新编日语-日语形容词小结

合集下载

日语学习 日语形容词变化规律总结

日语学习 日语形容词变化规律总结

日语学习?日语形容词变化规律总结(2011-01-28 14:44:03)[编辑][删除]标签:杂谈分类:前事业(摘)在前面的文章中,未名天日语学校小编为大家详细讲述了日语动词的各种活用规则,这是日语学习的重中之重,建议还没有掌握好的同学一定要认真复习了(日语动词活用手册)。

今天未名天日语学校小编要再给大家介绍一下形容词的活用规律,相对动词来说简单很多哦!????日语的形容词词形与动词一样,分词干和词尾两部分。

简单来说,形容词的活用就是指词尾い的形态变化,形容词的词尾变化只有未然形、连用形、终止形、连体形、推量形,而没有命令形。

?形容词各个活用形的用法1、未然形(或推量形)未然形“かろ”后续“う”,构成简体推量形。

表示对客观事物的推测。

【变化规律】:词尾い变成かろ苦しい==苦しかろ(东京物价很高,生活很辛苦吧。

)【用例】物価が高い东京のことだから、生活が苦しかろう。

【注】但实际上未然形不大用,“…かろ”的形式虽然时规范的口语形容词的活用形,但通常情况下都是用终止形加“だろう”来代替,如:长かろ(う)一般说成长いだろう2、连用形日语形容词的连用形有“く”连用形和“かっ”连用形两种,这里分别作以解释:?I “く”连用形【变化规律】:词尾い变成く苦しい==苦しく(1)置于所修饰的用言前作状语【用例】いつものように、つまらなく家に帰った。

(像往常一样,无精打采的回家了。

)(2)与“なる”、“する”结合表示变化。

“…が…なる”“…を…する”。

前者表示客观的变化,后者表示人为地使其改变。

【用例】春が来ると、暖かくなる。

(春天来了,天气变暖。

)??????? 环境を美しくしてください。

(请把环境建设得更美好。

)(3)中顿?两个用言并列,前者为形容词时可以用其连用形表示中顿。

(并列,原因等关系)【用例1】あの女の子は美しく头がいい。

(那个女孩子既漂亮又聪明。

)(并列)【用例2】头が痛く、学校を休んだ。

(头疼,所以请假了。

N2形容词总结(全)

N2形容词总结(全)
くらい 暗い 昏暗的,发暗的,阴沉的,暗淡的,生疏的
くろい 黒い 黑色的,皮肤黑,有点脏,心黑的
けむい 煙い 烟气熏人的,烟气呛人的,不融洽不愉快的
すごい 凄い 可怕的,出色的,厉害的
ずるい 狡い 狡猾的,滑头的
せまい 狭い 狭窄的,有限的,狭隘的,不开阔的
たかい 高い 高的,身份地位高的,贵的,出众的
あらい 1 荒い 动作激烈的,粗暴的,暴烈的
2 粗い 粗的,大的,间隔大的,粗糙的,不仔细的
うまい 1 旨い、甘い 好吃的,可口的,令人喜欢的,满意的
2 巧い、上手い 高明的,巧妙的,会,好
えらい 偉い 出色的,非凡的,身份地位高的,严重的过分的
おしい 惜しい 可珍惜的,舍不得的,遗憾的,可惜的
わるい 悪い 坏的,不好的,不吉利的,感觉不好的,有病的
あやうい 危うい 危险的,靠不住的
うるさい 煩い 烦恼的,吵闹的,麻烦的,爱唠叨的
かしこい 賢い 聪明的,伶俐的,贤明的,手腕高明的
かわいい 可愛い 可爱的,招人喜欢的,精巧可爱的
きいろい 黄色い 黄色的,不成熟的,乳臭未干的
しかくい 四角い 四角形的,拘谨的,一本正经的
4 難い 难的,不容易的
かゆい 痒い 痒的
からい 辛い 辣的,咸的ห้องสมุดไป่ตู้冲人的,严厉的
きつい 费力的,吃力的,强烈的,严格的,紧紧的
きよい 清い 清的,清洁的,清澈的,纯洁的,一干二净的
くさい 臭い 臭的,可疑的,做作的,有......的讨厌气味
くどい 啰嗦的,唠叨的,喋喋不休的,过浓的
ふとい 太い 粗的,粗大的,肥胖的,声音低而洪亮的,大胆

新标日初级 4.4.形容词(一类形容词[形1])

