日语能力考试二级语法练习试题及答案解析(3)
2009年12月日语能力考二级真题读解部分03

2009年12月日语能力考二级真题读解部分032009年12月日语能力考二级真题读解部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅲ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
(1)現代に生きる私たちが美術館へ行くことの社会的な意味は、自分とはちがった人が(注1)この世のなかにはたくさんいて、彼らは自分とはちがった世界を見ている...ということを知ることにある。
世界は(注2)均質でも(注3)均一でもない。
世の中には人の数だけちがった価値観が存在し、一枚の絵を見ても、だれ一人として、まったく同じことを感じたりはしないはずなのだ。
(注1)この世:この世界(注2)均質:同じ性質を持っていること(注3)均一:すべてが等しいこと問(1)筆者の考えと合っているものはどれか。
1.人は全く同じことを感じることはないか、美術館へ行けば同じ絵を好む人と出会える。
2.人はそれぞれに価値観が異なるため、人それぞれに絵を見て感じるものが異なる。
3.人は美術館へ行くことで、普段自分が生きている世界とは違った世界が見られる。
4.人は異なる価値観を持つため、違った世界がみたくなったとき美術館に集まる。
(2)(次の文章は、自然の中に生きるサルについて述べたものである。
)サルにエサを与える人は、(注1)野生動物をペットと勘違いし、食べ物をやることによってたのしい気分になったり、いいことをしたような気持ちになったりする。
人とサルは(注2)接触することなく暮らすのが自然な姿だ。
(中略)エサをやる人が、サルに「どうしたの?」とはなしかけたり、連れの人を横に立たせて楽しそうに写真を撮ったりする。
それはペットと勘違いしている(注3)証拠だ。
(注1)野生動物:人間に飼われていない自然のままの動物(注2)接触する:ここでは、近づいたりさわったりする(注3)証拠:あることが正しいことを明らかにするもの、証明するもの問(1)筆者の意見として、最も適当なものはどれか。
日本语能力测试2级语法题(JLPT)

第1回実力養成問題問題Ⅰ1) 日本にいる知人、H大学入学の申し込みをした。
1 を抜きに2 を契機にして3 を通して4 を問わず2) あの二人は仲が悪いらしく、人目けんかを始めたりする。
1 もしらず2 もかまわず3 もみずに4 もかかわらず3) 感謝の気持ち友だちにプレゼントをおくった。
1 をこめて2 をもとに3 をめぐり4 をかけて4) 会議をしているに、携帯電話が鳴った。
1 現在2 最中3 半面4 中心5) 成績には、試験の点授業中の態度も考慮される。
1 にこたえて2 にしろ3 にくわえて4 にあたって6) 事情があって彼は、小さいころから祖父母、育てられた。
1 のすえに2 をもとに3 のうえで4 のもとで7) 試験の結果が悪かったことよりも、少しも努力しなかったが問題だと思う。
1 ことこそ2 からこそ3 ことには4 からには8) 会議の時の彼女の態度、今度のプランには賛成ではないらしい。
1 をもって2 からといって3 をもとに4 からすると9) 彼女の突然の結婚を、さまざまなうわさが流れた。
1 こめて2 めぐり3 はじめ4 つうじて10) もし機会が、ぜひ一度、日本のテレビに出てみたい。
1 すれば2 なれば3 あれば4 とれば11) 慎重な彼女は、私がいくら大丈夫だといっても信用しなかった。
しかし、やはり私が言った、見事に試験に合格してみせたのだった。
1 あまり2 すえで3 せいで4 とおり12) 夢が実現できるかどうかは、本人の努力である。
1 きり2 しだい3 だらけ4 ながら13) 彼女は一体どこへ行ったのだろう。
親とけんかした、一週間も家に帰っていないらしい。
1 だけに2 あげく3 くせに4 ついでに14) 私が映画監督の道を選んだのは、よくよく考えたことなのだから、今さら変えられない。
1 までの2 うえでの3 ばかりの4 わけでの15) 今年は残念失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。
日语等级考试二级语法练习试题及答案

