标准日本语中级读解第6课七夕

标准日本语中级读解第6课七夕
标准日本语中级读解第6课七夕

第六課七夕

7月7日は七夕です。銀河の東西にある牽牛星と織女星が年に一度会うという中国の伝説があります。七夕は、この話と日本古来の風習が重なったものです。

七夕の歷史は古く、万葉集(日本で一番古い歌集)には100以上もの七夕のうたが詠まれています。

江戸時代には七夕は5節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つとして、江戸幕府の公式行事でした。広重の「名所江戸百景」には、江戸の町のあちこちの家々に、笹竹が飾られている樣子が描がれています。

その後、1873年年(明治6年)に、公式行事として七夕が廃止されてから、だんだん小規模のおりになっていったようです。

しかし、今でも七夕の前になると、文房具店では短冊が売られ、花屋では笹が売りに出されます。幼稚園や小学校の低学年では、図画や工作の授業の中で、七夕節りが作られます。竹に「…がほしい」とか「…になりたい」といった願い事を書いた短冊を結びつけます。昔は家々の軒先に笹竹が飾られましたが、マンションやアパートに住む人が多い都会では、ベランダに飾るのが精一杯です。

仙台や平塚の七夕は有名で、商店街の飾りは年々豪華になってきています。もともとは陰暦の7月7日に行われたもので、今でも1月遅れて祝う地方が多いようです。

7月から8月にかけては、お祭りが多く、福岡の博多山笠、京都の祗園祭、大阪の天神祭、青森のねぶたまつりなど、有名なお祭りがつづきます。また、夏の風物として各地で花火大会が開かれますが、とくに東京の隅田川の花火は有名です。

新しい言葉

言葉の使い方

「体言﹢から﹢体言﹢にかけて」是一个句型。表示从某时间(空间)到某时间(空间)之内,连续发生着这样或那样的事情,或一直保持着某种状态。相当于汉语的“从……到(之间)”的意思。

◎大連から潘陽にかけて大雪が降りました。∕大连至沈阳地区下了大雪。

◎台風が接近しています。九州から四国にかけて、高潮の恐れがあります。∕台风正在接近,从九州到四国恐怕有海啸。

◎秋から冬にかけて晴れた日が多い。∕秋天到冬天期间,晴朗的日子多。

練習問題

②.七夕の前になると、文房具店では___が売られ、花屋では笹が売りに___。

③.夏の風物として各地で___が開かれます。

④.昔は家々の軒先に笹竹が飾られましたが、マンションやアパートに住む人が多い都会

では、___に飾るのが精一杯です。

⑤.小学校の低学年では、図画や工作の授業の中で、___が作られます。

2.次の文を読んで、()に平仮名を一字ずつ入れなさい。

①.七夕の歷史は古く、万葉集には100以上()の七夕のうたが詠まれています。

②.食事をする前()、宿題をしよう()思い、本とノートを出しました。

③.敬語を使って話しかけたら、敬語()答えるの()普通です。

④.父は私()対して特にきびしいです。

⑤.子供のため()本は、この奧においてあります。

3.本文の內容とあっているものには○、あっていないものには×をつけなさい。

①.奈良時代には七夕は5節句の一つとして、国の、式行事でした。()

②.明治6年に、公式行事として七夕が廃止されました。()

③.七夕の日に日本の子供たちが竹に願い事を書いた短冊を結びつけます。()

④.昔は陰曆の7月7日に七夕が行われたが今でも陰曆で祝う地方があります。()

⑤.7月から8月にかけては、各地でいろいろなお祭りが多いです。()

4.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、a—dから最も適当なものを一つ選びなさい。

生まれたばかりの赤ちゃん(①)文化の違いや国籍による違いはみられない。日本で生まれた赤ちゃんも、アメリカで生まれた赤ちゃんも、アフリカ、アジアの諸国で生まれた赤ちゃんも、最初はみんな同じである。(②)皮膚色に違いがあったとしても、その行動樣式に大きな違いは見られない。

しかし(③)その後数年たつとそれぞれの文化のなかで育った子どもたちは、それぞれの文化に特徵的な樣相を示すようになる。食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。

これは文化の違いでもある。文化とは「ある社会や集団に一般的に見られる行動の型とその所產」と考えられる。それぞれの文化のなかに生まれた赤ちゃんは、そこでの一般的な行動の型やその所產を吸収しながら成長していく。

この文化的所產のなかに、いわゆる役割期待が含まれている。その社会独自の役割期待があって、男らしさ女らしさという役割期待もその一部である。

【問1】①②③になにを入れたらいいか。

⑴.① a.では b. には c. でも d. へは

⑵. ② a. たとえば b. たとえ c. だから d. ただし

⑶. ③ a. ながら b. けど c. が d. でも

【問2】「食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。」とあるが、それはいつのことか。

a.生まれたばかりの赤ちゃん

b.老人

c.外国人

d.生まれて数年後

5.次の文を読んで、後の問いに答えなさい。答えはa—dの中から一つ選びなさい。

この間読んだ本の中に面白い話がありました。

一ドルにはみどり、一万円には赤で判が押してあります。この色の違いは、アメリカと日本の文化の違いでもあるのです。というのは、アメリカでは新しい国を作るために、西へ西へと土地を求めていった時代がありました。そのとき人々は小さい木を持って行き、新しい土地に着くと、そこでその木を育ててみて、それが大きくなれば、そこに住むことにしたんだそうです。「水があってみどりが育つ。人もそこで生活できる」ということで、みどりはアメリカ人にはとても大切な色だったんです。

ところが、水に困ることのない日本では、みどりはアメリカほど大切にされませんでした。それよりも、日本人には赤が大切だったのです。では、日本のお金に使われている赤い色にはどんな意味があるのでしょうか。秋になると、山や野原は赤く変わります。赤はお米ができる大切な季節、秋の色だったんです。アメリカや日本のお金に押されている赤やみどりの判には、こんな意味があるんだそうです。おもしろいと思いませんか。

