第36课文法

合集下载

八年级语文下册《藤野先生》教案

八年级语文下册《藤野先生》教案

八年级语文下册《藤野先生》教案人教版八年级语文下册《藤野先生》教案人教版八年级语文下册《藤野先生》教案1学习目标:1、领会语言的感情色彩。

品析副词对表达文意的作用。

2、研读精彩语段,体味富含感情色彩的语言。

3、体会鲁迅深沉的爱国主义情怀,培养学生的爱国主义情操。

教学程序设计:一、检查作业采用小组自改互查的方式,组长点评完成情况。

二、研读关键语段,深透理解文意1、指名朗读课文1、2语段,思考:(1)“东京也无非是这样”与后文哪几句话相呼应?流露出作者怎样的情绪?(2)“实在标致极了”改为“实在丑极了”可以吗?学生交流后回答,教师明确:(2、集体诵渎第5语段,思考:(1)初到仙台的“我”受到优待。

究其缘由是“物以希为贵”、那么如何理解“大慨”?(2)“居然睡安稳了”句中“居然”是什么意思?对表达思想感情有什么作用?3、自读课文第24至31语段,合作探究:(1)怎样理解“中国是弱国,所以中国人当然是低能儿,分数在六十分以上,便不是自己的能力了:也无怪他们疑惑”这句话?(2)“他们也何尝不酒醉似的喝采”句中“何尝”是什么意思?(3)匿名信和看电影事件促成作者弃医从文的转变,对这两件事的叙述侧重点有什么不同?学生思考、交流后发言,教师明确:4、学生自读课文38语段,教师点拨:结尾把对藤野先生的深切怀念之情与爱国主义思想统一起来,把对往事的回忆与现实政治斗争结合起来,从而深化了主题,使文章更具现实意义。

5、学生齐读课文1、5、24~31、36~38段,体会作者的思想感情。

诵读要求:第1段要读出辛辣嘲讽意味,第5段以轻松亲切语调表现友好之情,24~31段则充满愤激,36~38段应满溢感激。

三、合作研讨,体验反思鲁迅弃医从文的人生选择对你有什么启示?请联系自身思考人生的意义。

四、课堂小结欣赏一篇优秀的作品,就像品味陈年佳酿,只有用心体悟,才能获得心灵的飞跃和思想的升华。

走进散文《藤野先生》,使我们更亲近地触摸了鲁迅奋然前行的心迹,更深透理解了鲁迅感念师恩的丰富内涵。

第三章 词法分析及词法分析程序 课后答案【khdaw_lxywyl】

第三章 词法分析及词法分析程序 课后答案【khdaw_lxywyl】

课 后 答 案 网
第三章 词法分析及词法分析程序 1 试用某种高级语言编写一个 FORTRAN 源程序的预处理子程序,其功能是: 每调用它一次, 即把源程序中的一个完整语句送入扫描缓冲区。要求删去语句中的注释行;删去续行标记字 符,把语句中的各行连接起来,并在语句的末端加上语句结束符。此外,还要求此程序具有 组织源程序列表输出的功能。 2 画出用来识别如下三个关键字的状态转移图。 STEP STRING SWITCH 3 假定有一个猎人带着一只狼、一头山羊和一棵白菜来到一条河的左岸,拟摆渡过河,而岸 边只有一条小船,其 大小仅能装载人和其余三件东西中的一件,也就是说,每一次猎人只 能将随行者中的一件带到彼岸。若猎人将狼和山羊留在同一岸上而无人照管,那么,狼就会 将羊吃掉;如果猎人把山羊和白菜留在同一岸,山羊也会把白菜吃掉。现在,请你用状态转
试找出一个长度最小的输入串,使得:
h (1) 在识别此输入串的过程中,每一状态至少经历一次;
(2) 每一状态转换至少经历一次。 9 对于下列的状态转换矩阵:[]a[]bS[]A[]SA[]A[]BB[]B[]B(i) 初态:S
k 终态:B[][][]a[]bS[]A[]BA[]B[]AB[]B[]B(ii) 初态:S
26 指出下列 LEX 正规式所匹配的字符串:
. (1) "{" [^{]*"}"
(2) ^[^a-z][A-Z][0-9]$ (3) [^0-9]|[\r\n]
w (4) \′([^′\n]|\′\′)+\′
(5) \"([^"\n]|\\["\n])*\"
a 27 写出一个 LEX 正规式,它能匹配 C 语言的所有无符号整数 (例如:OX89ab,0123,45,

