鸟 中日对照 大江健三郎
211148976_大江健三郎:日本的“美丽”与“暧昧”

People人物2023年3月3日,日本作家、诺贝尔文学奖得主大江健三郎去世,终年88岁。
《朝日新闻》以“如今混沌的国家,失去了指南针”为题刊发悼文,指出大江健三郎以文学良心和一己之力肩负着对日本国家和社会的批判与反思之责。
中国外交部发言人则表示,大江的作品反映了日本社会良知对侵略战争的反思、对客观历史的捍卫和对人类和平的追求。
大江健三郎:日本的“美丽”与“暧昧”膜拜鲁迅的作家文、图|赵小斌1935年1月31日,大江健三郎出生于日本四国岛爱媛县的喜多郡大濑村。
他的启蒙教育主要来自祖母和母亲,祖母讲述的乡村民间传说,成为大江日后重要的创作源泉。
祖母和父亲于1944年相继去世,此后母亲成为他的主要教育者,而他母亲在战时物资极度匮乏的时候,依然进城用大米为他换回《哈克贝利·费恩历险记》和《尼尔斯骑鹅旅行记》,再加上母亲珍藏的《鲁迅选集》等书,这些书不仅成为大江的阅读启蒙,更为他孤独与迷茫的幼小之心注入了文学的力量。
在“个人的体验”中徘徊少年大江的孤独与迷茫源自他10岁时,那一年日本签署了投降书。
据他后来回忆,二战时期,小学老师一直向他们灌输天皇是神圣的这种观念,教导大家从小要有为天皇赴死的勇气和决心。
正是战败与投降一事让大江意识到了不断重复的谎言与彻底的背叛,而这一意识,也自然成为其日后文学创作的最早主题。
至于大江作品中流淌的骨血,则来自他在日本东京大学法国文学专业的求学经历:从拉伯雷到萨特,法国现代派和存在主义对他有深远的影响,这一点,在大江发表于1958年并斩获芥川奖的代表作《饲养》中表现得很明显。
这篇小说以少年视角,在诸多隐喻和象征中探讨着战争与人性。
1961年,大江以轰动日本的17岁少年山口二矢,刺杀左翼旗手浅昭稻次郎事件为原型,创作了小说《十七岁》及姊妹篇《政治少年之死》。
该书在日本国内引发右翼势力的极度不满,导致大江和出版方连续数周受到死亡威胁。
小说描写了少年从身体觉醒(性欲的勃发与旺盛)到家庭放逐(与父母的隔阂和对长姐的伤害)再到投身右翼的狂热,以至刺杀左翼党魁以及终在狱中自尽的全过程,自始至终洋溢着对天皇的讽刺批判和对日本政治的反思。
大江健三郎《个人的体验》的镜像叙事与身份认同

释(
或 世)这一
在
,
的
同样也为作家、 家的
作了
%火见子在丈夫 之时感受到“
”这一情节设置,
受到了多世界解无
的
计的心理骗术”⑵57。
大江借人物之口将
这一概念引入文本,既展现了人物自我欺瞒的生存状态,也呈现了这部小说的 I
原则,即关于火见子和鸟的叙事构成了一
对照关系。鸟在半梦半醒中感受到
专业外国文学课教学改革与研究型教学模式建构研究”(201901129019);河南大学本科教学改革研究与实践项目“新文 科视域下非通用语种专业外国文学课课程体系改革与实践研究”(HDXJJG2020-146) 作者简介:兰立亮(1973 -),男,博士,副教授,研究方向为日本近现代文学、文艺学。
—84 —
义上构成了对鸟伦理选择的反
,体现了大江健三郎对个体身份认同和存在主义伦理选择问题
的
。
关键词:大 三郎;《个人的体验》;镜像叙事;身份认同
中图分类号:1313
文献标识码:A
文章编号:1673-1999(2021 )04-0084-06
《个人的体验》是大江健三郎1964年继短篇小说《空中的怪物阿归》之后,于同年发表的第二部以残疾儿出
景,
及了鸟的非洲幻想和火见子的多元宇宙。
