日本语的动词变化
完整的日语动词时态变化总结

动词形式:五段动词:词干+》段假名结尾;以「& 结尾,且倒数第二个假名为「笳」、巧」、「扭」段假名。
一段动词:以「^」结尾,且倒数第二个假名为X、「元」段假名,在"段为上一段动词,在「元」段为下一段动词。
廿変:力変:来」特殊一段动词:见•§、寝•§、居•§、煮•§、出•§、切一、去歹形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「去歹」,现在否定式「去乜人」,过去肯定式「去。
尢」,过去否定式「去尢」动词尢形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词三、「疋」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)四、动词1、某种动作正在进行。
2、表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。
过去否定句:「肚」变为「肚力、二尢」滋八中顿龙XI」:主语相同r^<T」:主语不同六、假定形「^」:如果……,后项无过去时「比形与比」、「匕的区别:「尢^」:强调前项动作完成后,才有后项。
「七」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
「^」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
七、动词可能态:能够……,会……,可以动作。
当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「乙七力吉召」表示外部条件。
八、动词意志形、推量形:9/^9七思X去歹力、(第二人称)(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2、向对方表示号召,劝诱的简体1用于向别人表示自己做某事的意志;想,打算……(表示很想去)思X去歹(第一人称)句型:A 力* E 〜总他动词乜召2、谓语是自动词的使役态(使役者用「肚/力$」表示,被使役者用「总」表示)句型:A 力* B总自动词3、动词使役态+ 」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我十、动词自发态:自发助动词「料召/5料召」2、动作对象即宾语一般用「力$/肚」表示,不用「总」,强调主题情感的心理活动。
日语动词变形总结(9种-全)

动词变形总结1.动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2・动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない。
食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
行く→行ける。
買う→買える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。
起きる→起きられる。
③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉強する→勉強できる。
4.动词て形(1)五段动词:①く→いて。
ぐ→いで。
例:書く→書いて。
脱ぐ→脱いで。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。
例:買う→買って。
立つ→立って。
終わる→終わって。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。
例:飲む→飲んで。
死ぬ→死んで。
飛ぶ→飛んで。
④以す为结尾的す→して。
例:話す→話して。
(2)一段动词:去る+て。
例:食べる→食べて。
起きる→起きて。
(3)カ变动词:来る→来(き)て。
④サ变动词:する→して。
例:勉強する→勉強して。
例外:行く→行って。
帰る→帰って。
知る→知って等.5.假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。
例:行く→行けば。
買う→買えば。
②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば。
起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
日本语动词各种时态变化小结

