日本语の助数词

合集下载

日语助数词的语法特点和修辞作用

日语助数词的语法特点和修辞作用

日语助数词的语法特点和修辞作用日语助数词是日语中用来表示数量的词,与名词结合使用,形成复合词。

助数词在语法上具有一些特点,同时也可以在修辞上发挥一定的作用。

下面将分别从语法特点和修辞作用两个方面进行介绍。

一、语法特点1. 助数词和名词的结合:在日语中,助数词和名词是一起使用的,表示对名词进行数量的限定或说明。

“二つのリンゴ”表示“两个苹果”,“二つ”是助数词,“リンゴ”是名词。

3. 助数词的变化:助数词在数量变化时有一定的规律。

一般来说,大部分助数词的数量变化是通过添加助数词后缀来实现的。

“二つ”,在表示单数时是“一つ”,表示三个时是“三つ”,表示四个时是“四つ”。

4. 助数词的具体化:有些助数词具有表示具体单位的含义。

“才”表示时间单位,“匹”表示动物的只数,“冊”表示书籍的册数等。

二、修辞作用1. 重复增强数量:助数词可以通过重复使用来增强数量的感觉。

“一つ、二つ、三つ”可以表示“一个、两个、三个”。

2. 增强描写力:在修辞上,助数词可以通过选择不同的助数词来增强描写的力度。

“一片温柔的阳光”和“一缕微风”中的助数词“片”和“缕”有助于增强阳光和微风的描写力度。

3. 比喻和隐喻:助数词还可以用于比喻和隐喻,通过特定的助数词来对物品进行比较或暗示。

“一片绿叶”可以比喻为年轻和新鲜,“一束玫瑰花”可以暗示为爱情和浪漫。

4. 象征和象征性使用:在一些情况下,助数词的使用可以象征特定的意义或意象。

在日本文化中,“一千本樱花”被视为春天的象征,表示美丽和祝福。

日语助数词在语法上与名词结合使用,并具有一定的变化规律。

在修辞上,助数词可以通过增强数量、增强描写力、比喻和隐喻、象征和象征性使用等方式起到一定的作用。

通过合理使用助数词,可以使语言更加丰富多样,并充分表达出数量和描写的含义。

日语助数词详解

日语助数词详解
1月
^^^O④
睦月
(^O^)

2月
3月

弥生
(PE)
?
4月
5月
Mo①
皐月
(^O吉)
?
6月
三日(族二力')?四日(^二力')?七日(肚①力、)? 八日力、)?
二十日(2力、)?
以心③如月(^^5^)?
③ 卯月(^^^)?
④ 水無月(沁介[②
文月(初介②、:乍吉①)
葉月([①
長月(咖X[②
助数词
意义
用法说明
課(力')
课、科
课程;行政科室
階(皿)

楼房层数
回(力7、)
回、次
事物次数
株(力痞)
株、棵、股份
植物;公司股份
機岸)

飞机数量
基岸)
架、座、台
机器、设备、仪器

级别、等级
行(老」
行、列
文字、树木、人的行列
切岸⑴
片、块、段
切成的块或片
区(〈)
区、段
行政区、土地
組(<^)
套、对、畐U
组装或成套的物品

成箱的东西
番(0九)
第~、~号
顺序、序列
番地(^'^^)
~号
街道编号
番目仆肌
第~个
序数号
匹(。吉)
匹、只
鱼、虫、鸟、小型动物
便(肌)
班次、航班
列车、飞机的班次
部占)
部、册、份
书籍、期刊、资料
頁亡〜)