出,鸟
了火见子的多元宇宙
,闭上 '
就会想到另外一个宇宙中的自己。鸟选定了与残疾儿共同 这一
,但心中
未被
选择的另外一种可能性的影响, 到另一种选择是“诱惑的地狱”,
自己内心曾经存在的人性之恶。
石桥纪俊分析了火见子 的出典与《风土记》的
,认为这一人名代表着“在 与
喻喻体自成体系,构成了神秘的“非洲动物园”。比如,鸟到的书店工作人员“手指像缠绕在灌木丛里的变色蜥
浅析大江健三郎的_鸟_

总第期414M angZhongLiterature浅析大江健三郎的《鸟》◎张婷1.大江健三郎生平大江健三郎,1935年1月31日出生于日本四国岛的爱媛县喜多郡大濑村。
1954年考入东京大学文科,在渡边一夫教授的影响下开始阅读萨特的法文原作,在小说、时事评论和哲学论文等领域内视萨特为其引导者。
1994年以作品《个人的体验》、《万延元年的足球队》获得诺贝尔文学奖。
《个人的体验》这部长篇小说以作者的亲身生活经历为基础写成。
《万延元年的足球队》整部作品在暴动、自杀、通奸、畸形儿诞生等互相交织的社会场面中,插入维新精神和战后精神,无论在思想上和文体上都堪称大江健三郎的创作高峰。
此外,他的小说《死者的奢华》、《饲育》、《鸟》等作品也都深受读者的喜爱。
本文以他的短篇小说《鸟》为例,在分析理想与现实之间的强烈矛盾和冲突的基础之上,揭露了现实世界的无奈和残酷。
2.理想与现实的差距(1)理想的美妙、自由和温暖文章在一开始就描写道:“无数鸟雀抖动羽毛,拍打翅膀的声音吵醒了他,使他睁开惺忪的眼睛。
他横躺着身子,懒懒地伸了一个懒腰。
这些鸟向他亲昵地围拢过来,有的停在他的脸上,有的站在他的胸口,细长坚硬的鸟足在他面前自由地走来走去。
[1]”正在惬意的时候,楼下母亲和男子的谈话打断了他和鸟儿的交流,他赶忙安慰受到惊吓的鸟儿们“谁都不会抓你们。
那些人,外面的人无法看到你们,不知道你们在这里停栖,当然也就不会抓你们。
”当他同意和男子一起前往其研究所,在车上的他仍然畅游在他的理想王国里,天真地认为房间里的那些鸟都是属于他自己的,不论他去往多么遥远的地方,只要他的一声召唤,鸟儿们就会聚集到他的身边,他永远都不会孤单。
这简直就像我们所说的乌托邦一样,在他的王国里,没有外人、没有竞争、没有压力,也没有所谓的烦恼。
他每天似睡非睡,整日与鸟为伴,鸟就是他的一切,或相互依偎,或相互交流,一切都显得那样美妙。
自从有了这些鸟儿之后,他就辍学整日守在这间屋子里,已经有一年多了。
被现实唤醒——从大江健三郎早期思想构成分析作品《鸟》

文献8 6 1 0 ( 2 0 1 3) 5 - 0 0 4 7 — 0 3
短 篇小说 《 鸟》 发 表于 1 9 5 8年 , 是 大江 在 2 3岁左 右写 的, 当时他还是一位在校大学生 。大江 曾在《 大江健三 郎 口述 自传 》 中讲 : “ 也 就二 十二三岁 ……不过 , 当时 我可是 一个全
被 现 实 唤醒
从 大江健 三郎早期 思想构成分 析作 品《 鸟》
o谢 恭 瑜
( 东华大学 , 上海 2 0 1 6 2 0 )
[ 摘 要】大江健 三郎的短篇小说《 鸟》 讲述 了一个 刚满 2 0岁的青年大 学生与 自己幻想的鸟群 一起 生活
