2009年12月日语能力考二级真题文法部分01

合集下载

2009年12月日语能力考二级真题读解部分03

2009年12月日语能力考二级真题读解部分03

2009年12月日语能力考二级真题读解部分032009年12月日语能力考二级真题读解部分。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅲ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

(1)現代に生きる私たちが美術館へ行くことの社会的な意味は、自分とはちがった人が(注1)この世のなかにはたくさんいて、彼らは自分とはちがった世界を見ている...ということを知ることにある。

世界は(注2)均質でも(注3)均一でもない。

世の中には人の数だけちがった価値観が存在し、一枚の絵を見ても、だれ一人として、まったく同じことを感じたりはしないはずなのだ。

(注1)この世:この世界(注2)均質:同じ性質を持っていること(注3)均一:すべてが等しいこと問(1)筆者の考えと合っているものはどれか。

1.人は全く同じことを感じることはないか、美術館へ行けば同じ絵を好む人と出会える。

2.人はそれぞれに価値観が異なるため、人それぞれに絵を見て感じるものが異なる。

3.人は美術館へ行くことで、普段自分が生きている世界とは違った世界が見られる。

4.人は異なる価値観を持つため、違った世界がみたくなったとき美術館に集まる。

(2)(次の文章は、自然の中に生きるサルについて述べたものである。

)サルにエサを与える人は、(注1)野生動物をペットと勘違いし、食べ物をやることによってたのしい気分になったり、いいことをしたような気持ちになったりする。

人とサルは(注2)接触することなく暮らすのが自然な姿だ。

(中略)エサをやる人が、サルに「どうしたの?」とはなしかけたり、連れの人を横に立たせて楽しそうに写真を撮ったりする。

それはペットと勘違いしている(注3)証拠だ。

(注1)野生動物:人間に飼われていない自然のままの動物(注2)接触する:ここでは、近づいたりさわったりする(注3)証拠:あることが正しいことを明らかにするもの、証明するもの問(1)筆者の意見として、最も適当なものはどれか。