页数
遍(^心
遍、次、回
遍数、次数

日语助数词的语法特点和修辞作用

日语助数词的语法特点和修辞作用

日语助数词的语法特点和修辞作用日语中的助数词是一种特殊的助词,用于表示数量或单位,并且附加在表示数量或单位的名词后面。

助数词有着一些语法特点和修辞作用,下面将详细介绍。

一、语法特点:1. 助数词的使用范围广泛,几乎用于所有表示数量或单位的名词后面。

比如表示年份的“年”后面可以附加助数词,表示数量的“匹”、“个”、“本”等后面也可以附加助数词。

2. 助数词的选择与名词的类别相关。

不同的名词所接的助数词不同,且有一定的规律可循。

比如表示人的计数单位“人”后面都使用助数词“名”,表示动物的计数单位“只”后面使用助数词“匹”或“头”,表示书籍的计数单位“册”后面使用助数词“冊”等。

3. 助数词可以用来表示具体数量,也可以用来表示抽象概念。

比如可以用“一人”表示一个人,也可以用“一人”表示一位人才。

4. 助数词的词形变化比较丰富,根据不同的名词变化,助数词的形式也会发生变化。

比如表示平面物体的“张”在计数时会发生发音变化,“二张”读作“にひゃん”,“三张”读作“さんばん”。

5. 助数词之间是不能进行数目的加减运算的。

要进行数目的加减运算,需要把数量转化为阿拉伯数字或汉字数字进行计算,再使用助数词进行单位的附加。

二、修辞作用:1. 助数词可以起到增强描述力、增加形象感的作用。

通过使用助数词,可以让听者更加直观地感受到被描述对象的数量或规模。

比如通过使用助数词“百”、“千”、“万”等,可以很好地表示大量的数量,增加描述的形象感。

2. 助数词可以具有修饰词的作用,起到限定、描述、区分、补充等功能。

比如助数词“一张”、“两个”等可以用来限定、描述物体的数量,助数词“首”、“部”等可以用来补充歌曲、电影等艺术作品的信息。

3. 助数词还可以用来表示人物的身份、地位或称谓。

比如助数词“生”、“王”、“子”等可以用来表示人物的身份、地位或职称,增加描述的丰富性和多样性。

4. 助数词还可以用来进行比较、矛盾、对比等修辞手法的运用。

日本语の助数词

日本语の助数词

日本語の助数詞日本語を勉强する中国人にとって、「日本語の助数詞はとても難しい」と言う話がある。

確かに、日本語ではこの種類の語が非常に発達しており約500種類もの数が存在する。

日本語の助数詞は多くまた複雑である。

助数詞は事物の数量を表す語要素で、メートルやグラムなどの度量衡である。

助数詞の特徴は形態形状の区別や容器なども単位としているところにある。

中国人にとって、たくさんの助数詞は間違えやすい。

以下に代表的な助数詞を列挙する。

1番「個」文房具、果物、円い物(石、卵、饴、コインなど)、饰り物(宝石、ピアス、リングなど)、台风、星、箱等々。

2番「つ」可能性、谜、选択、影、足迹、年齢、愿い等々。

3番「本」铅笔、伞、野菜、纽、剣、树木、ビール、桥、タワー、高层ビル、トンネル等々。

4番「枚」看板、黒板、屋根、床、畳、窓、皿、CD、纸类、写真、布、服、着物、布団、カーテン、絵画等々。

5番「匹」鼠、牛、虎、(蛇、马、羊、猿、犬、豚、猫、ハムスター等々。

この他、特殊な助数詞がある。

以下に列挙する。

家 - 一戸(こ)、一軒(けん)、一棟(むね、とう)椅子 - 一脚(きゃく)井戸 - 一本(ほん)、一基(き)衣類 - 一着(ちゃく)ウサギ - 一羽(わ)うどん -一杯(はい)映画 - 一巻(かん)、一齣(こま/シーン)、一本(ほん)銀行 - 一行(こう)薬 - 一錠(じょう)、一カプセル、一服(ふく)、一包(ほう)、薬に包んだ散薬は一貼(ちょう)果物 - 一果(か)、一菓(か)、果実は一顆(か)靴 - 一足(そく/左右一組で)ご飯 - 一膳(ぜん)、一杯(はい)魚 - 一匹(ひき)、一尾(び)、一喉(こん)酒 - 一献(こん)砂糖 - 一斤(きん)、一叺(かます)、一貫(ぬき)車両 - 一台(だい)、一両(りょう)書類 - 一部(ぶ/同じ書類を作る場合)、一葉(よう)、一頁(ページ))新聞 - 一部(ぶ)相撲 - 一番(ばん/取組)、一枚(まい/番付の地位)蝶 - 一頭(とう)鳥類 - 一羽(わ)机 - 一脚(きゃく)、一台(だい)、一卓(たく)テープ(音響用、データ用) - 一巻(かん)手紙(書簡) - 一通(つう)、一封(ふう)、一本(ほん)豆腐 - 一丁(ちょう)俳句 - 一句(く)箸 - 一膳(ぜん)花 - 一輪(りん)花びら - 一片(ひら、へん)、一枚(まい)人 - 一人(にん・たり)、一名(めい)船 - 一隻(せき)、一艘(そう)、一艇(ていヨット)、一杯宝石 - 一粒(つぶ)、一顆(か)本 - 一冊(さつ)、一部(ぶ)虫 - 一匹(ひき)料理 - 一品(しな、ひん)、一人前(にんまえ)和歌 - 一首(しゅ)日本の助数詞と中国の量詞に大きな違いがある。

日语助数词表(解说版)

日语助数词表(解说版)

