法问题 3、 会话问题 7、阅读综合问题 4、 说明问题 8、记述问题 1000分满分(听力500分、阅读.记述500分) 出题内容(E--F级): ◆E-F级考试听力问题约30分钟;阅读、记述问题60分 1、 描写问题 5、汉字问题 2、 应答问题 6、文法问题 3、 会话问题 7、阅读综合问题 4、 说明问题 8、记述问题(第76回开始) 500 分满分(听力200分、阅读.300分) (初级、中高级各采用一张考卷,考到多少分数,就给相应级别的证书) J.TEST考试时间 2008年J.TEST考试时间为: - 第80期考试日期:08年09月21日 - 第81期考试日期:08年11月16日 2009年J.TEST考试时间为: - 第82期考试日期:09年01月11日 - 第83期考试日期:09年03月15日 - 第84期考试日期:09年05月17日 - 第85期考试日期:09年07月12日 - 第86期考试日期:09年09月13日 - 第87期考试日期:09年11月15日 2011年最新考试安排 第94回考试 2011年01月09日 第95回考试 2011年03月13日 第96回考试 2011年05月15日 第97回考试 2011年07月10日 第98回考试 2011年09月04日 第99回考试 2011年11月13日 报名一般需提前一个月。初级报名费290元,中高级报名费290元。 1.J.TEST更注重实际应用的能力。 在日本语能力考试中,听力部分占总分的25%,说得绝对点,假如一个考生在听力测试中一分都没得到,也有可能通过日语能力1级考试。所以就出现了怀揣1级证书却不会说日语的怪现象。 J.TEST更注重实际应用能力主要表现在两点,第一,大大提高了听力能力的要求,听解部分的分数占总分的50%,如果口语不过关一定考不出好成绩;第二,考卷中采用大量的当今日本社会在报刊、杂志以及商务上常用的文章和图表,对考生的综合理解能力和实际应用能力的要求大大提高,并可作出客观鉴定。 2.J.TEST鉴定的范围更广。 日本语能力考试分1、2、3、4级,对一级以上便无法作出鉴定。也就是说对中级以上日语人才无法做出客观合理的评价。 J.TEST满分为1000分,分九个评定级别: 930分(特A级)— 能适应高难度的日语翻译。 900分(A级)— 能适应中等日语翻译。 850 分(准A级)— 能适应基础日语翻译。 800分(B级)— 能适应在日本工作。 700 分(准B级)— 能适应去日本出差、 进入日本大学读书。 600分(C级)— 能适应去日本出差,简单工作。 500分(D级)— 懂简单日语。 成绩为650分上下者相当于日语能力1级程度。成绩为550分上下者相当于日语能力2级程度。 3.J.TEST鉴定的方法更科学合理。 由以上可知,J.TEST的中、高级考试采用同一张考卷,考到多少分数,就给什么级的证书,考评的方法更加科学合理。也可避免差几分什么证书也没有的现象。 4.J.TEST更便于考生的自我鉴定。 J.TEST考试有以下8大内容:考试完毕考生可以把考卷带回去,日本J.TEST事务局阅卷后,不仅给出成绩单、证书,还给每位考生一份标准答案,便于考生自我鉴定,明确努力方向。 1)、 描写问题 5)、汉字问题 2)、 应答问题 6)、文法问题 3)、 会话问题 7)、阅读综合问题 4)、 说明问题 8)、记述问题 5.J.TEST能满足多方面的要求。 有的企业采用新人在4月和9月,有的企业考评员工在6月。 J.TEST考试一年举办五次,还可以为企业、学校举办专场团体考试,不仅在时间上,还在形式上能满足多方面的需求。 J.TEST考试促进日语中高级人才就业 J.TEST被称为“日语托业”考试。有了600分级别的J.TEST证书便可登录人力资源库,并可得到积极推荐。
烟台日语学校,J.TEST惯用语总结

①恩を売る意思:施恩图报,卖人情。
例句:あいつには昔から恩を売ってあるから私の頼みを断れないさ。
/因为那个家伙欠我人情,所以他不好拒绝我。
②蚊の鳴くような声意思:纤弱的声音。
例句:彼女は顔を伏せて、蚊の鳴くような声で答えた。
/她低下头,用纤细的声音回答。
③我が強い意思:固执,倔强,个性强。
例句:彼は我が強すぎる。
/他太固执。
④我を折る意思:让步,屈服。
例句:父はとうとう我を折って、兄が東京へ行くことを許した。
/父亲终于做出让步,允许哥哥去东京了。
⑤我を立てる意思:固执己见。
例句:彼は我を立てて、一歩も譲らない。
/他固执己见,一步也不让。
①買って出る意思:主动承担。
例句:旅行の幹事を買って出る。
/主动承担旅行干事的工作。
②返す言葉がない意思:无言以对,无话可说。
例句:今回の件はまったくこちらの落ち度だったので、先方の苦情に返す言葉がなかった。
/这次的事完全是由于我们的过失,面对对方提出的意见我们无话可说。
③蛙の子は蛙意思:龙生龙,凤生凤。
例句:息子も教員になりました。
蛙の子は蛙ということでしょう。
/我儿子也当教师了,真是孩子随父母呀!④蛙の面に水意思:满不在乎。
例句:彼にはいくら説教しても蛙の面に水だ。
/无论怎么教训他,他都不在乎。
⑤顔を売れる意思:有名望,出名。
例句:この辺りでは弟は顔が売れている。
/弟弟在这一带很有名望。
①顔が揃う意思:人到齐。
例句:道路が混んでいるためか、約束の時間が過ぎても顔が揃わない。
/也许是因为道路拥挤,过了约定时间人还没有到齐。
②顔が立つ意思:有面子,脸上有光。
例句:約束の期限までに工事を完成しなければ、私の顔が立たない。
