日语授受动词语法规则

合集下载

授受动词解析

授受动词解析

授受动词(1),上げる(あげる)<一段动词>主语给补语,向外。

表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。

当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる)<一段动词>,相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)<五段动词>。

给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。

给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。

如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。

例句:1,私は友達にレコードを3枚上げます。

(我给朋友3张唱片。

)2,私は先生にお手紙(てがみ)を2通差し上げました。

(我给老师发了二封信。

)3,私は弟(おとうと)に辞書(じしょ)を遣(や)りました。

(我给弟弟一本词典。

)4,あなたは先生に年賀状を差し上げますか。

(你要给老师送贺年卡吗?)5,あの絵は私が上げたものです。

(那张画是我给的。

)当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。

1,(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。

(我弟弟给他的朋友电影票。

[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。

])2,父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。

(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。

[说话人和自己的父亲是同一方人,父亲是给出方。

])下面的句子是错误的:1,友達は弟に万年筆を上げました。

(×)(朋友给弟弟钢笔。

[我的弟弟和说话人是同一方,但是弟弟是接受方,所以是错误的。

])2,先生はあなたに良い点数を上げましたか。

(×)(老师给你好分数了吗?[在老师和“你”之间,“你”靠近说话人,而“你”是接受方,所以是错误的。

])(2),呉れる(くれる)<一段动词>主语给补语,向内。

表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。

当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる)<五段动词>,相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)<一段动词>。

日语授受补助动词整理

日语授受补助动词整理

表示授受关系的补助动词表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。

表示授受关系的补助动词主要有:やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる1、…て+やる/あげる/さしあげる表示为他人做某事的授受关系,常用形式:AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげるA 动作的发出者B动作的接受者C动作的对象…て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事…て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事例句:私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。

太郎に新聞を読んでやった。

(给太郎读报纸。

)動物をかわいがってやりましょう。

(爱护动物吧。

)此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。

犬を散歩に連れて行ってやりました。

私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。

私は友達に写真を撮ってあげた。

わたしは友達に本を買ってあげました。

私は先生の荷物を持ってさし上げました。

お荷物をお持ちしましょう。

(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する)应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。

“てさしあげる”多用于客观的陈述2、…てくれる/くださる表示他人为自己或自己的一方做事。

常见形式:AがBにCを…てくれる/くださるA是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。

兄が私に写真を撮ってくれた。

(哥哥为我拍了照片)花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。

(花子教我们唱日本歌曲。

)これは姉が買ってくれた靴です。

弟が友達に写真を撮ってくれた。

(不合情理。

因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的人。

日语授受动词的方向性

日语授受动词的方向性

日语授受动词的方向性摘要:授受动词所表达的不仅是物的授受,授受补助动词还表达行为的授受。

本文通过对授受动词的视点、恩惠关系说明授受动词的方向性,将有助于学生更好地理解和运用。

关键词:授受动词;人称;视点;恩惠;方向性「授」是给与,「受」是接受。

在运用授受动词时,既要考虑是「授予者」还是「接受者」,又要考虑「尊卑关系」。

「あげる」「もらう」「くれる」是表示东西授受的动词。

除这三个词外,还有「さしあげる」「やる」「いただく」「くださる」。

表示授受关系可使用动词和补助动词。

「てあげる(てやる?てさしあげる)」「てもらう(ていただく)」「てくれる(てくださる)」是授受补助动词。

授受动词表达的是物的授受,授受补助动词表达的是行为的授受。

它们在使用时严格受到视点制约和人称的限制,恩惠意识也表达其方向性。

1.授受与视点在日语里给我和给别人,使用的动词不同,而且动词随着主语的不同而不同。

(1)私は王さんにアルバムをあげました。

1(2)卒業式に先生に何をさしあげましょうか。

「あげる」措词客气,用于平辈或社会地位相等人之间;「さしあげる」用于接受人的辈分或社会地位高于授予人时;「やる」用于接受人是授予人的晚辈,或社会地位低,或者给动植物东西等。