【問1】この人はこの話をどこで知りましたか。

a.人に聞いた b.昔調べた c.本で読んだ d.映画で見た

【問2】アメリカのお金にはどんな色が使われていますか。

a.赤

b.緑色

c.黄色

d. ピンク

【問3】日本のお金にはどんな色が使われていますか。

a.赤

b.緑色

c.黄色

d. ピンク

【問4】日本では水はどんなものでしたか。

a. たくさんあって困るもの

b. どこにでもあるもの

c.少ししかない大切なのも

d.足りないもの

【問5】日本で秋が大切な季節だと考えられていたのはどうしてですか。

a.畑が緑になるから

b.木が育つから

c.米がとれるから

d.魚がとれるから

【問6】アメリカで緑は大切にされましたか。

a.日本より大切にされた

b.日本ほど大切にされなかった

c.日本と同じくらい大切にされた

d.あまり大切にされなかった

6.次の文の___のところに何を入れますか。それぞれのa—dの中から一番いいものを一つ選びなさい。

(1)テレビで新しく始まった___には、有名な俳優が出ている。

a.レベル b. モデル c. テンポ d. ドラマ

(2)この薬は6時間___飲んでください。

a.おきに b. うちに c. までに d. ずつに

(3)嬉しい___明日大学時代の友達に会えるのです。

a. わけか

b. ように

c. ことに

d. とおりに

(4)___空を見上げたら、雲一つない青空でした。

a. なんとなく

b. おそらく

c. なぜか

d. たぶん

(5)給料は少ないし、仕事は面白くないし、私はこの会社に___が沢山ある。

a.期待

b.不満

c.目標

d.対策

(6)朝起きて、外を___雪が降っていた。

a. みて

b. みるなら

c. みると

d. みながら

(7)カメラを買う___学校の近くの店のほうがいいですよ。

a. と

b. なら

c. ば

d. の

(8)研究室の仲間と相談した___、ご返事します。

a. もとで

b. なかで

c. それで

d. うえで

(9)約束した___、守らなければならない。

a. うえ

b. うえで

c. うえに

d.以上

(10)何回も読みましたが___上手に読めないです。

a. なかなか

b. ほとんど

c. よりよく

d. とても

新版中日交流标准日本语初级(上)第六单元

新版中日交流标准日本语初级(上)第六单元 一、请给下列汉字注上假名(1*20=20分) 言葉()切符()泥棒()運動()報告()送別会()歌手()大統領()眠い()清水()週末()閉店時刻()濃い()船()確かめる()法律() 外出()絶対に()必ず()見送り()二、请给下列假名注上汉字(1*20=20分) ねぼうする()けんきゅう()おわかれ()あいだ()わらう()きじ()そつきょうしき()つうきん()あじ()うすい()てんきん()けいたい()つごう()よてい()かじ()じしん()ちゅうしゃじょう() きょうげき()からだ()かんしゃ()三、选择题(1*20=20分) 1、銀行でお金を()ほうがいいです。 ①かりた②かりった③かりるた④かりんた2、李さんはみそしるを()だことがありません。①飲ん②飲み③飲め④飲ま 3、今晩はだれも来ないから、わたしは一人()テレビを見ます。①で②も③が④に 4、この仕事は李さん()知っています。①しか②だけ③ほど④では5、会社は暇()忙しかったりします。 ①たっだり②かったり③だったり④だり 6、新聞を読んでニュース()知ることができます。①が②で③を④に7、大阪の日本橋を() ①知ります②知っています③知ってません④知らりませn8、部屋の中は暖かかったり()します。 ①寒い②寒くない③寒かったり④寒くなかったり9、自分の趣味()音楽を選びます。 ①によって②にきいて③にはなして④にならって10、夜映画を見たり友達に会ったり()ことがあります。①します②した③して④しよう 11、コンピューターは人間より()計算することができる。①ながく②ひろく③はやく④わかく 12、李さんは楊さんと話すのが好きなのでいつも電話をしたいと()①思います②思っています③思わないです④思いもないです13、昨日頼んでみましたが、純子さんは今何もできない() ①と言ったのです②と言うのです③言わなかったんです④言いました14、田中さんは山下さんの論文を読んで、中国語に訳したいと思い()①ない②たい③ます④ました 15、これは日本の友達()のプレゼントです。①まで②ほど③から④だけ

《中日交流标准日本语》中级上册第六课七夕

第六課七夕 正文 七月七日は七夕です?七夕の行事は、8世紀ごろに中国から日本へ伝えられました。日本では、この日、子供たちが紙に願いごとを書いて、竹につるします。 ところで、中国には、七夕にまつわるこんな古い話があります。 昔、ある所に、貧しい牛飼いの若者がおりました?若者は、兄の家で暮らしていましたが、ある日、家から追い出されてしまいました。 若者は、牛といっしょに暮らし始めました?そして、毎日とても丁寧に牛の世話をしてやりました。 ある時、牛がこう言いました。「明日、湖で天女たちが水浴びをします。天女の服が置いてあるから、赤い服を持って隠れていなさい?その服の持ち主が、あなたのお嫁さんになる人です。」 次の日、若者が湖へ行ってみると、牛が言ったとおり、天女たちが水浴びをしていました?若者は、言われたとおり、赤い服を持って隠れていました。 しばらくすると、天女たちが湖から上がってきました。一人の天女が、服がなくて困っていました。その時、「あなたの服なら、ここにあります。」と言って、若者が姿を現しました。 その天女の名前は、織姫と言いました。織姫は、天の神様の孫でした。 二人は、すぐに仲良くなりました。若者は織姫に、「人間の世界に残って、わたしと結婚してください。」と言いました。 二人は、結婚して幸せに暮らし始めました?毎日が楽しくてなりませんでした。かわいい男の子と女の子も生まれました。 ある日、牛が若者に言いました。「わたしが死んだら、わたしの皮をとっておきなさい。そして、困ったことがあったら、その皮を体にかけなさい。」そう言い残して、牛は死んでしまいました。 そのころ、天の国では、神様が織姫を探していました?織姫が人間の世界から帰って来ないので、神様はとても怒っていたのです。そして、二人がいっしょに暮らしているのを知って、連れ戻しに来ました。 神様は、織姫を連れて、天に昇っていきました?その時、若者は、牛が言ったことを思い出して、牛の皮を自分の肩にかけました?皮を着たとたんに、若者の体は、天に舞い上がりました。 若者は、一生懸命追いかけました。そして、もう少しで追いつきそうになりました。けれども、神様が大きく腕を振ると、若者の目の前に、大きな天の川が現れました。若者と織姫は、天の川を挟んで、離れ離れになってしまったのです。 織姫は、悲しくて悲しくて、毎日泣いてばかりいました?そして、毎日若者に会いたがっていました?神様は、そんな織姫の姿を見ると、かわいそうでなりません?そこで、年に一回、7月7日だけ、二人が会うことを許してやりました。 7月7日になると、たくさんのかささぎが天の川に橋をかけます。この橋の上で、若者と織姫は一年に一回だけ会うことができるのです。そのために、この日だけは、人間の世界からかささぎがいなくなるということです。