/如果不在约定时间的期限内完工,我的脸就没处放了。
③顔が潰れる意思:丢脸,没面子。
例句:子供の不始末で、親の顔が潰れる。
/孩子不懂规矩,父母也没面子。
④顔が広い意思:交际广,面子大,门路多。
例句:顔が広い男だから、彼に頼めば適当な人を紹介してくれるだろう。
日本实用日本语鉴定考试的详细介绍

日本实用日本语鉴定考试的详细介绍
考试后可得到的证书:
每位考生能够得到成绩单一份,考生本人的答案与标准答案对照
表一份,考试成绩达标后与之相对应的认定证书一份。
标准答案(含
听力台词)在考试结束一周之内通过网站实行发布。
考试结果在考试后的30天前后通过网站实行发布、查询,纸质资
料因为需要邮送的原因,到达各考试站点的时间会有所差别。
考试成绩公布后,应尽快去考试站领取成绩单等个人资料。
在成
绩公布后200以内不领取的,相关资料将按放弃认领作销毁处理。
认定证书不可补领,但对2年以内的考生能够发放成绩补发证明。
J.TEST 的评分标准:
◆ A— D级的分数
1000分为满分,成绩为500分以上,同时,八大项目各自得分必
须为该项目分数的20%以上者可获得认定证书,根据考分来判定其实际应用水平级别。
所有考生都会收到一份证明日语应用水平的考试“成
绩表”,对成绩达标者发放相对应级别的证书。
◆ A— D级的评价
◆1000分为满分
930分(特A级)—能适合高难度的日语翻译。
900分(A级) —能适合中等日语翻译。
850分(准A级)—能适合基础日语翻译。
800分(B级) —能适合在日本工作。
700分(准B级)—能适合去日本出差、进入日本大学读书。
600分(C级) —能适合去日本出差,简单工作。
500分(D级) —懂简单日语。
(不满500分不合格、不实行认定)
注:成绩为650分前后者相当于日语水平1级水准。
成绩为550分前后者相当于日语水平2级水准。
J-TEST个人总结单词

一か八か
碰运气,孤注一掷
ぐったり
筋疲力尽
しかねない
很可能会…
なんとか
什么/设法
第二课
くのう(苦悩)
精神方面的痛
苦しみ
肉体上的痛
湯をわかす
烧开水
…ものを
但是
こぼれる
毀れる
もれる
漏れる
…にすぎない
不过是
ストレス
应激反应
電気をつける
点灯
二人で行く
两人一起去
かなり
相当、很出乎意料
ちっとも…ない
一点也不
取之不尽
めった(滅多)
后+ない 很(少)…
のべつ幕なしにおしゃべり
连续不断的说
おもむろに
缓慢的
目が肥える
眼力强
みごと(見事)
漂亮/巧妙/完全、彻底
きだて(気立て)
性情
第六课
見定める
看准、看清
お手上げる
束手无策
頭が上がらない
(权势)比不上、抵不过/(因重病)卧床不起
がっかり
失望、颓废/筋疲力尽
いささか
生かす
有效利用
ばったり
突然中断/意外相遇
すっかり
无一例外/完全
せっせと
孜孜不倦
第四课
こってり
(味道、颜色)浓重/足够
あっさり
简单的/(味道)清淡
Vます+っぱなし
放置不管
一喜一憂
いっきいちゆう
…げ
表…的样子
うそがばれる
谎言被揭穿
おうへい(横柄)
傲慢
うら返す(裏返す)
反过来
うらばら(裏腹)
日语J-TEST考试熟语

日语J-TEST考试熟语2016日语J-TEST考试熟语汇集你知道日语考试的熟语有哪些呢?以下店铺为大家提供了一些考试熟语,希望对大家有所帮助!1腹はらを抱かかえる捧腹大笑原义是指抱着肚子,捧腹。
作为惯用句使用,表示因某话或某事可笑而令人放声大笑之意。
汉语可译作捧腹大笑。
此惯用句在使用时常与笑う相连,以腹を抱えて笑う的形式出现。
2火ひの車くるま经济窘困原义是指向地狱运送罪人用的.燃烧着的车,乘车者将被小鬼折磨。
现引申指经济状态窘迫,艰难,家计据。
使用时多以――は火の車だ的形式。
3人ひとは見掛みかけによらぬもの人不可貌相这一惯用成语在会话中既可以原型使用,也可以说人は見掛けによらない,意思都是指人不能只看外表。
汉语可译作人不可貌相,不可以貌取人,海水不可斗量等。
4人ひとを食くう目中无人字面意思是把对方吞下,吃人。
由此引申指不尊重别人的人格,轻视别人的言行或态度。
相当于汉语的瞧不起人,目中无人,盛气凌人等。
5二ふたつ返事へんじ满口应承,日语中回答对方问话时常用はい、而二つ返事则是指像连应两声はい、はい一样,对他人所说的话或请求立刻接收下来。
汉语可译作二话没说,满口应承,立刻应允等等。
6臍へそで茶ちゃを沸わかす笑破肚皮因抑制不住而大笑时,肚子会强烈震动,犹如在肚脐上把茶烧开时的感觉。
以此来比喻4 ]3 I- R! V. Q' Z可笑之极而放声大笑。
汉语为笑破肚皮,可笑之极,笑得前仰后合。
7見みえを張はる打肿脸充胖子原意是指很注重外表,能看见的地方装修门面等。
引申意思是不注重内容充实与否,只注重外在的虚荣。
汉语为追求虚荣,摆阔气,打肿脸充胖子。
8水みずに流ながす既往不咎是指过去的事全当没发生,将其付诸东流之意。
汉语可译作既往不咎,将往事付诸东流等。
使用此惯用句时应注意:不能对长辈说水に流してください。
9道草みちくさを食くう路上闲逛此惯用句是由马吃路边的草而迟迟不前行之意,引申指做某事因偏离轨道走弯路而浪费时间。
J-TEST单词