了一年 多 。他 惧 怕现 实 社 会 , 拒绝与外界接触。直到有一天 , 一 个 似 乎 能 理 解 他 的男 子 出现 , 青 年 以为 找 到 了 知 音 。 青 年 为 了证 明 幻 影 的 确 实 存 在 , 走 出 了房 间 。男 子 欺 骗 了他 的感 情 , 他 们 间 的信 任 消 失 , 这 令 青 年 无 比 痛 苦, 他 面 临 着 残 暴 没 有 人 情 的 外界 世 界 , 冰 冷 的精 神 病 院 , 一切令他 不安、 绝 望 。 他 试 图用 幻影 来 帮助 自 己 逃 离这 个 现 实 世 界 , 而 最 终 幻 影 没 有 出现 , 青 年 陷入 绝 望 , 最 后 被 现 实 唤 醒 。本 文 以 主 人 公 遇 见 男 子 后 幻 影 中
充满美好幻影 的幸福 的世界里。好像只要他踏 出房 门 , 将会
有难 以承受 的事物在等待着他 。
这里是 “ 秋天的早晨 , 在他横躺着的身体周 围, 无数 的鸟
拼命 地抖动着 翅膀 ……它们 只是沉 默着 ,拼 命地振 动着翅 膀” , 秋天本该萧条的季节里出现了欢快 的鸟群。 “ 灰 暗的房 间” , 对它们来说却像 是“ 密密层层 的森林 ” , 突然 , “ 鸟群们被 惊 动 ,这突如 其来 的不 安威胁着 鸟群们 ,使 鸟群们 不能平 静” ,他 听到了楼下母亲跟一名男子在小声说 话的声音 , “ 原 来 如此 , 他 温柔地 同鸟群解释 , 不 要振翅 , 没什 么可害怕 的 ,
大江健三郎的《鸟》的文学特色研究

大江健三郎的《鸟》的文学特色研究作者:郑文超来源:《北方文学》2019年第06期摘要:大江健三郎作为一个一直以来致力于关注人类灵魂救赎的作家,其作品塑造了无数“边缘化”的人物。
《鸟》作为其早期的一个短篇,无论是从文本刻画的心理疾病的主人公形象,还是文本的叙述方式,对象征手法的运用,都呈现出大江健三郎独有的文学特色。
关键词:大江健三郎;《鸟》;文学特色大江健三郎的文学创作一直以来致力于探讨人类的“存在”问题,救赎问题,其作品中塑造的很多“边缘化”的人物体现出大江健三郎对人性的关怀和对社会问题的探讨。
短篇《鸟》透过一个有心理障碍的人独特视角,细致地刻画了主人公对这个世界“私人化”的感受,并让这个害怕世界的人最终同世界发生联系。
整个过程的叙述方式,象征手法的运用,都呈现出大江健三郎独有的文学特色。
一、从乌托邦到现实世界大江健三郎在《鸟》中塑造了一个对外部世界感知有障碍的主人公,从将自己完全同这个世界隔绝,到外部世界冲破他的隔绝,再到他开始感知世界,大江健三郎细致地刻画了边缘人的生存状态。
(一)同外部世界的隔绝文章伊始作者就生动地描绘了主人公眼里那些活泼好动的鸟。
“无数鸟雀抖动羽毛,拍打翅膀的声音吵醒了他,使他睁开惺忪的睡眼。
……这些鸟想他亲昵的围拢过来,有的停在他脸上,有的站在他的胸口,细长的坚硬的鸟组在他面前自由地走来走去。
”[1]生动的描写仿佛真的有鸟儿存在于他的房间,其实不过都是主人公的幻想罢了。
他在自己20岁生日那天开始将自己与世界隔绝了起来,终日躲在自己的小房间里建造著属于自己的乌托邦,而那些欢快的鸟儿便是他精神的慰藉。
主人公自己构建的世界在外人看来是“边缘化”的,但在他自己眼里却是自己精神的栖息地,与世界隔绝的同时,也与世界有着无形的冲突。
(二)外部世界的突破主人公“他”将自己封闭在自己构建的世界里日复一日,终于母亲作为家庭的代表,她决心冲破孩子的“壁垒”。
母亲用交流“鸟”的借口来让“他”同自己请来的心理医生交流,言语间“他”放下了心里的戒备,以为自己找到了知己,便答应随医生去研究“鸟”是不是他独有的,一路上“他”都有“鸟”陪伴。