五段:词干+「う」段假名结尾一段:「る」结尾;「る」前为「い」/「え」サ变:「する」カ变:来る「くる」动词形式:Special 一段:見る、寝る、居る、煮る、出る、きるます形:经常性&将来性动词敬体变形现肯「ます」现否「ません」过肯「ました」过否「ませんでした」五段:「う」段—————「い」段+「ます」一段:「る」——————去「る」+「ます」サ变:「する」—————「します」カ变:来る「くる」———来ます(きます)た形:表过去时五段:「う、つ、る」—————った「ぶ、む、ぬ」—————んだ「く/ぐ」———————いた/いだ「~す」———————したSpecial: 行く(いく)——行った一段:「る」——————去[る]+「た」サ变:「する」—————「した」カ变:来る「くる」———来た(きた)て形:并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)五段:「う、つ、る」—————って「ぶ、む、ぬ」—————んで「く/ぐ」———————いて/いで「~す」———————してSpecial: 行く(いく)——行って一段:「る」——————去「る」+「て」サ变:「する」—————「して」カ变:来る「くる」———来て(きて)动词て形+「ている」(简体)or +「ています」(敬体)现在进行时ている四种时间敬体简体现肯现否过肯ていますていませんていましたているていないてした过否ていませんでしたていなかった1 某种动作正在进行2 表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果3 表示动作经常性,反复性发生;与每日,時々(ときどき),よく等呼应使用ない形:对某动作,行为,状态的否定;不…… ;「ない」―――なかった(过去时)五段:「う」段—————「あ」段+「ない」Special: 「う」―――「わ」+「ない」Eg: 会わない一段:「る」——————去「る」+「ない」サ变:「する」—————「しない」カ变:来る「くる」———来ない(こない)「ない」结句为「ない」「ない」中顿「ないで」主语same「なくで」主语不同假定形「ば」:如果…..后项无过去時;接在动词,形容词后,前项假设一种情况,后项为情况实现時产生的结果;假定句中的主语一般用「が」表示五段:「う」段—————「え」段+「ば」一段:「る」——————去「る」+「れば」サ变:「する」—————「すれば」カ变:来る「くる」———来れば(くれば)形动词干+「なら(ば)」形い――― 去「い」+「ければ」「いい」―――「よければ」「ない」―――「なければ」Difference:「だら」:强调前项动作完成后,才有后项「と」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的詞,不用请求,命令「ば」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的詞,不用请求,命令动词可能态:能够….. 会….. 可以…..Mean: 动作主体具备进行某动作能力;在客观条件下,允许/许可动作主体进行某动作五段:「う」段—————「え」段+「る」一段:「る」——————去「る」+「れる」サ变:「する」—————「できる」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)当主语是无感情物時,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「ことができる」表示外部条件动词意志形、推量形:五段:「う」段—————「お」段+「う」一段:「る」——————去「る」+「よう」サ变:「する」—————「しよう」カ变:来る「くる」———来よう(こよう)M ean:1 用于向别人表示自己做sth 的意志;想……打算……(表很想去)「ましょう」的简体~う/ようと思います(第一人称)~う/ようと思いますか(第二人称)~う/ようと思っています(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2 向对方表示号召,劝诱五段:「う」段—————「あ」段+「せる」一段:「る」——————去「る」+「させる」サ变:「する」—————「させる」カ变:来る「くる」———来させる(こさせる)句型:1 谓语是他动词的使役态(使役者用「は/が」,被使役者用「に」)A は/がB に~を他动词せる2 谓语是自动词的使役态(使役者用「は/が」,被使役者用「を」)A は/がB を自动词せる/させる3 动词使役态+「せ/させてください」表说话人请求对方让自己做sth;请允许我……自发态:自发助动词:「れるられる」/五段:「う」段—————「あ」段+「れる」一段:「る」——————去「る」+「られる」サ变:「する」—————「される」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)1 不由自主地产生某一个动作,一般和感情有关的动词2 动作对象即宾语一般用「が/は」,不用「を」,强调主体情感的心理活动被役态(被动使役态):被迫做sth;不由自主地做sth五段:「う」段—————「あ」段+「せられる」―――「される」一段:「る」——————去「る」+「させられる」サ变:「する」—————「させられる」カ变:来る「くる」———来させられる(こさせられる)句型:体A は体 B に(体C