J.TEST学習基本頄目F級きゅう語ご彙い<あ>ああアイスアイスクリームあう(会う)あお(青)あおい(青い)あか(赤)あかい(赤い)あかるい(明るい) あき(秋)あく(開く)あける(開ける)あげる(上げる)あさ(朝)あさごはん(朝御飯) あさってあし(足)あした(明日)あそこあそぶ(遊ぶ)あたたかい(暖かい) あたま(頭)あたらしい(新しい) あちらあつい(暑い)あつい(熱い)あつい(厚い)あっちあと(後)あなたあに(兄)あね(姉)あのアパートあびる(浴びる)あぶない(危ない)あまい(甘い)あまりあめ(雨)あめ(飴)アメリカあらう(洗う)あるあるく(歩く)アルバイトあれ<い>いい/よいいいえいう(言う)いえ(家)いかがいく/ゆく(行く)いくついくらいけ(池)いしゃ(医者)いす(椅子)いそがしい(忙しい)いたい(痛い)いち(一)いちにち(一日)いちばん(一番)いついつか(五日)いっしょ(一緒)いつつ(五つ)いつもいぬ(犬)いま(今)いみ(意味)いもうと.さん(妹.さん)1いや(嫌)いりぐち(入り口)いる(居る)いる(要る)いれる(入れる)いろ(色)いろいろ(色々)~いん(~員)<う>うえ(上)うしろ(後ろ)うすい(薄い)うた(歌)うたう(歌う)うち(家)「わたしのうち(家)」うまれる(生まれる)うみ(海)うる(売る)うるさいうわぎ(上着)<え>え(絵)えいが(映画)えいがかん(映画館)えいご(英語)えええき(駅)エレベーター~えん(~円)えんぴつ(鉛筆)<お>お~J.TEST学習基本頄目おいくつ(お幾つ)注:年齢を聞く表現の時に使うおいしいおうだんほどう(横断歩道) おおい(多い)おおきい(大きい)おおきな(大きな)おおぜい(大勢)おかあさん(お母さん)おかし(お菓子)おかね(お金)おきる(起きる)おく(置く)おくさん(奥さん)おくに(お国)注:国籍を聞く表現の時に使うおさけ(お酒)おさら(お皿)おじ.さん(伯父/叔父.さん) おじいさんおしえる(教える)おしごと(お仕事)おす(押す)おそい(遅い)おちゃ(お茶)おてあらい(お手洗い)おとうさん(お父さん)おとうと.さん(弟.さん)おとこ(男)おとこのこ(男の子)おとといおととしおとな(大人)おなかおなじ(同じ) おなまえ(お名前)注:名前を聞く表現の時に使うおにいさん(お兄さん)おねえさん(お姉さん)おば.さん(伯母/叔母.さん)おばあさんおはなし(お話)おふろ(お風呂)おべんとう(お弁当)おぼえる(覚える)おまわりさん(お巡りさん)おもい(重い)おもしろいおよぐ(泳ぐ)おりる(降りる)おわる(終わる)おんがく(音楽)おんな(女)おんなのこ(女の子)<か>~かい(~回)~かい(~階)がいこく(外国)がいこくじん(外国人)かいしゃ(会社)かいだん(階段)かいもの.する(買い物.する)かう(買う)かえす(返す)かえる(帰る)かお(顔)かかる「時間がかかる」かぎ(鍵)かく(書く)がくせい(学生)~かげつ(~か月)かける(掛ける)「メガネをかける(掛ける)」かける(掛ける)「電話をかける(掛ける)」かさ(傘)かす(貸す)かぜ(風)かぜ(風邪)かぞく(家族)かた(方) 「このかた(方)」かたかな(片仮名)~がつ(~月)がっこう(学校)かてい(家庭)かど(角)かばん(鞄)かびん(花瓶)かぶるかみ(紙)カメラかようび(火曜日)からい(辛い)からだ(体)かりる(借りる)~がるかるい(軽い)カレーカレンダーかわ(川、河)~がわ(~側)かわいいかんこく(韓国)かんごし(看護士)かんじ(漢字)2J.TEST学習基本頄目<き>き(木)きいろ(黄色)きいろい(黄色い) きえる(消える)きく(聞く)きた(北)ギターきたない(汚い)きっさてん(喫茶店) きって(切手)きっぷ(切符)きのう(昨日)きゅう(九)ぎゅうにく(牛肉) ぎゅうにゅう(牛乳) きょう(今日)きょうしつ(教室) きょうだい(兄弟) きょうと(京都)きょねん(去年)きらい(嫌い)きる(切る)きる(着る)きれい(綺麗)キロ[グラム]キロ[メートル]ぎんこう(銀行)きんようび(金曜日) <く>く(九)くすり(薬)ください(下さい) くだもの(果物)くち(口) くつ(靴)くつした(靴下)くに(国)くもり(曇り)くもる(曇る)くらい(暗い)~くらい/ぐらいクラスグラスくる(来る)くるま(車)くろ(黒)くろい(黒い)<け>けいかん(警官)けさ(今朝)けす(消す)けっこう(結構)けっこん.する(結婚.する)げつようび(月曜日)げんかん(玄関)げんき(元気)<こ>~こ(~個)ご(五)~ご(~語)こうえん(公園)こうさてん(交差点)こうちゃ(紅茶)こうばん(交番)こえ(声)コートコーヒーここごご(午後)ここのか(九日)ここのつ(九つ)ご.しゅじん(ご.主人)ごぜん(午前)こたえる(答える)こちらこっちコップことし(今年)ことば(言葉)こども(子供)このごはん(御飯)コピー.するこまる(困る)これ~ころ/ごろ(頃)こんげつ(今月)こんしゅう(今週)こんなこんばん(今晩)<さ>さあ~さい(~歳)さいふ(財布)さかな(魚)さき(先)さく(咲く)さくぶん(作文)さくら(桜)さす「傘をさす」~さつ(~冊)サッカーざっし(雑誌)3J.TEST学習基本頄目さとう(砂糖)さむい(寒い)さらいねん(さ来年)~さんさん(三)さんぽ.する(散歩.する) <し>し(四)じ(字)~じ(~時)しお(塩)しかしじかん(時間)~じかん(~時間)しごと(仕事)じしょ(辞書)しずか(静か)した(下)しち(七)しつもん(質問)じてんしゃ(自転車)じどうしゃ(自動車)しぬ(死ぬ)じぶん(自分)しまる(閉まる)しめる(閉める)しめる(締める)じゃ/じゃあしゃしん(写真)シャツシャワーじゅう(十)~じゅう(~中)~しゅうかん(~週間) ジュースじゅぎょう(授業)しゅくだい(宿題)じょうず(上手)じょうぶ(丈夫)しょうゆ(醤油)しょくどう(食堂)しる(知る)しろ(白)しろい(白い)~じん(~人)しんかんせん(新幹線)しんごう(信号)しんぶん(新聞)<す>すいようび(水曜日)すう(吸う)スカートすき(好き)スキー~すぎ(~過ぎ)すくない(少ない)すぐ.