日本语能力试験2级の対策文法问题集1

日本语能力试験2级の対策文法问题集1

日本語能力試験2級の対策文法問題集11) 二、三ヶ月日本語を勉強したで、テレビを聞いてわかるようになるわけがない。

1 こと2 ほど3 ぐらい4 ばかり2) 彼女とは先月電話で以来、連絡を取っていません。

1 話す2 話し3 話して4 話した3) ただ今主人は留守ですが、次第、そちらにご連絡いたします。

1 戻る2 戻って3 戻り4 戻った4) 商品代金のお支払方法お問い合わせは、下記の電話番号までお願いします。

1 にとっての2 によっての3 に関する4 に際しての5) 試合に負けたときの、あのくやしさ、とても言葉では表せないほどだった。

1 というより2 といったら3 といえば4 といって6) 会社の方針、新しい商品を開発する。

1 にそって2 について3 によって4 にわたって7) 演劇の勉強をしている彼女は、にぎやかな街の通りで、人目も歌を歌いだした。

1 かまって2 かまったら3 かまわなければ4 かまわず9) かぜで寝ている友人、図書館へ本を返しに行ってきた。

1 につれて2 にかえて3 について4 にかわって10) この村のお祭りは、全国から見物客が集まる有名です。

1 ことで2 ことなら3 ことには4 ことだから11) 田中さんはとても変わった人で、着ている服ふつうじゃない。

1 をして2 からは3 をもって4 からして12) この映画は、実在した人物を、作られたという。

1 こめて2 もとに3 はじめ4 ぬきに13) 彼女は大学にいけるかどうか心配だという。

しかし、過去のデータ、ほとんど心配いらないといえる。

1 にしては2 から見るより3 にするなら4 から見ると14) アメリカでの留学生活はうまくいっているのだろうか。

彼女は、アメリカに着いて、一度手紙をよこした、何の連絡もなくなってしまった。

1 きり2 ところ3 だけに4 ばかりに15) 試験の答案用紙が返って来た。

まちがい、びっくりしてしまった。

日语二级语法大全

日语二级语法大全

日语二级文法全集第一部分(1-20)1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。

長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。

(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。

3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。

4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。

5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。

これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。

6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。

彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。

7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。

8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。

9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。

11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。

日语能力测试二级文法归类

日语能力测试二级文法归类

日语能力测试二级文法归类二級語法1)~あげく/~あげくに2)~あまり3)~以上/~以上は4)~一方(いっぽう)/~一方で/一方では5)~一方だ6)~うえ/~うえに7)~上で/~上の/~上でも/~上での8)~上は9)~うちに/~ないうちに10)~う(意向形)ではないか(じゃないか)11)~得る12)~おかげで/~おかげだ13)~おそれがある14)~かぎり/~かぎりは/~かぎりでは/~ないかぎり15)~かけだ/~かけの/~かける16)~がたい17)~がちだ/~がちの21)~かねない22)~かのようだ23)~から~にかけて24)~からいうと/~からいえば/~からいって25)~からして26)~からすると/~からすれば27)~からといって28)~からには/~からは29)~から見ると/~から見れば/~から見て/~から見ても30)~かわりに31)~気味32)~きり/~きりだ33)~きる/~きれる/~きれない34)~くせに35)~くらい/~ぐらい/~くらいだ/~ぐらいだ36)~げ37)~こそ38)~ことか39)~ことから40)~こと41)~ことだから42)~ことなく43)~ことに/~ことには44)~ことになっている/~こととなっている45)~ことはない46)~際/~際に/~際は47)~最中に/~最中だ48)~さえ49)~さえ~ば51)~しかない52)~次第53)~次第だ/~次第で/~次第では54)~上/~上は/~上も55)~ずにいられない56)~せいだ/~せいで/~せいか57)~だけ/~だけあって/~だけに/~だけの58)たとい(たとえ)~ても59)~たところ60)~たとたん/~たとたんに61)~たび/~たびに62)~だらけ63)~ついでは64)~っけ65)っこない66)~つつ/~つつも67)~つつある68)っぽい69)~て以来70)~てからでないと/~てからでなければ71)~てしょうがない72)~てたまらない73)~てならない74)~ということだ75)~というと/~といえば/~といったら76)~というものだ77)~というものではない/~というものでもない78)~というより79)~といっても80)~とおり/~とおりに/~どおり/~どおりに81)~とか82)~どころか83)~どころではない|どころではなく84)~ところに|~ところへ|~ところを85)~としたら|~とすれば86)~として|~としては|~としても87)~とともに88)~ないことには89)~ないことはない|~ないこともない90)~ないではいられない91)~ながら92)~など|~なんか|~なんて93)~にあたって|~にあたり94)~において|~においては|~においても|における1)~あげく/~あげくに困ったあげく「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。

日语1,2级语法连载

日语1,2级语法连载

3 A以上/以上はB (Bは义务(当然~しなければならない) や决意(~するつもりだ)など。) 名词+である+以上/以上は、动词+以上/以上は 2级-8『A上は』、2级-28『Aからには/からはB』と类似。
意味 AなのだからB。
例文 学生である以上、勉强に励むのは当然です。 私は约束した以上は必ず期限を守ります。 オリンピックに出场する以上は金ダメルを取りたい。 子どもである以上、年老いた亲の面倒をみるのは当然のことだ。 仕事を引き受けた以上、最後まで责任を持つべきだ。
25 AからしてB (2級-26『Aからすると/からすれば』、2級-29『Aから見ると/見れば/見て/』 と類似。
意味 Aだけを考えても/Aだけから判断してもB。
例文 彼の態度からして、反省しているとはおもえない。 まだ高校生の息子がたばこを吸うことからして、父は許せなかった。 彼が毎朝、新聞配達していることからして、彼がまじめな学生だということがわかる。
意味 Aしたか A しないかわからないくらいすぐにB。
例文 初めての海外旅行で、现地に着いたか着かないかのうちに、财布を盗まれてしまった。 たばこに火をつけたかつけないかのうちに、授业开始のチャイムが鸣った。 空が暗くなったかならないかのうちに、雨が降り出した。 终业のベルが鸣ったか鸣らないかのうちに、事务所には谁もいなくなった。 母亲は子どもが小学校へ入ったか入らないかのうちに、动きに出た。
9 (1)AうちにB (2)AないうちにB (Aが名词の场合は、名词+の+うちに。) (Aが动词の场合は、动词(ている形)+うちに。)
意味 (1) 1 AであるあいだにBする。2 AをしているあいだにBという予想していなかったことが起きる。 (2) Aという变化が起きる前に、Bする。