日语常用量词表注:①:いち、に、さん、よん(し)、ご、ろく、なな(しち)、はち、きゅう(く)、じゆう、何(なん)②:ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、と、几(いく)量词计数对象数字读音注意事项位(い)名次①重(え)层数②円(えん)货币①4よえん亿(おく)数量单位①日(か)日期2~10也可指天数②1ついたち2ふつか3みっか4よっか5いつか6むいか7なのか8ようか9ここのか10とおか课(か)课程;科(工作单位,机构)①1いっか6ろっか10じ(ゅ)っか回(かい)次数①1いっかい6ろっかい10じ(ゅ)っかい阶(かい)楼层①1いっかい3さんがい6ろっかい10じ(ゅ)っかい?なんがい画(かく)笔画①か月(かげつ)月数(时间单位)①1いっかげつ6ろっかげつ7しちかげつ10じ(ゅ)っかげつ月(がつ)月份①4しがつ7しちがつ9くがつ株(かぶ)股票;有根植物①6以后②1,2,3,4,5カロリー热量单位①10ジ(ュ)ッカロリー巻(かん)丛书;胶卷①1いっかん6ろっかん10じ(ゅ)っかん期(き)定期毕业班级①1いっき6ろっき10じ(ゅ)っき级(きゅう)等级①1いっきゅう6ろっきゅう10じ(ゅ)っきゅう行(ぎょう)成行的字①曲(きょく)歌曲、音乐①1いっきょく6ろっきょく10じ(ゅ)っきょく局(きょく)象棋等棋盘上进行的比赛①1いっきょく6ろっきょく10じ(ゅ)っきょく切れ(きれ)切下的东西②9きゅうきれキロ重量单位①6ロッキロ10ジ(ュ)ッキロ句(く)文章、诗歌、俳句等①1いっく6ろっく10じ(ゅ)っく组(くみ)班级、班组②8はちくみ桁(けた)[数]位数①5以后②1,2,3,4件(けん)事情①1いっけん6ろっけん10じ(ゅ)っん轩(けん)房子①1いっけん3さんげん6ろっけん10じ(ゅ)っけん?なんげん戸(こ)家庭①1いっこ6ろっこ10じ(ゅ)っこ个(こ)东西①1いっこ6ろっこ10じ(ゅ)っこ校(こう)校正;学校①1いっこう6ろっこう10じ(ゅ)っこう号(ごう)铅字大小;较小的法律条文;杂志等①歳(さい)年龄①1いっさい8はっさい10じ(ゅ)っさい册(さつ)书籍、杂志等①1いっさつ8はっさつ10じ(ゅ)っさつ字(じ)文字①4よじ时(じ)时刻①4よじ7しちじ9くじ次(じ)回数、次数①4よじ、よんじ时间(じかん)时间单位①4よじかん7しち(なな)じかん9く(きゅう)じかん室(しつ)房间①1いっしつ8はっしつ10じ(ゅ)っしつ种(しゅ)种类①1いっしゅ8はっしゅ10じ(ゅ)っしゅ首(しゅ)歌曲、诗歌①1いっしゅ8はっしゅ10じ(ゅ)っしゅ周(しゅう)时间单位①1いっしゅう8はっしゅう10じ(ゅ)っしゅう周(しゅう)圈数①1いっしゅう8はっしゅう10じ(ゅ)っしゅう重(じゅう)层数①4よんじゅう周年(しゅうねん)年数①1いっしゅうねん8はっしゅうねん10じ(ゅ)っしゅうねん种类(しゅるい)①1いっしゅるい8はっしゅるい10じ(ゅ)っしゅるい章(しょう)诗歌、文章①1いっしょう8はっしょう10じ(ゅ)っしょう畳(じょう)房屋面积①4よ(よん)じょう锭(じょう)药片①筋(すじ)细长东西①只(せき)船舶;鸟类①1いっせき8はっせき10じ(ゅ)っせき銭(せん)货币①1いっせん8はっせん10じ(ゅ)っせん膳(ぜん)饭食;筷子①センチ长度单位①1イッセチ8ハッセンチ10ジ(ュ)ッセンチ层(そう)层数①1いっそう8はっそう10じ(ゅ)っそう艘(そう)船只①1いっそう8はっそう10じ(ゅ)っそう足(そく)鞋、袜等①1いっそく8はっそく10じ(ゅ)っそく揃い(そろい)手套、服装等②8はちそろい体(たい)雕像等①1いったい10じ(ゅ)ったい台(だい)汽车、自行车、机器等能运转的东西①代(だい)年代、年龄代①题(だい)问题、试题等①度(たび)次数②段(だん)台阶①着(ちゃく)衣服①1いっちゃく8はっちゃく10じ(ゅ)っちゃく町(ちょう)城镇、街道①1いっちょう8はっちょう10じ(ゅ)っちょう通(つう)书信、电话、电报等①1いっつう8はっつう10じ(ゅ)っつう月(つき)月数(时间单位)②粒(つぶ)颗粒状物体②坪(つぼ)面积单位②つまみ粉末、小颗粒状物②点(てん)分数、得分①1いってん8はってん10じ(ゅ)ってん度(ど)温度、角度、经纬度、眼镜度数、次数①头(とう)大动物(大象、老虎、牛、马、狮子等)①1いっとう8はっとう10じ(ゅ)っとう等(とう)级别①1いっとう8はっとう10じ(ゅ)っとうとおり种类②5ごとおり8はちとおり10じ(ゅ)っとおり所(ところ)地方②9きゅうところ日(にち)日期(从11开始)天数(1~10只能指天数)①14じゅうよっか20はつか24にじゅうよっか人(にん)人数①从3开始4よにん7しちにん9くにん年(ねん)年数①4よねん7しちねん9くねんパーセント百分比①10ジ(ユ)ッパーセント杯(はい)茶、咖啡、酒等饮料①1いっぱい3さんばい6ろっぱい8はっぱい10じ(ゅ)っぱい倍(ばい)倍数①拍(はく)音乐、音节①1いっぱく3さんぱく4よんぱく6ろっぱく8はっぱく10じ(ゅ)っぱく?なんぱく泊(はく)住宿时间①1いっぱく3さんぱく4よんぱく6ろっぱく10じ(ゅ)っぱく?なんぱく箱(はこ)盒装物品②8はちはこ9きゅうはこ発(はつ)子弹、炮弹、焰火等①1いっぱつ3さんぱつ4よんぱつ6ろっぱつ8はっぱつ10じ(ゅ)っぱつ?なんぱつ班(はん)组、班级①1いっぱん3さんぱん4よんぱん6ろっぱん10じ(ゅ)っぱん?なんぱん番(ばん)次序①晩(ばん)②尾(び)鱼①匹(ひき)小动物(猫、犬、蚊子等)①1いっびき3さんびき6ろっびき10じ(ゅ)っびき?なんびき秒(びょう)时间单位;时刻①部(ぶ)书籍、文件等①分(ぶ)温度单位“度”等的十分之一①分(ぶん)时间单位①1いっぷん3さんぷん4よんぷん6ろっぷん10じ(ゅ)っぷん?なんぷん歩(ほ)路程①1いっぽ3さんぽ4よんぽ6ろっぽ10じ(ゅ)っぽ?なんぽ本(ほん)树木、笔、裤子等各种细长的东西;录音带、录像带等①1いっぽん3さんぽん4よんぽん6ろっぽん10じ(ゅ)っぽん?なんぽん枚(まい)纸、衣服等薄的东西①幕(まく)戏剧等②1,2,6①3,4,5,7,8,9,10まわり一轮(12年);圈数、周数②8はちまわり9きゅうまわり10じゅうまわり栋(むね)住宅、仓库等建筑物②1,2,6①3,4,5,7,8,9,10名(めい)人①メートル长度单位①面(めん)报纸版面、镜子、琴、棋盘等①夜(や)晚上①7しちや両(りょう)车箱、车辆①轮(りん)花①列(れつ)队列①羽(わ)鸟类、兔子①3さんば4よんば6ろっぱ10じ(ゅ)っぱ?なんば割(わり)十分之一①日语数字的读法每个国家的语言对数字有自己的表达方式。