日语等级考试二级语法练习试题及答案
1).~おかげで/~おかげだ
接続:名词+「の」、用言·助动词的连体形
意味:多亏……;全靠……;托……的福(表示可喜的事的理由)
類似:~ために
注意:也可做为反话,用于令人不愉快的事
例文:
1.傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。
2.あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。
2).~おそれがある
接続:名词+「の」、用言·助动词的连体形
意味:恐怕……;有可能……;或许会……
類似:~かもしれない
注意:这种句型是书面语,经常被用于新闻或评论文一类的比较难的文章
例文:
1.努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。
2.今夜から明日にかけて津波の恐れがある(今晚到明天恐怕有海啸)。
宿題:
1.母がセーターを送ってくれた______寒くても平気です。
①のおかげで②おかげで③のおかげさまで④おかげさまで
2.近所のマンション、アパートには泥棒が入ったようですが、我が家は番犬のおかげで_______。
①盗まれました②すられました③泣いています④助かりました
3.火山が爆発する______がありますから、今後のニュースに注意してください。
①予定②期待③恐れ④不安
答案
1.②幸亏母亲寄來了毛衣,再冷我也不在乎。
2.④附近的高级公寓、普通公寓都进去贼了吧,幸亏我家的看门狗,得以幸免。
3.③因为火山恐怕要爆发,请注意今后的新闻。
2010年7月日语能力测试2级答案及解释

2010年7月日语能力测试2级答案及解释<文字・語彙>問題1【1】正解:3译文:以后都要加深与各国之间的互相理解。
1 正午(しょうご):正午2照合(しょうごう):照合,对照3相互(そうご):相互,互相4総合(そうごう):总合,综合【2】正解:1译文:这个菜很辣,吃不了。
1辛い(からい):辣的2くさい:臭,难闻,可疑3苦い(にがい):苦的4渋い(しぶい:)涩的,涩味的【3】正解:2译文:晴天时可以在这山顶上看到美丽的景色。
1形式(けいしき):形式2景色(けしき):景色,风景4経路(けいろ):经过的途径,途径3不存在【4】正解:4译文:这些钱就留作以后以防万一吧。
1整える(ととのえる):整备,整理2蓄える(たくわえる):储蓄,储存3抱える(かかえる):抱着,带着4備える(そなえる):准备,以防……【5】正解:2译文:从今天开始要进行防灾训练。
1望遠(ぼうえん):望远2防災(ぼうさい):防灾,防止灾害34不存在問題2【6】正解:4译文:他很懂礼貌。
4礼儀(れいぎ):礼貌,礼仪123不存在【7】正解:2译文:他经过重重困难,终于当上了社长。
2出世(しゅっせ):出人头地134不存在【8】正解:3译文:这家店一直坚持传统口味。
1伝授(でんじゅ):传授2伝承(でんしょう):传承3伝統(でんとう):传统4伝達(でんたつ):传达,转达【9】正解:1译文:不用这么焦急也可以的。
1焦る(あせる):焦急,焦躁3競る(せる):竞争24不存在【10】正解:3译文:上大学之后就一个人住着3暮らす(くらす):生活124不存在問題3【11】正解:1译文:今天的演讲题目是有关教育的各个方面的。
1諸(しょ):诸,各个2複(ふく)3雑(ざつ)4類(るい)或(たぐい)【12】正解:3译文:在车站前的那个购物街买完东西之后回去吧。
1帯(たい)2域(いき)3街(がい):街4町(まち):城市,城镇【13】正解:4译文:因为暑假想去旅行,所以在寻找高薪的兼职。
2012年12月日语能力考二级真题读解部分03