に(直ぐ.に)すこし(少し)すずしい(涼しい)~ずつストーブスプーンスポーツズボンすむ(住む)スリッパするすわる(座る)4<せ>せ(背)せいと(生徒)セーターせっけん(石鹸)せびろ(背広)せまい(狭い)ゼロせん(千)~せん(~線)注:電車などの路線を表現する時に使うせんげつ(先月)せんしゅう(先週)せんせい(先生)せんたく.する(洗濯.する)ぜんぶ(全部)<そ>そう「そうです」そうじ.する(掃除.する)そうして/そしてそこそちらそっちそと(外)そのそば「窓のそば」そら(空)それそれからそれでは<た>~だい(~台)だいがく(大学)たいしかん(大使館)J.TEST学習基本頄目だいじょうぶ(大丈夫)だいすき(大好き)たいせつ(大切)だいどころ(台所)たいへん(大変) 「たいへん暑い」たいへん(大変)「それはたいへんですね」たかい(高い) 「高い山」たかい(高い) 「値段が高い」たくさんタクシー~だけだす(出す)~たち(~達)たつ(立つ)たて(縦)たてもの(建物)たのしい(楽しい)たのむ(頼む)たばこたぶんたべもの(食べ物)たべる(食べる)たまご(卵)だれ(誰)だれか(誰か)たんじょうび(誕生日)だんだん(段々)<ち>ちいさい(小さい)ちいさな(小さな)ちかい(近い)ちがう(違う) ちかく(近く)ちかてつ(地下鉄)ちず(地図)ちち(父)ちゃいろ(茶色)ちゃわん(茶碗)~ちゅう(~中)ちゅうごく(中国)ちょうどちょっと<つ>ついたち(一日)つかう(使う)つかれる(疲れる)つぎ(次)つく(着く)つくえ(机)つくる(作る)つける「電灯をつける」つとめる(勤める)つまらないつめたい(冷たい)つよい(強い)<て>て(手)テープテープレコーダーテーブルでかける(出かける)てがみ(手紙)できる「英語ができる」でぐち(出口)テストではデパートでもでる(出る)テレビてんき(天気)でんき(電気)でんしゃ(電車)てんぷら(天麩羅)でんわ(電話)<と>~ど(~度)ドアトイレどうとうきょう(東京)どうしてどうぞどうぶつ(動物)どうもとお(十)とおい(遠い)とおか(十日)~とき(~時)ときどき(時々)とけい(時計)どこところ(所)とし(年)としょかん(図書館)どちらどっちとてもどなたとなり(隣)どの「どの人」とぶ(飛ぶ)とまる(止まる)ともだち(友達)どようび(土曜日)とり(鳥)とりにく(とり肉)とる(取る)とる(撮る)どれどんな<な>ない(無い)ナイフなか(中)ながい(長い)~ながら「しながら」なく(鳴く)なくす(無くす)なぜなつ(夏)なつやすみ(夏休み) ~など(~等)ななつ(七つ)なに/なん(何)なのか(七日)なまえ(名前)ならう(習う)ならぶ(並ぶ)ならべる(並べる)なる「春になる」なん~(何~)<に>に(二)にぎやかにく(肉)にし(西)~にち(~日)にちようび(日曜日) にほん(日本)にもつ(荷物)ニュースにわ(庭)~にん(~人)<ぬ>ぬぐ(脱ぐ)ぬるい(温い)<ね>ネクタイねこ(猫)ねる(寝る)~ねん(~年)<の>ノートのぼる(登る)のみもの(飲み物)のむ(飲む)のる(乗る)<は>は(歯)パーティーはい~はい(~杯)はいざら(灰皿)はいる(入る)はがき(葉書)はく「ズボンをはく」「靴をはく」はこ(箱)はし(橋)はし「はしで御飯を食べる」はじまる(始まる)はじめ(始め/初め)はじめて(初めて)はしる(走る)バスパソコンバターはたち(二十歳)はたらく(働く)はち(八)はつか(二十日)はな(花)はな(鼻)はなし(話)はなす(話す)バナナはは(母)はやい(早い)はやい(速い)はる(春)はる(貼る、張る) 「切手をはる」はれ(晴れ)はれる(晴れる)はん(半)ばん(晩)~ばん(~番)パンハンカチばんごう(番号)ばんごはん(晩御飯)ハンサムはんぶん(半分)<ひ>ピアノビールひがし(東)~ひき(~匹)ひく(引く)ひく(弾く)ひくい(低い)ひこうき(飛行機)ひだり(左)ひと(人)ひとつ(一つ)ひとつき(一月)ひとり(一人)ひま(暇)ひゃく(百)びょういん(病院)びょうき(病気)ひらがな(平仮名)ひる(昼)ひるごはん(昼御飯)ひろい(広い)<ふ>フィルムふうとう(封筒)プールフォークふく(吹く)ふく(服)ふたつ(二つ)ぶたにく(豚肉)ふたり(二人)ふつう(普通)ふつか(二日)ふとい(太い)ふゆ(冬)ふる(降る)ふるい(古い)プレゼントふろ(風呂)~ふん(~分)ぶん(文)ぶんしょう(文章)ぶんぽう(文法)<へ>ページへた(下手)ベッドへや(部屋)へん(辺)ペンべんきょう(勉強.