(3)今お父さんから電話をもらいました。

(4)昨日山田先生から手紙をいただきました。

「もらう」用于平辈之间、社会地位相等人之间;接受人的地位高于授予人时用「いただく」。

日语的授受动词根据对方的辈分不同,选用的词也不同。

如表1 所示共有3 组7个动词。

而且,说话者的“视点”放在哪一方就指说话者站在哪一方的立场看问题。

在使用时严格受到视点的制约和人称的限制,决定授受物体的移动方向。

(表1中“→”表示不同人称之间的授受物体移动方向。

)以上有表1 来总结。

表1授受动词接受人辈分或社会地位物品流动视点比授予人低比授予人高あげるやるさしあげる1→2、3;2圳3 主语(授予人)もらういただく1←2、3;2圳3 主语(接受人)くれるくださる2、3、→1 补语(接受人)2.授受与恩惠授受动词表示的动作必然伴随恩惠移动。

日语中授受关系句型 [日语授受关系句型与对应汉语表达的比较(之二)]

日语中授受关系句型 [日语授受关系句型与对应汉语表达的比较(之二)]

一、研究目的关于日语「てくれる」句型,至今为止有很多相关的先行研究。

但是关于与其对应的汉语表达的研究,却极为少见。

因此,本文将通过大量例句的比较,来找出日语「てくれる」句型与其对应汉语表达的异同点,进而得出学习者学习难的原因。

这也是本文的主要研究目的。

二、关于日语「てくれる」句型先行研究和本文的观点?田(2005)把「てくれる」句型作为动词「くれる」的语法化的过程,分成四个阶段进行了如下的考察。

【第一阶段】(1)父が私に金をくれた。

(爸爸给了我钱。

)(2)兄が私に本をくれた。

(哥哥给了我书。

)特点:①表示物体的移动;②主语对自己的行为具有控制力;③主语必须是有情物。

【第二阶段】(3)お友?のお母さんがかえでにボ?ルを拾ってくれた。

(朋友的妈妈把球给我捡了回来。

)(4)太郎が私にハサミをとってくれた。

(太郎把剪子递给了我。

)特点:①表示物体的移动;②主语对自己的行为具有控制力;③主语必须是有情物。

【第三阶段】(5)太郎が私を励ましてくれた。

(太郎鼓励我。

)(6)太郎が私の代わりに走ってくれた。

(太郎替我跑。

)特点:①不表示物体的移动;②主语对自己的行为具有控制力;③主语必须是有情物。

【第四阶段】(7)良いときに雨が降ってくれた。

(正好下了及时雨。

)(8)先月末、2?に美しいピンクのミニシクラメンの花が?いてくれた。

(上个月两盆花开了。

)特点:①不表示物体的移动;②主语对自己的行为没有控制力;③主语是无情物。

?田(2005)是从“是否有物体的移动”,“动作主对自己的动作是否有控制力”,“动作主的性质(有情物,无情物)”等角度进行考察的。

本文也将参照此观点进行对「てくれる」句型的分类。

益?(2001)从说话人与动作主的动作的关联性的强弱的角度,对「てくれる」句型进行了考察。

比如下面的例子。

(9)私が?心を告げると、夫は、うことなく?成してくれた。

(我一表明了自己的决心,丈夫就立刻表示了同意。

)(10)太郎は?にそのソフトの使い方を教えてくれた。

授受动词 讲义

授受动词 讲义

「~て」形式的动词和授受动词结合③
「~~て もらえませんか」 「~~て もらえませんか」 もらえませんん是もらう的否定可能式,意为: 我能~~~ ~~~吗 能不能~~ ~~呢 「我能~~~吗?」或「能不能~~呢?」 てもらえませんか。 例:ちょっと 見てもらえませんか。 您能给看一看吗?) (您能给看一看吗?) 造句:能给修理一下吗? 造句:能给修理一下吗? 能将不良品送过来给我吗? 能将不良品送过来给我吗?