综合日语 第三册 课件 第三十课 旅立ち

综合日语 第三册 课件 第三十课 旅立ち

• 二年生の皆さんは日本語能力試験2級を受け 二年生の さんは日本語能力試験2 日本語能力試験 ようとしている。 ようとしている。 • 彼女ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱは 25 才 になる 前 になんとか 結婚 し よう 彼女は 25才 になる前 になんとか結婚 結婚し としている。 としている。 • いくら思い出そうとしても、名前が思い出せ いくら思 そうとしても、名前が ない。 ない。 • 本人にやろうとする意欲がなければ、いくら 本人にやろうとする意欲がなければ、 にやろうとする意欲がなければ すすめて無駄です。 無駄です すすめて無駄です。 • 寝ようとすればするほど、眠れません。 ようとすればするほど するほど、 れません。
せっかく
• 母 が せっかく 作ったご馳走がテーブルの上で冷 たく せっかく作ったご馳走がテーブルの上 馳走がテーブルの なっている。 なっている。 • 折角 訪ねてくれたのに 、わたしはあいにく留守 だっ 折角訪ねてくれたのに、わたしはあいにく留守 留守だっ た。 • せっかくですが、今回はお供できません。 せっかくですが 今回はお供できません。 ですが、 はお • 折角の機会だったのに。 折角の機会だったのに だったのに。 • 折角の日曜日が彼のために駄目になってしまった。 折角の日曜日が のために駄目になってしまった。 駄目になってしまった • せっかくのご招待ですから、喜んで伺います。 せっかくのご招待ですから のご招待ですから、 んで伺います。 • せっかくの晴天だからどこかへ出かけようかな。 せっかくの晴天だからどこかへ かけようかな。 だからどこかへ出
上司・先輩へ 上司・先輩へ 入社三年目を える今年は 入社三年目を迎える今年は 今年 先輩である立場を自覚し 先輩である立場を自覚し である立場 後輩たちの手本となるよう 後輩たちの手本となるよう たちの手本 業務に 所存でおります 業務に励む所存でおります 本年も昨年同様ご指導の 本年も昨年同様ご指導の程を お願い申し上げます

现代汉语语法 ppt课件

现代汉语语法  ppt课件

语,作介词时,其前面可以有
修饰语。如上例1中“跟”前不
能加状语,上例2中“和”前有
状语“要”,还可加上“一定、 真的”等词作状语。
ppt课件
42
● 作连词 时,并列的两项的事面可 以出现总括的复指词 语或副词 “都”,作介词时不行。如例1 用“两个人”复指前面的联合短
语。
ppt课件
43
● 作连词时,它不能出现在一个句
简单短语
扩展 简缩
复杂短语
美丽的图画
非常美丽的图画
一张非常美丽的图画 我的一张非常美丽的图画
ppt课件 59
短语的分析
一、进行短语分析的理论依据
一家乡村小饭店
牛背上牧童的短笛
ppt课件
60
二、复杂短语的分析方法
1、由小到大逐层组合法
旧毡帽下面是浮现着希望的酱赤面孔
定中 方位 主谓
动宾 动宾
定中
定中
ppt课件
如:热爱祖国
定中短语 如:我的书
状中短语 如:非常聪明
如:看得不清楚 如:你和我
55
连谓短语
如:下了班回家
兼语短语
如:让我十分感动
如:春秋两季 如:长江以北 如:这件、五个 如:关于国家大事
特 殊 结 构 类
同位短语 方位短语 量词短语 介词短语 助词短语 比况短语
“的”字短语 如:男的、骑车的
1、语法是语言的要素之一, 是语言结构的规则,它是词、 短语、句子等语言单位的结构 规律。
ppt课件 4
2. 语法学是探索并描写语法结构的 科学。主要包含词法和句法两部 分。词法的研究范围包括词的构 成、词形的变化和词类。句法的 研究范围是短语、句子的结构规 律和类型。