标准日本语初级二单元测试及答案

第二単元テスト 一.用平假名注出下列汉字的读音。 1.今週2.申込3.手紙4.名前5.親子弁 6.友達7.緑茶8.牛乳9.天丼10.新聞紙 11.定食12.味噌13.寿司14.新宿15.記念品 16.来月17.毎晩18.去年19.展覧20.日本酒 一、 1.こんしゅう2.もうしこみ3.てがみ4.なまえ5.おやこべん6.ともだち7.りょくちゃ8.ぎゅうにゅう9?てんどん10.しんぶんし11?ていしょく12.みそ 13.すし14.しんじゅく15.きねんひん16.らいげつ17.まいばん18.きょねん19.てんらん20.にほんしゅ二.写出划线词的汉字。森さんはけさ 1.今①ごぜん10時です。 2.森さんは②けさ8時に③おきました。 3.④きのう⑤よるの2時に⑥ねました。 4.⑦しごとは11時半に⑧おわりました。

5.吉田さんは⑨まいにちコンビにで⑩ひるごはんのお弁当を?かいます。 6.?いえに?かえって?まいばんビールかお?ちゃを?のみます。 7.李さんは?まいしゅう?すいようびにに森さんに日本語を?ならいます。 8.わたしは明日渋谷で長島さんに?あいます。 ①②③④⑤ ⑥⑦⑧⑨⑩ ????? ????? 二、 ①午前②今朝③起④昨日⑤夜⑥寝⑦仕事⑧終⑨毎日⑩昼 ?買?家?帰?毎晩?茶?飲?毎週?水曜日?習⒇会 三.从a ~d中选择正确的选项。 1.凉 a.つめだい b.つめった い c.つめたい d.づめたい2.飞机 a.ひこき b.ひこうき c.びこうき d.ひこうぎ3.报纸 a.じんぶん b.しぶん c.しんぷん d.しんぶん 4.进修 a.げんしゅ うb.けんしゅ う c.けんじゅ う d.げんじゅ う

(完整版)《中日交流标准日本语》初级下册_所有课文译文1

《中日交流标准日本语》初级下册所有课文译文 第26课学日语很愉快 (1) 小李说:" 学日语很愉快。" 小李日语说得好。 小李忘记在飞机场换钱了。 (2) 今天,田中在机场迎接中国来的代表团。代表团一共5人。机场里人多而且拥挤。抵达机场的人要马上找到来迎接的人很不容易。田中拿着写有"欢迎中国访日代表团"的大纸,在出口等候。 一位高个子的男人说道:"您是田中先生吗回?我是代表团的,姓李。"小李日语说得好。他用汉语向其他4人介绍了田中。小李用日语对田中说:"请多关照。我们期望学到日本的"先进科学技术." (3) 田中:您日语讲得不错啊,来日本几次了? 李:第一次,是听广播学的日语,学会外语很愉快。 田中:是吗?这次来日本的目的是参观机器人展览会和汽车制造厂吧。 李:对。我们期望学到先进的科学技术。 田中:从明天开始就忙了。今天在饭店好好休息吧。 李:在机场忘了兑换日元,不要紧吧? 田中:不要紧,在饭店也能换。

第27课日本人吃饭时用筷子 (1) 日本人吃饭时用筷子。进屋时脱鞋。 田中说:"边吃边谈好不好,大家肚子都饿了吧。" (2) 今晚,田中领小李一行人去饭店附近的一家日本餐馆。小李还一次也没吃过日本饭菜。 田中说:"这是家有名的餐馆,顾客总是很多。今天大概也很拥挤吧"。 餐馆的服务员一面上菜,一面逐个说明菜的名称和吃法。小李他们边喝啤酒边吃饭。 日本人吃饭前要说:"那我吃了",吃完后说:"我吃好了"。小李他们也按照日本的习惯那样说了。 (3) 田中:饭菜怎么样? 李:很好吃。代表团的各位大概都很满意的。 田中:那太好了。 李:而且餐具非常雅致。 田中:是的,日本饭菜很讲究餐具和装盘。有人说:"是用眼睛欣赏的饭菜。" 李:哎,日本人吃饭时不怎么说话啊。田中:是的,中国的情况如何? 李:平时安安静静地吃。不过,喜庆的时候很热闹。吃饭时大家有说有笑。

新版标准日本语第六课单词

【标准日本语第一册】第六课单词 らいげつ(来月)〔名〕下个月 せんげつ(先月)〔名〕上个月 よなか(夜中)〔名〕午夜,半夜 ゆうべ〔名〕昨天晚上 コンサート〔名〕音乐会 クリスマス〔名〕圣诞节 たんじょうび(誕生日)〔名〕生日 こどものひ(こどもの日)〔名〕儿童节 なつやすみ(夏休み)〔名〕暑假 こうつうきかん(交通機関)〔名〕交通工具しんかんせん(新幹線)〔名〕新干线 ひこうき(飛行機)〔名〕飞机 フェリー〔名〕渡轮 でんしゃ(電車)〔名〕电车 バス〔名〕公共汽车 タクシー〔名〕出租车 びじゅつかん(美術館)〔名〕美术馆 アパート〔名〕公寓 うち〔名〕家 プール〔名〕游泳池

ともだち(友達)〔名〕朋友 おとうと(弟)〔名〕弟弟 いきます(行きます)〔动1 〕去 かえります(帰ります)〔动 1 〕回来,回去きます(来ます)〔动3 〕来 たしか〔副〕好像是,大概;的确 まっすぐ〔副〕径直,笔直 いっしょに〔副〕一起 さとう(佐藤)〔专〕佐藤 ペキン(北京)〔专〕北京 アメリカ〔专〕美国 かんこく(韓国)〔专〕韩国 フランス〔专〕法国 ひろしま(広島)〔专〕广岛 きょうと(京都)〔专〕京都 ほっかいどう(北海道)〔专〕北海道 はこね(箱根)〔专〕箱根 ぎんざ(銀座)〔专〕银座 しぶや(渋谷)〔专〕涩谷 しんじゅく(新宿)〔专〕新宿

-------------------------------------------- おつかれさまでした(お疲れ様でした)够累的 おさきにしつれいします(お先に失礼します)我先走了,我先告辞了あるいて(歩いて)步行 たいへんですね(大変ですね)真不容易,够受的,不得了

