综合日语第5课
日语学习第5课

一分 いっぷん 八分 はっぷん
九分 二分 にふん きゅうふん 十分 三分 さんぷん じゅ(じ)っぷん 十一分 四分 よんぷん じゅういっぷん 十五分 五分 ごふん じゅうごふん
六分 ろっぷん 三十分 さん じゅ(じ)っぷん
Company Logo
七分 ななふん 何分 なんぷん
●今、何時(なんじ)ですか。
LOGO
こ ん ば ん は
もり
しち じ
お
第5課 森さんは 七時に 起きます。
単語
一昨日(おととい) 午前(ごぜん) 昨日(きのう) 先週(せんしゅう)
先々週(せんせんしゅう)
こんしゅう 今週
今(いま)
今日(きょう)
けさ 今朝
明日(あした)
来週(らいしゅう) 午後(ごご) 再来週(さらいしゅう) 今晩(こんばん)
51分 10時 11時 12時
2分
1時
2時
8分
9時
44分 8時
3時
16分 4時
7時
6時
5時
23分
Company Logo
补格助词「に」 接在某些表示时间的体言后,表示一个时间点。
今日 朝 今週 毎日 いつ
六時ごろ 日曜日 六時 2008年(12月11日) 誕生日 休み(子供)の日 何時・何曜日
具体的な回答
→ 来週 始まります。 いつ 始まりますか。
昨日 何時に 寝ましたか。 → 11時に 寝ました。 何曜日に 終わりますか。 → 木曜日に 終わります。
Company Logo
~から~まで
表示动作发生在某个期间。“从~到~” 从4点到9点 从昨天到明天 从周三到周四 四時から九時まで 昨日から明日まで 水曜日から木曜日まで ~は ~から~まで 動詞。 私は 四時から九時まで 働きます。 田中さんは 昨日から明日まで 休みます。 小野さんは 水曜日から木曜日まで 勉強します。
标准日本语第五课自学必用

解释:“で”前面接交通工具,表示交通手段。 徒步行走时用“歩(ある)いて”。
译为:乘坐…去/来/回… 例:李さんは毎日バスで学校へ行きます。 小李坐公交车去上学。 田中さんは歩いて家へ帰ります。 田中走着回家。 王さんは何でここへ来ましたか。 小王是怎么来这儿的啊?
会話2
※王さんは張さんと美術館(びじゅつかん) へ行きました。
※王さんたちは電車で美術館へ行きました。 ※王さんの家から美術館まで1時間半
(いちじかんはん)かかりました。 ※王さんたちは午後1時半に美術館に
着(つ)きました。 ※王さんは電車で家へ帰りました。 ※午後7時に家に着きました。
文型
7、 (已知信息) は (未知信息)です (未知信息) が (已知信息)です
地下鉄(ちかてつ) ◎ (名) 地铁 家(うち) ◎ (名) 家
自転車(じてんしゃ) ② (名) 自行车 上海(シャンハイ) ① (专) 上海
文型
1、“ます”的过去时是“ました”,过 去否定式是“ませんでした”。
例:王さんは今朝(けさ)六時に起きました。 小王今天早上六点钟起床。 李さんたちは先週来ませんでした。 小李他们上周没来。 田中さんは昨日働きましたか。 田中昨天工作了吗? はい、働きました。 是的,工作了。 /いいえ、働きませんでした。不,没工作。
会話3
王:おとといの午後美術館へ行きました。 田中:どこの美術館ですか。
王:上野(うえの)です。張さんといっしょに 行きました。
田中:上野まで何で行きましたか。バスですか。 王:いいえ、電車です。家から美術館まで1時 間半かかりました。
田中:来週(らいしゅう)の日曜日に私も上野の 美術館へ行きます。
新标准日本语第五课

②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的假名为あ 段.う段.お段假名的动词都是‘动词1’。 例: 「割る」 「釣る」 「祈る」
以「る」为结尾的动词中,「る」前面 的假名为い段.え段的动词都是‘动词2’。 例: 「見る」 「食べる」 注意:有几个例外是‘动词1’。数量很少需 要个别记忆。例如:「帰る」
• 说出下列动词的连用形和动词的种类 • 例:聞く 动1 聞きます 1. 起きる • 2. 食べる • 3. 勉强する 4. 来る
•
• 5. 始まる • 6. 見る 7. 読む • 8. する • 9. 洗う 10. 磨く