大江健三郎《个人的体验》中鸟对人生的折射-最新年文档

大江健三郎《个人的体验》中鸟对人生的折射-最新年文档大江健三郎《个人的体验》中鸟对人生的折射《个人的体验》是日本著名现代作家大江健三郎的代表作品之一,凭借这部作品,大江健三郎获得了1994年的诺贝尔文学奖。
自大江健三郎的这部作品发表之后,便在日本引起了高度的关注,许多评论家对其进行了分析评论,且意见褒贬不一,一些评论家对这部小说的结尾提出了质疑与批判,认为结局过于突兀,缺乏文学固有的内在逻辑性。
但是大江健三郎本人却并不这样认为,他认为小说结局是符合故事情节发展需要的,并不存在逻辑上的不合理。
《个人的体验》在翻译成英文进行出版发行时,出版社曾经要求作者大江健三郎把结尾部分删掉,但是大江健三郎拒绝了这个要求,因此英译本也保留了日文版的完整故事情节。
综观大江健三郎对《个人的体验》的构思创作以及评论界对这部小说的批评分析,我们可以提出自己的思考,那就是小说结尾是不是真的像评论所说的那样突兀呢?大江健三郎为什么不同意英译本出版社删掉小说结尾?通过这部小说中主人公鸟的琐碎生活,大江健三郎想要真正告诉读者什么主题?演绎何种人生体验?通过思考这些问题,本文将通过分析主人公鸟的成长过程来探索他对人生意义的折射。
一善念与恶念的斗争《个人的体验》中,大江健三郎为读者设定的主人公鸟是一个对于现实生活不满,常常处于失望与躁动中的形象。
鸟由于自身生活存在着固有的缺失,因此他无法找到适合自己的人生目标,现实与理想的差距使得他对生活充满了抱怨与不安,内心总是展现出狂躁不安的状态。
在学校读书期间,鸟曾经因为酗酒被学校勒令退学;在得到教授的赏识,并娶教授女儿为妻之后,鸟本应安于自己的小生活,但是他仍然对生活充满了失望;在教授的帮助下,鸟有了稳定而体面的工作,可是这也不能填补他内心的无助与空虚;妻子怀孕之后,即将为人父的鸟本应该万分喜悦,对生活充满热情与向往,但是他却从来没有感到快乐与幸福。
即使在外人看来他的生活已经很美满了,但是鸟对自己平淡而乏味的生活厌恶至极,他总是担心自己会被这味同嚼蜡的乏味生活所吞没,他所向往的生活应该是充满了刺激与冒险,因此他的梦想是去遥远的非洲大陆,去探索未知彼岸的不平凡的生活。
关于大江健三郎晚期作品的中日相关研究

关于大江健三郎晚期作品的中日相关研究摘要:本文围绕大江健三郎晚期作品,进行了中日相关研究的调查总结。
从不同的研究角度对中日两国的大奖晚期作品进行了基本总结对比。
关键词:大江健三郎、日本文学根据Cinii[CiNii是由日本国立情报学研究所(National Institute of Informatics,简称NII)开发的日本学术期刊数据库,是目前世界上最大的日文学术期刊网,收录了日本各学术机构及团体的期刊论文及大学学报论文,并可通过检索获取日本国会图书馆“日文期刊索引数据库”所收录的论文,索引文献多,并含有相当数量的全文文献,并可显示论文之间引用与被引用的情况。
]数据统计,1999年后有75部研究大江的专著,377篇论文(另外有171篇大江自己的随笔、书稿连载刊登于各大杂志报刊);。
根据中国知网数据统计,1999年之后有362篇题名中含有“大江健三郎”的论文。
日本的大江晚期作品研究主要分为几类:一、评传角度;二、文学理论视角;三、考证学视角;四、社会学、历史学视角;五、采访、对谈式视角;六、自我阐释角度。
日本对大江晚年工作的评论主要集中在安藤礼二、三浦雅士、小森阳一、井口时男、莲实重彦等几位研究者,几大主流文学杂志上均有大江健三郎的研究专辑。