新标日初级 4.4.形容词(一类形容词[形1])

涼しい - すずしいでしょう(大概凉爽吧)
4.4.3. 形容词的简体与敬体
在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了
这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
きのうは暑かった。(简体) - きのうは暑かったです。(敬体)
上海の冬は寒くない。(简体) - 上海の冬は寒くないです。(敬体)
亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに]
暖かい春(温暖的春天)
甘いりんご(甜苹果)
4.4.2.4. 假定形
即表示假定条件的形式
词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
寒い - さむければ(如果冷的话)
甘くない - あまくなければ(如果不甜的话)
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]
きょうは暑いね。(今天好热呀!)
夏が暑いです。(夏天炎热。)
冬は寒いでしょう。(冬天大概很冷吧。)
4.4.2.3. 连体形
即连接体言的形式
形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
4.4.2.5. 推量形
即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测
涼しい すずしかろう(大概凉爽吧)
よい - よかろう(大概好吧)
※不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + でしょう(.だろう)]方式了
4.4. 形容词
4.4.1. 词形特征

日语形容词用法小结

日语形容词用法小结

※日语形容词的用法小结い形容词的用法:一、做谓语a)现在时的肯定句型:名词は+ 形容词+ です例:このお茶は熱いです。

(这茶很烫。

)b)现在时的否定句型:名词はい-----く+ないです/ありません例:今日は寒くないです。

(今天不冷。

)この本は高くありません。

(这本书不贵。

)c)过去时的肯定句型:名词はい去掉+かったです例:旅行は楽しかったです。

(旅行很愉快。

)b)过去时的否定句型:名词はい-----く+なかったです/ありませんでした例:昨日は寒くなかったです。

(昨天不冷。

)二、修饰名词句型:名词は+ 形容词+ 名词です例:中国は広い国です。

(中国是一个幅员辽阔的国家。

)三、形容词并列使用句型:い-----く+て例:部屋は広くて明るいです。

(房间又宽敞又明亮。

)四、形容词修饰动词句型:い-----く+动词例:手を高く上げます。

(把手举高)な形容词的用法:一、做谓语a)现在时的肯定句型:名词は+ 形容动词+です例:この町は静かです。

(这个城市很安静。

)b)现在时的否定句型:名词は+ 形容动词+ではありません例:この通りはにぎやかではありません。

(这条街不热闹。

)c)过去时的肯定句型:名词は+ 形容动词+ でした例:この町は静かでした。

(这个城市以前很安静。

)b)过去时的否定句型:名词は+ 形容动词+ではありませんでした例:この通りはにぎやかではありませんでした。

(这条街以前不热闹。

)二、修饰名词句型:名词は+形容动词+ な+ 名词です例:奈良は静かな町です。

(奈良是座很安静的城市。

)三、形容动词并列使用句型:形容动词+で+ 形容动词例:このコンピュータの操作は簡単で便利です。

(这台电脑用起来既简单又方便。

)四、修饰动词句型:形容动词 + に+动词例:きれいに掃除します。

(打扫干净)。

新编日语笔记之形容词的用法

新编日语笔记之形容词的用法

新编日语笔记之形容词的用法一.形容词作谓语和定语日语形容词都以「い」接尾。

形容词的词尾可以变化,一般称这种变化为活用。

形容词作谓语时的形态叫终止形。

由终止形后续「です」构成敬体句。

日语形容词还可以直接修饰名词作定语。

形容词修饰名词时的语态叫连体形。

形容词的连体形和终止形相同。

二.形容动词作谓语和定语形容动词都以「だ」为词尾。

形容动词作敬体句谓语时,「だ」要变成「です」。

形容动词作定语时,「だ」变成「な」,这种形态叫形容动词的连体形。

第四课主要的语法素嘛捏?其实,很简单,就两个,一个是形容词,一个是形容动词。

形容词大家都知道,那么什么是形容动词呢?他们的区别又是什么呢?这个这个……区别其实很简单,形容词是三个字,形容动词是四个字,三个字和四个字的差距就大了……(哎呀!谁扔的铅笔头?)呵呵,不开玩笑了。

我来解释一下:形容词,说明事物的性质或状态,有词尾变化。

如:赤(あか)い、酷(ひど)い形容动词,说明事物的性质或状态,从意义上说属于形容词,但词尾变化不同。

如:賑(にぎ)やか、立派(りっぱ)一般来说,以い结尾的是形容词,其他说明事物的性质或状态的词为形容动词。

(例外:綺麗(きれい)为形容动词)。

在接被修饰的体言的时候,形容词可以直接接体言,如:赤い花(红色的花);但是形容动词要接动词的话,就需要有个变化,在形容动词的后面加上な再接体言,如:立派なたてもの(雄伟的建筑)。