•
1 起きます 3 勉强します 5 始まります 7読みます 9 洗います
• 田中さんは 毎朝6時30分に 起きます。 • ─昨日 森さんは 何時に 家へ 帰り ましたか。 • ─夜中の2時に帰りました。 • ─吉田さんは いつ 中国へ 行きます か。 • ―来月 行きます。
• 4.“~から ~まで …” • 表示某动作发生在某个期间,“从……到……”, 也可以表示地点:“从什么地点到什么地点”。 • 例:わたしは 9時から 5時まで 働きます。 (我9点到5点工作。) • “~から”“~まで”也可以分别单独使用。 • 例:わたしは 9時から 働きます。(我从9点 开始工作。) • 森さんは 2時まで 勉強します。(森先生 学习到两点。)
• 3.表示时间的名词+に+动词 • 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后 面加上助词“に”,如“3時に”“9時に”。 • 叙述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成 3月14日に • 2008年に • “今”“昨日”“今日”“明日”“毎日”“去 年”“来年”等词后不能加“に”。 • 星期后一般加“に”,如“日曜日に”,但也可以 不加。
日语第五课

勝訴 日 【しょうそ】胜诉。
(訴訟に勝つこと。
有利な判決を受けること。
)被告の勝訴になった。
/被告胜诉。
敗訴败诉;打输了官司。
(訴訟において,自己に不利益な判決が下されるこ。
)原告の敗訴となった。
/原告败诉。
除く(1)消除,去掉;取消;铲除;删除。
(取とり除のぞける。
とって捨てる。
)名前なまえを名簿から除く/从名册上删除名字。
戸籍こせきから除く/从户口上销去。
(2)除了……,……除外。
(除外する。
)彼を除いて,これという人がいない/除了他以外,再没有合适的人。
(3)杀死,干掉。
(邪魔者を殺す。
)じゃま者を除く/把绊脚石干掉。
【いずれ】(1)哪个,哪一方面。
(これとかそれとか、はっきり定さだめず、または分からないままに、物事をさすのに使う語。
どれ。
どちら。
)何れが勝つか予測よそくしがたい。
/哪一方面优胜难以预测。
(2)反正,左右,早晚,横竖,归根到底,总,总归。
(何にしても。
どのみち。
) いくら隠かくしたって何れわかることだ。
/无论怎么隐瞒早晚总会发觉的。
(3)不久,最近,改日,过几天。
(いつとは言えないが、近い将来。
そのうちに。
) 何れそのうちにお目にかかりましょう。
/改日〔不久〕我们会见面的。
服す(1)服从。
(言われたとおりにする。
従う。
服従する。
また、従わせる。
) 上長じょうちょうの命に服す。
/遵从上司的命令。
(2)从事,服务。
(ある仕事に就く。
服務する。
服役する)労役に服す。
/服劳役。
(3)使服从。
(従わせる。
)徳とくを以って人を服す。
/以德服人。
貼る(1)粘,贴,糊。
(のりなどで、くっつける)窓に紙を貼る/糊窗户纸。
2)钉上去。
(板などを打ちつける)トタン板を貼る/钉上白铁皮 気づく注意到,察觉,意识到,认识到(それまで意識になかったことに,思いが及ぶ。
気がつく)。
彼に気づかれないように用心しろ/当心别叫他发觉了。
約束やくそくがあったことに気づいて急いで出かけた/想起来有个约会急忙出去了。
中日交流标准日本语第5课课件 三拳上传

基本文章1
基本文章2
甲:毎日 何時に 寝ますか。 乙:十一時三十分に 寝ます。 甲:昨日、何時から 何時まで 働きましたか。 乙:九時から 六時まで 働きました。 甲:先週 休みましたか。 乙:いいえ、 休みませんでした。 甲:試験は いつ 始まりますか。 乙:来週の示现在的时间时,常用“今 ~時 ~分です”。双方都明确在讲现在的时间时,“今” 可以省略。询问具体时间时用“何時”。 今四時です (现在是4点。) 今 何時 ですか。 (现在几点?) -----八時 三十分です。 -----(8点30分)。 「30分」(さんじゅっぷん)可以用「半」(はん)来替代。有时表示具体时间的 词前面还可以加上“午前”或“午後”。