2009年12月日语二级语法点评

2009年12月日语二级语法点评

2009年12月日语二级语法点评(部份)09年12月的日语能力考已落下了帷幕,这是能力考是改革前的最后一次考试,所以也显得尤为受关注。

总体看来,这次二级文法部分试题相对简单,考察语法意义的试题居多,考察接续较少,关于敬语的题也出现了几道,还出现了基准外语法,但相对来说都很简单。

1.考察二级基准内语法的意义题居多。

例如:彼は何でもよく知っている_____、友達に「博士」と呼ばれている。

1ことに2ことから3ことなく4ことだから此题选择第二个选项,考察了「ことから」表示原因的用法,“因为他什么都知道,所以被叫做“博士”。

再例如:しばらく連絡がない____、そんなに心配することはないよ。

1と思うと2からには3とならんで4からといって这里就是考察表示逆接的「からといって」,表示“虽说暂时没联系,也用不着这么担心”。

像上面所举出的题一样,二级语法题主要就是考察二级基准内的语法的意义,所以扎实熟练地掌握好基准内语法显得由为重要。

当然,这也是我们优势日语的强项。

2.出现了少量的基准外语法。

这次语法题相对简单主要体现在这一部分上。

虽说是基准外的语法,但难度都要低于二级水平。

例如:自分がこんなに早く結婚するとは_____。

1思ってもみなかった2思ってはいられない3思ってばかりいる4思ってよかった此题答案为1思ってもみなかった,这是一种相对口语化的一种表达,表示“我想都没想到”。

此种用法原来也在二级考试中出现过。

应对这部分题还是需要大家有扎实基础,并能有一定的活学活用的能力。

3.出现语法题,但仅仅单纯考察敬语的形式。

例如:こちらは山本先生の奥さまで____。

1います2おります3いられます4いらっしゃいます此题选择4「いらっしゃいます」,这里的「いらっしゃいます」和前面的「で」一起,形成了「でいらっしゃいます」,可以看作「~です」的敬语,所以此句意思为“这位是山本老师的夫人”。