新标准日本语第6课

第6课 らいげつ(来月)〔名〕下个月 せんげつ(先月)〔名〕上个月 よなか(夜中)〔名〕午夜,半夜 ゆうべ〔名〕昨天晚上 コンサート〔名〕音乐会 クリスマス〔名〕圣诞节 たんじょうび(誕生日)〔名〕生日 こどものひ(こどもの日)〔名〕儿童节 なつやすみ(夏休み)〔名〕暑假 こうつうきかん(交通機関)〔名〕交通工具 しんかんせん(新幹線)〔名〕新干线 ひこうき(飛行機)〔名〕飞机 フェリー〔名〕渡轮 でんしゃ(電車)〔名〕电车 バス〔名〕公共汽车 タクシー〔名〕出租车 びじゅつかん(美術館)〔名〕美术馆 アパート〔名〕公寓 うち〔名〕家 プール〔名〕游泳池 ともだち(友達)〔名〕朋友 おとうと(弟)〔名〕弟弟 いきます(行きます)〔动1〕去 かえります(帰ります)〔动1〕回来,回去 きます(来ます)〔动3〕来 たしか〔副〕好像是,大概;的确 まっすぐ〔副〕径直,笔直 いっしょに〔副〕一起 さとう(佐藤)〔专〕佐藤 ペキン(北京)〔专〕北京 アメリカ〔专〕美国 かんこく(韓国)〔专〕韩国 フランス〔专〕法国 ひろしま(広島)〔专〕广岛 きょうと(京都)〔专〕京都 ほっかいどう(北海道)〔专〕北海道 はこね(箱根)〔专〕箱根 ぎんざ(銀座)〔专〕银座 しぶや(渋谷)〔专〕涩谷 しんじゅく(新宿)〔专〕新宿 -------------------------------------------- おつかれさまでした(お疲れ様でした)够累的おさきにしつれいします(お先に失礼します)

我先走了,我先告辞了 あるいて(歩いて)步行 たいへんですね(大変ですね)真不容易,够受的,不得了

新版标准日本语(第6课)电子档

第6課吉田さんは来月中国へ行きます基本课文 1、吉田さんは来月中国へ行きます。 2、李さんは先月北京から来ました。 3、小野さんは友達と帰りました。 4、森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。 A:いつアメリカへ行きますか。 10月に行きます。 B:駅へ何で行きますか。 自転車で行きます。 C:誰と美術館へ行きますか。 友達と行きます。 D:大阪から上海まで飛行機で行きますか。 いいえ、フエリーで行きます。

语法解释 1、~へ~ 吉田さんは中国へ行きます。 森さんは日本へ帰ります。 李さんはどこへ行きましたか。 2、~から~ 李さんは先月北京から来ました。 あの方はどこから来ましたか。 3、~と~ 小野さんは友達と帰りました。 李さんは誰と日本へ来ましたか。 4、~で~ 上海まで飛行機で行きます。 私はバスで家へ帰ります。 李さんは歩いてアパートへ帰りました。 京都へ何で来ましたか。 5、~から~まで~ 森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。 李さんは駅からアパートまで歩いて帰りました。6、に/で/から/まで/と+は 私は部屋には電話がありありません。 韓国へは行きました。中国へは行きませんでした。

日曜日月曜日金曜日水曜日木曜日火曜日土曜日 ついたちふつかみっかよっかいつかむいかなのかようかここのかとおかじゅういちにちじゅうににち じゅうさんにちじゅうよっかじゅうごにちじゅうろくにちじゅうしちにちじゅうはちにちじゅうくにちはつか にじゅうよっか

表达及词语解释 1、たしか~ あの人は誰ですか。 -たしか李さんの会社の人です。 2、~です。 何で帰りましたか。タクシーですか。 電車です。 タクシーで帰りましたか。 電車で帰りました。 えっ。銀座ですか。銀座へ行きましたか。 3、家とうち 私の家はここです。 スミスさんの家にはプールがあります。 うちに葉子供がいません。 4、まっすぐ帰りました。 今日はまっすぐ帰ります。 5、それ それはお疲れ様でした。 夜中の二時に帰りました。 毎日夜十一時まで働きます。 -それは大変ですね。 6、お先に失礼します。 お疲れ様でした。

标准日本语初级上册 第六课

标准日本语初级上册第六课 本课词汇 词汇Ⅰ 読む (よむ) (1) [动1] 看,读 居間 (いま) (2) [名] 起居室 (全家常用的房间) 奥さん (おくさん) (0) [名] 夫人,太太 食器 (しょっき) (0) [名] 餐具,食具 洗う (あらう) (0) [动1] 洗 台所 (だいどころ) (0) [名] 厨房 娘 (むすめ) (3) [名] 女儿,姑娘 する (0) [动3] 做,干 自分 (じぶん) (0) [名] 自己 出かける (でかける) (0) [动2] 到……去,出去 傘 (かさ) (1) [名] 伞 買う (かう) (0) [动1] 买 音楽 (おんがく) (1) [名] 音乐 レストラン (1) [名] 西餐馆 食事 (しょくじ) (0) [名] 吃饭 茶 (ちゃ) (0) [名] 茶 飲む (のむ) (1) [动1] 喝,饮 見る (みる) (1) [动2] 看,观看 こんばんは (0) [寒暄] 您好 (晚间用的寒暄语) パンフレット (4) [名] 小册子 もう (1) [副] 已经;不久就 ピンポン (1) [名] 乒乓球 まだ (1) [副] 还,尚 あと (1) [名] 以后;后面 新宿 (しんじゅく) (0) [专] 新宿 (地名) 男はつらいよ (おとこはつらいよ) (3) + (0) [专] (日本电影的片名) ~週間 (しゅうかん) ~店(てん) 词汇Ⅱ 妻 (つま) (1) [名] 妻子 家内 (かない) (1) [名] 妻子,内人 (自谦语) お嬢さん (おじょうさん) (2) [名] 姑娘,女孩子 (对别人女儿的礼貌称呼) テニス (1) [名] 网球 見物する (けんぶつする) (0) [动3] 参观 ビール (1) [名] 啤酒 本课重点:

标准日本语初级下册 第二十六课

标准日本语初级下册第二十六课 本课词汇 词汇Ⅰ 空港 (くうこう) (0) [名] 机场 両替する (りょうがえする) (0) [动3] 换钱,兑换 忘れる (わすれる) (0) [动2] 忘记 出迎える (でむかえる) (0) [动2] 迎接 全部 (ぜんぶ) (1) [名] 一共 出迎え (でむかえ) (0) [名] 来迎接 見つける (みつける) (0) [动2] 找,找到 歓迎 (かんげい) (0) [名] 欢迎 訪日 (ほうにち) (0) [名] 访日,访问日本 出口 (でぐち) (1) [名] 出口 背 (せ) (1) [名] 个子 ほか (0) [名] 以外 紹介する (しょうかいする) (0) [动3] 介绍 よろしくお願いします (よろしくおねがいします) (0 + 6) [寒暄] 请多关照楽しみ (たのしみ) (4) [名] 盼望,期待,乐于 言葉 (ことば) (3) [名] 语言,词,话语,词语 覚える (おぼえる) (3) [动2] 记住,学会 来日 (らいにち) (0) [名] 来日,来到日本 目的 (もくてき) (0) [名] 目的 展示場 (てんじじょう) (0) [名] 展览会,展览现场 自動車 (じどうしゃ) (2) [名] 汽车 見学 (けんがく) (0) [名] 参观 ホテル (1) [名] 饭店,旅馆 だいじょうぶだ (3) [形动] 不要紧,没关系 李 (り) (1) [专] 李 ~団 (だん) ~目 (め) ~場 (じょう) 词汇Ⅱ おもしろさ (3) [名] 趣味,乐趣 おもしろみ (0) [名] 趣味,妙趣 苦しい (くるしい) (3) [形] 苦 苦しさ (くるしさ) (3) [名] 痛苦 苦しみ (くるしみ) (0) [名] 痛苦 甘さ (あまさ) (0) [名] 甜味,甜头 甘み (あまみ) (0) [名] 甜味 片づける (かたづける) (4) [动2] 收拾,整理