を)~させられる(被使役者) (使役者) ~せられる~(される)动词命令形:主语是你,但一般不出现,是直接命令对方的一种表达;语气严厉,要注意使用场合五段:「う」段—————「え」一段:「る」——————去「る」+「ろ」(口语)/「よ」(书面语)サ变:「する」—————「しろ」(口语)/「せよ」(书面语)カ变:来る「くる」———来い(こい)命令禁止形:动词原形+「な」;禁止对方做sth; “不许……不要……”命令禁止常用于以下场合:1 标语2 口号(男,女皆可)3 紧急时刻4 用于关系熟悉的男性间,加「よ」使用句型:动词「ます」形+「なさい」表请求或命令,常用于无需客气的场合,带有亲昵的语气(父母对孩子,老师对学生) 动词て形+てくれ请……一般用于上下级关系动词ない形+「ないでくれ」请不要……一定是上级对下级说,并且用于男性上司敬意由低到高的表达:肯定:动词命令形――「てくれ」――「なさい」――「てください」――「てくださいませんか」――(「お」+ます・「ご」+サ变词干)+「ください」否定:动原+「な」――「ないでくれ」――「ないでください」――「ないでくださいませんか」被动态:句中主体处于承受动作位置五段:「う」段—————「あ」段+「れる」一段:「る」——————去「る」+「られる」サ变:「する」—————「される」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)人做主语,被动发出者后用「に」,身体的一部分或属于自己的东西做宾语。
最新日语动词变化形式大全

出て
経て
教えて
三类动词
勉強します
勉強して
来ます
与此同时,上海市工商行政管理局也对大学生创业采取了政策倾斜:凡高校毕业生从事个体经营的,自批准经营日起,1年内免交登记注册费、个体户管理费、集贸市场管理费、经济合同鉴证费、经济合同示范文本工本费等,但此项优惠不适用于建筑、娱乐和广告行业。来て
十几年的学校教育让我们大学生掌握了足够的科学文化知识,深韵的文化底子为我们创业奠定了一定的基础。特别是在大学期间,我们学到的不单单是书本知识,假期的打工经验也帮了大忙。
(4)牌子响
2、传统文化对大学生饰品消费的影响
体现市民生活质量状况的指标---恩格尔系数,上海也从1995年的53.4%下降到了2003年的37.2%,虽然与恩格尔系数多在20%以下的发达国家相比仍有差距,但按照联合国粮农组织的划分,表明上海消费已开始进入富裕状态(联合国粮农组织曾依据恩格尔系数,将恩格尔系数在40%-50%定为小康水平的消费,20%-40%定为富裕状态的消费)。
为此,装潢美观,亮丽,富有个性化的店面环境,能引起消费者的注意,从而刺激顾客的消费欲望。这些问题在今后经营中我们将慎重考虑的。
月生活费人数(频率)百分比
动词ます形
动词意志形
(二)DIY手工艺品的“热卖化”
月生活费人数(频率)百分比相应的い+ます
去掉ます
(三)上海的文化对饰品市场的影响一类动词
買います
标准日本语初级上册动词变化
动词的敬体形分为1ます形(表示反复的动作或将来)
2ました形(表过去发生的动作或结果)
“动词ます形”的简体形或基本形的词尾变化方式为:
“动词ました形”的简体形或基本型的词尾变化方式为:
(整理)日文初级语法--动词九种变形方法

【日文初级语法】动词九种变形方法大全1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い④サ变动词:する→しろ例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)

サ变
する→できる
勉強する→勉強できる
する→される勉強ຫໍສະໝຸດ る→勉強されるする→させる
勉強する→勉強させる
特点
他动词和宾语之间的を→が,主语用は
他动词和主动对象之间的が→に, 被动对象を→が
自动词和对象执行者之间的に→を
他动词和对象执行者之间的が→に,宾语仍用を
句型
AはBが+v.(える/られる/できる)
可能态被动态使役态一段去掉特点他动词和宾语之间的主语用他动词和主动对象之间的被动对自动词和对象执行者之间的他动词和对象执行者之间的宾语仍用句型
动词态式变化(都是る结尾,以一段动词变化规则成连用形,未然形,假定形)
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
可能态
被动态
使役态
五段
う段→え段+る
行く→行ける
(→行けます)
う段→あ段+れる
書く→書かれる
う段→あ段+せる
書く→書かせる
う→わ+れる
言う→言われる
う→わ+せる
言う→言わせる
一段
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+させる
寝る→寝させる
カ变
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来させる
AがBに+v.(あれる/られる/される)
AがBを+v.(あせる/させる) A让B做
A能/会 做B.
A被B做
AがBに+v.(をあせる/させる) A让B做C
日语动词九种变形方法大全

动词九种变形方法大全1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可. 例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
日本语の动词变形

形态 连用形1(ます) 去る 一段 ます う段变い段 う、つ、る ぬ、ふ、む く、ぐ す う段变あ段 五段 ます って、った んで、んだ いて/た、いで/だ して、した ない か变 する--します サ变 来る--きます 句型 备注
连用形2(て、た)
去る
て、た
する--して、した
来る--きて、きた
なら:条件既定情况下的假设,直接 たら:条件发生之后的假 加,变形:直接加 设,动词“た形”变形 する--すれば 来る--くれば と:恒常定律,一****就**** する--しろ/せよ 来る--こい 来る--こよう 形かった--がったら 名/形动だった--だった段
形い--ければ书/きゃ口 名である--であれば
命令形 未然形2(意志形)
去る 去る
ろ よう
う段变え段 う段变お段 う
する--しよう
被动态(受身形)
去る
られる
う段变あ段
れる
する--される
来る--こられる
对象に 自动被动态词 物名词做主语は/が 被动态动词
使役被动态 可能态
去る 去る
させられる られる
う段变あ段 う段变え段
せられる/される る ば
する--させられる する--できる
来る--こさせられる 来る--こられる
被逼做某事**
未然形1(ない)
去る
ない
する--しない
来る--こない 主语は 对象に 名词を使役动词 普通动词 情感、感受 请让我做某事,主语是别 人,有请求待别人批准,征 求别人的同意,对自己有利 整理被动 局部被动 被害 日语表达习惯这样
使役态
去る
させる
う段变あ段
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本語的十大品詞P1 一:名詞二:動詞三:形容詞四:形容動詞五:副詞六:連體詞七:接續詞八:感動詞九:助動詞十:助詞上述一到八的品詞中,因在單使用能知道其意,故稱自立語。
九、十的品詞因無法單獨使用,必須付於自立語下方能使用,為文法功能的單語,故稱付屬語。
二、三、四的品詞有語尾變化,因變化而會發生不同的意思。
三、四、五的品詞其目的在說明後面單語的樣子、狀況、程度、在語法上稱為修飾。
形容詞修飾名詞時為「─い」的型態赤い花形容詞修飾動詞時為「─く」的型態赤く咲く形容動詞修飾名詞時為「─な」的型態きれいな花形容動詞修飾動詞時為「─に」的型態きれいに咲く如上例所言,一個單語連接其他單語時,語尾會發生變化稱為活用。
動詞、形容詞、形容動詞,因有語尾變化故稱「做變化的詞」、「有變化的詞」,統稱用言。
名詞、代名詞、數詞三種詞的總稱為体言。
動詞P2 表示我們的行動、動作、樣子、狀態、以及我們周圍的事物動作、變化狀況的單語,稱為動詞。
動詞分為三大類①五段活用動詞:語尾在「ウ」段的動詞稱第一群動詞。
例如:買う、書く、押す、立つ、死ぬ、遊ぶ、読む、送る②上下一段活用動詞:語尾全部都是る的動詞稱第二群動詞。
例如:上一段活用動詞:起きる、降りる、過ぎる。
下一段活用動詞:食べる、掛ける、始める。
③カ、サ行變格活用動詞:くる、する稱第三群動詞。
此動詞變化並無規則,只有硬背一條路。
動詞區別法:動詞原形區別,動詞ない形區別,快速區別三種。
A:動詞原形區別法①一個漢字加上一個平假名,且語尾在「ウ段」者為五段活用動詞。
例如:買う、書く、押す、立つ、死ぬ、遊ぶ、読む、送る例外:見る、出る、着る、似る、寝る②一個漢字加上兩個以上的平假名,且語尾是「る」者為上下一段活用動詞。
〈る的前一個發音為「イ段」、「エ段」〉例如:食べる、集める、入れる、起きる、割れる、借りる、落ちる例外:「る」的前面發音為「ア段、ウ段、オ段」者,其該動詞也是屬於五段活用動詞。
