新标日30课单词
标准日本语第30课_もう11时だから寝よう

• 还是个小孩子,什么都不知道。
•
まだ子供なので、何も知りません。
• 累了,所以早早就睡了 。
☆疲れたので、早く寝ました。 •因为日语不怎么好,所以用英语说。 ☆日本語があまり上手じゃないの
例 文
で、英語で話しました。
•因为道路很拥挤,所以上班迟到了。
☆道が込んでいたので、会社に遅
れました。
• 每天都很忙,所以没时间学习。
3、…ので
含 义
“ので”是接续助词,一般表示客观上 形成的“原因”“理由”。多接在简体 形后面;“から”敬体简体都可接。 A N Na V简体 な
接续
+ので
• 明天有客人要来,所以大家都在加班。
例 文
• 明日はお客さんが来るので、みんな残業
しています。
• 弟弟由于眼睛不好,所以戴着眼镜。
• 弟は目が悪いので眼鏡をかけています。
⇒引越そうと思いますが、… ⑩我想每天都过的很有意义。 ⇒毎日、有意義に過ごそうと思うよ。
区別
意志形、 ~ようと思います、 ~ようと思っています
①当场形成的意志时,用意志形。不能用其
他两种形式。 ② ~~ようと思います、 ~~ようと思ってい ます,都表示决心或意志。但后者有种决 心或者意志尚未最后完成的语感。
例 文
毎日忙しいので、勉強する時間がないです。
• 因为身体不舒服,所以去了医院。 体の調子が悪いので、病院へ行きました。 • 已经是末班电车的时间了,必须要回去了 もう終電の時間なので、もう帰らなければなり
ません。
• 我没进过那家餐厅,所以不知道好不 好吃。 • そのレストランに入ったことがないので、 おいしいかどうか知りません。 • 行李很重,所以寄的送货上门。 • 荷物が重いので、宅配便で送りました。 • 小王在电脑公司上班所以对电脑很熟 • 王さんはコンピュータ会社で働いている ので、コンピュータに詳しいです。
《标日》30课

3.動詞の連体形(原形)+ことがある/ 動詞の連体形(原形)+ことがある )+ことがある 有时做…… 有时做 動詞の未然形+ないことがある/有时不 動詞の未然形+ないことがある 有时不 做…… 授業のあとで 友達とテニスをすることが のあとで、 1)授業のあとで、友達とテニスをすることが あります。 あります。 2)日本語で友達に手紙を書くことがありま 日本語で友達に手紙を す。 たいていは家 食事をしますが をしますが、 3)たいていは家で食事をしますが、たまに べることもあります。 は外で食べることもあります。 べないことがあります。 4)私は朝ご飯を食べないことがあります。
A.表示恒常条件: 表示恒常条件: 表示恒常条件
1)春になると、花が咲きます。 になると、 きます。 2)あの人はお酒を飲むと、顔が赤くなり あの人はお酒 むと、 ます。 ます。 ると、だんだん寒くなります。 3)11月に入ると、だんだん寒くなります。 月 4)信号が赤に変わると、車が止まりま 信号が わると、 す。
四、練習: 練習: 沿着这条路一直走,有个邮局, 1)沿着这条路一直走,有个邮局,医院就 在邮局旁边。 在邮局旁边。 この道をまっすぐ行くと、郵便局があります があります。 この道をまっすぐ行くと、郵便局があります。 病院はその郵便局の です。 はその郵便局 病院はその郵便局の隣です。 星期日我喜欢在家看看小说,听听音乐, 2)星期日我喜欢在家看看小说,听听音乐, 偶尔也打电话和朋友聊天。 偶尔也打电话和朋友聊天。 日曜日に 小説を んだり、 日曜日に、私は家で小説を読んだり、音楽 いたりすることが好きです。 を聞いたりすることが好きです。たまには 電話で友達と をすることもあります。 電話で友達と話をすることもあります。
新编标准日本语初级课堂笔记25-40课

1 课堂笔记2 第25課これは明日会議で使う資料です。
(4)第26課自転車に二人で乗るのは危ないです (5)第27課子供の時,大きな地震がありました (6)第28課馬さんは私に地図をくれました (7)第29課電気を消せ (8)第30課もう11時だから寝よう (10)第31課このボタンを押す,電源が入ります (12)第32課今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです (14)第33課電車が急に止まりました (16)第34課壁にカレンダーが掛けてあります。