标准日本语中级读解第6课七夕

第六課七夕 7月7日は七夕です。銀河の東西にある牽牛星と織女星が年に一度会うという中国の伝説があります。七夕は、この話と日本古来の風習が重なったものです。 七夕の歷史は古く、万葉集(日本で一番古い歌集)には100以上もの七夕のうたが詠まれています。 江戸時代には七夕は5節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つとして、江戸幕府の公式行事でした。広重の「名所江戸百景」には、江戸の町のあちこちの家々に、笹竹が飾られている樣子が描がれています。 その後、1873年年(明治6年)に、公式行事として七夕が廃止されてから、だんだん小規模のおりになっていったようです。 しかし、今でも七夕の前になると、文房具店では短冊が売られ、花屋では笹が売りに出されます。幼稚園や小学校の低学年では、図画や工作の授業の中で、七夕節りが作られます。竹に「…がほしい」とか「…になりたい」といった願い事を書いた短冊を結びつけます。昔は家々の軒先に笹竹が飾られましたが、マンションやアパートに住む人が多い都会では、ベランダに飾るのが精一杯です。 仙台や平塚の七夕は有名で、商店街の飾りは年々豪華になってきています。もともとは陰暦の7月7日に行われたもので、今でも1月遅れて祝う地方が多いようです。 7月から8月にかけては、お祭りが多く、福岡の博多山笠、京都の祗園祭、大阪の天神祭、青森のねぶたまつりなど、有名なお祭りがつづきます。また、夏の風物として各地で花火大会が開かれますが、とくに東京の隅田川の花火は有名です。 新しい言葉

言葉の使い方 「体言﹢から﹢体言﹢にかけて」是一个句型。表示从某时间(空间)到某时间(空间)之内,连续发生着这样或那样的事情,或一直保持着某种状态。相当于汉语的“从……到(之间)”的意思。 ◎大連から潘陽にかけて大雪が降りました。∕大连至沈阳地区下了大雪。 ◎台風が接近しています。九州から四国にかけて、高潮の恐れがあります。∕台风正在接近,从九州到四国恐怕有海啸。 ◎秋から冬にかけて晴れた日が多い。∕秋天到冬天期间,晴朗的日子多。 練習問題 ②.七夕の前になると、文房具店では___が売られ、花屋では笹が売りに___。 ③.夏の風物として各地で___が開かれます。 ④.昔は家々の軒先に笹竹が飾られましたが、マンションやアパートに住む人が多い都会 では、___に飾るのが精一杯です。 ⑤.小学校の低学年では、図画や工作の授業の中で、___が作られます。 2.次の文を読んで、()に平仮名を一字ずつ入れなさい。 ①.七夕の歷史は古く、万葉集には100以上()の七夕のうたが詠まれています。 ②.食事をする前()、宿題をしよう()思い、本とノートを出しました。 ③.敬語を使って話しかけたら、敬語()答えるの()普通です。 ④.父は私()対して特にきびしいです。 ⑤.子供のため()本は、この奧においてあります。 3.本文の內容とあっているものには○、あっていないものには×をつけなさい。 ①.奈良時代には七夕は5節句の一つとして、国の、式行事でした。()

新标准日本语初级课文翻译上册

12 1.小李比森先生年轻。 2.和日本相比,中国更辽阔。 3.神户没有大阪那么繁华。 4.在各种体育活动中,足球最有意思。 A甲:北京比东京冷吗乙:是的。冬天的北京比东京冷多了。 B甲:日语和英语,哪个难学乙:日语难学。 C甲:森先生很会打网球啊! 乙:(嗯……)不。不如长岛先生打得好。D甲:(四个)季节当中,(你)最喜欢哪个乙:我最喜欢春天。 <应用课文译文>酒与茶 李:长岛,你经常喝酒吗 长岛:是的。我非常喜欢喝酒,每天晚上都喝。 李:啤酒和日本酒,你喜欢哪一种 长岛:哪种都喜欢。不过,我最喜欢的还是烧酒。 小野:烧酒近来很受欢迎。 李:小野也喜欢喝烧酒吗 小野:不。比起烧酒来,我更喜欢喝葡萄酒。不过,我也经常喝啤酒。 长岛:中国有很多种茶啊。 李:是啊。乌龙茶啦、茉莉花茶啦、绿茶啦,很多很多。 小野:哪种茶最受欢迎呢 李:还是乌龙茶。 小野:小李,(你)也经常喝茶吗 李:是的。我每天都喝乌龙茶或者茉莉花茶。 长岛:哪种好喝 李:哪种都好喝。不过我更喜欢喝茉莉花茶…… 13 1.桌子上有3本书。

2.小李每天工作7小时。 3.小李一周去两次游泳池(游泳)。 4.下午去邮局托运包裹。 A甲:对不起,请给我5张明信片。乙:好的。5张250日元。B甲:(你)经常看电影吗乙:是。1个月看两次左右。 C甲:从你家到公司需要多少时间乙:乘电车需要1小时左右。D甲:(你)昨天干什么了乙:去新宿看了电影。 <应用课文译文>酒馆 小野:现在我要和森一起去附近一家酒馆喝酒。你也一起去怎么样 李:我方便吗好吧。 李:森先生,你们常来这个酒馆吗 森:是的。我每周大约来两次。 小野:我也经常来。 森:(对不起,)先来3杯生啤。 李:1扎生啤300日元 森:这里的酒和饭菜都很便宜。5根烤鸡肉串才400日元。 小野:炸鸡、土豆炖肉一盘350日元。 李:别的店卖多少钱呢 森:生啤大概是1扎400或450日元。 小野:烤肉串1根150日元左右。 李:那,这儿真便宜啊。 14 1.昨天去商场买东西了。 2.小李每晚听了收音机后睡觉。 3.请在这里填写(您的)住址和姓名。 4.小李每天早晨7点离开家。 A甲:今天下午干什么乙:去图书馆学习。然后回家写信。