一、评传角度。
黑古一夫《作家这样出生、成长——大江健三郎传说》(2003),分14章,每章冠以“传说1”、“传说2”……“传说14”的名称,对大江从登上文坛之前到写作该书为止的作品进行纪录片式的描写。
其中涉及到本文讨论的晚期作品有《空翻》、《被偷换的孩子》和《愁容童子》。
黑古一夫指出,《空翻》之后,大江在方法上又一次回到“原点”,将自己经历的历史和同时代重新进行检视。
[黒古一夫『作家はこのようにして生まれ、大きくなった大江健三郎伝説』2003年P252]二、文学理论角度。
这一类研究包括广义的文学理论范畴,如《早稻田文学》的专辑《在日本读大江》收录了数十篇相关论文,其中包括武田将明对《水死》和晚年性的研究论文,阎连科(桑岛道夫译)对《优美的安娜贝尔·李寒彻颤栗早逝去》结构分析的论文等。
大江健三郎|从树上小屋中走出来的文学巨匠

大江健三郎|从树上小屋中走出来的文学巨匠3月12日,植树节到了。
诺贝尔文学奖得主、日本作家大江健三郎先生出生于日本四国地区一座被群山和森林围拥着的小村庄,家人从事的工作与森林管理有关。
受环境的影响,大江自小对树情有独钟。
他曾独自一人在森林里对照植物图鉴,记下各种树木的名称和特性。
还在一棵枫树树干分叉的地方,开辟出一处读书小屋。
这里的“读书”,包括阅读、思考、探究,等等。
大江写道:“我还记得,就是在树上那个读书小屋里,自己第一次意识到所谓思考就是用语言来思想这个问题。
”大江健三郎人生成长散文系列,即将上市。
其中《在自己的树下》收录文章十六篇,介绍了作者自己的学习和成长经历,是作者在“漫长的作家生涯中”第一次为孩子们写的书。
今天,活字君与书友们分享这篇《树上的读书小屋》,收录在大江健三郎的自传性随笔集《在自己的树下》。
“每个人都有一棵'自己的树’,即便成为大人,也要像这棵树一样,站得笔直地活着。
”大江说。
树上的读书小屋本文原刊于《在自己的树下》[日]大江健三郎著;竺家荣译大江健三郎日本作家,1994年诺贝尔文学奖获得者。
出生于日本四国地区,1957年以小说《死者的奢华》登上文坛。
其作品《饲育》获第三十九届芥川文学奖,《性的人》《个人的体验》获新潮文学奖,长篇三部曲《燃烧的绿树》获意大利蒙特罗文学奖。
其他重要作品有小说《水死》《空翻》《万延元年的足球队》,散文集《冲绳札记》等。
大江健三郎的写作范围宽广且具人本关怀的精神,政治、核能危机、死亡与再生等皆呈现于他的创作中。
1小时候,我为读书费过不少脑筋。
初中的后半阶段,我终于可以弄到自己想读的书了。
不过,不是因为有意思才找来看的。
一开始读就被吸引的书,自然不用费什么劲。
倒是有时听了老师或比我大的朋友说,某本书应该读读,才想方设法把书弄到手的,可是实际上这类书往往很难读得下去。
自己读了读,认定这是一本优秀的学者或作家写的书、但不适合自己读的还好说,放弃读它或暂时放下,等以后再读就可以了。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
鸟数知れない鳥の羽ばたきが、かれを目覚めさせた。
朝、秋の朝だった。
かれの長々と横たわった体のまわりに無数の鳥がびっしり翼を連れねあって絶え間ない羽ばたきを続けている。
かれの頬、かれの裸の胸・腹・腿の皮膚一面を、堅く細い鳥の足が震えを伝えながらおおっている。