する) べんり(便利)<ほ>ほう(方) ぼうし(帽子)ボールペンほか(外)ポケットほしい(欲しい)ポストほそい(細い)ボタンホットホテル7ほん(本)~ほん(~本)ほんだな(本棚)ほんとう(本当)ほんや(本屋)<ま>~まい(~枚)まいあさ(毎朝)まいげつ/まいつき(毎月)まいしゅう(毎週)まいにち(毎日)まいねん/まいとし(毎年)まいばん(毎晩)まえ(前)~まえに(~前に)まがる(曲がる)まずいまた(又)まだまち(町)まつ(待つ)まっすぐマッチまど(窓)まる(丸)まるい(丸い/円い)まん(万)まんねんひつ(万年筆)<み>みがく(磨く)みかん(蜜柑)みぎ(右)みじかい(短い)みず(水)みせ(店)みせる(見せる)みち(道)みっか(三日)みっつ(三つ)みどり(緑)みなさん(皆さん)みなみ(南)みみ(耳)みる(見る)みんな(皆)<む>むいか(六日)むこう(向こう)むずかしい(難しい)むっつ(六つ)<め>め(目)メートルめがね(眼鏡)<も>もう「もう、帰りました」もう「もう一度」もうす(申す)もくようび(木曜日)もしもしもつ(持つ)もっともの(物)もん(門)もんだい(問題)<や>~や(~屋)やおや(八百屋)やきゅう(野球)やさい(野菜)やさしい(易しい)やすい(安い)やすみ(休み)やすむ(休む)やっつ(八つ)やま(山)やる「仕事をやる」<ゆ>ゆうがた(夕方)ゆうはん(夕飯)ゆうびんきょく(郵便局) ゆうべ [「昨晩」の意] ゆうめい(有名)ゆき(雪)ゆっくり.と<よ>ようか(八日)ようふく(洋服)よく「よく行きます」よく「よくできました」よこ(横)よっか(四日)よっつ(四つ)よぶ(呼ぶ)よむ(読む)~よりよる(夜) よわい(弱い)<ら>らいげつ(来月)8らいしゅう(来週)らいねん(来年)ラジオ<り>りっぱ(立派)りゅうがくせい(留学生)りょうしん(両親)りょうり(料理)りょこう.する(旅行.する)りんご(林檎)<れ>れい(零)れい(例)れいぞうこ(冷蔵庫)レストランれんしゅう.する(練習.する)<ろ>ろうか(廊下)ろく(六)<わ>ワイシャツわかい(若い)わかる(分かる)わすれる(忘れる)わたくし(私)わたし(私)わたす(渡す)わたる(渡る)わるい(悪い)[あいさつ語等表現]どうもありがとうございます/ましたこんにちはいただきますこんばんはいらっしゃい.ませさよなら/さようならおげんきで(お元気で) しつれいしました(失礼しました)おねがいします(お願いします) しつれいします(失礼します)おはようございます(お早うございます) すみませんおやすみなさい(お休みなさい) では、またごちそうさま.でしたどういたしましてこちらこそはじめまして(初めまして)ごめんくださいどうぞよろしく(どうぞ宜しく)ごめんなさい9● [色]● [数]めいし(名詞 ) けいようし(形容詞)あお青あおい青いあか赤あかい赤いきいろ黄色きいろい黄色いくろ黒くろい黒いしろ白しろい白いちゃいろ茶色ちゃいろい茶色いみどり緑みどりいろ緑色オレンジいろオレンジ色ピンクいろピンク色0れい、ゼロ1いちひとつ2にふたつ3さんみっつ4し、よんよっつ5ごいつつ6ろくむっつ7しち、ななななつ8はちやっつ9く、きゅうここのつ10 じゅうとお100 ひゃく1000 せん10000 まん101月いちがつ2月にがつ3月さんがつ4月しがつ5月ごがつ6月ろくがつ7月しちがつ8月はちがつ9月くがつ10月じゅうがつ11月じゅういちがつ12月じゅうにがつ1日ついたち 11日じゅういちにち 21日にじゅういちにち2日ふつか 12日じゅうににち 22日にじゅうににち3日みっか 13日じゅうさんにち 23日にじゅうさんにち4日よっか 14日じゅうよっか 24日にじゅうよっか5日いつか 15日じゅうごにち 25日にじゅうごにち6日むいか 16日じゅうろくにち 26日にじゅうろくにち7日なのか 17日じゅうしちにち 27日にじゅうしちにち8日ようか 18日じゅうはちにち 28日にじゅうはちにち9日ここのか 19日じゅうくにち 29日にじゅうくにち10日とおか 20日はつか 30日さんじゅうにち31日さんじゅういちにち● [曜日]おととい一昨日きのう昨日きょう今日あした明日あさって明後日まいあさ毎朝まいばん毎晩まいにち毎日まいしゅう毎週まいつき毎月まいとし毎年げつようび月曜日かようび火曜日すいようび水曜日もくようび木曜日きんようび金曜日どようび土曜日にちようび日曜日週月年せんせんしゅう先々週せんせんげつ先々月おととし一昨年せんしゅう先週せんげつ先月きょねん去年こんしゅう今週こんげつ今月ことし今年らいしゅう来週らいげつ来月らいねん来年さらいしゅう再来週さらいげつ再来月さらいねん再来年●時間1時いちじ7時しちじ2時にじ8時はちじ3時さんじ9時くじ4時よじ 10時じゅうじ5時ごじ 11時じゅういちじ6時ろくじ 12時じゅうにじ1分いっぷん 21分にじゅういっぷん 41分よんじゅういっぷん2分にふん 22分にじゅうにふん 42分よんじゅうにふん3分さんぷん 23分にじゅうさんぷん 43分よんじゅうさんぷん4分よんぷん 24分にじゅうよんぷん 44分よんじゅうよんぷん5分ごふん 25分にじゅうごふん 45分よんじゅごふん6分ろっぷん 26分にじゅうろっぷん 46分よんじゅうろっぷん7分ななふん 27分にじゅうななふん 47分よんじゅうななふん8分はっぷん 28分にじゅうはっぷん 48分よんじゅうはっぷん9分きゅうふん 29分にじゅうきゅうふん 49分よんじゅうきゅうふん10分じゅっぷん 30分さんじゅっぷん 50分ごじゅっぷん11分じゅういっぷん 31分さんじゅういっぷん 51分ごじゅういっぷん12分じゅうにふん 32分さんじゅうにふん 52分ごじゅうにふん13分じゅうさんぷん 33分さんじゅうさんぷん 53分ごじゅうさんぷん14分じゅうよんぷん 34分さんじゅうよんぷん 54分ごじゅうよんぷん15分じゅうごふん 35分さんじゅうごふん 55分ごじゅうごふん16分じゅうろっぷん 36分さんじゅうろっぷん 56分ごじゅうろっぷん17分じゅうななふん 37分さんじゅうななふん 57分ごじゅうななふん18分じゅうはっぷん 38分さんじゅうはっぷん 58分ごじゅうはっぷん19分じゅうきゅうふん 39分さんじゅうきゅうふん59分ごじゅうきゅうふん20分にじゅっぷん 40分よんじゅっぷん13きゅうごいE級語彙<あ>ああああいさつ.