中国法制史课件完整版

中国法制史课件完整版

法典与案 例结合阶 段
自宋代以后,社会经济、文化的发展,中国法律开始向法 律技术的完备方向发展,即在审判具体案件是如何实现司 法操作与法律指导思想上的结合。案件成例作为一种法律 形式得到很大发展,例与律开始相互结合。明、清两代王 朝的法律制度是这一发展趋势的典型代表。
近代法律 清末,西方社会制度冲击东方文明,中国古代社会制度开 (清末、 始解体。传统法律制度在清末变法修律后也宣告消亡,中 中华民国) 国开始步入法律近代化的新时期。在这一时期,中国法律
第二章
西周法律制度
西周法律制度
一、立法概况 二、西周法律内容 三、西周司法制度 四、案例选编
一、立法概况
(一)“明德慎罚”的法律思想
明德 慎罚
明德
加强自我克 制,实行德 治;敬民、
保民
慎罚
区别对待,罪 止一身
(二)制礼作刑的立法活动
1.制定周礼 2.编订刑书
(三)法律形式及礼刑关系
1.主要法律形式——习惯法、王命、殷彝 2.礼与刑的关系——“出于礼,入于刑”
刑罚体 系
《禹刑》
“大辟二百,膑辟三 百,宫辟五百,劓、 墨各千”
《汤刑》 墨、劓、刖、宫、大辟
二、夏商法律制度
刑罚适 用制度


“与其杀不辜,宁失不 “殷罚有伦”、“义
经”
刑义杀”
主要罪 名
司法制 度 监狱制 度
不孝、不用命及昏、墨、不孝、不用命、“乱
贼等
政”、“疑众”、
“官刑”
行政、军事、司法不分 内服与外服、“神判”
2.主要刑罚种类
五刑、赎刑、劳役刑、拘役刑
3.主要罪名
违抗王命罪、不孝不友罪、 寇攘与杀越人于货罪、群饮罪

高考语文复习教材课内艺术手法整理(比喻拟人)

高考语文复习教材课内艺术手法整理(比喻拟人)

高中语文教材艺术手法一、比喻1.《致云雀》(雪莱):诗人运用比喻的手法,对云雀加以描绘。

他把云雀比作轻云、星星、诗人,比作深闺中的少女,比作萤火虫,使云雀美丽的形象生动地展现在读者的面前。

2.《红烛》诗人以“红烛”为题,用比喻,表现牺牲自己脂膏,奉献自己,给人类以幸福与快乐。

同时用了比喻的手法,耕耘是过程,有了耕耘、努力、付出,自然就有收获、硕果。

人们要多耕耘、付出,才有收获与丰收。

3.《心有一团火,温暖众人心》中,张秉贵说的话:一个人哪能事事如意?不过,我们售货员一进柜台,就要像解放军的战士进入战斗岗位那样,把自己的事情放一边,全神贯注地去为人民服务。

采用比喻的修辞方法,非常形象地说明在岗位上应该精神抖擞,始终认为自己是人民的售货员,全神贯注地为人民服务。

4.《插秧歌》中“笠是兜鍪蓑是甲”一句巧妙的叠用两个比喻,把草笠比作头盔,把蓑衣比作铠甲,化静为动,造成一种紧张的,似乎生命攸关的气势,从而给人留下很深的印象。

5《短歌行》比喻。

①“明明如月,何时可掇”将贤者喻为高空的明月,光照宇内,可望而不可即,让人生“忧”。

②"月明星稀,乌鹊南飞。

绕树三匝,何枝可依"中乌鹊难以择枝的情景喻贤才无所依托。

③“山不厌高,海不厌深”喻贤才越多越好。

6.《归园田居(其一)》比喻:“尘网”、“樊笼”比喻官场,表示对其厌恶;“羁鸟”、“池鱼”自喻,表达渴求摆脱束缚急迫的心境;“旧林”、“故渊”比喻乡土田园生活,表达对其追念之情。