そして暗い部屋いっぱいに、森の樹葉(じゅよう)のさやぎのように、いっぱいの鳥たちは、けっして鳴かず飛び立ちもせず、黙り込んだままけんめいに羽ばたきをくりかえしていた。
鳥たちは不意の驚き、突然の不安に脅かされてそのあまりにざわめいている様子なのだ。
かれは耳を澄まし、階下の応接室で母親と男の声がひそかに続けられているのを聞いた。
ああそういうことか、とかれは鳥たちへ優しくささやきかけた。
羽ばたきはよせ、こわがることは何一つない、だれもおまえたちを捕らえることはできない。
あいつrあは、外側の人間どもはおまえたちを見る目、おまえたちの羽ばたきを聞く耳を持っていないんだ、おまえたちを捕らえることなんかできはしない。
安心した鳥たちの羽ばたきが収まり、かれの体一面から震える小鳥(ことり)の足のかすかで心地(ここち)よい圧迫が弱まってゆき、消えていった。
そしてあとには、頭の皮膚の内側(うちがわ)をむずがゆくし熱っぽくしてむくむく動きまわる眠けだけが残っていた。
かれは幸福なあくびをし、ふたたび目をつむった。
眠けは、鳥たちのようにはかれの優しい声に反応しないから、それを追いやることはむつかしいのだ。
それはしかたのないことだ。
眠けは現実の一部ということだ、《現実》は鳥たちのように柔らかく繊細(せんさい)な感情を持っていない。
かれのごく微細(びさい)な合図(あいず)だけでたちまち消え去って行く《鳥たち》に比べて、《現実》はけっして従順(じゅうじゅん)でなく、がんこにかれの部屋の外側に立ちふさがっていて、かれの合図をはねつける。
《現実》はすべて他人のにおいを根強くこびりつかせているのだ。
だからかれはもう一年以上も暗くした部屋に閉じこもって、夜となく昼となく部屋いっぱいになるほど群れ集まって訪れる鳥たちを相手にひっそりと暮らしてきたのだ。
段階を上がってくる足音がしていた、それは珍しいことだった。
足音は近づいて来てとびらの向こうで止まった。
かれは体をこわばらせて待った。
とびらを柔らかい指がたたいていた。
「ねえ、開けてほしいの、あなたに会っていただくかたがいらしてるのよ。
」と母親の控えめな声がした。
「ねえ、悪いかたじゃないの、開けてください。
」かれは黙って息を詰めていた。
とびらの向こうにも同じような充実した沈黙があった。
そしてそれはかれが黙っている間、しんぼう強く断続した。
ふだん外部からやって来ようとする者たちは、せっかちにとびらをがたがたやったり怒気(どき)を含んだ声を立て続けに浴びせてよこしたりする。
そして足音も荒く引き返して行くか、肩をとびらに押しあてて押し入って来ようとしたりするのだ。
しかし今日の客は遠慮深く、しかし執拗(しつよう)に待ち続けていた。
かれは上体をベッドに起こし、ごく短い間考えた。
かれは一月近く外部の人間と会っていなかった。
かれは床に敷きつめた深いじゅうたんの上を足音も立てずに歩き、とびらの掛けがねをはずしに行った。
背の低い、がんじょうな頭をした、かっ色の皮膚の男がぎこちない微笑を浮かべ、しゃっちこばって立っていた。
かれは余裕に満ちてその男と母親とを見つめた。
久しぶりに見る外部の人間は生硬(せいこう)な感じで悪くなかった。
「このかたがあなたと鳥のことを話したいとおっしゃるのよ。
」母親は目を伏せてますます体を小さくしながら言った。
「あの道の専門のかたなのよ。
」かれは男が実に謙虚に、しかし情熱に満ちてかれへ訴えかける目を向けるのへあいまいにうなずき返した。