(18)第35課明日雨が降ったら,マラソン大会は中止です。
(20)第36課遅くなって,すみません。
(22)第37課優勝すれば,オリンピックに参加することができます。
(24)第38課戴さんは英語が話せます。
(27)第39課眼鏡をかけて本を読みます。
(29)第40課これから友達と食事に行くところです。
(31)34 第25課これは明日会議で使う資料です。
一、动词做定语(定语句)a)動詞連体形(~する/~している/した)●例:明日旅行に行く人が手を挙げて下さい。
これは先週読んだ小説(しょうせつ)です。
あのコーヒーを飲んでいる人は誰ですか。
毎朝ここでラジオ体操をしている人はうちのおばあさんです。
あの寝ている人はうちの子です。
着物(きもの)を着た女性は私の先生です。
(短暂性动词过去式作定语,表示状态)あの眼鏡をかけた人は兄(あに)です。
●注:1、动词作定语句一般用简体;2、定语句的小句主语用“が”或“の”。
定语句可以做主语、宾语、谓语及对象语例:これは李さんがくれたプレゼントです。
あの背が高い人は姉(あね)です。
二、に或から(根据后面的动词决定)に:接受者和发出者;から:发出者●例:友達に手紙を書きました。
友達から/に手紙を貰(もら)いました。
友達から/にお金を借りました。
友達にお金を貸しました。
三、形容词、形容动词作定语(定语句)a)形容词:~い+体言形容动词:词干+な+体言●例:値段が高いかばんが好きです。
第30课_もう11时だから寝よう

含义
用法
例句
勉強してから、テレビを 見ようと思います。
ーゴールデンウィークに 何を しようと思い ますか。-ピクニックに 行こうと思います。 これから 早く 起きようと思います。 父は 私を 先生に しようと思っていますが、 私は 先生に なろうとは 思いません。 森さんは 香山へ 紅葉を見に 行こうと 思っています。
ห้องสมุดไป่ตู้
壊れよう
買おう
3..・・・う(よう)と思う
此句型表示说话人想要做某事或有做某事 的意图。因使用了动词的意志形,所以做 动作的意愿更加突出,而不是单纯地停留 在想法上。思う的使用要根据人称而变化, 第三人称不可以使用思います的形式。
(动词未然形)+う(よう)と思います/思っ ています (肯定式) (动词未然形)+う(よう)とは思いません/ 思っていません (否定式)
接下页
例句 その問題について、もう 少し 考えようと思って います。 李さんと いっしょに 仕事をしよう とは思ってい ません。 森さんは ホテルに 住もうとは 思っていません。 早く 「国貿」の 近くの マンションに 引っ越そうと 思っています。
接下页
提 示
…う(よう)と思う/思っている 与 (簡体)+と思う/思っている 的区别: (簡体)+と思う不表示说话人(第一人称)的意 志、意向,而表示说话人的思维情况(不是动作) 以及说话人对第三者动作、状况做出的判断。 (簡体)+と思っている表示第三人称的判断或说 话人目前以及一段时间以来对事物的认识断定。
含义 用法
接下页
例句 香港から お客さんが 来るので、空港へ 迎えに 行きます。 疲れたので、早く 寝ました。 今度の試験は あまり 難しくなかったので、いい成 績(せいせき)を 取りました。 ピンポンが 好きなので、よく 友達と します。 病気なので、学校を 休みました。
新标日第八单元(29-32)

二、终助词「な」 终助词「 接动词终止形 终止形后,表示禁止对方做某事, 终止形 是否定的命令表达形式,汉译为:“不 要……,不许……”。
● ● ●
ここで煙草を吸うな。 な ここに車を止めるな。 な 人に迷惑をかけるな。 な
三、句型 1.~なさい 接动词连用形 连用形后,表示请求或命令,常 连用形 用于无需很客气的场合,如:教师对学 生,家长对孩子等,比命令形委婉。
公園や町の中などで。「芝生の中に入るな」、「止 まれ」などの命令や禁止の文をよく見かける 見かける。こうい う命令や禁止の文は味気ない。ある観光地では、「と 味気ない 味気ない るものは写真だけ だけ、残すものは思い出だけ だけ」という看 だけ だけ 板があった。「草花はとるな」「ゴミは捨てるな」と われるよりもずっとよい。芝生養生中という言い方 言われる にはいたわりの気持ちがあって、「芝生の中に入る な」よりは訴えの気持ちが強い。 訴