新标准日本语中级单词语法详解第6课

第6课 生词表1 りゅうこしゅぞう(竜虎酒造)[专] 龙虎酒业公司 なんと[副] 竟然,多么,怎样 なんと美しい花でしょう。 なんと彼女のほうからデートに誘ってくれた。 キャプテン[名] 队长;首领;船长 ふうん[叹] 是嘛,嗯 しんらいする(信頼~)[动3] 信赖,相信信頼できる友達 おひる(お昼)[名] 午饭,午餐 ながびく(長引く)[动1] 拖延,拖长 風邪が長引いて、困っている。 ねっしん(熱心)[形2] 热情,热心 熱心に勉強する めんどう(面倒)[名] 照料;麻烦 面倒をかける 面倒くさい 母は面倒を見てくれる まさに[副] 正是,真正是,的确,实在,确实 まさに李さんが言ったようです。 りそう(理想)[名] 理想…………………………………………………… めんどうをみる(面倒を見る)照顾,照料 それはもう可不是嘛,是呀,是啊,那是きになる(気になる)有意,有心;担心,挂念 生词表2 语法与表达 かぶか(株価)[名] 股票价格,股价 たった[副] 只,仅 たった一人の学生が来た。しばい(芝居)[名] 戏剧,话剧;演技 りょうかい(了解)[名] 知道了;了解,领会;谅解 はいはい[叹] 是是 せき[名] 咳嗽 咳が出る はやる[动1] 流行,时髦 短いスカートが流行っている。 流行る流行する おしゃれする[动3] 打扮,修饰 今日はとてもおしゃれな格好をしていますね。 めんどうくさい(面倒くさい)[形1] 非常麻烦 ハンドバッグ[名] 手包 おっと(夫)[名] 丈夫 いきのこる(生き残る)[动1] 幸存,保住性命 交通事故で生き残った者 きせき(奇跡)[名] 奇迹 たおれる(倒れる)[动2] 病倒;倒下;倒塌;倒闭 過労でとうとう倒れた。 练习 あきはばら(秋葉原)[专] 秋叶原 クイズばんぐみ(~番組)[名] 智力竞赛节目 さつえい(撮影)[名] 摄影,拍摄 集合写真を撮影する しはらい(支払い)[名] 支付,付款 クレジットカードの支払いですか。 リストラ[名] 重组,裁员 かいこする(解雇~)[动3] 解雇 アルバイトを解雇する 首をする首になる 雇う(やとう)雇用(こよう)

标准日本语初级下册 第三十六课

标准日本语初级下册第三十六课 本课词汇 (1) 食事が終わったら、テレビを見ましょう。 音がうるさかったら、もう少し小さくしますよ。 雨だったら、野球の試合は中止でしょう。 テレビなら、試合の結果が、その日に分かります。 カラーテレビでも、最近は値段の安いのが、沢山あります。 (2) テレビは、速く、簡潔に情報を伝えます。 テレビなら、忙しい人でも、短い時間で情報を得ることができます。 テレビをつけると、毎日沢山のカマーシャルのほかに、公共広告もあります。『海や山に行ったら、塵は自分で持って帰りましょう。』 『電車に乗ったら、老人に席を譲りましょう。』 公共広告は、テレビを通して、人々に呼びかけています。 (3) 張: 昼間のマラソンを見ましたか。 田中: いいえ。でも、ニュースで放送するでしょう。 張: 新聞と違って、テレビなら、その日に結果がわかりますね。 田中: 情報の速いのが、テレビの長所です。 張: それにしても、日本のテレビは、コマーシャルが多いですね。 田中: ええ。商品広告が殆どですが、公共広告もあります。 張: 『老人を大切にしましょう。』とか、『家族で話す時間を持ちましょう。』とかですね。 田中: ええ。中国にも、コマーシャルはあるんですか。 張: ありますよ。日本製品のコマーシャルも、だいぶ流れています。 田中: そうですか。中国へ行く機会があったら、見てみたいです。 词汇Ⅰ うるさい (3) [形] 吵 中止 (ちゅうし) (0) [名] 停止,中止 結果 (けっか) (0) [名] 结果 カラーテレビ (4) [名] 彩色电视(机) 簡潔だ (かんけつだ) (0) [形动] 简洁,简明

新版标准日本语(第7课)电子档

第7課李さんは毎日コーヒーを飲みます基本课文 1、李さんは毎日コーヒーを飲みます。 2、李さんは図書館で勉強します。 3、私は毎朝パンかお粥を食べます。 4、コーラとケーキをください。 A:李さん、今朝うちで新聞を読みましたか。 いいえ、読みませんでした。 B:今朝何を食べましたか。 何も食べませんでした。 C:吉田さん、日曜日何をしますか。 テニスかジョギングをします。 D:いらっしゃいませ。 このノートと鉛筆をください。

语法解释 1、~を~ 李さんは毎日コーヒーを飲みます。 私は毎日ジョギングをします。 私は新聞を読みません。 李さんは毎朝何を食べますか。2、~で~ 李さんは図書館で勉強します。 私はコンビニでお弁当を買います。 今日どこで新聞を読みましたか。 3、~か~ 私は毎朝パンかお粥を食べます。 休みは何曜日ですか。 -休みは月曜日か火曜日です。4、~をください。 コーラとケーキをください。 申込書をください。もうしこみしょこの本をください。

某人一天的生活 起きます電話をかけます 窓を開けますフアックスを送ります顔を洗います資料を作ります 歯を磨きます銀行へ行きます 髪をとかしますお金を払います 服を着ます車を洗います お茶を入れます写真を撮ります お茶を飲みます家へ帰ります ご飯を食べますかぎを開けます タバコを吸いますドアを開けます 新聞を読みます靴を脱ぎます 靴をはきます服を脱ぎます ドアを閉めます電気をつけます かぎをかけますテレビをつけます ごみを出しますテレビを見ます 会社へ行きます料理を作ります 切符を買いますシャワーを浴びます雑誌を読みます体を洗います 音楽を聞きます頭を洗います メールを出します窓を閉めます 書類を読みます電気を消します 手紙を書きます寝ます 切手をはります 手紙を出します