するあいだ(間)あいだに(間に)あう(合う)あかちゃんあがる(上がる)あく(空く)アクセサリーあげる「お祝いをあげる」あさい(浅い)あじ(味)アジアあす(明日) あそび(遊び)あつまる(集まる)あつめる(集める)あとで(後で)アナウンサーあのうアフリカあやまる(謝る)アルコールあれ?あんしょうばんごう(暗証番号)あんしん.する(安心.する)あんぜん(安全)あんなあんない.する(案内.する)<い>いか(以下)いがい(以外)いがくぶ(医学部)いきる(生きる)いくら~てもいけばな(生花)いけん(意見)いし(石)いじめるいじょう(以上)いそぐ(急ぐ)いたす(致す)いただく(頂く)いちど(一度)いちれいよん(104)いっしょうけんめい(一生懸命)いっぱいいっぱい(一杯)「一杯いかがですか」いと(糸)いない(以内)いなか(田舎)いのる(祈る)いらっしゃる<う>うーんううんうえる(植える)うかがう「お宅に伺う」うかがう「先生に伺う」うけつけ(受付)うける(受ける)うごく(動く)うそ(嘘)うち「この二つのうち」うつ(打つ)うつくしい(美しい)うつす(写す)うつる(移る)うで(腕)うまいうら(裏)うりば(売り場)うれしいうんうんてんしゅ(運転手)うんてん.する(運転.する)うんどう.する(運動.する)<え>エアコンエアメールエスカレーターえーっとえだ(枝)えらぶ(選ぶ)エンジニアえんりょ.する(遠慮.する)J.TEST学習基本頄目<お>おいでになるおいわい(お祝い)オートバイオーバーおかげ(お陰)おかしい~おきおく(億)おく(奥)おくじょう(屋上)おくりもの(贈り物)おくる(送る)おくれる(遅れる)おこさん(お子さん)おこす(起こす)おこなう(行う)おこる(怒る)おしいれ(押し入れ)おしょうがつ(お正月)おじょうさん(お嬢さん)おすし(お寿司)おせわ.になる(お世話.になる)おたく(お宅)おちる(落ちる)おっしゃるおっと(夫)おつりおと(音)おとす(落とす)おどり(踊り)おどる(踊る)おどろく(驚く)おば(叔母)おはなみ(お花見)おふろ(お風呂) おまつり(お祭り)おみまい(お見舞い)おみやげ(お土産)おもいだす(思い出す)おもう(思う)おもちゃおもて(表)おやおりる(下りる)おる [「いる」の謙譲語]おる(折る)おれい(お礼)おれる(折れる)おわり(終わり)~おわる(~終わる)<か>~か(~家)カーテンカード~かい(~会)かいがん(海岸)かいぎ(会議)かいぎしつ(会議室)がいこくじんとうろくしょう(外国人登録証)かいじょう(会場)かいわ(会話)かえり(帰り)かえる(変える)かがく(科学)かがみ(鏡)かくにん.する(確認.する)~がくぶ(~学部)かける「壁に絵をかける」かける「いすに腰をかける」15かける「親に心配をかける」かざる(飾る)かじ(火事)ガスカセットテープガソリンガソリンスタンド~かた(方) 「読み方」かたい(堅い/硬い/固い)かたち(形)かたづける(片付ける)カタログかちょう(課長)かつ(勝つ)かっこう(格好)かない(家内)かなしい(悲しい)かならず(必ず)かねもち/おかねもち(お.金持ち)かのじょ(彼女)かぶき(歌舞伎)かべ(壁)かまう(構う) 「かまいません」かみ(髪)かむガムかよう(通う)カラオケガラスかれ(彼)かれら(彼ら)かわく(乾く)かわり.に(代わり.に)かわる(変わる)J.TEST学習基本頄目~かん(~間)かんがえる(考える)かんけい(関係)かんたん(簡単)かんぱい(乾杯)がんばる(頑張る)<き>き(気)き.にする(気.にする)きかい(機械)きかい(機会)きけん(危険)きこえる(聞こえる)ぎじゅつ(技術)きせつ(季節)きそく(規則)きちんときっときにいる(気に入る)きぬ(絹)きびしい(厳しい)きぶん(気分)きまる(決まる)きみ(君)きめる(決める)きもち(気持ち)きもの(着物)きゃく(客)キャッシュカードきゅう(急)きゅうこう(急行)ぎゅうどん(牛丼)きょういく.する(教育.する) きょうかい(教会)きょうし(教師)きょうそう.する(競争.する) きょうみ(興味)きんえん(禁煙)きんがく(金額)きんじょ(近所)<く>~く(~区)ぐあい(具合) くうき(空気)くうこう(空港)くさ(草)くださるくび(首)くも(雲)くやくしょ(区役所)くらべる(比べる)クリスマスグループくれるくれる(暮れる)~くん(~君)<け>けいかく.する(計画.する)けいけん.する(経験.する)けいざい(経済)けいさつ(警察)けいたいでんわ(携帯電話)けいと(毛糸)けが.するケーキけしき(景色)けしゴム(消しゴム)けっして(決して)けれど/けれども16けん(県)~けん(~軒)げんいん(原因)けんか.する(喧嘩.する)けんがく.する(見学.する)けんきゅうしつ(研究室)けんきゅう.する(研究.する)げんきん(現金)けんこう(健康)けんこうほけんしょう(健康保険証)けんぶつ.する(見物.する)<こ>こ(子)ご~(御~)こいびと(恋人)こう~ごう(~号)こうがい(郊外)こうぎ(講義)こうぎょう(工業)こうくうびん(航空便)こうこう/こうとうがっこう(高校/高等学校)こうこうせい(高校生)こうじょう(工場)こうちょう(校長)こうつう(交通)こうどう(講堂)こうむいん(公務員)ごかぞく(ご家族)注:他の人の家族を表現する時に使うこくさい(国際)こころ(心)~ございますJ.TEST学習基本頄目こしょう.