練習1答案 1. 急げ 見せろ 謝れ しろ 来い 覚えろ しろ 出すな 来るな かけるな するな サボるな 破るな 慌てるな 2. 撮るな 行け 止めるな 止まれ
3. ご飯だから 汚いから 体にいいから 風邪を引くから
日译汉 結婚してから、私は団地に住んでいます。 団地には10の建物があって、ひとつの建物に は百五十の家があります。私の家は15階で、 一番上です。この団地の一階にはスーパーが あり、魚も肉もシャツも売っています。そし て公園も団地の中にあります。公園では子供 たちがサッカーをしています。 団地の奥さんたちはグループを作って、外 国語を習ったりテニスをしたりしています。 私はコーラス コーラス(合唱)のグループに入りまし コーラス
電車が来なかった から 遅刻した。 ので 知らなかった から 失礼しました。 ので 用事があった から 今彼は帰った。 ので 前项讲的是已出现的客观情况,而后项没 有用命令、希望等语气,因此,两者都可 以用。
新版标准日本语初级30课

もう11時だから、寝よう
语法汇总
1.动词意志形 2.动(意志形)+と思います:说话人向听话人表示自 己要做某事的意志 3.动(意志形)+と思っています:某种意志已经持续 了一段时间 4.小句1ので,小句2:原因,理由
动词意志形
~ましょう
变形方法: 段动词:「う」→同行「お」+う 休む 行く 段动词: 「る」→「よう」 寝る 变: 「くる」―「こよう」 来る 变:「する」―「しよう」 勉強する
动(意志形)+と思っています
例文: 明天,我想去医院。 我想坐船游览长江两岸的风光。 我想去郊游。
明日病院へ行こうと思っています。 長江下りをしようと思っています。 ピクニックに行こうと思っています。
小句1ので,小句2
小句1(形2/方式配送。 荷物が重いので、宅配便で送ります。
帰る 見る
食べる
練習
する 出発する
死ぬ
出かける 書く
寄(よ)る 買う
例文:
因为已经11点了,睡觉吧。 去喝酒吧。 我来帮忙吧。
もう11時だから、寝よう。 飲みに行こう。 私が手伝おう。
动(意志形)+と思います
例文: 今天,我想休息(不想上班)。 因为已经很晚了,我差不多该回家了。
我想去香山。
今日、会社を休もうと思います。 もう遅いので、そろそろ帰ろうと思い ます 香山へ行こうと思います。
因为有客户从香港来...
香港からお客さんが来るので
因为附近有植物园...
近くに植物園があるので
新标准日本语第三十课

第30课単語たくはいびん(宅配便)[名]送货上门服务きをつけて(気をつけて)小心点ちょうこうくだり(長江下り)[专]坐船浏览长江两岸风光おきゃくさん(お客さん)客户,客人むかえます(迎えます)[动2]迎接基本课文1.もう11時だから寝よう。
2.今日,会社を休もうと思います。
3.明日,病院ヘ行こうと思っています。
4.荷物が重いので,宅配便で送ります。
A甲: 仕事が終わってから,飲みに行こうよ。
乙: ごめん。
明日早いから,今日はちょっと。
B甲: もう遅いので,そろそろ帰ろうと思います。
乙: お疲れ様でした。
気をつけて。
C甲: もうすぐゴールヂンワィークですね。
何か予定がありますか。
乙: 長江下りをしようと思っています。
D甲: 土曜日も仕事ですか。
乙: ええ。
香港からお客さんが来るので,空港へ迎えに行きます。
语法解释1.动词意志形动词意志形是说话人当场表示自已决心,意志的表达形式.这种形式也可以用于表示提议的时候.构成方式:1)一类动词:把基本形最后一个音变成相应的"お"段上的音的长音.2)二类动词:把基本形的"る"变成"よう".3)三类动词:把"来る"变成"来よう",把"する"变成"しょう。
如下图:例:①.もう11時だから寝よう。
(已经11点了,睡觉吧.)②.仕事が終わってから,飲みに行こうよ。
(工作结束后去喝酒吧.)③.手伝おうか。
(我来帮着做吧.)2.动词意志形+と思います说话人向听话人表示自已要做某事的意志,比单独的意志形更加礼貌.例:①.今日,会社を休もうと思います。
(我今天不想上班)②.もう遅いので,そろそろ帰ろうと思います。
(已经很晚了,我该回家了.)3.动词意志形+と思っています向听话人表达已经意志了一段时间的事.例:①.明日,病院ヘ行こうと思っています(我明天想去医院)②.今度,長江下りをしようと思っています。
