从新版《标准日本语》看日语动词分类
日语动词分类及变形

动词分类:在本教材中,把动词分成了四大类,分别是【一段动词】【五段动词】【カ变】【サ变】。
在新版标日中,把动词分成了三大类,分别是【一类动词】【二类动词】【三类动词】。
【一类动词】相当于本教材中的【五段动词】;【二类动词】相当于【一段动词】;【三类动词】相当于【カ变和サ变】。
【一段动词、二类】一般是以【る】为结尾,结尾的前一个假名是在【い】或【え】段的称之为【一段动词】,我们以【う】段假名作为中间线,若前一个假名是【い】段的,称之为【上一段】;若前一个假名是【え】段的,称之为【下一段】;例如【たべる】【みる】【五段动词、一类】只要满足1点要求即可,那就是以【う】段假名做为结尾(除【ゆ】),例如【いく】【たつ】【カ变、三类】中只有1个单词,就是【来(く)る】【サ变、三类】是【する】或在两个汉字或外来语后面加上【する】。
例如【勉強する】【する】------------------------------------------------------------- 动词变形(连用形、ます形):【五段动词】:将以【う】段为结尾的假名向前跳一个,变成【い】段假名后,再加上【ま】即可。
【一段动词】:很简单,直接去掉结尾的【る】,再加上个【ます】即可。
【カ变动词】:只有一个,将【くる】直接变成【きます】【サ变动词】:直接将【する】变成【します】即可。
如【勉強する】变成【勉強します】动词て形变形:五段:词尾为く的变い+て/た書くー書いた词尾为す的需要把す变为し+て/た落とす-落とした词尾为ぐ的变い+ で/だ泳ぐー泳いだ词尾为ぶぬむ的变ん+ で/だ読むー読んだ词尾为うつる的变っ+ て/た買う-買った特殊动词:行く变为行って行った一段:去掉词尾る+て/たサ变:把する变为し+て/た来る:把くる变为き+て/た动词连用形(て、た形)动词五段动词(第一类)①ます前为い、ち、り将其变为“っ”(促音),再变ます为て②ます前为に、み、び将其变为“ん”,再变ます为て③ます前为き、ぎ将其变为“い”,再变ます为て④ます前为し变ます为て一段动词(第二类)去掉ます直接变为てカサ変(第三类)变「来ます」为「来て」,变「します」为「して」形容词:变「い」为「く」在去「ます」为「て」例えば:凄い凄くてだ形变い为かった例えば:凄い凄かった形容动词:形容动词词干+て例えば:快適だ快適でだ形直接在词后面加った变为だった例えば:静だ静だった名词て形:名词+てだ形直接加だった例えば:專門專門たっだ动词否定形(ない形)五段动词(第一类)将动词的ます形前い段变到あ段,去ます+ない例えば:書きます書かない買います買わない一段动词(第二类)去ます+ない例えば:着る着ます着ないカ、サ変(第三类)例えば:来ます来ないしますしない形容词:变い为く+ない形容动词:动词被动形五段动词(第一类)将动词辞书形变为「ない」形,然后将否定形的「ない」去掉,然后加上「れる」就行。
新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。
2 形容词:定语,谓语。
3 形容动词:定语,谓语。
4 动词:定语,谓语。
5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。
6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。
㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。
动词的分类:「て形」:「ない形」:「た形」:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。
㈤常见助词用法的归纳总结。
㈥连词:连接句子于句子的词。
㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词例えば:買います立ちます走ります読みます遊びます死にます書きます泳ぎます行きます話します2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。
其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる見るいる降りる借りる足りる例えば:食べます出かけます鍛えます起きます浴びます着ますできます見ますいます降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。
例えば:運動します復習します練習します買い物しますクリックしますチェックします动词「て形」的变形规则:1、一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」買います買って立ちます立って走ります走って②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」読みます読んで遊びます遊んで死にます死んで③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」書きます書いて④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」泳ぎます泳いで⑤行きます行って⑥話します話して2、二类动词:直接去掉「ます」加「て」食べます食べて出かけます出かけて鍛えます鍛えて起きます起きて3、三类动词:直接去掉「します」加「して」。
新版中日交流标准日本语·学习攻略 第7课李さんは毎日コーヒーを饮...