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第7课李さんは毎日コーヒーを饮みます

第7課李さんは毎日コーヒーを飲みます ◆语法 (一)自动词和他动词 日语中动词分类若按其意义和和与其他动词搭配的关系,可分为自动词和他动词。 自动词仅说明某人或某物自身的动作、作用或状态,不及于他动词,即可表达一个完整 的意义。如: ★風が吹く。 刮风。 ★雨が降る。 下雨。 ★六時に起きる。 六点钟起床。 他动词所表示的动作直接涉及其他事物,一般用格助词「を」表示其他动作或作用的对象。 ★本を読む。 读书。 ★テレビを見ます。 看电视。 ★ご飯を食べる。 吃饭。 自动词(不及物动词)他动词(及物动词)自他动词 不可以带宾语的动词可以带宾语的动词既可以带宾语,也可以不带宾语 起きる行く来る読む 飲む 勉強する 吹く 終わる (二)并列助词「か」 并列助词「か」接在两个体言之间,表示选择关系。相当于汉语的“或,或者”。★明日バスか電車で学校へ行きます。 明天做公共汽车或者坐电车去学校。 ★水曜日か火曜日にスーパへ行きます。 星期三或星期二去超市。 ★私は毎朝パンかお粥を食べます。 我每天早晨吃面包或者稀饭。 ★来年上海か広州へ行きます。 明年去上海或者广州。 ★夜はいつもコーヒーかお茶を飲みます。 晚上总是喝咖啡或者茶。 ?历年真题解析 真题1「なにいろのセーターをかいますか。」「2」「白いの__あおいのをかいます。」

③を④の 真题2「いつ田中さんと__あいますか。」「1」「あした__あさってあいます。」 ①か②は ③に④の 解析:连接两个名词,表示从中选择一个,多用于肯定句中。 ◆句型 (一)~は~を~ます ?构成方式: 体言+は+体言+を+动词连用形+ます ?主要用法及用例: 这是由他动词作谓语的句子。「を」是格助词,读作「お」。格助词「を」表示动作涉及的对象。 ★父は毎朝新聞を読みます。 爸爸每天早晨看报。 ★私は毎日テニスをします。 我每天都打网球。 ★田中さんはビール―を飲みません。 田中先生不喝酒。 ★私たちは毎日教室で日本語を勉強します。 我们每天在教室学习日语。 ?历年真题解析 真题1 せんしゅうはしごと__休みました。「3」 ①が②の ③を④から 真题2 わたしは山田さん__ここでまちます。「2」 ①が②を ③で④に 真题3 パーティーに中山さん__呼びました。「4」 ①へ②で ③に④を 解析:格助词「を」表示动作涉及的对象。 (二)~は~で~ます ?构成方式: 体言+は+体言+で+动词连用形+ます ?主要用法及用例: 格助词「で」接在表示场所的体言后,可表示动作发生、进行的场所。 ★田中さんは教室で本を読みます。 田中先生在教室读书。 ★私はいつも学校の食堂で食事をします。

标准日本语天天学(初级下)第26课

标准日本语天天学(初级下)第26课日本語を勉強するのは、楽しいです 第26课 大家用心听哦~~ *単語 空港 (くうこう) (0) [名] 机场 両替する (りょうがえする) (0) [动3] 换钱,兑换 忘れる (わすれる) (0) [动2] 忘记 出迎える (でむかえる) (0) [动2] 迎接 全部 (ぜんぶ) (1) [名] 一共 出迎え (でむかえ) (0) [名] 来迎接 見つける (みつける) (0) [动2] 找,找到 歓迎 (かんげい) (0) [名] 欢迎 訪日 (ほうにち) (0) [名] 访日,访问日本 出口 (でぐち) (1) [名] 出口 背 (せ) (1) [名] 个子 ほか (0) [名] 以外 紹介する (しょうかいする) (0) [动3] 介绍 よろしくお願いします (よろしくおねがいします) (0 + 6) [寒暄] 请多关照楽しみ (たのしみ) (4) [名] 盼望,期待,乐于 言葉 (ことば) (3) [名] 语言,词,话语,词语 覚える (おぼえる) (3) [动2] 记住,学会 来日 (らいにち) (0) [名] 来日,来到日本 目的 (もくてき) (0) [名] 目的 展示場 (てんじじょう) (0) [名] 展览会,展览现场 自動車 (じどうしゃ) (2) [名] 汽车 見学 (けんがく) (0) [名] 参观 ホテル (1) [名] 饭店,旅馆 だいじょうぶだ (3) [形动] 不要紧,没关系 李 (り) (1) [专] 李 ~団 (だん) ~目 (め) ~場 (じょう) 单词读音 *正文 课文讲解

第26課日本語を勉強するのは、楽しいです (1) “日本語を勉強するのは、楽しいです。”と、李さんは言いました。 李さんは、日本語を話すのが、上手です。 李さんは、空港で両替するのをわすれました。 (2) 今日、田中さんは、空港で中国からの代表団を出迎えました。 代表団は、全部で5人です。 空港は、おおぜいの人で混雑していました。 空港に着いた人が、すぐに出迎えの人を見つけるのは、たいへんです。 田中さんは、“歓迎、中国訪日代表団”と書いた大きな紙を持って、出口で待ちました。 背の高い男の人が、“田中さんですか。代表団の李です。”と、言いました。 李さんは、日本語を話すのが、上手です。 ほかの四人に、田中さんを中国語で紹介しました。 李さんは、“よろしくお願いします。日本の進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。”と、田中さんに日本語で言いました。 (3) 田中さん:日本語を話すのが、お上手ですね。日本は何度目ですか。 李:初めてです。ラジオで、日本語を勉強していましが、外国の言葉を覚えるのは、楽しいです。 田中さん:そうですか。今回の来日の目的は、ロボット展示場や自動車工場の見学ですね。 李:はい。進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。 田中さん:明日から、忙しいですよ。今日は、ホテルでゆっくり休んでください。 李:空港で日本のお金に両替するのを忘れましたが、だいじょうぶですか。 田中さん:ええ。ホテルでもできますよ。 课程讲解

标准日本语初级(基本课文)

1、李さんは中国人です。 2、森さんは学生ではありません。 3、林さんは日本人ですか。 4、李さんはJC企画の社員です。 第2课 1.これは本です。 2.それは何ですか。 3.あれはだれの傘ですか。4.このカメラはスミスさんのです。 第3课 1.ここはデパートです。 2.食堂はデパートの7階です。3.あそこもJC企画のビルです。4.かばん売り場は1階ですか、2階ですか。 第4课 1、部屋に机といすがあります。2、机の上に猫がいます。 3、売店は駅の外にあります。4、吉田さんは庭にいます。1、今4時です。 2、森さんは七時に起きます。 3、森さんは先週休みました。 4、わたしは昨日働きませんでした。第6课 1、吉田さんは来月中国へ行きます。 2、李さんは先月北京から来ました。 3、小野さんは友達と帰りました。4、森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。 第7课 1、李さんは毎日コーヒーを飲みます。 2、李さんは図書館で勉強します。3、わたしは毎朝パンかお粥を食べます。 4、コーラとケーキをください。