注:形容词、形容动词、动词并称为用言,可以单独接助动词做谓语。

其中形容词和形容动词所接的助动词为です。

经过以上基础知识的说明,我们就来学今天这节课的第一个句型:××は形容词/形容动词です。

意思:什么东西怎么样。

e.g:この花(はな)は赤いです。

这朵花是红色的。

この建物(たてもの)はりっぱです。

这建筑物好雄伟啊!不过一般来说,形容词和形容动词都是用来修饰事物性质和状态的,所以在更地道的日语场合,会把形容词更多的和被修饰的体言连在一起。

日语形容词

日语形容词

からい(辛い)〔形1〕辣あまい(甘い)〔形1〕甜しおからい(塩辛い)∕しょっぱい〔形1〕咸すっぱい(酸っぱい)〔形1〕酸にがい(苦い)〔形1〕苦おいしい〔形1〕好吃,可口まずい〔形1〕不好吃,难吃あつい〔形1〕热,烫つめたい(冷たい)〔形1〕凉たのしい(楽しい)〔形1〕愉快,快乐おもしろい〔形1〕有趣,有意思つまらない〔形1〕无聊ひろい(広い)〔形1〕广阔,宽敞せまい(狭い)〔形1〕狭窄おおきい(大きい)〔形1〕大ちいさい(小さい)〔形1〕小いそがしい(忙しい)〔形1〕忙,忙碌いい〔形1〕好わるい(悪い)〔形1〕不好,坏すばらしい〔形1〕极好,绝佳とおい(遠い)〔形1〕远ちかい(近い)〔形1〕近たかい(高い)〔形1〕高,贵ひくい(低い)〔形1〕低やすい(安い)〔形1〕便宜さむい(寒い)〔形1〕寒冷あつい(暑い)〔形1〕(天气)热あおい(青い)〔形1〕蓝色的しろい(白い)〔形1〕白色的あたらしい(新しい)〔形1〕新ふるい(古い)〔形1〕旧むずかしい(難しい)〔形1〕难やさしい(易しい)〔形1〕容易おおい(多い)〔形1〕多すくない(少ない)〔形1〕少かわいい〔形1〕_______9课きたない(汚い)〔形1〕脏きれい〔形2〕漂亮,干净ゆうめい(有名)〔形1〕有名にぎやか〔形2〕热闹,繁华しずか(静か)〔形2〕安静ひま(暇)〔形2〕空闲しんせつ(親切)〔形2〕热情すき(好き)〔形2〕喜欢きらい(嫌い)〔形2〕讨厌べんり(便利)〔形2〕方便ふべん(不便)〔形2〕不方便げんき(元気)〔形2〕健康,有精神かんたん(簡単)〔形2〕简单ハンサム〔形2〕英俊,帅气—————10课こわい(怖い)〔形1〕害怕,恐怖あかい(赤い)〔形1〕红いたい(痛い)〔形1〕疼,疼痛じょうず(上手)〔形2〕擅长,高明,水平高へた(下手)〔形2〕不高明,水平低にがて(苦手)〔形2〕不擅长,不善于—————————11课わかい(若い)〔形1〕年轻あたたかい(暖かい)〔形1〕暖和,温暖すずしい(涼しい)〔形1〕凉爽はやい(速い)〔形1〕快だいすき(大好き)〔形2〕非常喜欢————————————12课くらい(暗い)〔形1〕黑暗,昏暗たいへん(大変)〔形2〕够受的,不得了—————————————14课あたたかい(暖かい)〔形1〕热乎,温暖だいじょうぶ(大丈夫)〔形2〕没关系,放心だめ〔形2〕不行,不可以——————————15课あかるい(明るい)〔形1〕明亮,开朗ながい(長い)〔形1〕长,长久,长远みじかい(短い)〔形1〕短,短暂かるい(軽い)〔形1〕轻巧,轻,轻松,轻微やさしい(優しい)〔形1〕和蔼,温和,体贴ほそい(細い)〔形1〕小,细长,纤细ふとい(太い)〔形1〕粗,胖くろい(黒い)〔形1〕黑,黑色ユニーク〔形2〕独特,唯一あんぜん(安全)〔形2〕安全はで(派手)〔形2〕耀眼,花哨じみ(地味)〔形2〕朴素,质朴げんじゅう(厳重)〔形2〕森严;严格まじめ〔形2〕认真;严肃たいせつ(大切)〔形2〕重要,珍贵ふくざつ(複雑)〔形2〕复杂,繁杂————————16课ほしい(欲しい)〔形1〕想要りっぱ(立派)〔形1〕美观,杰出————————17课うるさい〔形1〕闹,使人心烦シンプル〔形2〕单纯,简洁——————————18课んとう(本当)〔形2〕真的,真正——————————19课うれしい〔形1〕高兴ねむい(眠い)〔形1〕困倦おもい(重い)〔形1〕重,沉重きゅう(急)〔形2〕突然;紧急————————22课こい(濃い)〔形1〕(口味)重;浓うすい(薄い)〔形1〕(口味)轻;薄はやい(早い)〔形1〕早おそい(遅い)〔形1〕晚,慢—————————23课おかしい〔形1〕可笑,滑稽_24ゆたか(豊か)[形2]充裕,丰富おおきな(大きな)[连体]大的ちいさな(小さな)[连体]小的_________25すてき[形2]漂亮,极好とくい(得意)[形2]擅长しんせん(新鮮)[形2]新鲜__________28したしい(親しい)[形1]熟悉,亲切,亲密らんぼう(乱暴)[形2]粗暴しつれい(失礼)[形2]不礼貌おなじ(同じ)[形2]一样,相同きけん(危険)[形2]危险_____29さびしい(寂しい)[形1]寂寞たのしみ(楽しみ)[形2]愉快,期待とくべつ(特別)[形2]特别_________30うつくしい(美しい)[形1]美丽うまい[形1]高明,好吃,可口くわしい(詳しい)[形1]详细じゆう(自由)[形2]随便,自由ていねい(丁寧)[形2]精心,细心,恭敬____________31つよい(強い)[形1]强,坚强きさく(気さく)[形2]爽快,坦率________32えらい(偉い)[形1]了不起,伟大らく(楽)[形2]容易,简易;快乐,轻松ざんねん(残念)[形2]可惜,遗憾+______________33おかしい[形1]奇怪,可笑,不正常ひどい[形1]严重,厉害もったいない[形1]可惜,浪费,过分ゆうしゅう(優秀)[形2]优秀,优异さいこう(最高) [形2]最好,最高_____________34。