P3例如:集まる、決まる、上がる、始まる、止まるB:動詞ない形區別法書かない動詞語尾為「あ段」的情況示為動詞Ι食べない、起きないえ段 い段,動詞語尾為「い段」或「え段」者示為動詞Π 見ない直接為漢字【無語尾表示】為動詞ⅡC :快速區別法1.語尾非「る」者.既是第一類動詞買かう,書かく、話はなす、立たつ、死しぬ、呼よぶ、飲のむ、2.語尾為「る」.且「る」的前面讀音若為「あ」「う」「お」段者.即是第一類動詞分わかる、終おわる、送おくる、折おる、寄よる、止とまる3.語尾為「る」且「る」的前面為漢字.此漢字又有2個發音或以上者.為第一類動詞帰かえる、入はいる、走はしる、滑すべる、茂しげる、耽ふける、送おくる4.語尾為「る」.且「る」的前面為平假名「い」「え」讀音段者.即為第二類動詞 P4食たべる、止やめる、開あける、閉しめる、閉とじる、始はじめる、見みえる5.「る」前的漢字只為一個發音著.且為「い」「え」段者.不易辨識歸案於第一類動詞:切きる、要いる、散ちる、知しる、照てる、減へる、蹴ける (着きる、居いる為第二類動詞) 未み然ぜん形けい(否定形及意向形)表示否定的助動詞「ない」及表示意志的助動詞「う」,或是尚未發生所產生的形態稱之為未然形。
動詞Ⅰ.書く(かきくけこ) →書か+ない=書かない(否定形)由「ウ」段變「ア」段+ない書く(かきくけこ) →書こ+う=書こう(意向形)由「ウ」段変「オ」段+う動詞Ⅱ.食べる→ 食べ.ない → 食べ.よう語尾る去掉加上ない為否定形語尾る去掉加上よう為意向形動詞Ⅲ. くる→こ.ない →こ.よう、する→し.ない →し.よう連れん用よう形けいP5 「用」是用言的意思,持續用言的形態之意。
書き始める,起き出す,食べ終わる,步き疲れる連用形的變化方式有三種加「ます」後為ます形(禮貌,客氣)加「たい」後為希望形加「なさい」後為命令形(輕微命令)動詞Ⅰ書く(かきくけこ) →書き+ます=> 書きます。
→書き+たい=> 書きたい。
→書き+なさい=>書きなさい。
動詞Ⅱ食べる→食べます食べたい食べなさい語尾る去掉直接加上「ます」、「たい」、「なさい」動詞Ⅲする→しますくる→きますしたいきたいしなさいきなさい另外て形也是屬於連用形中的一種 P6 第一群動詞的連用形(て形)的發音有變化,在文法稱“音便”<為了讓發音更加容易所產生的變化>,變化的形態稱音便形。
書く的連用形由「書きて」變化成「書いて」,發音變成「い」,故稱為「い音便」。
立つ的連用形由「立ちて」變化成「立って」,發音便成「促そご音なん(つ)」,故稱為「促音便」。
飛ぶ的連用形由「飛びて」變化成「飛んで」発音變成「撥はつ音なん(ん)」,故稱為「撥音便」。
語尾為 く 其音便為 いて (行く→行って、例外)語尾為 う.つ.る 其音便為って語尾為 ぬ.む.ぶ 其音便為んで語尾為 す 無音便形、和ます形相同+て 例如:消す→消し.ます→消して辭じ書しょ形けいP7 辭書形再歸納上可分為終止形(しゃうしけい)及連体形(れんたいけい) 終止形:在文型中以動詞的原形作為句子的結尾謂之終止形。
連体形: 「体」是体言之意,持續体言的形態,稱為連体形。
書く物,借りる人,來るとき,すること☆ 終止形接終助詞「な」時,表示禁止。
表示吩咐或規勸莫不可以做該動作之意。
書くな、食べるな、するな、くるな仮か定てい型けい表示假設附有助詞「ば」的形態,表示假定時候的形態。
書く(かきくけこ)→書け+ば=書けば由「ウ」段變「エ」段+ば食ベる→食べ.れば=>食べれば語尾る去掉加上れば(ウ段変エ段+ば)可か能のう形けいP8 可能形態有三種方式可以表現A: N ができる的形式=>ビリヤートができるB: V ことができる的形式=> 食べることがてきるC:使用動詞三大群的形式動詞Ⅰ書く(か.き.く.け.こ) →書け+る=書ける読む(ま.み.む.め.も) →読め+る=読める歌う(わ.い.う.え.お) →歌え+る=歌える飛ぶ(ば.び.ぶ.べ.ぼ) →飛べ+る=飛べる作る(ら.り.る.れ.ろ) →作れ+る=作れる動詞Ⅱ見る→見.られる=>見られる食べる→食べ.られる=>食べられる起きる→起き.られる=>起きられる(語尾る去掉加上られる)動詞Ⅲくる=>こられる、する=> できる可能動詞(~れる,~られる) P9 其變化方式本節不做討論,但是可能動詞的活用是下一段活用,沒有命令形態。