用法練習
2 くださる、いただく 请替换下面会话中划线的词,进行会话练习。 A:いい ナイフ(knife)ですね。どこで、買いました ナイフ( ) か。 B:これは 買ったのじゃないです。いただいたので す。 A:どなたに。 B:田中先生に いただいたのです。 A:このペン(pen)も そうですか。 ペン( ペン ) B:いいえ、それは 山下さんのお父さんがくださっ たのです。 さけ) ワイン( ①写真 地図 ②お酒(さけ) ワイン(wine) )
常用【授】【受】動詞
实际使用的授受要根据给予者和收受者的关系来选择。
★授 授 ★受 受 (说话者 说话者给予他人的行 (说话者 说话者从他人处收受的 说话者 说话者 为。) 行为。) やる、あげる くれる、もらう (给予同辈或晚辈的行为) (从同辈或晚辈那里得到 的行为) さしあげる (给予长辈或上级的行为) くださる、いただく (从长辈或上级那里接受 的行为)
用法練習②
1。「~~て くれる/もらう} 请替换下列会话中划线部分,进行会话练习。 A:このメール メールは自分で書いた メール 書いたのですか B:いいえ、羅さんに 書いてもらった いてもらったのです。 A:いつも 羅さんに 書いてもらった いてもらったのです か。 B:いいえ、大体(だいたい)は 王さんに 書いてく れるのです。 このメールだけ 羅さんに書いて れる メールだけ 書 もらったのです。 もらったのです。 ①料理(りょうり)を作(つく)る 料理(りょうり) つく) 写真(しゃしn)を しゃしn) ②写真 しゃしn)を取(と)る

日语,授受动词课件

日语,授受动词课件

に から おばあさんは太郎に新聞を読んでもらった。 奶奶让太郎给她读报纸。 おばあさんは太郎から新聞を読んでもらった。 奶奶听太郎给她读报纸。 に:可以表示:要 から:只表示:收
に から 先生に資料を集めていただいた。 先生から資料を集めていただいた。
多重授受 (1)そこで待ってもらってくれ。 (2)うちの子をたすけてやってください。 (3)彼に写真をとってもらってやってくださいません か。
不利益を表わす用法 ◆動作の授受表現は一般に『利益』の交換を表わす 「~くれる」では『不利益』を表わす用法がある 事務員が、また大きな失敗をしてくれた。 ずいぶんと言ってくれる(=ひどいことを言う)ね。 軽卑語として「私」が主語になることもある 今度こそ無能な事務員をクビにしてくれる。 「~くださる」に『不利益』の用法はない
Байду номын сангаас
に から に:表示物体或动作的出发点,主动和被动均可。 から:授予者为出发点,表示主动授予或主动给予 帮助,不能用于接收方主动索取的场合。 ほしいものをお母さんがくれなかったから、おばあ さんに(×から)もらった。 おばあさんは太郎に新聞を読んでもらった。 おばあさんは太郎から新聞を読んでもらった。
授受表現
軽卑語「くれる」
「くれる」→一般に「私」は主語にならない 「私」が主語となる用法がある→〈軽卑語〉 そんな端金、(私が)お前にくれてやる! うるさいと(私がお前に)ゲンコツをくれるぞ。 (私が)乞食にガムの残りをくれてやった。 相手を侮蔑·軽視する気持ちを含む表現
「~くれる」 無意志的行為による利益 「~くれる」には、他者の無意志的な行為によって生 じる利益を表わす用法がある (天気が)晴れてくれて、よかった。 先生が小テストの予定を忘れてくれた。 動作主体には利益を与える意志はないが、結 果として主語に利益が生じる意味を表わす