标准日本语中级单词+课文+笔记 (30)

にこむ(煮込む)[动1] 炖,煮,熬
かさねる(重ねる)[动2] 反复,多次;摞,叠放
はんこうする(反抗~)[动3] 反抗
あくまで [副] 到底,毕竟,终归
だいり(代理)[名] 代理
にし(西)[名] 西面,西,西方
らくだい(落第)[名] 留级,落选,落第
笔记
第三十课
生词表1生词解说、用例
一員
会費を払って、クラブの一員になった 缴纳会费后成为了俱乐部的一员
手元
手元に何の資料もない 手头上什么资料都没有
先立つ
彼はわたしに先立って発言しました 他在我之前发言了
綿密
綿密な計画を立てる 制定缜密的计划
生词表2生词解说、用例
補足
えんがん(沿岸)[名] 沿岸,沿海
おしよせる(押し寄せる)[动2] 涌过来,蜂拥而至
じんだい(甚大)[形2] 巨大,甚大,很大,非常大
もたらす [动1] 造成,招致,带来,带去
かいてい(海底)[名] 海底
プレート [名] 板块(构造);板,金属板;感光板,底片
がんばん(岩盤)[名] 岩盘
こくふくする(克服~)[动3] 克服
こくさん(国産)[名] 国产
げんど(限度)[名] 限度,界限,范围
……………………………………………………
てがかかる(手がかかる)麻烦,费事
第三十課
一、 会話 本社での報告
司会(しかい):では,「金星」中国プロジェクトの佐藤さんに,報告していただきます。
日本の国土(こくど)は全世界の陸地の約0.3%に過ぎないが,全世界で起こる地震の10%が日本とその周辺で発生している。原因は日本が4枚のプレートの境界(きょうかい)に位置していることにほかならない。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
△地震で家が壊れた。/因为地震房子倒塌了。
△皿が壊れる。/盘子碎了。
(2)坏。失去正常功能或发生故障。〔正常な働きが失われる。故障する。〕
△テレビが壊れた。/电视机出了毛病。
(3)落空,毁掉,破裂。计划或约定告吹。(計画や約束がだめになる。皿が壊れる。)
△商談が壊れる。/商谈破裂。
△a(x+b)の括弧を開くと ax+ab となる。/a(x+b)除去括号后变为ax+ab。
開く【あく】【aku】◎
【自动・一类】
(1)开,打开(閉ざされていたものがひらく。)
△開いた口がふさがらない。(=あまり意外であきれてしまう。)/目瞪口呆。
△ドアが開く。/门开着。
(2)开始;开张,开业;开演。(芝居と商店の営業や興業などが始まる。ひらく。)
特別機(とくべつき)专机
三、宿題:1、単語をおぼえなさい。
反:閉まる・閉じる
(2)开,开放;敞开。(窄んだものの先が広がる。また、広げる。)
△傘が開く。/伞撑开。
△つぼみが開く。/花蕾开放。
△夜開く花。/夜晚开的花。
(3)开始;开张。(物事が始まる。)
△銀行が開く。/银行开业。
△国会が開かれる。/国会开始。
△あの店は毎日10時に開く。/那个店铺每天十点开门。
(二)、動詞:
1、揃う【そろう】【sorou】②【自动·一类】
(1)齐全(まとまる);成双,成对(対になる);成套。(セットになる。)
△もうそろった。/已经齐(全)了。
△フォークがそろっていない。/叉子还没配全。
△もう1冊あると揃う。/再有一本就齐了。
(2)一致,相同,整齐。(均一になる。)
△形がそろっている。/形状大小一致;都一个样儿。
(2)开头,开始做……。事物的开端。〔最初。物事の始まり。〕
△あすから心を入れかえて出発する。/从明天开始重新做人。
△出発がよかったので順調にことが運ぶ。/开头很顺利,所以万事亨通。
△再出発。/重新开始。
9、転職する(てんしよくする)[三类动词(サ变动词)]转业改行
△会社員から教師に転職します。(从公司职员改行当老师)
△息子に嫁を迎える。/给儿子娶媳妇。
△むこを迎える。/招女婿。
(4)迎合。(ごきげんをとる。)
△他人の意を迎える。/迎合别人的心意。
(5)迎击,应战,对敌。(待ちうけて撃つ。)
(6)来到,遇到。(時期になる。)
△新年を迎える。/迎接新年。
6、壊れる日【こわれる】【kowareru】③【自动·二类】
(1)坏,碎,毁,坍塌。物体失去固有的形状或七零八落。(物の形が崩れたりばらばらになったりする。)
【名】景点,浏览地
5、ピザ【ピザ】【piza】烤点心,匹查饼,皮扎.