する(故障.する)ごぞんじ(ご存じ)こたえ(答え)ごちそうごちゅうもんは?(ご注文は?)こと(事)ことり(小鳥)このあいだ(この間)このごろ(この頃)こまかい(細かい)ごみこむ(込む)こめ(米)ごらんになる(ご覧になる) ゴルフこれからこわい(怖い)こわす(壊す)こわれる(壊れる)コンサートこんど(今度)コンビニコンピューター/コンピュータこんや(今夜)<さ>サービスさいきん(最近)さいご(最後)さいしょ(最初)サイズさか(坂)さがす(探す)さがる(下がる)さかん(盛ん)さげる(下げる)さしあげる(差し上げる)さしみ(刺身)さっきさびしい(寂しい)~さま(~様)さらいげつ(さ来月)さらいしゅう(さ来週)サラダサラリーマンさわぐ(騒ぐ) さわる(触る)さんぎょう(産業)ざんぎょう.する(残業.する)サンダルサンドイッチざんねん(残念)<し>し(市)しあい(試合)しかた(仕方)しかたがない(仕方が無い)しかる(叱る)~しき(~式)しけん(試験)じこ(事故)じこくひょう(時刻表)じしん(地震)じだい(時代)したぎ(下着)したく.する(支度.する)しっかりじつは(実は)しっぱい.する(失敗.する)しつれい.する(失礼.する)じてん(辞典)しなもの(品物)しばらく(暫く)しま(島)~て.しまうしみん(市民)じむしょ(事務所)シャーペンしゃいん(社員)しゃかい(社会)しやくしょ(市役所)しゃちょう(社長)じゃま(邪魔)ジャムじゆう(自由)しゅうかん(習慣)じゅうしょ(住所)じゅうどう(柔道)じゅうぶん(十分)ご.しゅじん(ご.主人)しゅっせき.する(出席.する)しゅっちょう.する(出張.する)しゅっぱつ.する(出発.する)しゅみ(趣味)じゅんび.する(準備.する)しょうかい.する(紹介.する)しょうがつ(正月)しょうがっこう(小学校)しょうせつ(小説)しょうたい.する(招待.する)しょうち.する(承知.する)しょうらい(将来)ジョギングしょくじ.する(食事.する)しょくりょうひん(食料品)じょせい(女性)J.TEST学習基本頄目しらせる(知らせる)しらべる(調べる)しりょう(資料)じんこう(人口)じんじゃ(神社)しんせつ(親切)しんぱい.する(心配.する)しんぶんしゃ(新聞社)<す>すいえい(水泳)スイッチすいどう(水道)ずいぶんすうがく(数学)スーツスーツケーススーパー.マーケットすきやき(鋤焼)すぎる(過ぎる)~すぎる(~過ぎる)すく「おなかがすく」すく「すいた電車」スクリーンすごいすし(寿司)すすむ(進む)すっかりずっとステーキすてき(素敵)ステレオすてる(捨てる)ストップ.するすな(砂)すばらしいスピーチすべるすみ(隅)すむ(済む)すもう(相撲)すりすると<せ>~せい(~製)せいかつ.する(生活.する) せいさん.する(生産.する) せいじ(政治)せいひん(製品)せいよう(西洋)せかい(世界)せき(席)ぜったいに(絶対に)せつめい.する(説明.する) せなか(背中)ぜひセロテープせわ(世話)せん(線) ぜんぜん(全然)せんそう.する(戦争.する)せんぱい(先輩)せんもん(専門)<そ>そうそうだん.する(相談.する)そくたつ(速達)そだてる(育てる)そつぎょう.する(卒業.する)そのままそふ(祖父)18ソフトそぼ(祖母)そる(剃る)それでそれにそれほどそろそろそんなそんなに<た>~だい(~代)たいいん.する(退院.する)だいがくせい(大学生)だいじ(大事)だいたい(大体)たいてい(大抵)タイプだいぶ/だいぶん(大分)たいふう(台風)たおれる(倒れる)だからたしか(確か)たす(足す)~だす(~出す)たずねる(訪ねる)たずねる(尋ねる)ただしい(正しい)たたみ(畳)たったいま(たった今)~だて(~建て)たてる(立てる)たてる(建てる)たとえば(例えば)たな(棚)たのしみ(楽しみ)J.TEST学習基本頄目たのしむ(楽しむ)たまにため(為)~ために(~為に)だめたりる(足りる)~だん(~段)ダンスだんせい(男性)だんぼう(暖房)<ち>ち(血)チェック.するちから(力)チケットちっとも~ちゃんチャンスちゅうい.する(注意.する)ちゅうがっこう(中学校)ちゅうし.する(中止.する)ちゅうしゃ.する(注尃.する)ちゅうしゃじょう(駐車場)ちゅうもん.する(注文.する)~ちょう(~町)ちょうし(調子)チョコレートちり(地理)<つ>~に.ついてつうきん(通勤)つかまえる(捕まえる) つき(月) 「月と太陽」~つき(~月) 「一月」つく「電灯がつく」つけもの(漬け物)つける「気をつける」つごう(都合)つたえる(伝える)つづく(続く)~つづける(~続ける)つづける(続ける)つつむ(包む)~ってつま(妻)つもりつり(釣り)つる(釣る)つれていく(連れて行く) つれてくる(連れて来る) つれる(連れる)<て>ていしょく(定食)ていねい(丁寧)テキストてきとう(適当)できる「銀行ができる」できるだけデザインてつだう(手伝う)テニスてぶくろ(手袋)てら(寺)テレホンカードてん(点)てんいん(店員) でんきや(電気屋)てんきよほう(天気予報)てんきん(転勤)19でんち(電池)でんとう(電灯)てんらんかい(展覧会)<と>と(戸)と(都)どうぐ(道具)とうとうどうぶつえん(動物園)どうやってとうよう(東洋)とうろく.する(登録.