1.李さんは日本語で手紙を書きます。 2.わたしは小野さんにお土産をあげます。 3.わたしは小野さんに辞書をもらいました。 4.李さんは明日長島さんに会います。 第9课 1、四川料理は辛いです。 2、このスープはあまり熱くないです 3、旅行はとても楽しかったです。4、中国は広い国です。 第10课 1、京都の紅葉は有名です。 2、この通りはにぎやかではありません。 3、奈良は静かな町です。 4、昨日は日曜日でした。1、小野さんは歌が好きです。 2、スミスさんは韓国語がわかります。 3、吉田さんは時々中国や韓国へ行きます。 4、森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。 第12课 1、李さんは森さんより若いです。2、日本より中国のほうが広いです。 3、神戸は大阪ほどにぎやかではありません。 4、スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。 第13课 1、机の上に本が三冊あります。2、李さんは毎日七時間働きます。3、李さんは一週間に二回プールへ行きます。 4、午後郵便局へ荷物を出しに

标准日本语初级第8课

第八課 李さんは日本語でてがみをかきます 小李用日语写信 基本课文 1、李さんは日本語で手紙を書きます。 2、わたしは小野さんにお土産をあげます。 3、わたしは小野さんに辞書をもらいました。 4、李さんは明日長島さんに会います。 A 甲:昨日母に誕生日のプレゼントを送りました。 乙:何で送りましたか。 甲:航空便で送りました。 B 甲:その映画のチケットをだれにあげますか。 乙:李さんにあげます。 C 甲:だれにそのパンフレットをもらいましたか。 乙:長島さんにもらいました。 D 甲:すみません、李さんはいますか。 乙:もう帰りましたよ 语法解释 1.名 [工具] で动 第6课学习了表示交通工具的助词“で”。“で”还可以用来表示其他手段以及原材料。

李さんは日本語で手紙を書きます。(小李用日语写信。) 手紙を速達で送りました。(用速递寄了信。) 新聞紙で紙飛行機を作りました。(用报纸折了纸飞机。) 何でうどんを作りますか。(用什么做面条?) 2.名1[人] は名2[人]に名3[物]をあげます “あげます”相当于汉语的“给”,通常在物品以“第一人称→第二人称→第二人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示。 わたしは小野さんにお土産をあげます。(我送给小野女士礼物。) 小野さんは森さんにチョコレートをあげました。(小野女士给了森先生巧克力。) 另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。 弟は小野さんに花をあげました。(弟弟送花给小野女士。) 母は長島さんにワインをあげました。(母亲送葡萄酒给长岛先生。) 3.名1[人] は名2[人] に名3[物]をもらいます “もらいます”与“あげます”相反,表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到”“接受”等意思。 物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来表示。 わたしは小野さんに辞書をもらいました。 (我从小野女士那儿得到一本词典/小野女士给了我一本词典。)わたしは長島さんから写真をもらいました。

标准日本语第6课田中さんは新闻を読みます

第六課田中さんは新聞を読みます。 单词: 読む(よむ)五他:看,读 読みます?読みません?読みました?読みませんでした 田中さんは本を読みます。 居間(いま):起居室(全家常用的房间)奥さん(おくさん):夫人,太太 洗う(あらう)五他:洗 洗います?あらいます 台所(だいどころ):厨房 娘(むすめ):女儿,姑娘 する(します):做,干 昨日、あなたはテニスをしましたか。 自分(じぶん):自己 出かける(でかける):出去,到...去 下一自动词 傘(かさ):伞 買う(かう):买动五 かいます?かいません? かいました?かいませんでした 音楽(おんがく):音乐

レストラン:西餐馆 飲む(のむ):喝,饮五他のみます?のみません?のみました?のみませんでした 見る(みる):看,观看みます?みません?みました?みませんでした 昨日、映画館で映画を見ましたか。 こんばんは:您好 パンフレツト:小册子 もう:已经,不久就 ピンポン:乒乓球 まだ:还,尚 あと:以后;后面 新宿(しんじゆく):新宿(地名) 男はつらいよ(おとこは?つらいよ):电影名寅次郎的故事 妻(つま):妻子 家内(かない):妻子,内人 見物する(けんぶつする):参观 テニス:网球 ビール;啤酒 补充: 食器(しょっき):餐具,食具

食事(しょくじ):吃饭 喫茶店(きっさてん):咖啡店 茶(ちゃ):茶 お嬢さん(おじょうさん):姑娘,女孩子(对别人女儿的礼貌称呼) 食事(しょくじ)する: 食事します、食事しません、食事しました、食事しませんでした。 見物(けんぶつする):見物する(名詞) 見物します、 を:格助詞 ~を他動詞 する: します、しません、しました、しませんでした日本語の勉強をします 日本語を勉強します(勉強する) テニスをします ピンポンをします 食事(しょくじ)、します 食事をします

标准日本语初级上第五课

第5课 1.今四時です。【现在4点。】 2.森さんは七時に起きます。【森先生7点起床】 3.森さんは先週休みました。【森先生上周休息】 4.私は昨日働きませんでした。【我昨天没上班】 5.今何時ですか。【现在几点?】 6.今午前八時半です。【现在是上午8点半】 7.森さんは毎日働きます。【森先生每天工作】 8.田中さんは明日休みます。【田中先生明天休息】 9.田中さんは今日働きません。【田中先生今天不工作】 10.森さんは明日休みません。【森先生明天不休息】 11.田中さんは明日働きますか。【田中先生明天上班吗?】 12.李さんは先週休みましたか。【小李上周休息了吗?】 13.学校は八時半に始まります。【学校8点半开始上课】 14.私は九時から五時まで働きます。【我9点到5点工作】 15.森さんは月曜日から水曜日まで休みました。【森先生周一到周三休息了】 16.私は九時から働きます。【我从9点开始工作】 17.森さんは二時まで勉強します。【森先生学习到2点】 18.試験はいつ始まりますか。【什么时候开始考试?】 19.仕事は何時に終わりますか。【工作几点结束】 20.展覧会はいつから始まりますか。【展览会什么时候开始?】 21.森さんは何曜日まで休みますか。火曜日までです。【小森休息到星期几?休息到星期二】 22.森さんは毎朝何時に起きますか。いつもは七時ごろです。【森先生,你每天早上几点起床?我一般是7点左右起床】23.遅刻ですね。【迟到了吧】 24.課長さんお宅はどちらですか。神戸です。【科长,您家住哪里?】 25.北京支社は何時に始まりますか。八時です。【北京分公司几点上班?】 26.森さんは毎日七時に起きます。【森先生每天7点起床】 27.森さんは来週日曜日に働きます。【森先生下星期天工作】 28.昨日十二時半ごろ寝ました。【昨晚12点半左右睡觉】

相关文档
最新文档