ピザ【ぴざ】【piza】烤点心,匹查饼,皮扎、比萨
(意)意大利馅饼
6、終電【しゅうでん】【shuudenn】
終電車【しゅうでんしゃ】
末班电车。最終電車「さいしゅうでんしゃ」的缩略形式。
7、患者<かんじゃ>(名)
感謝<かんしゃ>(名)
(「空く」は、中にあるものがなくなること。「塞(ふさ)がる」と対をする。「席が空く」「部屋が空くまで待つ」「電話が空く」など。)
2、“明く”指逐渐变得明亮。如“天亮”、“过年”等。
(「明く」は、光がたくさんなるようになること。「夜が明ける」「年が明ける」など。)
3、“開く”指阻挡物被除掉,与“閉まる”、“閉じる”意义相对。如“没锁”、“门开着”、“窗户开着”、“商店开门了”等。
△国会が開かれます。(开国会)
△年が開いています。(年龄差距大)
⑵他动词:开,打开,剖开;开始,开办;召开,开发创始
例:△店を開きます。(开店)
△全体会議を開きます。(全体开会)
△பைடு நூலகம்方に開きます。(开平方)
△講座を開きます。(办讲座)
4、引っ越す【ひっこす】【hikkosu】③【他动・一类】
搬家,搬迁,迁居。(ヒキコスの音便。居所をかえる。移転する。)
2.特別(とくべつ)[形容动词]特别
△特別に安くします。(特别减价)
△特別な場合は考慮してもいいです。(特殊的情况也可以考虑)
*固定用法:特別扱い(とくべつあつかい)特别照顾
特別国会(とくべつこっかい)特别国会
特別会計(とくべつかいけい)特别会计
特別急行(とくべつきゅうこう)特快
特別高等警察(とくべつこうとうけいさい)特务警察
△胸が開く。/心胸开阔。
【他动・一类】
(1)打开。(閉じているものをあける。)
△包みを開く。/打开包裹。
△心を開く。/敞开心扉。
反:閉じる・閉める
(2)开,开始。(はじめる。おこす。)
△店を開く。/开店。
△国会を開く。/开议会。
反:閉じる
(3)开拓,开辟;开垦。(開拓する。)
△荒地(あれち)を開く。/开荒。
(1)出发,动身,启程。朝目的地地方向进发。〔目的地へ向かって出かけること。〕
△早めに出発する。/提前出发。
△出発の準備をする。/做出发准备。
△わたしはあす北京へ出発する。/我明天动身到北京去。
△出発に際して。/当出发时。
△出発間際に。/临出发时,临走的时候。
△台風のため飛行機の出発が遅れた。/由于有台风,飞机的起飞推迟了。
△銀行が開く。/银行开业。
△幕が開く。/开幕。
【他动・一类】
开,张开,打开。((自分の目や口を)あける。ひらく。)
△口を開く。/张开嘴。
同:明く、空く
反:閉まる、閉じる
【补充说明】
“空く”、“明く”、“開く”的使用区别(「空く」「明く」「開く」の使い分け):
1、“空く”指里面的东西没有了,与“塞(ふさ)がる”意义相对。如“座位空着”、“等到房间空出来”、“电话没人用”等。
*固定用法:そろいもそろって~ばかり 毫无例外 全是
そろいもそろって怠け者ばかりです。 (一个一个全是懒蛋)
2、寄る【よる】【yoru】◎【自动·一类】
(1)靠近。挨近。(その方向ばかりに接近する。近づく。)
△冬がしのび寄る/冬天不知不觉地临近了。
△もっとそばへお寄りください/请再靠近一些。