7.《琵琶行(并序)》第二段运用比喻把抽象无形的音乐变成形象可感的实体。

运用贴切生动的比喻描绘琵琶声,被誉为古典诗歌中描写乐声的绝唱。

8.《念奴娇·赤壁怀古》修辞手法比喻:乱石穿空,惊涛拍岸,卷起千堆雪;江山如画,一时多少豪杰;人生如梦,一尊还酹江月。

9.《劝学》·《荀子》设喻方式多样:①正面设喻,如“青出于蓝”“冰寒于水”“以为轮”“金就砺则利”等从正面阐明学习的重要性。

第35课初学日语

第35课初学日语

一、単語付く:1)粘上。

附上。

2)带有。

3)跟随。

跟着。

4)(通过感觉器官)看到。

听到。

闻到。

シャツにインクが付いています。

この雑誌にCがついています。

条件が付く。

私の後について読んでください。

目に付く:1)看到。

2)显眼。

耳に付く:1)听到。

2)听腻鼻に付く:闻到。

2)腻。

足够。

気に付く:1)发现。

感到。

2)注意到。

3)清醒可以连用形的形式直接加在名词后表示带有。

ゴム付きの鉛筆を買いました。

トイレ付き部屋が高いですか。

売れる:(自动词)由売る的可能态而来。

表示1)畅销。

2)能卖出去。

3)有名气。

この品物はよく売れています。

高いですから、売れないでしょう。

顔が売れています。

/很有名。

面子大。

名が売れます。

/成名。

出名。

有名。

無理:1)无理。

不合理。

不讲理。

2)勉强。

3)过度。

硬干。

4)强迫。

無理なお願いをして、すみませんでした。

そんな話をするのは無理です。

食べたくなかったら、無理に食べるな。

そんな仕事は私には無理です。

もう年ですし、無理に働かないでください。

無理に勉強して、体を壊したら、大変ですよ。

無理にお酒を飲ませました。

つまみ:1)撮。

抓。

捏。

2)柄。

钮。

把手。

3)下酒菜。

一つまみ。

上には大きなつまみがありますから、便利です。

つまみがあったら、もっとおいしいです。

以上:1)更。

再。

2)上述。

上面。

3)(程度,数量等)以上。

4)既然これ以上は知りません。

これ以上高いものはありません。

以上のとおりです。

以上は私個人の意見です。

以上です。

以上で終わります。

5歳以上の子ども。

会議の参加者は部長以上です。

約束した以上は守らなければなりません。

やるといった以上は、必ずやります。

以下:1)(程度,数量等)以下。

2)(名词)下面。

以下。

后面。

部長以下5名9歳以下の子ども以下は簡単に説明します。

以下同じ。

以下省略。

ございます:ある的尊敬,客气的说法。

新しい本はこちらにはたくさんございます。

机の上には花が飾ってございます。

新标日 第九单元(33-36)

新标日 第九单元(33-36)

楽しい → 楽しそうだ → 楽しそうです 便利だ → 便利そうだ → 便利そうです
● ● ●
雨が降りそうです。
このケーキはおいしそうです。
これは簡単そうだ。
注意: ❁「そうだ」按形容动词进行活用。

李さんは美味しそうに食べています。 美味しそうなケーキですね。(定语) 雨が降りそうで、傘を持って行ったほう がいいです。(中顿) 先週北京で森さんに会いましたが、とて
三、完成体 ~てしまう。/„„完了,„„了 1.表示动作、作用的结束或完成。 ● その本はもう読んでしまいました。 ● もう少しで書いてしまうから、ちょっ と待ってください。
2.发生了某种不如意的的结果,此时带有 遗憾、无奈、悔恨的语气。汉译:“„光” (灵活翻译) ● 日本語をほとんど忘れてしまった。 ● 昨日財布をなくしてしまいました。
のお店を予約しておきました。

明日は忙しいです。今夜はゆっくり休ん でおいてください。
四、试做体: ~て みる。/ 试着„„
表示尝试做某事。
● ●
太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
おいしそうですね。食べてみます。


ええ、最高!今度は自分で包んでみます。
それはおかしい。もう一度調べてみてくださ
(状语)
● ●

も元気そうでしたよ。(过去)
❁「ない」和「よい」接「そうだ」的方法
ない→なさそうだ→なさそうです
よい→よさそうだ→よさそうです
● ●
机の上に何もなさそうです。 この時計はよさそうです。
❁ 「そうだ」的否定形式
① 动词
a.そうに ない b.そうも ない c.そうにも ない ● 雨が 降りそうにありません。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第三十六課文法
Ⅰ、「動詞普通形(辞書形)的肯定或否定 +ように、 動詞」:用於陳述請人留意(心)做某事或不要做某事。