日语常用形容词整理

日语常用形容词整理
女々しい
めめしい
懦的、女人气、不争气
面倒くさい
めんどうくさい
非常费事、极其麻烦
勿体无い
もったいない
可惜、浪费;过分的;不胜惶恐
もどかしい
もどかしい
令人焦急、急不可待
物凄い
ものすごい
可怕、恐怖;惊人、厉害、猛烈
物足りない
ものたりない
不能令人满足的、美中不足的
脆い
もろい
脆、易坏的;脆弱;心软、易动感情的;没有耐力
空气清爽;心情爽快
少ない
すくない

凄い
すごい
可怕、吓人;非常、特别;表示惊讶、惊叹的心情
凉しい
すずしい
凉快;清爽、爽快
酸っぱい
すっぱい

素早い
すばやい
行动快、反应迅速
素晴らしい
すばらしい
出色;非常、特别
狡い
ずるい
狡猾、滑头、奸诈
鋭い
するどい
锋利的;尖锐的;敏捷的
切ない
せつない
苦恼、难过、痛苦
狭い
せまい
痒い
かゆい

辛い
からい
辣的;咸的;严格的;严酷的
軽い
かるい
轻的;轻快的;轻微的;轻松的;清淡、少量;容易的;轻率的
可爱い
かわいい
可爱的;讨人喜欢的;小巧的
芳しい
かんばしい
芳香;评价好
闻き苦しい
ききぐるしい
(因有杂音等)听不清楚;难听的、不好听的
汚い
きたない
脏的、不干净的;卑劣;卑鄙的;吝啬的
きつい
きつい
坦率、勇敢;干脆
勇ましい
いさましい
勇敢的;大胆的;雄壮