(2)聚集。集中。(集まる。)
△いい若者がぶらぶらしているなんてまちがっている/好端端的年轻人游手好闲万不应该。
(2)误,错。(他のものと取り違える。)
△まちがって子どもに大人の薬を飲ませた/误给孩子服了大人的药。
△まちがって隣へ入った/错误地走进了隔壁。
△手紙はまちがってよその家へ配達された/信被错投到别人家了。
8、出発日【しゅっぱつ】【shuppatsu】◎【名・自动・三类】
△大阪から京都へ引っ越す。/从大阪迁往京都。
△引っ越したいが,家がみつからない。/想搬家,可是找不着房子。
5、迎える【むかえる】【mukaeru】④【他动·二类】
(1)迎,迎接(来るのを待ちうける);欢迎(歓待する);接待。(接待する。)
△笑顔で迎える。/笑脸相迎。
△空港まで客を迎える。/到机场迎接客人。
△粒がそろっている。/颗粒大小一致;颗粒整齐;一般齐;个个不差。
△声がそろわない。/声音不齐。
(3)(人)到齐,聚齐(集合する);(品物が)齐备,备全。
△皆そろったかね。/都到齐了吗?
△子どもの入学用品がそろった。/孩子上学的用品备齐了。
△そろいもそろって…ばかり。/毫无例外,全是……。
△そろいもそろって怠け者ばかりだ。/一个一个的全是懒蛋。
(4)加大、拉开(数量、距离、价格等的差距)。(間隔があく。また、差がつく。)
△点数が開く。/分数的差距加大。
△両者の距離がぐんぐん開いた。/两个人的距离很快地拉开了。
△最後の馬と20メートルも差が開いた。/和最后的马拉开了二十米的距离。
△年が開いている。/年龄差距大。
(5)开朗、开阔。(滞りがとれて晴れ晴れする。)
1、動詞の命令形
2、なさい
3、な(禁止)
4、て/ないで
5、という
6、~は~という~です
二、重要词汇讲解:
(一)、名詞:
1、 報告書<ほうこくしょ>(名)报告书,汇报
報告<ほうこく>
2、②梅雨<つゆ>(名)梅雨,梅雨季节,
つゆ<露>①②、<汁>①、<液>①
つゆ【つゆ】【tuyu】一点也(不),一点都(不).一点也(稍),一点都(稍)
△壁に寄る/靠墙。
(7)(相扑)跟对方扭在一起往前推搡。(相撲などで、土俵際まで押して行く。)
(8)(交易所)开盘。(当日首次交易)成立。(寄り付く。)
同:凭る
3、開く日【ひらく】【hiraku】②
【自动・一类】
(1)开,开着,打开。(閉じているものがあけ放たれる。)
△戸は内に開く。/门向里开。
△心を開く。/敞开胸怀。
△運命を開く。/开辟(自己的)命运。
(4)举办,开设。(催す。)
△展覧会を開く。/举办展览会。
(5)开导,教导。(明らかにする。解きあかす。)
△蒙を開く。/启蒙。
(6)【数】平方根,开方。(数学で、平方根・立方根を求める。また、括弧(かっこ)付きの式を括弧のない形に変える)
△平方(へいほう)に開く。/(数学)开方。
△その縁談は壊れてしまった。/那件亲事告吹了。
同:毀れる
7、間違う日【まちがう】【machigau】③【自他动·一类】
(1)错,弄错,搞错;不对。(まちがいがある。ちがっている。)
△まちがった答え/错误的回答。
△勘定を間違う/算错帐。
△意味を間違う/把意思搞错。