构成方式: 体言+をください ?主要用法及用例: 这 是表示“请 请 我……”句型,经 常用于买 买 西或者在饭 店点菜。有时 也表示向他人 索取某物。 ★すみません。コーヒーをください。 劳驾,请请我一杯咖啡。 ★申込書をください。 请请我拿一张申请表。 ★この辞書をください。
④2時間 ④分りません ④休みはありませ
聴解: (听力材料请到本吧 /f?kz=531104895 下载) 1. 2. 3. 4. 5.
口语训练: 大 家③:こんばんは。 下宿生④:こんばんは。 大 家:今、お帰りますか。 下宿生:ええ、そうです。 大 家:まあ、違いですね。学校は大変ですか。 下宿生:ええ、毎日学校へ行きます。授業は朝8時から午後5時までです。 大 家:朝は? 下宿生:いつも6時に起きます。家から学校まで1時間半です。 大 家:それで、授業の後は? 下宿生:授業の後、図書館で2時間勉強します。 大 家:ご飯はどこで食べますか。 下宿生:いつも学校の食堂で食べます。 大 家:そうですか。大変ですね。
历 年真题 解析
真题 1 せんしゅうはしごと__休みました。 ①が ②の ③を ④から 真题 2 わたしは山田さん__ここでまちます。 ①が ②を ③で ④に 真题 3 パーティーに中山さん__呼びました。 ①へ ②で ③に ④を 解析:格助词「を」表示动作涉及的对象。 「3」
「2」
「4」
(二)~は~で~ます
构成方式: 体言+は+体言+で+动词连用形+ます ?主要用法及用例: 格助词「で」接在表示场所的体言后,可表示动作发生、进行的场所。 ★田中さんは教室で本を読みます。 田中先生在教室读书。 ★私はいつも学校の食堂で食事をします。 我总是在学校的食堂吃饭。
完整版新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+①名词)。
2形容词:定语,谓语。
3形容动词:定语,谓语。
4动词:定语,谓语。
5副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。
6助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。
㈡动词的分类及「疋形」、「肚X形」、「尢形」的变形规则。
动词的分类:「疋形」:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「疋」「肚X」「尢」相关的语法。
㈤常见助词用法的归纳总结。
㈥连词:连接句子于句子的词。
㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:1动词「去歹形」的最后一个假名以「X」段假名结尾时,则为一类动词読族去r書吉去r話L^r2动词「去r形」的最后一个假名以「元」段假名结尾时,则为二类动词。
其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信匕召起吉召浴着召疋吉召見x§降借足例^^:食卞去r出力、疗去r鍛元去r起吉去r浴厂去r着去rzr借◎去r(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上。
去r, 也有两个汉字加上一个假名再加上。
去r, 或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来去r」这种类型的动词则为三类动词。
例^^:運動L去r復習L去r練習L去r買⑴物L去r夕|丿少夕L去r于工少夕L去r动词「疋形」的变形规则:1、一类动词:①动词「去r形」的最后「个假名以「⑴、^、◎」结尾时,将它们改为「兀」買rr買二疋立弐去r—i_■- V—立OC走◎去r走二疋②动词「去r形」的最后「个假名以「族、□ 结尾时,将它们改为「“」読族去r遊厂去r死忙去r③动词「去r形」的最后一个假名以「吉」结尾时,将它改为「^疋」書吉去r 書⑴疋④动词「去r形」的最后一个假名以「老」结尾时,将它改为「^左」泳老去r 泳⑤行吉去r⑥話L^r2、二类动词:直接去掉「去r」加「疋」食卞去r 食卞疋出力、疗去r 出力、疗疋鍛元去r 鍛元疋起吉去r 起吉疋3、三类动词:直接去掉「L去r」加乙疋」。
新版标准日本语初级上册动词