2012年12月日语能力考二级真题读解部分032012年12月日语能力考二级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 、2、3、4から一つ選びなさい。
自分の能力や適性と、実際に就いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や適性との間のギャップに悩むというのは、①よくあることです。
むしろピッタリ一致しているとか、能力•適性が十分あるとかいうケースのほうが稀でしょう。
もともと能力とか適性というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず引き出されたり磨かれたりしていくものです。
運動面の能力や適性は比較的はっきり表面にあらわれるし、素質の影響が強いと思われますが、知的側面や社会的側面の能力や適性は自分自身でもなかなかわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。
実は、能力や適性がないという自分観も、努力する一歩を踏み出すことのできない②自分に対する言い訳として用いられている面があります。
仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適性がないと嘆いたり、今の仕事が向いてないと言いつつ転職への覚悟ができない人が、自分には能力がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自嘲(注1)気味に言ったりするのをよく耳にします。
このような言い方も、今ひとつ頑張りきれない自分や、思いきって仕事を替えてみる勇気のない自分に対する弁解(注2)だったりするのです。
自分は能力がない、適性がない、自分には無理だなどと萎縮(注3)している人は、それは勝手な思い込みにすぎないのではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解にすぎないのではないか、と自らに問いかけてみるべきでしょう。
能力や適性というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいものです。
2001年能力考2级真题语法详解

2001年能力考2级真题语法详解:問題Ⅳ次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。
1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。
1.いったん仕事を引き受けた_______、途中で止めることはできない。
1わけは2以上は3はずは4しだいは※考点解析:测试点是「~以上は」的用法。
「~以上は」接在表示某种责任或某种决心的动词终止形后,表示“在做或做了这件事的情况下……”,后续表示与之相适应的决心、奉劝、义务等表达方式。
可译为“既然……”。
·絶対にできると言ってしまった以上は、どんな失敗でも許されない。
/ 既然你说绝对没问题,就不允许有一点失误。
选项1「わけは」、选项3「はずは」是形式名词,选项4「しだいは」是名词,都可表示理由,但它们都不是既定理由,所以不符合句意要求。
正确答案是:2译文:既然接受了工作,就不能中途停止。
2.参加国の首脳による話し合いは、5回に_______行われた。
1そって2はいって3わたって4おうじて※考点解析:测试点是「~にわたって」的用法。
「~にわたって」接在表示期间、次数、场所、范围的名词后,形容其规模之大。
后面常伴随「行う/続ける/訪ねる」等动词,用于正规的文章中。
可译为“在……范围内、涉及……、一直……”。
·この研究グループは水質汚染の調査を10年にわたって続けてきた。
/ 这个研究小组10年来一直在调查水质污染的问题。
选项1「そって」、选项2「はいって」、选项4「おうじて」都能与「に」搭配使用,意思分别是“沿着”、“进入”、“根据、按照”,但放在句中句意都不通顺。
正确答案是:3译文:参加国的首相们的商谈经历了5个回合。
3.私の見る_______、彼は信頼できる人物だ。
1ほどでは2だけでは3とおりでは4かぎりでは※考点解析:测试点是「かぎり」的用法。
「かぎり」接在动词终止形后,主要接在「見る/聞く/調べる」等表示认知行为的动词后,表示“根据我的知识、经验的范围来判断的话……”。
日本语能力测试JPLT官网1000道2级语法题目3

問244・「だいじょうぶ」と本人は平気そうだったが、周りの人たちはみんな心配_____。
問214・何を表現したいのか、はっきり_____何も書けない。
.
n m l k j n m l k j n m l k j n m l k j
ささささせせせせななたたいいいいよことといいとうににうっのはてはも
問215・商品というのは、高すぎて売れない場合には_____。
.
n m l k j n m l k j n m l k j n m l k j
正解.[C]
/jlpt/jlptQuestions.do?type=grammer&level=2&pageNo=3
2007/10/20
日本語能力試験センター JLPT漢字辞典
.
n m l k j n m l k j n m l k j n m l k j
苦苦苦苦労労労労ばすししたなるかいほこりでとうしがはてすいないんいいるでいる
正解.[B]
.
しか n m l k j だけ n m l k j ばかり n m l k jて、絵の才能には見るべき_____。
正解.[C]
.
n m l k j n m l k j n m l k j n m l k j
はもこほとのずどががででああああるるるる
問211・マラソン大会に出場するからには、よく練習をして42.195㎞を_____。
.
n m l k j n m l k j n m l k j n m l k j
走走走走るりりりがかぬまいたねきたいないい
問212・私の好きな作家は今年80歳になります。実際に会う機会があったんですが、年齢のわりには_____。
日语二级词汇语法精练及答案(三)