〔名现在 〔名〕 上个星期 〔名〕 下个星期 〔名〕 下下个星期 〔名〕 这个星期 〔名〕 昨天 〔名〕 明天 〔名〕 后天 〔名〕 前天 〔名〕 每天,每日 〔名〕 每天早晨 〔名〕 每天晚上 〔名〕 每个星期 〔名〕 上午 〔名 下午 〔名〕 星期日 〔名〕 星期一 〔名〕 星期二 〔名〕 星期五 〔名〕 星期六 〔名〕 今天早晨 〔名〕 今天晚上 〔名〕 明年
きょねん (去年) よる (夜) ばん (晩) あさ (朝) がっこう (学校) しけん (試験) しごと (仕事) ちこく (遅刻) やすみ (休み) しゅっちょう (出張) けんしゅう (研修) りょこう (旅行) てんらんかい (展覧会) かんげいかい (歓迎会 パーティー おたく(お宅 いつ やすみます (休みます) はたらきます (働きます) はじまります (始まります) おわります (終わります) おきます (起きます) ねます (寝ます)
第五課 森さんは七時に起きます。
いま(今) せんしゅう(先週) らいしゅう (来週) さらいしゅう (さ来週) こんしゅう (今週) きのう (昨日) あした (明日) あさって おととい まいにち (毎日) まいあさ (毎朝) まいばん (毎晩) まいしゅう (毎週) ごぜん (午前)∕エーエム(am) ごご (午後)∕ピーエム(pm) にちようび (日曜日) げつようび (月曜日) かようび (火曜日) きんようび (金曜日) どようび (土曜日) けさ (今朝) こんばん (今晩) らいねん (来年)
日语第五课

例 词
外来语一律加长音符号“ 外来语一律加长音符号“一” 。 母亲 祖母 祖父 小的 数学 交通 英语 姐姐 弟弟 多的 (名) (名) (名) (形) (名) (名) (名) (名) (名) (形)
2、おかあさん [お母さん 、 お さん] 2、おばあさん [お祖母さん さん] 、 お祖母さん 2、おじいさん [お祖父さん さん] 、 お祖父さん 3、ちいさい [小さい 、 小さい] 0、すうがく [数学 数学] 、 数学 0、こうつう [交通 交通] 、 交通 0、えいご [英語 英語] 、 英語 2、おねえさん [お姉さん 、 お さん] 4、おとうと [弟 ] 、 弟 1、おおい [多い] 、 多
少数外来语词汇中还有一些由其它两个假 名拼成的特殊音,这些音称为“新拗音” 名拼成的特殊音,这些音称为“新拗音”。如: 1、パ一ティ一 、 1、ソファ一 、 1、ジェリ一 、 1、フィルム 、 晚会、宴会( 晚会、宴会(名) 沙发( 沙发(名) 果冻( 果冻(名) 胶卷( 胶卷(名)
三、促音 发音时,用发音器官的某一部分堵住气流, 发音时,用发音器官的某一部分堵住气流, 停顿一拍,然后放开堵塞发出下一个音, 停顿一拍,然后放开堵塞发出下一个音,这个 停顿即为促音。促音用小写的“ ッ 表示( 停顿即为促音。促音用小写的“つ.ッ”表示(つ. 不发音)。 )。如 ッ不发音)。如: 1、こっか [国家 国家] 、 国家 国家 (名) 促音只出现在か 行假名前, 促音只出现在か、さ、た、ぱ行假名前, 分三种类型:喉头促音(出现在か行前)、 )、舌 分三种类型:喉头促音(出现在か行前)、舌 尖促音(出现在さ、た行前)和双唇促音(出 尖促音(出现在さ 行前)和双唇促音( 现在ぱ行前)。 现在ぱ行前)。
拗 音 表(P29) ) きゃ しゃ ちゃ にゃ ひゃ みゃ りゃ ぎゃ じゃ びゃ ぴゃ キャ シャ チャ ニャ ヒャ ミャ リャ ギャ ジャ ビャ ピャ きゅ しゅ ちゅ にゅ ひゅ みゅ りゅ ぎゅ じゅ びゅ ぴゅ キュ シュ チュ ニュ ヒュ ミュ リュ ギュ ジュ ビュ ピュ きょ キョ しょ ショ ちょ チョ にょ ニョ ひょ ヒョ みょ ミョ りょ リョ ぎょ ギョ じょ ジョ びょ ビョ ぴょ ピョ
综合日语(三年级)

综合日语5(三年级上学期)第1部分课程任课教师简介第2部分课程说明与介绍课程名称: 综合日语5学分: 6学分学时:120学时/班选课对象: 日语专业三年级考核方式:平时成绩占30%,期末占70%,闭卷考试使用教材:《新编日语3、4》主编:周平,陈小芬上海外语教育出版社出版课程简介:综合日语是为日语专业本科生开设的专业基础课程,着力于培养学生语言技能和传授日语文化知识,是学生系统掌握语言知识体系、全面提高综合素质的基础。