动1:やすみます(休みます)〔动1〕休息はたらきます(働きます)〔动1〕工作はじまります(始まります)〔动1〕开始おわります(終わります)〔动1〕结束いきます(行きます)〔动1〕去かえります(帰ります)〔动1〕回来回去のみます(飲みます)〔动1〕喝かいます(買います)〔动1〕买とります(撮ります)〔动1〕拍照拍摄かきます(書きます)〔动1〕写よみます(読みます)〔动1〕读ききます(聞きます)〔动1〕听もらいます〔动1〕拿到,得到あいます(会います)〔动1〕见おくります(送ります)〔动1〕寄つくります(作ります)〔动1〕做制造ふとります(太ります)〔动1〕胖だします(出します)〔动1〕寄(信)とどきます(届きます)〔动1〕收到,送到,寄到かきます〔动1〕画かします(貸します)〔动1〕借出借给ならいます(習います)〔动1〕学习わかります(分かります)〔动1〕懂明白まよいます(迷います)〔动1〕犹豫,难以决定ふります(降ります)〔动1〕下(雨,雪),降(雨,雪)かかります〔动1〕花费(时间,金钱)さきます(咲きます)〔动1〕花开およぎます(泳ぎます)〔动1〕游泳あそびます(遊びます)〔动1〕玩耍すいます(吸います)〔动1〕吸(烟)きります(切ります)〔动1〕剪,切割とおります(通ります)〔动1〕通过经过いそぎます(急ぎます)〔动1〕急忙とびます(飛びます)〔动1〕飞,飞行しにます(死にます)〔动1〕死,死亡まちます(待ちます)〔动1〕等待等候うります(売ります)〔动1〕卖,销售はなします(話します)〔动1〕说话,说わたります(渡ります)〔动1〕过(桥,河),穿过(马路)おろします(下ろします)〔动1〕取卸货えらびます(選びます)〔动1〕挑选选择けします(消します)〔动1〕关(灯)消除,去除あるきます(歩きます)〔动1〕步行,行走まがります(曲がります)〔动1〕拐弯,曲折あらいます(洗います)〔动1〕洗涤のります(乗ります)〔动1〕乘坐,乘つかいます(使います)〔动1〕用,使用すわります(座ります)〔动1〕坐,落座はいります(入ります)〔动1〕进入加入もうします(申します)〔动1〕说讲告诉とります〔动1〕取,取得うたいます(歌います)〔动1〕唱,歌唱もちます(持ちます)〔动1〕拥有,持有すみます(住みます)〔动1〕住,居住しります(知ります)〔动1〕认识,知道了解なおします(直します)〔动1〕修改改正なります〔动1〕变,当,变成,成为あきます(開きます)〔动1〕开にあいます(似合います)〔动1〕适合,相称さわります(触ります)〔动1〕碰,触ぬぎます(脱ぎます)〔动1〕脱ころびます(転びます)〔动1〕摔倒跌倒かわきます(渇きます)〔动1〕渴なおります(治ります)〔动1〕痊愈医好すべります(滑ります)〔动1〕滑,滑行よびます(呼びます)〔动1〕呼喊かえします(返します)〔动1〕归还てつだいます(手伝います)〔动1〕帮忙はこびます(運びます)〔动1〕搬运なくします〔动1〕丢,丢失おとします(落とします)〔动1〕掉,使落下おきます(置きます)〔动1〕放置はらいます(払います)〔动1〕支付たちます(立ちます)〔动1〕站,立ひきます(弾きます)〔动1〕弹すきます〔动1〕(肚子)饿,空のぼります(登ります)〔动1〕登,上わたします(渡します)〔动1〕交给やります〔动1〕做ちがいます(違います)〔动1〕不同,不一样こみます(込みます)〔动1〕拥挤,混杂きまります(決まります)〔动1〕决定おもいます(思います)〔动1〕想思考いいます(言います)〔动1〕说,讲さがします(探します)〔动1〕寻找寻求わらいます(笑います)〔动1〕笑あります〔动1〕有,在(非意志者)动2:います〔动2〕有,在(具意志者)おきます(起きます)〔动2〕起床ねます(寝ます)〔动2〕睡觉たべます(食べます)〔动2〕吃みます(見ます)〔动2〕看あげます〔动2〕给かけます〔动2〕打(电话)かります(借ります)〔动2〕(向别人)借おしえます(教えます)〔动2〕教できます〔动2〕会;能;完成しめます(閉めます)〔动2〕关闭,关门つかれます(疲れます)〔动2〕疲倦,疲惫でます(出ます)〔动2〕离开でかけます(出かけます)〔动2〕外出,出门あけます(開けます)〔动2〕开,打开すぎます(過ぎます)〔动2〕过みせます(見せます)〔动2〕出示つけます〔动2〕开(灯)おります(降ります)〔动2〕