その種の用件でかれを訪れる人間は、たいてい間の悪そうな薄笑いを浮かべていたり、医学的な特殊知識を振り返す冷たい目、きわめて批判的な目をしていたりしてかれを反発(はんぱつ)させたが、その男が、その男が違っていた。
その男は友情に満ちた人間的な様子をしていた。
そしてかれの《鳥たち》についてまじめな、ほとんど日常の必要事を検討するような態度を示そうとしていた。
かれはベッドに腰をおろし、男と母親が向かいあったいすに座った。
「どういうお話ですか。
」とかれは、自分を異常な人間扱いされることを常にきらっていたので日常さを印象づけるための強調をしながらごく平静に言った。
「わたしはいないほうがいいでしょうから。
」と母親が男の答えの前に言い、腰を浮かした。
そして彼女は大急ぎで出て行ってしまう。
「ええ、ええ。
」と少しぎこちない口調で男は意味のないことを言い、窓掛けをたらしたままで夜明けのように暗い室内を見回した。
「あなたにお尋ねしたいことがあって。
」「どうぞ、ぼくに答えることのできる問題でしたら。
」とかれはますます落ち着いて言った。
そしてかれはよい感情になった。
「わたしは心理学をやっていますが、あなたの体験に非常に興味を持っているんです。
こう申すとなんですけれども。
」「いいですよ、ぼくの症例(しょうれい)とおっしゃってもけっこうです。
」とかれは寛大(かんだい)に言った。
「正常とか異常とか、それはつまらないことです、」と誠実さにあふれて男は答えた。
「わたしは事実をお聞きしたい。
」かれは、自分の体のまわりに、鳥の群れの喜びの羽ばたきが、日のあたっている海の波だちのように、光に満ちて数限りなくわき起こるのを感じ、満足してまわりを見回した。
そうなんだ、これは事実だ、正常か異常かはぬきにしてこれは事実にちがいない、とかれは考えた。
「鳥たちは」と男がメモのための手帳(てちょう)をひざに開いて慎重(しんちょう)に言った。
「いつからあなたのまわりへやって来ましたか?」「二十歳の誕生日でした。
」とかれは明らかに言った。
「それまでにも、ごくかすかな徴候(ちょうこう)はありましたけれども、その日からすべてがはっきりしたんです。
」「二十歳の時に、ああ、ああ。
」と男は熱中してメモを取りながら言った。
「ぼくは鳥たちといっしょに暮らすために、大学へ出席することをやめ、この部屋に閉じこもる決心をしたんです。
」「なぜですか。
もし質問してよければ。
」と男は重々しく考え込みながら言った。
「鳥たちのほかは、みんな他人だということがわかったからですよ。
この部屋より外には他人しかいないということがはっきりわかったからです。
」とかれは率直に言った。
「人間にはある時期に、他人と触れ合うことを拒(こば)みたくなる傾向が起こるんだと思います。
ぼくにはそれが二十歳の誕生日を期して起こったというわけですよ。
」「そうですか。
」と男はますます考え込んで言った。
「直接に原因となったような事件の心当たりがありますか?」「母によりますとね、それは父が亡くなったからだというんです。
」とかれは客観性を誇張(こちょう)して言った。
「父の死後、三人の兄たちがぼくを排除して結束(けっそく)したんですが、それを原因だと母は言っています。
」「もちろんそれは思い違いで?」と男は善良(ぜんりょう)そうな苦笑(くしょう)を浮かべて言った。
「ぼくは母にあえて釈明(しゃくめい)しようとは思わないんです。
暗い部屋に閉じこもって、耳たぶに触れるほど近くまで鳥の存在を感じていることでぼくは十分に幸福ですからね。