書く→書ける住む→住める泳ぐ→泳げる話す→話せる立つ→立てる歌う→歌える飛ぶ→飛べる送る→送れる以上的可能動詞,都是五段動詞中以意志進行的動作動詞所轉化而成,無意志作用表示存在、作用、狀態的動詞無法轉變成可能動詞。
ある →あれる(╳)降る→降れる(╳)わかる→わかれる(╳)困る→困れる(╳)劣る→劣れる(╳)但是,同樣是「吹く」風が吹くok 風が吹ける(╳) 然而,笛を吹く→笛を吹ける(0).由人的意志去做的動作動詞,故可以轉成可能動詞。
電車は急に止まれない(0)電車雖是人以外的東西,但是由人控制,在擬人化時,雖非意志動詞,但可以當意志動詞用。
漢字を書きます。
→漢字が書けます。
P10 刺身を食べます。
→刺身が食べられます。
ゴルフをします。
→ゴルフができます。
使用可能動詞的情況,其對象語用「が」表示。
表示起點的助詞為「を」, を以外的助詞也不改變。
7時に家を出る→7時に家を出られる。
一人で京都へ行ます→一人で京都へ行けます。
一人で買物に行きます→一人で買物に行けます。
自転車に乗ります→自転車に乗れます。
表示通過場所的助詞用「を」,敘述主語(主語)所持有的能力時,沒有必要將助詞「を」轉成「が」(但使用「が」,也沒有錯誤)。
鳥は空を速く飛びます→鳥は空を速く飛べます私は運動場を10分で走ります→私は運動場を10分で走れます人和事物並不通過那個場所,而是表示其場所的某狀態時,用助詞「が」表示。
橋を渡ります→工事中で,橋が渡れません道を通れます→雪で,道が通れません使役動詞(~せる,~させる) P11在日語中使用助動詞「せる」「させる」時,也就是叫某人做某動作的表現,稱為使役的表現。
使役的「使」就「讓」,「叫」之意。
「役」就是任務動作行動之意,所以「使役」也就是做某動作任務之意。
另外,使役形的變化方式與未然形相同書く(かきくけこ)→書か+せる=書かせる由「ウ」段變「ア」段+せる→使役形食べる→食べ‧させる語尾る去掉加上させる→使役形する→させるくる→こさせる沒有法則只有死記。
使役的表現有兩種文型A:自動詞的使役文型Sは(人)を(自動詞的使役形)例:先生は陳さんを立たせました。
B:他動詞的使役文型Sは(人)に(何々)を(他動詞的使役形)例:先生は陳さんに本を読ませました。
☆要請求拜託別人做某任務行動時,不能使用「使役型」,而要用「~でもらう」文型。
P12 例:先生は陳さんに「黑板に漢字を書きなさい」と言いました。
陳さんは黑板に漢字を書きました。
→先生は陳さんに黑板に漢字を書かせました。
陳さんは先生に「黑板に漢字を書いて下さい。
」と言いました。
先生は黑板に漢字を書きました。
→陳さんは先生に黑板に漢字を書いてもらいました。
☆使役之意即本身並不做該動作而是叫別人做該動作《強化補充》他動詞+使役a.弟が本を読む。
〈弟弟讀書〉b.父は弟に本を読ませる。
〈父親弟弟叫讀書〉c.赤ちゃんがミルクを飲む。
〈嬰兒喝牛奶〉d.母親は赤ちゃんにミルクを飲ませる。
〈母親讓嬰兒喝牛奶〉上例,a句是原句,b句是使役句「読む」「飲む」,是他動詞。
他動詞接使役助動詞,則原上句子的主語即轉為使役的對象,如上例a.c的原句主語「弟が」「赤ちゃんが」,在使役句中轉成「弟に」、「赤ちゃんに」,成為使役的對象,使役的對象用「に」表示。
自動詞+使役P13 子供に行かせる。
(讓小孩子去)子供を行かせる。
(叫小孩子去)自動詞構成使役型時,表示使役的對象助詞有「に」和「を」,用「に」表示時,係表示告訴對方,依其意向讓他做該動作之意,「に」本來是指定場所的助詞,使役是影響對方讓對方做該動作的,所以一般使用「に」,但自動詞的使役對象有時也用「を」,「を」是表示單方面影響對象的助詞,用於使役對象時,比「に」更具強制性,係表示片面決定,叫對方做該動作之意使役v與他v的差異 P14人を探す。
(找人)人を探させる。
(派人去找人)他動詞是表示自己的動作.自己的行為,而使役表示非自己做該動作是叫別人做的.而目是使用在可依照別人的命令來行事的對象,所以使役的對象必定是生物.但他動詞的對象(目的語),可以是生物.也可以是無生物本を返す(還書) 木を倒す(把樹推倒)地を耕たがやす(耕地) 湯を沸ふつかす(燒開水)上例的對象都是無生物,只能使用他動詞。