日语二级词汇语法精练及答案(三)101 3月から4月()、この地方では流氷が見られる。
1) にわたって 2) にかけて 3) において 4) にあたって102 それではリクエスト()、一曲お贈りします。
1) に代わって 2) に比べて 3) にこたえて 4) に加えて103 病気の兄()、高校生の弟が新聞配達を始めた。
1) に代わって 2) に加えて 3) に比べて 4) にこたえて104 以前()、今の子どもはがまんするということを知らない。
1) に代わって 2) に比べて 3) にこたえて 4) に加えて105 入学試験では、筆記試験の成績()面接での人物評価も重要視される。
1) に代わって 2) に比べて 3) にこたえて 4) に加えて106 この道をまっすぐ海岸()歩いて行くと大きな橋が見えてくる。
1) に際して 2) に先立って 3) に沿って 4) につれて107 アパートを借りる時、入居()、まず賃貸契約が結ばれる。
1) に際して 2) に先立って 3) に沿って 4) につれて108 定期券の購入()、学生証の提示を求められることもある。
1) に際して 2) に先立って 3) に沿って 4) につれて109 漢字は中国の学生()は易しいかもしれないが、アメリカ人である私には頭痛の種である。
1) に対して 2) について 3) によって 4) にとって110 この小説は、実際にあった事件()書かれている。
1) にたてついて 2) によこづいて 3) にうわづいて 4) にもどづいて111 先生()わからない問題が学生にわかるわけがない。
1) なら 2) だから 3) だけが 4) でさえ112 この薬を飲み()すれば、大丈夫です。
安心してください。
1) も 2) さえ 3) だけ 4) ばかり113 「わからないから勉強しない」じゃなくて、わからないから()、勉強するんだ。
1) ほど 2) こそ 3) まで 4) だけ114 東海地方では地震の時、テレビ()、警報が出されるそうだ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语能力考试二级语法练习试题及答案解析(3)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>>
1)、~からこそ
接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそ
い形容詞?動詞の普通形+からこそ
意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。
“正因为……才……”。
注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关系的事情上。
例文:
1、交通も、買い物も何でも便利だからこそ、ここに引越したのだ。
/正因为交通、购物等都很便利,所以我才搬到这里来的。
2、これは運じゃない。
必死に頑張ったからこそ優勝したんだ。
/这不是什么运气。
正因为敢于拼搏,所以才获得了优胜。
3、体が弱いからこそ、嫌いなものも無理して食べているわけだ。
/正因为体弱,所以尽管是不喜欢吃的东西,还是硬着头皮吃了。
2)、~からといって
接続:名詞?な形容詞「だ形」+からと言って
い形容詞?動詞の普通形+からと言って
意味:虽然说前项是正确的,但是也未必说后项也是正确的。
虽说前项是能够成立的,但是也不能以此为理由去做后项的事情。
“不
能因为……就……”。
“虽说……也不能……”。
“虽说……也不应该……”。
類似:~だけの理由で
注意:後ろに否定的な表現がくることが多い。
(后接否定的情况较多)
例文:
1、私が読んで面白い小説だからといって、必ずしもあなたにも面白いとは言えない。
/虽然我读起来觉得是本有趣的小说,但这并不等于说你也会认为它有趣。
2、一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。
/不能因为一次两次的失败就放弃。
3、子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。
/虽说是孩子,让他任性也是不利于教育的。
宿題:
1、実力があるからといって、____。
①必ず成功するだろう
②必ず成功するとは限らない
③必ず成功しないだろう
④必ずしも成功しないとは限らない
2、子供を愛する____、厳しくしかるのです。
①からには②以上③上は④からこそ
3、「優しい人が好き」と言う若い女性は多い。
だからと言って、
____。
①ただ優しいだけでいい、というものでもない
②ただ優しいだけでもう十分だと思うわ
③君のような人を嫁にもらったのだ
④あなたのような男と結婚したの
答案:
1、②虽说有实力,也未必一定会成功。
2、④正因为疼爱孩子才会严厉地批评他。
3、①虽说很多年轻女性都说“喜欢温柔的人”,但也不是说只有温柔就行了。