日语助数词详解

日语助数词详解
頁(ページ)

页数
遍(へん)
遍、次、回
遍数、次数
本(ほん)
只、根、条、瓶
细长的物品,如笔、树、绳等
枚(まい)
张、片、块、件
薄的扁平物体
棟(むね)
栋、幢
房屋、建筑物
目(め)
第~
顺序
名(めい)

人数
面(めん)
面、张
平面物体
輌(りょう)

车辆
輪(りん)
轮、朵、枝
车轮;花枝
列(れつ)
行、排
行、排
羽(わ)

鸟类、家禽
*日语日期数法
一日(一号)(ついたち) 二日(ふつか)⓪ 三日(みっか)⓪ 四日(よっか)⓪
五日(いつか)⓪ 六日(むいか)⓪ 七日(なのか)⓪ 八日(ようか)⓪
九日(ここのか)⓪④ 十日(とおか)⓪ 二十日(はつか)⓪
*月的数法
1月 いちがつ④ 睦月(むつき)① 2月 にがつ③ 如月(きさらぎ)⓪
12月じゅうにがつ⑤ 師走(しわす)⓪
*岁数特殊读法
「一歳」いっさい⓪「八歳」はっさい① 「十歳」じゅっさい① 「二十歳」はたち①
套、对、副
组装或成套的物品
件(けん)

事情、事件
軒(けん)
户、所
房屋、住家
個(こ)

没有固定助数词的物品
戸(こ)
户、家
住户、住家
項(こう)ห้องสมุดไป่ตู้
项、款项
文章、文件项目
号(ごう)

事物顺序
冊(さつ)
册、本
书籍等成册纸制品
札(さつ)