日语授受动词的图示教授法探析

日语授受动词的图示教授法探析

日语授受动词的图示教授法探析张雪梅【摘要】在日语学习中,授受动词是一个重要而难懂的语法点.在汉语中不管是我从别人那里得到还是我给别人东西,只用动词\"给\"来表达就够了.但是日语的\"授受动词\"的选择涉及恩惠的方向性、人际关系、主语是谁的判断、心理距离、人称、文化、习惯等错综复杂的要素.通过教学实践积累摸索出的\"授受动词\"教授法能使日语学习更加顺利有效,在此基础上分析授受动词的选择步骤、授受动词实际应用中的语法难点,从而用一目了然的图示法突破了\"授受动词\"这一学习的重难点.【期刊名称】《齐齐哈尔大学学报(哲学社会科学版)》【年(卷),期】2019(000)003【总页数】3页(P171-173)【关键词】授受动词;教授法;恩惠的方向;图示法;日语【作者】张雪梅【作者单位】渤海大学外国语学院,辽宁锦州121000【正文语种】中文【中图分类】H36所谓授受动词就是表现给予,接受行为的动词。

“授”是“给予”的意思,而“受”是“得到”的意思。

可以用于互赠物品,也可以用于恩惠的表达。

授受动词除了明确表达这一行为方向的同时,还可以表达友好和谢意。

“授受动词”一共有7个:“くださる”、“いただく”、“くれる”、“もらう”、“さしあげる”、“あげる”、“やる”。

实际上“授受”根据给予者和收受者的关系来定,选择的时候还涉及恩惠的方向性、各种人际关系、主语是谁的判断、心理距离、人称等因素的影响。

加上日本人爱用的“授受动词”和日本民族的文化,习惯等错综复杂的要素,因此对初学者来讲就不易掌握了。

比如,鲍海昌(1998)[1]和王春香[2],周平和陈小芬(2009)[3]的教授法,对初学者来说效果并不理想。

笔者在日语教学过程当中,通过给出“授受动词”图示法,力图使日语“授受动词”的内涵一目了然。

一、授受动词图示法说明:1. ○表示主体,箭头表示“授受”的方向。

授受,时态变形,敬语

授受,时态变形,敬语

————授受1物A甲は乙に~~~をあげる(差、やる)B乙は甲から/に~~~もらう(いただく)C甲はが(わたしに)~~~をくれる(くださる)2動作Aてやる、用于甲乙之间关系亲近,随便,或乙的身份地位低于甲时。

Bて上げる、家庭成员Cてくれる(てくださる),必须是我,我们,我方成员。

注意:かれは私の荷物を持ってくれた。

――没有用に。

————动词、形容词的假定形。

2、形容詞:い→けれ食べたくない→食べたくなければ――――動詞の可能体1、3、する→できる――――動詞の受身规则:五,さ+未然型+られる一+未然型+られる一:有情物A:主语是人的直接被动。

1日本語かの王先生は学生たちに/から尊敬されている。

2私は彼に/から多くのことを教えられました。

3私は彼女に/から生け花について問題された。

→补语4私は父に/から“テレビをみてはない”と言われました。

→引用5彼はお母さんに叱られて泣きました。

→因果B:间接被动。

a 自动词:昨日、山の中で雨に降られて風邪を引いてしまった。

b 他动词:昨日、食堂で隣のテーブルの人タバコを吸われて困った。

C:所有者私は今日知らない人に名前を呼ばれた。

二:無情物:電球はエジソンによって発明された。

――――動詞使役態注意:在自动词中,当两个都是を时,前一个用に。

①彼は息子に買い物をしていかせます。

②僕にお客さんを迎えに行かせました。

――――动词的被役态①被让:あの人気の美容院に予約もせずにいくと、一時間ぐらいまたされた。

②自发的想(感动):目の前のすばらしい景色にかんどうさせられた。

――――敬語*ちょっとお聞きしたいんです。

*ご案内します。

2尊敬語⑤いらっしゃる(而ござる是です和である的郑重语)例:これから先生のお世話をさせていただくことになりました。

A名,形容词词干+でござる(当日お客様は何時ごろおつきでございましょうか)注意:形容詞和ござる之间插入提示助词は、も或いはございません时形容词仍用连用形く。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
相关文档
最新文档