する)とおく(遠く)とおり(通り)とおる(通る)とくい(得意)どくしん(独身)とくに(特に)とくべつ(特別)とこや(床屋)~ところとしをとる(年を取る)とちゅう(途中)とっきゅう(特急)とどける(届ける)とまる(泊まる)とめる(止める)とりかえる(取り替える)どろぼう(泥棒)どんどん<な>なおす(直す)なおる(直る)なおる(治る)J.TEST学習基本頄目なかなかなく(泣く)なくなる(無くなる)なくなる(亡くなる)なげる(投げる)なさるなみだ(涙)なる(鳴る)なるべくなるほどなれる(慣れる)<に>におい(臭い、匂い)にがい(苦い)にがて(苦手)~にくいにげる(逃げる)にさんにち(二、三日)にっき(日記)にゅういん.する(入院.する)にゅうがく.する(入学.する)にる(似る)にんぎょう(人形)<ぬ>ぬすむ(盗む)ぬる(塗る)ぬれる(濡れる)<ね>ねだん(値段)ねつ(熱)ねっしん(熱心)ねぼう(寝坊)ねむい(眠い)ねむる(眠る)<の>のこる(残る)のど(喉)のりかえる(乗り換える)のりば(乗り場)のりもの(乗り物)<は>は(葉)ばあい(場合)パート.タイムばい(倍)はいけん.する(拝見.する) はいしゃ(歯医者)~ばかりはこぶ(運ぶ)はさみ(鋏.剪刀)~はじめる(~始める)はじめる(始める)ばしょ(場所)はず(筈)はずかしい(恥ずかしい)パスポートはつおん(発音)はっきりはなみ(花見)パパはやし(林)はらう(払う)ばんぐみ(番組)~ばんせん(~番線)注:電車のホームの番号を表現する時に使うはんたい.する(反対.する) ハンバーグ20 <ひ>ひ(日)ひ(火)ひえる(冷える)ひかり(光)ひかる(光る)ひきだし(引き出し)ひげ(髭)ひこうじょう(飛行場)ビザひさしぶり(久しぶり)びじゅつかん(美術館)ひじょうに(非常に)びっくりするひっこす(引っ越す)ひつよう(必要)ビデオひどいひらく(開く)ビルひるま(昼間)ひるやすみ(昼休み)ひろう(拾う)<ふ>ファックスふえる(増える)ふかい(深い)ふくざつ(複雑)ふくしゅう(復習)ふじさん(富士山)ぶちょう(部長)ぶっか(物価)ぶどうふとる(太る)ふとん(布団)J.TEST学習基本頄目ふなびん(船便)ふね(舟/船)ふべん(不便)ふむ(踏む)ぶんか(文化)ぶんがく(文学)<へ>へえべつ(別)ペットべつべつ(別々)へる(減る)ベルへん(変)へんじ.する(返事.する)<ほ>ぼうえき(貿易)ほうそう.する(放送.する)ほうりつ(法律)ぼく(僕)ほし(星)ホッチキスほどほとんどほめる(誉める)ほんやく.する(翻訳.する)<ま>まいる(参る)まける(負ける)まじめまず(先ず)または(又は)まちがえる(間違える)~までにまなぶ(学ぶ)まにあう(間に合う)~ままママまもる(守る)まわす(回す)まわり(周り)まわる(回る)まんが(漫画)マンションまんてん(満点)まんなか(真ん中)<み>みえる(見える)みずうみ(湖)みそ「みそ汁」みつかる(見つかる)みつける(見つける)みな(皆)みなと(港)ミルク<む>むかえる(迎える)むかう(向う)むかし(昔)むし(虫)むすこ.さん(息子.さん) むすめ.さん(娘.さん) むだ(無駄)むら(村)むり(無理)<め>~め(~目)めいし(名刺)メールめしあがる(召し上がる) めずらしい(珍しい)メニュー<も>もうしあげる(申し上げる)もうすぐもうすこし(もう少し)もしもちろんもっていく(持って行く)もってくる(持って来る)もっとも(最も)もどる(戻る)もみじ(紅葉)もめん(木綿)もらうもり(森)<や>やく(焼く)やくにたつ(役に立つ)やくそく.する(約束.する)やける(焼ける)やさしい(優しい)~やすいやせる(痩せる)やちん(家賃)やっとやはり/やっぱりやまのてせん(山の手線)やむ「雨/風がやむ」やめる「たばこをやめる」やる [「あげる」の意味]やわらかい(柔らかい)<ゆ>ゆ(湯)ユーモアゆしゅつ.する(輸出.する)ゆにゅう.する(輸入.する)ゆび(指)ゆびわ(指輪)ゆめ(夢)ゆれる(揺れる)<よ>よう(様)よう(用)ようい.する(用意.する)ようじ(用事)ヨーロッパよごれる(汚れる)よしゅう(予習)よてい(予定)よやく(予約)よる(寄る)~に.よるとよろこぶ(喜ぶ)よろしい(宜しい)<ら>~ら注:複数を表すラーメンライターラッシュ<り>りゆう(理由)りゅうがく.する(留学.する)りょう(寮)りよう.する(利用.する)りょうほう(両方)りょかん(旅館)<る>ルールるす(留守)<れ>れいぼう(冷房)れきし(歴史)レジレポート/リポートれんらく.する(連絡.する) <ろ>ローマじ(ローマ字)ロビー<わ>わあワープロワインわかす(沸かす)わかれる(別れる)わく(沸く)わけ(訳)わしつ(和室)わすれもの(忘れ物)わらう(笑う)わりあいに(割合に)わる(割る)われる(割れる)[あいさつ語等表現]いってらっしゃい(行ってらっしゃい)いってまいります(行って参ります)おかえりなさい(お帰りなさい)おかげさまで(お陰様で)おせわになりました(お世話になりました)おでかけですか(お出掛けですか)おだいじに(お大事に)お待たせしましたおめでとうございますかしこまりましたしつれいですが、(失礼ですが、)しばらくですね(暫くですね)しょうしょうおまちください(少々お待ち下さい)しょうしょうおまちいただけますか(少々お待ち頂けますか)それはいけませんねただいまちょっとそこまで~はちょっと...ほんとうですか(本当ですか)ほんのきもちです(ほんの気持ちです)まだまだですよく、いらっしゃいましたよろしくおねがいします(宜しくお願いします)わかりました(分かりました)注:了解の意味。