课程开设时间为3年,共6学期。
因为日语专业学生都是零起点,所以前四个学期为打基础的初级阶段,以学习语音和基础语法为主。
综合日语5、6为巩固基础的中级阶段,涵盖后两学期。
综合日语课程目的在于全面提高学生听、说、读、写、译的技能,传授语言基本知识,培养学生实际运用语言的能力、逻辑思维能力和独立工作能力,形成良好的学习方法;丰富学生的社会文化知识,增强学生对文化差异的敏感性从而培养其在文化碰撞中分析、协调和解决问题的能力,进而适应社会发展对日语专业人才所提出的更高层次的要求。
中级阶段(综合日语5、6课程)涉及到的知识模块、能力要求和学时安排等:第3部分课程教学大纲适用:日语专业三年级上学期教学学时:120学时/班一、课程的性质和任务综合日语5是日语专业三年级学生必修的专业课。
其任务是巩固复习一二年级所学的日语基础知识并学习新的语法知识,提高日语应用能力,扩大学生的知识面,为学生学习学习更高级别的专业课奠定良好的基础。
二、课程教学目的1、全面开展各项专业技能的训练。
在继续抓紧听说的前提下,努力加强对口语和翻译能力的训练。
指导学生进行广泛阅读。
口语训练由初级阶段的问答应对和简单复述过渡到较长的叙述、描写,以及初步的分析和演讲能力的培养上。
2、大力扩充词汇量,通过练习使学生掌握基础阶段重点词、常用词以及词组和习惯用语,以达到日语能力测试二级的水平。
3、继续操练语法弱项,突出语法在交际中的实用功能,以另一种角度提升学生对语法的掌握和运用能力。
标准日本语第5课单词及语法精讲

2、格助词に 、格助词に
接在日期、时刻、星期几的后面, 接在日期、时刻、星期几的后面,表示动作进 行的准确时间(具体的时间点) 做状语用。 行的准确时间(具体的时间点),做状语用。 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、今、午 午後等表示时间段的名词后面不能接格助 前、午後等表示时间段的名词后面不能接格助 词に 。 えば: 例えば: さんは午前 午前6 きます。 王さんは午前6時に起きます。 日本語の授業は午後7 まります。 日本語の授業は午後7時に始まります。 午後9時半に わります。 午後9時半に終わります。 冬休みは みは1 22日 まります。 冬休みは1月22日に始まります。
4、格助词まで 、格助词まで
B:空间(地点) :空间(地点) 田中さんは まで歩きます。 さんは駅 田中さんは駅まで歩きます。 格助词から和格助词まで既可以单独使用, から和格助词まで既可以单独使用 格助词から和格助词まで既可以单独使用,也 可以一起使用,表示“ 可以一起使用,表示“从~到~”。 授業は午後7 から午後 時半までです 午後9 までです。 授業は午後7時から午後9時半までです。 田中さんは月曜日から金曜日まで きます。 さんは月曜日から金曜日まで働 田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。
5 、郑重助动词ます的过去式 郑重助动词ます ます的过去式
注意: 注意: 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 一种情况是询问讲话之前的某个动作发生了没 有,这种问句往往有表示过去的时间名词作状 回答这种问句时,答案无论肯定与否, 语,回答这种问句时,答案无论肯定与否,都 用过去式。 えば: 用过去式。例えば: 昨日学校に ましたか。 昨日学校に来ましたか。 はい、 ました。 はい、来ました。 いいえ、 ませんでした。 いいえ、来ませんでした。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
と
并列助词,并列地连接两个事物,相当于汉 语的[和]。
例:
おかあさんとおとうさんは大学の先生(せんせい) ですね。
りさんとろさんは日本語科の学生です。
家庭成员