结扎的扁平物

助数词

助数词

最常用的就是个从一到十如下ひとつふたつみっつよっついつつむっつななつやっつきゅうこじゅっこ先从一到十ひとふたさんよんごろくななはちきゅうじゅう基本上在这些数字后加上后面的两次就OK了たま一玉用来数瓜类的(必须是圆球状的)列如西瓜,哈密瓜等等たば一束细东西的集合起来时的叫法列如一把花,一把菜,一把笔等等ほん(ぼん)一本单个细长的东西的叫法列如一支笔,一棵树,一面小旗,一根筷子,一瓶饮料りん一輪单面的圆东西列如一朵花(不用非得是圆的),月亮(不满月也可以)わ一羽家禽的量词鸡鸭鹅等等ふり一振这个不太好解释可以甩的东西例如日本刀,长袍的衣服等等ひき(ぴき)一匹灵敏的动物,小动物,鱼类列如老虎,狼,猫,狗,兔子,老鼠,小鸟等とう一頭笨拙的大型四条腿跑的动物列如牛,马等等せき一隻船的量词近似中国的【艘】だい一台汽车,自行车等等,和中国大体相同わ一話一集,漫画,连续剧小说等等もり一盛り一堆还有很多很多,如果有不明处,请追问^^追问:首先要先谢谢你的回答,其次是肯定要追问的,呵呵。

希望并拜托您能把“还有很多很多”有哪些?像上面“わ一羽家禽的量词鸡鸭鹅等等”这样一一罗列出来。

当然我会有相应的追加分数的。

都是为了学习,再次拜托您了。

回答:好吧!帮人帮到底!(> <;)听好!油揚げ一本、一丁一种日本的油炸食品アワビ一枚、一個鲍鱼編み目一目交叉口(编织类的)あんどん一張り行灯,一种日本的方形灯(灯笼)家一軒、一戸、一棟(いっとう)、一棟(ひとむね) 这不用说了吧,就是一幢房子两幢房子的意思イカ一杯、一本乌鱼生け花一鉢、一瓶、一杯插花囲碁一面、一局、一番、一目、一手围棋的叫法,棋局论面,下棋为局,剩下的就是走法的遺骨・遺体一体嗯。

遗体。

椅子一脚嗯。

椅子。

板一枚。

板,木板,石板等等糸一本、一筋、一巻、一杷绳子,丝线等犬一匹、一頭狗猪一頭、一匹猪位牌一柱那个。

死人用的。

衣服一点、一着、一枚、一揃(そろい)、一重(かさね) 衣服!印判一本、一顆(か) 印章,盖章植木一株、一鉢花盆,一盆花ウサギ一羽、一匹兔子牛一頭、一蹄、一匹嗯,牛臼(うす)一基磨盘宴(うたげ)一席宴席呗~呵呵うちわ一本扇子,过去还叫(うちは)看过火影的都知道有个叫うちは佐助的现在知道为啥他的衣服上印个扇子了吧~哈哈うどん一玉、一杷、一杯、一丁宽面,粗面条馬一頭、一蹄、一匹、一騎日本的马肉大多都生吃的。