下(车,山)つたえます(伝えます)〔动2〕说,传达,转告とめます(止めます)〔动2〕停,制止かたづけます(片づけます)〔动2〕收拾,整理はじめます(始めます)〔动2〕开始わすれます(忘れます)〔动2〕忘记あわてます(慌てます)〔动2〕慌张,惊慌,着急すてます(捨てます)〔动2〕扔,扔掉ざんぎょうします(残業~)〔动2〕加班あつめます(集めます)〔动2〕收集あびます(浴びます)〔动2〕淋;浇おくれます(遅れます)〔动2〕迟到かんがえます(考えます)〔动2〕考虑しらべます(調べます)〔动2〕调查きます(着ます)〔动2〕穿しらせます(知らせます)〔动2〕告诉たしかめます(確かめます)〔动2〕查看,弄清やめます〔动2〕戒,停止,放弃きめます(決めます)〔动2〕决定动3:べんきょうします(勉強~)〔动3〕学习きます(来ます)〔动3〕来します〔动3〕干,做そうじします(掃除~)〔动3〕打扫扫除さんぽします(散歩~)〔动3〕散步かいものします(買い物~)〔动3〕买东西そつぎょうします(卒業~)〔动3〕毕业しょくじします(食事~)〔动3〕吃饭,用餐せいりします(整理~)〔动3〕整理コピーします〔动3〕复印れんしゅうします(練習~)〔动3〕练习けっこんします(結婚~)〔动3〕结婚あんしんします(安心~)〔动3〕安心れんらくしあす(連絡~)〔动3〕联系しんぱいします(心配~)〔动3〕担心ごちそうします〔动3〕请客,摆盛宴きこくします(帰国~)〔动3〕回国よやくします(予約~)〔动3〕预约かんしゃします(感謝~)〔动3〕感谢うんどうします(運動~)〔动3〕运动せんたくします(洗濯~)〔动3〕洗涤ほうこくします(報告~)〔动3〕报告ねぼうします(寝坊~)〔动3〕睡懒觉がいしゅつします(外出~)〔动3〕外出,出去けんきゅうします(研究~)〔动3〕研究。
从新版《标准日本语》看日语动词分类

2013.02学教育82从新版《标准日本语》看日语动词分类吕俊梅(云南省红河学院,云南红河州蒙自661100)新版《中日交流标准日本语》于2005年4月出版。
这是1988年出版的《中日交流标准日本语》的修订本。
旧版自发行以来受到了广大读者的喜爱,国内很多学校将该教材列为各种考试指定教材,尤其适合于日语初级自学者使用。
为使这套教材能够充分地体现日语教育以及社会、文化等方面的发展变化,人民教育出版社与日本光村图书出版株式会社经过3年努力,又编写了这套新版教材。
可以说新版在旧版的基础上有了很大改变,对学习者尤其自学者来说,以前一个最大的问题是语音部分无从下手,为此新版特别设置了“入门单元”,专门就日语的发音、日语的文字与书写方法、声调和语调、需要注意的发音等模块进行了系统讲解。
其中,“需要注意的发音”模块专门针对我国一些地区读者发日语音时容易出现的问题作了说明。
除了“日语的文字与书写方法”以外全部录制成CD ,读者跟着CD 就可以浅显易懂地学到纯正自然的日语发音。
同时,用专栏、日本风情、应用课文以及讲解等多方位地介绍日本交通、饮食、节日、生活习惯等,提供了丰富的文化背景知识。
另外,为了解决中国的学习者一说起日本就头头是道,却不能用日语介绍中国的社会及文化背景这一现象,还将初级上册的场景设在日本,下册移至中国。
话题涉及中国的传统文化、饮食文化、自然景观等方面,以帮助学习者通过这套教材的学习,真正地达到双向交流的目的。
但经过笔者连续多年的实践教学发现,使用新版时学生就动词的分类及各种活用时,却往往很难掌握。
新版给出的是ます形,学生在前21课的学习中一般问题不大,但从长远来看,因为直接记ます形的好处通常都只体现在二类动词上,日语中毕竟一类动词居多,到22课日语简体表达出现以后,动词原形却成了出现频率最高的词形之一。
此时学生却往往难以正确地还原动词原形,除非在记忆动词时先死记住它为几类动词,导致日语学习出现了难以突破的瓶颈期。
(完整word版)标准日本语上册动词分类及变形

关于日语动词各种变形【标准日本语上册部分】
一、动词分类:二类动词【一段动词】:以る结尾且る的前面是い/え段假名,有
个别的一类动词也符合这个特点,需要特殊记忆
三类动词:【カ变动词】くる(来る) 、【サ变动词】する(包含以
する结尾的动词)
一类动词【五段动词】:除去三类二类动词剩下的为一类。
(以う
段假名假名结尾,以る结尾的要注意判断
是否为二类动词)