对别人称呼自己的 祖父、外祖父 そふ ① 祖母、外祖母 そぼ ① 父亲 ちち ① 母亲 はは ① 叔、伯、舅 おじ ◎ 姨、姑 おば ◎ 哥哥 あに ① 姐姐 あね ◎ 弟弟 おとうと ④ 妹妹 いもうと ④ 称呼他人的 おじいさん ② おばあさん ② おとうさん ② おかあさん ② おじさん ◎ おばさん ◎ おにいさん ② おねえさん ② おとうとさん ◎ いもうとさん ◎
「~は~です」相当于汉语的「 … 是… 」
私は魯です。
木村さは日本人です。
これは電話です。
~は~ではありません
「~は~です」的否定形式,「では」要念做「でわ」。
例: 李さんは学生ではありません。 きのうは月曜日ではありません。 王さんは日本人ではありません。中国人です。
今日~~金曜日 あした~~休み(やすみ) これ~~わたしの携帯電話
田中さん 鈴木さん
李さん 金さん
スミスさん ジョンさん
格助词「の」
接在名词或代词等词后面,后续名词构成定语。 表示后续名词的所属、所有、时间、状态等。相当与 汉语的“的”。
わたしのだいがく にほんごかのろさん
れきしのほん
ね
终助词。放于句末,表示:
①确认
(升调)
例: 今日(きょう)は日曜日(にちようび)ですね。 田中さんは日本人ですね。
第五課
ユニットⅠ はじめまして
星期的表达
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
(げつようび) (かようび) (すいようび) (もくようび) (きんようび) (どようび) (にちようび)
星期一 星期二 星期三 星期四 星期五 星期六 星期日
~は~です
「は」是提示助词,读作「わ」。「は」可以提示各种句子 成分。在这个句型中,「は」接在名词后提示主题。「です」 是助动词,表示对某个事物和状态的断定。
特殊疑问句
特殊疑问词: 问人:[どなた][だれ] 问人数:[何人] 问年龄:[いくつ]
例:この人はだれですか。 お母さんはどなたですか。 ご家族は何人ですか。 (高橋さんは)おいくつですか。
「この」「その」「あの」「どの」
事物指示连体词,用于指示事物,不能单独 使用,必须后续事物的名称。「こ、そ、あ、 ど」系列。
名词谓语句的中顿形
要把两句名词谓语句合成一句时,只需把第一句的 「です」改成「で」,把「。」改成「、」即可。 例: 呂さんは先生です。 黄さんは日本語学科の学生です。 →呂さんは先生で、黄さんは日本語学科の学生です。 两句句子的主题相同时,第二句的主题可以省略。
次のページへ
第五課
ユニット2 家族の写真
~は~ですか
「~は~です」的疑问句,表示“„是„吗?”疑问句是 在句末加表示疑问的疑问终助词“か”构成。 句尾往往用句号而不是问号。 一般疑问句的回答,肯定用「はい」起句 否定用「いいえ」
これはほんですか。 はい、それはほんです。 それはタオルですか。 いいえ、これはマフラーです。
はい、そうです。 いいえ、ちがいます
翻译句子
1. 我们是大学生。 わたしたちは大学生です。(~は~です。) 2.铃木不是语言进修生。 鈴木さんは語学研修生ではありません。
(~は~ではありません)
3.铃木你是大学一年级学生吗? 鈴木さんは大学一年生ですか。(疑問詞:か) A、肯定回答:是的,我是大学一年级的学生。 はい、そうです。(大学一年生です。) B、否定回答:不,不是。我是大学二年级的学生。 いいえ、ちがいます。大学二年生です。
翻译句子
4.小张和小吴都是我的朋友。 張さんと呉さんはわたしの友達です。 (と表并列关系;の表领属关系,修饰后面的名词) 5. 高桥是日本人,小王是中国人。 高橋さんは日本人で、王さんは中国人です。 (で表中顿,连接两个句子。)
6.小王是日语专业的吧。 王さんは日本語学科の方ですね。(ね表示确认。)
在回答一般疑问句时,为避免重复,赞同对方的说 法时,可说「はい、そうです」,相当于“是的,是这 样的”。否定对方的说法时,可说「いいえ、ちがいま す」,表示“不,不对”的意思。
例: これはほんですか。 はい、そうです それももんですか いいえ、ちがいます/いいえ、そうではありません。
~さん
接尾词,接在第三人称或听话人的人名后面表示 敬称,翻译方法灵活。 可以根据对方身份灵活翻译 成[„„先生][„„女士][老„„][小„„]等