日语常用形容词讲解

日语常用形容词讲解

日语常用形容词讲解1、 あたたかい「暖かい」:暖和、心情温暖、暖色用例:天気が暖かい。

温かい家庭。

赤あかや黄色きいろは暖かい色だと言われている。

2、あまい 「甘い」:甜、味淡、甜蜜、姑息、藐视、乐观、好听、头脑简单用例:甘い菓子。

甘い味噌汁みそしる。

甘い愛のささやき(耳语)。

子供に甘いから言うことを聞かない。

お前はおれを甘く見るのか。

甘い考え。

甘い言葉に乗るな。

あの男はちょっと甘い。

3、たかい 「高い」:高、贵、有名气、声音调子等的高、眼力好 用例:彼はたいへん背が高い。

欲しい物なら少し高くても買う。

名声めいせいが高い。

女は男より声が高い。

これを選ぶなんてお目が高い。

4、こわい「怖い」:可怕、令人害怕用例:怖い話。

穴の中は暗くて怖い。

彼は怒ると怖い。

5、やすい「安い」:平静、便宜 用例:安くない心持こころもち。

考えていたより安い値段で買えた。

6、易い「やすい」:容易、简单 用例:言うことは易い。

7、きびしい「厳しい」: 严肃、严格、严厉、严重、残酷用例:厳しい表情。

規則が厳しい。

厳しく叱る。

厳しい寒さ。

生活が厳しい。

8、ひくい「低い」:矮、低、低微、声音低用例:背が低い。

気温が低い。

身分が低い。

低い声で歌う。

9、はげしい「激しい」:激烈、好冲动、佷甚(程度)用例:風が激しい。

激しい感情を込めて言う。

彼は激しい気性きしょうの持ち主だ。

激しい寒さ。

10、ふとい「太い」:粗大、胆子大、无耻、不要脸用例:線が太い。

胆きもっ玉たまが太い。

太い奴やつ。

太いことをする。

11、からい「辛い」:辣、咸、严格用例:辛いカレーライス。

このスープは塩しおが入りすぎていて辛いね。

小林先生は点が辛い。

12、ほそい「細い」:细、纤细、狭窄、声音细微、微弱用例:細い糸。

体が細い。

目を細くする。

声が細い。

火を細くする。

神経が細い(神经过敏)。

13、しおからい「塩辛い」:咸 用例:この汁は塩辛い。

14、ほしい「欲しい」:想要的用例:時間がもっとほしい。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

××は形容词/形容动词です。

e.g:
この花(はな)は赤いです。

这朵花是红色的。

この建物(たてもの)はりっぱです。

这建筑物好雄伟啊!
不过一般来说,形容词和形容动词都是用来修饰事物性质和状态的,所以在更地道的日语场合,会把形容词更多的和被修饰的体言连在一起。

比如,天气真好啊!这句话,说成天気はいいですね!没有语法错误,但是真正地道的说法是:いい天気ですね!
××は形容词去词尾+くありません/形容动词ではありません。

e.g:
この花(はな)は赤いです。

-->この花(はな)は赤くありません。

这朵花不是红色的。

この建物(たてもの)はりっぱです。

-->この建物(たてもの)はりっぱではありません。

这建筑物不雄伟。

疑问句的变化就是和以前学的一样了。

一般疑问句:
この花(はな)は赤いです。

-->この花(はな)は赤いですか。

这朵花是红色的吗。

この建物(たてもの)はりっぱです。

-->この建物(たてもの)はりっぱですか。

这建筑物雄伟吗?
要是特殊疑问句的话,一般只会对修饰语部分提问,问这个东西怎么样,但是由于形容词和形容动词不会专门的修饰某个特定的东西,所以问“什么东西是红色的?”这样的问句很少,也显得很那啥。