1. ます型ませんましたませんでした
一类动词:将基本形最后的う段假名变为同行的い段假名然后加ます
二类动词:直接将末尾的る去掉加ます
三类动词:くる(来る)---- 来(き)ますする----します
2. ます型连用形:就是将ます型后面的ます去掉
3. て型
一类动词:以く结尾的,去掉く加上いて
以ぐ结尾的,去掉ぐ加上いで
以ぶむぬ结尾的,去掉ぶむぬ加上んで
以つるう结尾的,去掉つるう加上って
以す结尾的,去掉す加上して
二类动词:去掉る直接加て
三类动词:来る----きてする---して
特别注意:行く-----行って(いって)
4.ない型(动词的否定型)
一类动词:将う段变为あ段加ない注意:う要变为わ
二类动词:去掉る加ない
三类动词:来る-----来(こ)ないする----しない
5.否定型未然形:将ない型的去掉ない
6. た型
与て型变化规则一致,将て型的て/で变为た/だ
7.简体形
ありませんでした----なかった
【注】:在标准日本语中对于动词分为一类二类三类动词,其他的大多都以五段一段等称呼。
在分类的地方已经标明。
新版标准日本语初级词汇 动词整理

かんびょうします かんがえます かわきます あきます くろうします こまります きます たのみます ひえます ひやします りかいします たちます りようします つれます れんらくします れんしゅうします りゅうがくします りゅうこうします もれます おちます おとします かいます かいものします うります うれます まよいます ねむります べんきょうします なきます なります みがきます くらします おこります つかれます かたづけます やぶります ふきゅうします おきます おこします きづきます なきます かわきます かんぱいします けっせきします きります ねます ねぼうします はれます もとめます
看病します 考えます 渇きます 空きます 苦労します 困ります 来ます 頼みます 冷えます 冷やします 理解します 立ちます 利用します 連れます 連絡します 練習します 留学します 流行します 漏れます 落ちます 落とします 買います 買い物します 売ります 売れます 迷います 眠ります 勉強します 鳴きます 鳴ります 磨きます 暮らします 怒ります 疲れます 片づけます 破ります 普及します 起きます 起こします 気づきます 泣きます 乾きます 乾杯します 欠席します 切ります 寝ます 寝坊します 晴れます 求めます
弾きます 曇ります 探します 逃げます 提案します 提出します 戻します 戻ります 通います 通じます 通ります 通り抜けます 図ります 脱ぎます 外出します 完成します 頑張ります 忘れます 違います 温めます 聞きます 聞こえます 吸います 習います 洗います 洗練します 洗濯します 喜びます 下がります 下げます 下ります 下ろします 向かいます 消えます 消します 効きます 咲きます 笑います 謝ります 心配します 信じます 休みます 休憩します 休職します 続きます 続けます 選びます 押します 言います
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
从新版《标准日本语》看日语动词分类
新版《中日交流标准日本语》于2005年4月出版。
这是1988年出版的《中日交流标准日本语》的修订本。
旧版自发行以来受到了广大读者的喜爱,国内很多学校将该教材列为各种考试指定教材,尤其适合于日语初级自学者使用。
为使这套教材能够充分地体现日语教育以及社会、文化等方面的发展变化,人民教育出版社与日本光村图书出版株式会社经过3年努力,又编写了这套新版教材。
可以说新版在旧版的基础上有了很大改变,对学习者尤其自学者来说,以前一个最大的问题是语音部分无从下手,为此新版特别设置了“入门单元”,专门就日语的发音、日语的文字与书写方法、声调和语调、需要注意的发音等模块进行了系统讲解。
其中,“需要注意的发音”模块专门针对我国一些地区读者发日语音时容易出现的问题作了说明。
除了“日语的文字与书写方法”以外全部录制成cd,读者跟着cd就可以浅显易懂地学到纯正自然的日语发音。
同时,用专栏、日本风情、应用课文以及讲解等多方位地介绍日本交通、饮食、节日、生活习惯等,提供了丰富的文化背景知识。