日语助数词的语法特点和修辞作用

日语助数词的语法特点和修辞作用

日语助数词的语法特点和修辞作用日语助数词是日语中非常重要的一部分,它们用来表示数量、数字和顺序,并且在日常生活中经常被使用。

助数词的语法特点和修辞作用对于学习日语的人来说非常重要。

在本文中,我将介绍日语助数词的语法特点和修辞作用。

让我们来谈谈日语助数词的语法特点。

在日语中,助数词必须与数量词一起使用,用来表示具体的数量。

助数词的选择并不是随意的,它们必须根据被计量的事物的属性来选择。

对于平面的东西,可以用“枚”来计数;对于动物,可以用“匹”来计数;对于人,可以用“人”来计数等等。

助数词的选择是非常讲究的,需要根据具体情况来决定。

日语助数词还有一些特殊的用法。

它们可以用来表示顺序或者比例。

比如说,“一番”可以表示第一;“二のばん”可以表示第二等等。

助数词还可以表示频率,比如“週に一度”表示每周一次;“日に一回”表示每天一次等等。

助数词在日语中有着非常丰富的用法,需要我们认真学习和理解。

除了在语法上的作用之外,日语助数词还具有一定的修辞作用。

它们可以用来增添语言的丰富性和表达的形象化。

比如说,“一羽の鳥”可以表示一只小鸟,“一杯の水”可以表示一杯水等等。

通过助数词的使用,我们可以让语言更加生动和形象,增强表达的效果。

助数词还可以用来表达对事物的尊重或者轻视。

比如说,“一冊の本”可以表示对书本的尊重;“一本の本”可以表示对书本的轻视等等。

在日语中使用助数词的时候,需要考虑到具体的语境和表达的目的,以选择合适的助数词。

日语助数词在语法上具有非常重要的作用,它们必须与数量词一起使用,用来表示具体的数量和顺序,并且具有丰富的用法。

助数词还具有一定的修辞作用,可以用来增添语言的丰富性和表达的形象化,以及表达对事物的尊重或者轻视。

学习日语助数词是非常重要的,它们不仅可以帮助我们更好地理解日语语法,还可以让我们的语言表达更加生动和丰富。

希望本文对大家能够有所帮助,也希望大家能够继续努力学习日语,提高自己的语言表达能力。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本語の助数詞について
発表者
目 次
• 1.助数詞の定義 • 2.助数詞+数詞 2.1数詞の系列 2.2数詞と助数詞の結合 (1)「和語の数詞+和語の助数詞」 (2)「漢語の数詞+漢語の助数詞」★ (3)「漢語の数詞+外来語の助数詞」 • 3.個々の助数詞の用法
1.助数詞とは何か
• 助数詞(じょすうし)は、数を表す語の後ろに付けてどのよう な事物の数量であるかを表す語要素である。類別詞の一種 である。
3.個々の助数詞の用法
(1)事物・出来事
個(こ) 粒(つぶ) 本(ほん) 枚(まい) 余り大きくないもの。 丸くて小さいもの。飴玉・真珠など。 細くて長いもの。 薄くて広がったもの。
点(てん)
件(けん)
品数。展示品など。
出来事、事柄の数。事故・情報など。
3.個々の助数詞の用法
(2)衣類・寝具
枚(まい) 着(ちゃく) 本(ほん) 足(そく) 下着・シャツ・毛布・シーツなど。 上着・コートなど。 ズボン・ネクタイなど。 両足にはくもの。靴・靴下など。手袋・軍手にも使う。
食(しょく)
錠(じょう)
人数分の食事。
錠剤。カプセルなど。
3.個々の助数詞の用法
(4)住居・構築物
軒(けん) 戸(こ) 基(き) 階(かい) 家屋・店舗など。 人が住む家屋など。 据え置いたもの。墓石・灯籠・鳥居・塔など。 建物の層の数。
室(しつ)
畳(じょう)
部屋数。
畳で数えた部屋の広さ。
3.個々の助数詞の用法
2.数詞+助数詞
2.数詞+助数詞
• (2)「漢語の数詞+漢語の助数詞」★
漢語に由来する助数詞の大半がこの類に属する。
数詞と助数詞の結合に際しては、種種の音変化が起きる。 例:いっとう(一頭) さんぼん(三本)
2.数詞+助数詞
2.数詞+助数詞
上記の表は次の五つの下位類に分けることができる。 ① タ行音で始まるもの( / t~/) ② サ行音で始まるもの( /s~ / ) ③ カ行音で始まるもの( /k~ / ) ④ ハ行音で始まるもの( /h~ / ) ⑤ ①~④以外のもの
• 鉛筆1本
猫3匹
• 日本語のほか、中国語、韓国語など東アジアの多くの言語、 またアメリカ大陸先住民の言語などにもある。