譯作(努力去做…,注意…)
動詞普通形(辞書形)
動詞否定形 ないようにします
●~ようにしています。

(表示習慣性或持續性的努力去做某事或不做某事)
●~ようにしてください。

(比「~ください」更加委婉有禮貌的請求說法)例⑧⑨
①電車の中では、大きい声で話さないようにしましょう。

②地震が起こったら、すぐストーブを消すようにしています。

③野菜をたくさん食べるようにしています。

(努力多吃蔬菜)
④近所の人にあったら、いつもあいさつするようにしています。

⑤体が丈夫になるように、毎日運動をしています。

⑥できるだけ学校を休まないようにしています。

(儘可能不向學校請假)
⑦日本語の勉強のため、毎日テープを聞くようにしています。

(為了讀日文,儘量每天都
聽錄音帶)
⑧A:明日は試験だから、遅れないようにしてください。

(明天考試請儘量不要遲到)
B:はい、遅れないようにします。

(好的,我會儘量不遲到)
⑨高いものは買わないようにしてください。

(請儘量不要買貴的東西)
Ⅱ、陳述習慣、狀況、能力的改變或已經改變時使用;以前做不到的事情,現在可以做到;或以前不做不到的事,現在可以做得到了。

動詞普通形(辭書形)
動詞的可能形 ようになります
動詞的否定形(常體) なく
●能力的變化:使用可能動詞
日本に来たとき、平仮名もカタカナも書けませんでした。

でも、今は書けます。

今は漢字も少し書けます。

もっと書けるようになりたいです。

● 習慣的變化:使用一般動詞
今まではローマ字で日本語を書いていました。

でも、最近は漢字と平仮名で書くようになりました。

①母が病気になってから、兄は洗濯や掃除を手伝うようになりました。

②Eメールを始めてから、電話のかわりにEメールで連絡をとるようになりました。

③最近自分で料理を作るようになりました。

(最近開始自己作飯了)
④外国語を勉強して、いろいろな国の人と話せるようになりたいです。

⑤一生懸命練習したので、漢字が書けるようになりました。

⑥二十一世紀になったら、誰でも宇宙旅行に行けるようになると言われています。

⑦二ヶ月練習して、車の運転ができるようになりました。

⑧日本に来たばかりの時は、刺身が食べられませんでしたが、今は食べられるようになり
ました。

(剛來日本時不敢吃生魚片現在變得敢吃了)
⑨毎日練習すれば、泳げるようになります。

(如果每天練習就會游泳了)
⑩年をとると、小さい字が読めなくなります。

⑪あの人は最近たばこを吸わなくなりました。

⑫携帯電話を使う人が多くなって、公衆電話があまり使われなくなりました。

Ⅲ、為了達到某目的或目標而做某事。

譯作(為了…而…)
動詞普通形(辞書形)
動詞否定形 ないように動詞
①パスできるように、今一生懸命に頑張っています。

(現在正拼命努力以期能及格)
②約束の時間に遅れないように早く家を出ました。

(為免約會遲到,早點出門)
③けがをしないように、足元に気をつけてください。

(請留神腳下以免受傷)
④すぐ来てくださるように頼みなさい。

(請他馬上來)
⑤風邪を引かないように気をつけなさい。

(請小心不要感冒)
⑥赤ちゃんが食べられるように、小さく切ります。

⑦電話番号を忘れないように、ノートに書いておきましょう
⑧早く泳げるように、毎日練習しています。

Ⅳ、「とか」:表示事物、行為、動作的列舉。

慣用「~とか~とか」。

和「や」雷同,但是比「や」較為口語化,並且可以放至於句子的最後,但是「や」則不能。

①朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。

(早起總是去散步或做體操)
②果物屋にはりんごとかバナナとかいろんな果物があります。

(水果店裡有蘋果香蕉等各
種水果)
③休みにはテレビを見るとかラジオを聞くとかして、時間を過ごします。

④A:何を履修していますか。

B:そうですね。

数学とか、国文とか……。

相关文档
最新文档