另外,为了解决中国的学习者一说起日本就头头是道,却不能用日语介绍中国的社会及文化背景这一现象,还将初级上册的场景设在日本,下册移至中国。
话题涉及中国的传统文化、饮食文化、自然景观等方面,以帮助学习者通过这套教材的学习,真正地达到双向交流的目的。
但经过笔者连续多年的实践教学发现,使用新版时学生就动词的分
类及各种活用时,却往往很难掌握。
新版给出的是ます形,学生在前21课的学习中一般问题不大,但从长远来看,因为直接记ます形的好处通常都只体现在二类动词上,日语中毕竟一类动词居多,到22课日语简体表达出现以后,动词原形却成了出现频率最高的词形之一。
此时学生却往往难以正确地还原动词原形,除非在记忆动词时先死记住它为几类动词,导致日语学习出现了难以突破的瓶颈期。
比如“行きます”的原形,竟然不乏学生将其误弄为“行きる”,显而易见将“行きます”当成二类动词才还原成这样。
故本文建议学生在学习时还是先记住动词原形,在对动词的分类有较好掌握的前提下,再来根据相应规律,结合口诀等掌握动词的各种活用形,这样动词语法才不那么容易混淆误用。
以下根据实践教学经验简要归纳了动词原形为基础的动词分类记忆方法。
新版里将动词分成一类动词(动1)、二类动词(动2)和三类动词(动3)三类。
这是根据动词原形(基本型)词尾来判断的。
所谓词尾通常指最后的一或两个假名,一般不包括汉字读音。
一类动词词尾即是最后的う段假名;二类动词词尾即“い段假名+る”或“え段假名+る”;三类动词词尾即“る”,三类动词只有两个,即“来る”和“する”,先特殊记住。
特殊记住三类动词的“来る”和“する”后,关键就是看一类动词和二类动词的区别了。
从起きる、落ちる、過ぎる、借りる、降りる、食べる、受ける、疲れる、始める等,不难看出要满足二类动词的条件,其特征必须为:词尾为“い段假名+る”或“え段假名+
る”。
除去上述两种动词,其他的即一类动词。
一类动词的特征是词尾是“う”段假名。
如:言う、行く、話す、立つ、死ぬ、読む、飛ぶ、送る等。
其中只有以る结尾的才跟二类动词有相似点,故如果没有以る结尾的动词,一律归为一类动词。
总之,在排除了三类动词的来る和する以后,其余的动词见到有る结尾的应留意是否为二类动词,即再看る前面除汉字以外有无い段或え段假名,如有则为二类动词,如无则为一类动词。
需要注意的是,上述所谓词尾一般不包括汉字读音,但该规则不适用于只有两个假名构成的动词。
也就是说,如果一个动词只有2个假名构成,则此时词尾可以包括汉字的读音。
因此見る(みる)、着る(きる)等归为二类动词。
而帰る(かえる)、入る(はいる)等却是一类动词,因为它们分别由三个假名以上构成,故词尾不能考虑汉字的读音。
掌握上述分类规律后,日语中特殊动词一下减少,只需记住以下几个常用的:要る(いる)、切る(きる)、知る(しる)、散る(ちる)、照る(てる)、練る(ねる)、蹴る(ける)。
上述七个仍为一类动词。
能准确区分动词分类后,其各种活用形即可按照其固定规律变化而来。
如新版出现的ます形,即可按照如下规律变成:一类动词将词尾的う段假名在它所在的行上相应前移至い段,再加ます,如行く→行きます、話す→話します等;二类动词则直接去る加ます,如
起きる→起きます,食べる→食べます等;三类动词则去掉る后将前面的く和す分别前移至き和し,再加ます,即来(く)る→来(き)ます,する→します。
当然也可选择口诀掌握:ます天天嘴边挂,一类词尾变い连,二类去る直接粘,来(く)る变き来相见,する用し替己看。
动词的活用中最难掌握的是一类动词的て形和た形,这个也可以结合口诀记忆:つうる,命真苦,促音加て护身符;ぶむぬ,恩德足,拨音んで有后福;くぐ土,缺衣服,い加てで各知足;就行く,搞特殊,变成行って装糊涂。
加上す结尾的单独记忆一下怎么变,一类动词的て形就全了。
而一类动词的た形活用,与て形规律完全相同,将口诀中てで之处各自替换成ただ即可。
综上所述,动词活用在日语学习中尤为重要,如果无法将其灵活有效地掌握牢固,则日语学习容易陷入昏天暗地之中。
日语自学者唯有将上述动词分类及活用多加练习巩固才能将日语学好学精。
熟能生巧,语言只有靠我们多练习,待到这些规律性东西深入其髓,语言才非禁锢思维的枷锁,真正成为自如使用之工具。
作者简介:吕俊梅(1979—),女,云南曲靖人,云南省红河学院,讲师、硕士,研究方向:日汉翻译理论、日本社会文化。