不过要是对修饰语部分提问,这个疑问的词是什么呢?对,就是どう。

e.g:
この花(はな)はどうですか。

この花(はな)は赤いです。

这花如何?
这花是红色的。

(其实上面这个造句有些牵强,不过为了让大家明白这个用法,就姑且这么造个句子吧。

この建物(たてもの)はどうですか。

この建物(たてもの)はりっぱです。

这建筑物怎么样啊?
这建筑物很雄伟。

形容动词谓语句的过去式
I、过去肯定:
将です变成でした。

形容动词:
この町(まち)は賑やか(にぎやか)です。

这条街很热闹。

先週(せんしゅう)の日曜日(にちようび)この町は賑やかでした。

(上周日这条街很热闹。


II、过去否定
です---->ではありません(否定)---->ではありませんでした(过去否定)
形容动词:
この町(まち)は賑やか(にぎやか)ではありません。

这条街不热闹。

先週(せんしゅう)の日曜日(にちようび)この町は賑やかではありませんでした。

(上周日这条街不热闹。


形容词谓语句的过去式:
I、过去肯定:
形容词都是以い结尾的,我们需要把い变成かった,再加です。

这就是形容词的过去时态了。

e.g:
とても暑(あつ)いです。

好热啊~
きのうはとても暑かったです。

昨天真热啊!(这里在昨天后面有个は,是表示对比的含义,我记得这在新编日语前面几课的课本上提到过,不过我没讲。

偶就偷个懒,大家去翻翻课文看看吧~呼呼。

在这里表示对比,暗示“昨天很热(不过今天就未必了)”。


II、过去否定:
在以前的讲座中,我们学会了形容词的否定是将い变成く,再加ありません。

我们在くありません后面加上でした,就成了形容词的过去否定了。

e.g:
あまり暑くありません。

(也可以是あまり暑くないです)不太热~
きのうはあまり暑くありませんでした。

(也可以是あまり暑くなかったです。

注意由于ない本身就是否定用意的词语,所以看上去这句话是使用了过去肯定句的变化方式,但是其实是否定句)昨天不太热。

形容词的连接形式
形容词的连接形式是在该词和其它用言并列,共同说明一个事物的状况时候所用,通常由形容词连接起来的两个词或者两个句子,表示并列、因果等关系。

形容词的连接形式由形容词词尾い变成く+接续助词て构成,比如暑(あつ)い的接续形式是暑くて。

例外:いい的接续形式不是いくて,而是よくて。

e.g:
このりんごは大きくて美味(おいし)しいです。

这个苹果又大又好吃。

(表示并列)
忙(いそが)しくて彼(かれ)と公園(こうえん)へ遊(あそ)びに行(い)きませんでした。

由于忙,就没有和他去公园玩。

(表示较弱的因果关系)
形容动词的连接形式:
将词尾的だ变成连用形で,后接用言或者句子,表示并列、因果、中顿等关系。

e.g:
にぎやかで楽(たの)しい活動(かつどう)でした。

又热闹又开心的活动。

(表示并列)
この着物(きもの)がとてもきれいで、だれでもほしいです。

这件和服很漂亮,谁都想要。

(表示因果)注意:きれい是形容动词噢!
形容词的过去时态
我们来回忆一下以前说过的动词的过去时变化。

不错!就是把ます变成ました。

其实这个た就是过去时态的一个标致,形容词、形容动词的过去时态里面都有它。

那么我们来看看形容词的过去时态是怎么变化的。

I、形容词的过去肯定时:
由词尾的い变成连用形“かっ”后续过去助动词た。

所以我们可以直接记忆成将い变成かったe.g:
暑いーーーー>暑かった
热ーーーー>(过去)热
形容词过去式也可以表示感叹。

e.g.それはすばらしかったですね。

(那倒不错啊。

)
II、形容词的过去否定时:
将词尾的い变成く再加上ありませんでした。

(其中ありませんでした是由ありません和过去时态でした构成的,而ありません是あります的否定形式,这样一拆分出来分析是为了方便大家记忆,若觉得更复杂了,那就直接记忆くありませんでした也可以)
e.g:
暑いーーーー>暑くありませんでした
热ーーーー>(过去)不热
形容动词的过去时态
由于形容动词的结尾词是だ,而だ是です的简体形式,所以形容动词的过去时态其实也就是です的过去时态。

I、形容动词的过去肯定时:
将だ改成でした。

e.g:
にぎやかーーーー>にぎやかでした
热闹ーーーー>(过去)热闹
II、形容动词的过去否定时:
将だ改成ではありませんでした。

其中,可以将では口语化为じゃ,形成じゃありません。

(我在以前已经讲过ではありません的构成,而でした就只是过去时的一个表现)
きれいーーーー>きれいでは有りませんでした(きれいじゃありませんでした)
美丽ーーーー>(过去)不美丽
形容词、形容动词作状语
这里是形容词和形容动词修饰动词的时候的表达方式,其中形容词和形容动词的变化并不一样,但是各自都只有那一种,所以很容易记下来。

1、形容词的变化:将词尾い变成く+动词
e.g:良(い)い+勉強-->よく勉強する(好好学)
除了词尾い变成く以外,注意いい的变化,这是形容词的一个特例。

2、形容动词的变化:词干+に+动词
e.g:きれい+書く-->きれいに書く(整洁地写)。

相关文档
最新文档