2.数詞+助数詞
• 2.1数詞の系列 a.漢語系 いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう・く、じゅう b.和語系 ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお ただ、漢語系の四と七は和語系の数詞にとって代わられるこ とが多い。
2.数詞+助数詞
( /s~ / )
「歳」 「足」 「冊」などがある。
「足」は撥音で終わる数詞に付く時、語頭音が濁音化する。
2.数詞+助数詞
( /k~ / )
「回」 「軒」 「階」などがある。
「階」、「軒」は撥音で終わる数詞に付く時、語頭音がしばし ば濁音化する。ただし、「よん」に付くときの濁音化は目立って 少ない。
2.数詞+助数詞
• 2.2数詞と助数詞の結合
• (1)「和語の数詞+和語の助数詞」 • (2)「漢語の数詞+漢語の助数詞」★ • (3)「漢語の数詞+外来語の助数詞」
2.数詞+助数詞
• (1)「和語の数詞+和語の助数詞」
少数である。
重要なものは 「つ」 「か(日)」 「つき(月)」 「り(人)」 例:ひとり(一人) みっか(3日)
いち ( / t~/) ( /s~ / ) ( /k~ / ) ( /h~ / ) ○ ○ ○ ● ろく × × ○ ● はち ○ ○ ● ● ひゃく × × ○ ●
●しばしば促音化が起きる ○義務的に促音化が起きる ×促音化の率は低い
2.数詞+助数詞
( / t~/)
「着」 「丁」 「通」などがあるが、特に例外的なものはない。
(5)乗り物
台(だい) 両(りょう) 隻(せき) 杯(はい) 自動車・自転車など。 列車・車両など。 大型の船。タンカー・軍艦など。 特殊な船。かつお船。伝馬船など。
機(き)
基(き)
飛行機など。
エレベーターなど。
3.個々の助数詞の用法
(6)書物・作品・文書
冊(さつ) 巻(かん) 部(ぶ) 通(つう) 紙を綴じたもの。 書物・巻物・映画フィルム・磁気テープなど。 出版物、印刷物。新聞・パンフレットなど。 手紙・文書など。
2.数詞+助数詞
無声子音で始まる①~④の類の助数詞 音変化が生じる。
有声音(有声子音と母音)で始まる⑤の類の助数詞 音変 化が生じない。
2.数詞+助数詞
( / t~/)( /s~ / )( /k~ / )( /h~ / ) 「じゅう」に続く場合 促音化 「じっ」「じゅっ」という二通りの 形があ
掛軸。
3.個々の助数詞の用法
(7)動物・植物
匹(ひき) 頭(とう) 羽(わ) 尾(び) 動物一般。獣・鳥・魚・虫など。 大型の動物。ライオン・象・鯨など。 鳥・ウサギ。 魚・エビ。
本(ほん)
鉢(はち)
樹木・竹・草。
鉢植えの植物。
• 参考文献: 文化庁(1990)『外国人のための基本語用例辞典(第三版)』 NHK編(1985)『日本語発音アクセント辞典』 岸田 泰浩(1997)『日本語の助数詞について:分類の再考と基本概 念』
2.数詞+助数詞
( /h~ / )
「杯」 「発」 「品」などがある。
過半数のものは、撥音で終わる数詞に付くとき、しばしば
パ行音化する(ただし、「よん」ではその率は低い)が、「杯」 「匹」「遍」「本」は、撥音(「よん」以外)で終わる数詞に付くとき、 ほぼ義務的に濁音化する。
2.数詞+助数詞
• (3)「漢語の数詞+外来語の助数詞」
組(くみ)
具(ぐ)
組にして使うもの。布団など。
一揃いのもの。鎧兜(よろいかぶと)など。
3.個々の助数詞の用法
(3)食べ物・飲み物
杯(はい) 皿(さら) 丁(ちょう) 切(きれ) 器に入れた飲食物。 皿に盛った料理。カレー-ライスなど。 豆腐。また、料理の一人前。盛りそば・ラーメンなど。 薄く切ったもの。パン・ハムなど。
音変化は、漢語の助数詞の場合と基本的に同じである。
特記しておくべきことは、次の三点である。
2.数詞+助数詞
第一に、 /h~ / の類は、タ行音・カ行音・撥音で終わる数詞 につくときにも、パ行音化や濁音化を起こさない。 第二に、パ行音で始まる助数詞「パーセント」「ページ」「ポン ド」などがある。「いち」「はち」「じゅう」と組合せにおいて、促音 化を起こす。 第三に、「く」―‐「きゅう」、「よ」―‐「よん」
相关文档
最新文档