」「幸福、十分な幸福。
」と男は自分自身に言い聞かせるためのように繰返していた。
「ぼくは鳥たちを身のまわりに感じることに熱中して、何日も徹夜することがあるんです。
そして昼間はぐったり疲れてうつらうつらしていますよ。
」「あなたは、その《鳥たち》を愛してるんですね。
」と男は言った。
「ええ、ぼくはこいつらをずいぶん気にいっています。
」「こいつらを。
」男はおうむがえしに言い、かれにならって頭をぐるりとひとまわりさせた。
「今もかなりの数の鳥がいます。
」とかれは眉をひそめて鳥たちのけはいに聴き入りながら言った。
「ときには林の樹木(じゅもく)の葉ぐらいもあると思われるほどの鳥が集まってくることがあるんです。
そういう時、ぼくの体は翼の群れがりに支えられて浮き上がるんです。
」男は夢見るようにはるかな目をし、かれを力づけ得意にした。
かれは男に友情を感じ、ついしゃべりすぎてしまうのをとどめることができない。
「鳥たちとぼくとの結びつきには、いくぶん性的なものがありますね、正直に言って。
」「心から協力していただいて、ほんとうにありがたく思います。
」と男はあらたまって言った。
そして男が立ち上がると、かれには男がそのまま帰ってしまうことが非常に心残りなように感じられたくるのだ。
かれは部屋に閉じこもってからはじめてその男に、真の知己(ちき)を見つけ出した思いだった。
「もうお帰りですか。
」とかれは自分にもうらめしげに感じられるような声で言った。
「ええ。
」と男は言い、ためらったあと、まっすぐかれを見つめて切り出した。
「あなたは《鳥たち》がこの部屋特有の現象だと考えているのですか?」「どうかなあ。
」とかれは考えこんで言った。
「ぼくはずっとこの部屋にいるから。
」「ひとつ試してみませんか。
」と男は急に勢いづいて言った。
「この部屋の外でも《鳥たち》が現れるとなると、事情は変わってくるのじゃないかと思いますが。
そうでしょう。
」「そうだと思います。
」とかれは言った。
「試すというのはどういうことかわかりませんけど。
」「わたしの車に乗って、わたしの研究所までいらしてください。
そこであなたが《鳥たち》を呼び寄せることができるかどうかです。
それがあなた自身に由来するのか、この部屋に深いつながりを持っているのかがはっきりしますよ。
」男はしだいに雄弁(ゆうべん)になっていった。
かれはそれに押しまくられていた。
それはたいせつなことかもしれない、それは《鳥たち》がおれ独自のものかどうかを定めるだろう、とかれは考えたが男のことばに乗ってゆくことにためらいを感じてもいるのだ。
そこへ母親がとびらの向こうから頭をのぞかせてふいに声をかけた。
「あなた、それをやってみたら?」「あ?」とかれはびっくりして言った。
「お兄さまたちがいらしたら大反対なさるだろうけど、もしあなたがやりたいんだったら今がよい機会よ。
」そのことばがかれの心を硬化させた。
かれはその試みに頭からすっかりのめりこんでしまった。
あいつらにおれのいやらしい兄きどもに口出しさせてたまるものか、おれは試してみたいんだ、とかれは考えた。
「やってみますよ。
」とかれは男を見つめて力強く言った。
「あなたのご研究のためでもあるんだから。
」かれは久しぶりに学生服を着こみ、むつかしい作業のようにさえ感じられる困難さを克服して、これも久しぶりのかびの生(は)えた靴をはいた。