再例如:パスポートを申請する___いろいろな書類や写真を用意する必要がある。

2009年12月日语能力测试2级听力阅读翻译

2009年12月日语能力测试2级听力阅读翻译

2009年12月日语能力测试2级听力阅读翻译听力问题一1、在游乐园播放着广播。

走丢的孩子穿什么样呢?广播:现在播报走丢孩子的通知。

刚才,一个妈妈在寻找四岁的男孩子。

身高是95公分,穿着横格子的短袖衬衫、黑色裤子的男孩。

如果各位看到的话请通知附近的营业员。

问题:走丢的孩子穿什么样呢?2、男人和女人在聊天。

决定什么样的照片呢?男:秋天旅游广告照片什么样的好呢?女:还是不能少了红叶和温泉啊。

男:是啊。

温泉水面上漂浮着红叶的叶子不错吧。

有秋天的感觉啊。

女:那很不错啊。

男:然后有个人在温泉里面泡着也不错吧。

感觉身心都很难温暖。

女:嗯,秋天最好强调红叶吧。

没有人的话感觉很通畅。

男:是啊。

那么就拜托摄影的人照成这种感觉的相片吧。

问题:决定什么样的照片呢?3、妈妈和儿子在打扫房间。

妈妈对儿子说了什么了呢?妈妈:快点,打扫卫生。

首先,把那些杂乱的书和CD收拾一下。

这期间,我要洗衣服。

儿子:明白了。

收拾完后,干什么呢?也要洗脏的餐具?妈妈:那个我来弄就可以了。

你用吸尘器清扫。

儿子:嗯,明白了。

问题:妈妈对儿子说了什么了呢?4、老师在说明。

观察记录如何写才好呢?老师:我来说明一下植物观察记录的书写方法。

把纸横着放,照的相片横着摆3张,按照日期的顺序从右排列。

说明要竖着写,最上面填上日期。

问题:观察记录如何写才好呢?5、校长在说话。

把老师的话制成图表的话,变成什么样呢?校长:下面我说一下学生的上学交通工具。

最多的是乘坐电车上学,这个占了全体学生的一半以上。

第二多的,是乘坐公交上学和骑自行车上学的学生。

这类学生的比例和每年相持平。

今年,和骑自行车上学的学生相比,乘坐公交车的学生稍微多些。

问题:把老师的话制成图表的话,变成什么样呢?6、学生在问地点。

老师的研究室在哪里呢?学生:打扰了。

我想拜访一下山田老师的研究。

女人:啊,去老师的房间的话,一直通过这个走廊,在尽头处往右拐,然后到尽头,往右拐就到了。

老师的房间在最里面的左手边。

2009年7月12月日本语能力试験2级听力原文及答案 有图

2009年7月12月日本语能力试験2级听力原文及答案 有图
月日本語能力試験 2 級聼力原文
一碌蔗制作
女の人と男の人が電話で話しています。直した後の書類はどれですか。(電話が鳴っている) 女:はい、竹田です。 男:営業部の高橋です。イベントの会場別参加者数の書類ですが。 女:はい。 男:先ほどメールで修正版をお送りしましたが、念のため、電話でも確認しておこうと思いまして。 女:はい、お願いします。 男:はい、修正したところは欄を灰色にしました。まず、会場 C の女性ですが、10 の位が 2 ではなく 3 でした。 女:はい、10 の位ですね。 男:はい、それから会場 A ですが、男女とも 0 が一つ足りませんでしたので、入れました。以上です。 女:分りました。では数字を読み上げますね。…… 直した後の書類はどれですか。 答え:4
8番
一碌蔗制作
女の人と男の人が話しています。二人が今見ている写真はどれですか。 男:この間の旅行の写真ができたよ。 女:みせて。あっ、山本君の写真。山本君、まさか落ちるなんて思わなかったよね。でも、たいしたことなくてよか ったね。 男:この時は落ちそうな格好をしてふざけているだけだと思ったからさあ。思わず写真とっちゃったけど。 女:でも、子供の風船取ってあげるために木に登るなんていいところあるよね。 男:そうだね、彼やさしいよね。 二人が今見ている写真はどれですか。 答え:2
译文: 两个男人正在谈话。这个队伍取得冠军的年份是什么时候? A:教练,恭喜 2008 年全国大会取得冠军。盼望已久的冠军,时隔 30 年取得冠军,怎么样呢? B:呀—,另外,只有在这里对努力的选手们说声谢谢.1971 年队伍成立以来,1977 年初次取得冠军,那个第二年 也取得冠军,不过,此后,怎么也没能取得冠军.但是,今年总算能抓住那个冠军. 这个队伍取得冠军的年份是什么时候?
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2009年12月日语能力考二级真题文法部分01
2009年12月日语能力考二级真题文法部分01。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!
問題Ⅳ次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。

最も適当なものを1234から一つ選びなさい。

問(25)皆様の___無事に閉会式を迎えることができました。

1.せいで
2.わけで
3.おかげで
4.きっかけで
問(26)きのう私が調べた___、工場の機械に問題はなかった。

1.限りでは
2.次第では
3.うえでは
4.ようでは
問(27)テ-ブルの上に___ケ-キがおいてある。

1.食べぬいた
2.食べかけの
3.食べきった
4.食べはじめの
問(28)彼は何でもよく知っている___、友達に「博士」と呼ばれている。

1.ことに
2.ことから
3.ことなく
4.ことだから
問(29)最初は怖くてプ-ルに入ること___できなっかたが、今では50メ-トルも泳げるようになった。

1.ばかり
2.だけ
3.こそ
4.さえ
問(30)日本___、私は桜を連想します。

1.にとって
2.にしては
3.といえば
4.とみえて
問(31)これから私が___パソコンを操作してください。

1.言うとおりに
2.言いつつも
3.言って以来
4.言うなら
問(32)一年間の休暇がとれた___、どんなことがしたいですか。

1.とともに
2.としても
3.としたら
4.というより
問(33)図書館のご利用___は、以下の点にご注意ください。

1.にそって
2.に際して
3.に基づいて
4.にしたがって
問(34)出席___欠席___、招待状の返事は早く出したほうがいい。

1.しては/しては
2.したり/したり
3.するやら/するやら
4.するにしろ/するにしろ
問(35)その島は、森林の減小___、鳥や動物の数が減ってきている。

1.にともなって
2.をたよりに
3.をめぐり
4.に対し
問(36)しばらく連絡がない___、そんなに心配することないよ。

1.と思うと
2.からには
3.とならんで
4.からといって
問(37)妹は、体操の選手___体がやわらかい。

1.ぎみに
2.がちに
3.みたいに
4.ばかりに
問(38)ひざに痛みがある___、まだ運動をしないでください。

1.うえに
2.からは
3.うちは
4.ところを
問(39)新しい携帯電話は、写真がとれるだけじゃなくて、テレビ___見られるんだよ。

1.にまで
2.だって
3.よりか
4.のくせに
問(40)この人形は、「こんにちは」「さようなら」___簡単な言葉を話します。

1.ほどの
2.ばかりの
3.にのぼる
4.といった
問(41)アルバイとは、昼は一時間___800円ですが、深夜は1000円です。

1.につけ
2.につき
3.にとり
4.により
問(42)パスポ-トを申請する___いろいろな書類や写真を用意する必要がある。

1.のに
2.のため
3.だから
4.だったら
問(43)あの経営者は、不良品と___ながら製品を販売していた。

1.知っている
2.知らない
3.知ろう
4.知り
問(44)この問題について___考えるほど、頭の中が混乱してきた。

1.考えれば
2.考えて
3.考えた
4.考え
答案:3 1 2 2 4 3 1 3 2 4 1 4 3 3 2 4 2 1 4 1
以上内容就是2009年12月年日语能力考试二级真题文法部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!。

相关文档
最新文档