日语一级惯用句

合集下载

日本语の惯用语

日本语の惯用语
日本語の慣用語
概要
• 慣用句とは、二語以上の単語が固 慣用句とは、二語以上の単語が とは びつき、 なる意味 意味を く結びつき、全く異なる意味を持 つものを指 言語学的にはイデ つものを指し、言語学的にはイデ ィオムと呼ばれる。慣用句は ィオムと呼ばれる。慣用句は、会 文章上で定型句として として用 話や文章上で定型句として用いら れる。 れる。
一分のすきもない 一分のすきもない
少し油断もなそれ こそ、頭のてっぺんからつま先まで, 一分のすきもない、おしゃれな紳士 だったそうです。
据说是一位有着一头美丽的银发,从头 据说是一位有着一头美丽的银发, 到脚都无懈可击的潇洒绅士。 到脚都无懈可击的潇洒绅士。

下にも置かない にも置
小心翼翼地放置、保存。表示对贵重, 小心翼翼地放置、保存。表示对贵重, 郑重,人物或者物品的接待,招待等对 郑重,人物或者物品的接待, 待程度。 不能坐在下坐) 待程度。(不能坐在下坐)
娑婆(しゃば) 娑婆(しゃば)っ気が多い
形容超现实的,财迷心窍的, 形容超现实的,财迷心窍的,追求 名利的人。 名利的人。
難 で あ る め 、 諺 と 慣 用 句 た
混 同 さ れ や す く 、 分 類 も 困
慣 用 句 と 諺 ( こ と わ ざ ) は
口を揃える
慣用語 添油加醋
口は災いのもと
諺 祸从口出
• 慣用句とは独立した単語の複合により、異なっ 慣用句とは独立した単語の複合により、 とは独立した単語 により 意味を つようになった定型句であり、 定型句であり た意味を持つようになった定型句であり、それ らは通常 独立語、すなわち名詞として扱 通常、 名詞として らは通常、独立語、すなわち名詞として扱わな たとえば、「 、「舌 かぬうちに」 い。たとえば、「舌の根の乾かぬうちに」とい 慣用句は、「舌 名詞)」 )」+「 助詞)」 )」+ う慣用句は、「舌(名詞)」 「の(助詞)」 名詞)」 )」+「 助詞)」+「 )」+「乾 「根(名詞)」+「の(助詞)」+「乾か(動 未然形)」+「 )」+「ぬ 助動詞)」+「 )」+「うち 詞の未然形)」+「ぬ(助動詞)」+「うち 名詞)」+「 )」+「に 助詞)」 構成され )」で され、 (名詞)」+「に(助詞)」で構成され、それ ぞれ異なる意味 意味を それに対 、「舌 ぞれ異なる意味を持つ。それに対し、「舌の根 かぬうちに」 ほど口にした直後 直後に と の乾かぬうちに」で”先ほど口にした直後に”と いう意味 意味を 慣用表現となり この言葉 となり、 言葉の いう意味を持つ慣用表現となり、この言葉の後 には決まって前 文脈を否定する表現が する表現 には決まって前の文脈を否定する表現が来る。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语能力考试N1惯用句俗语谚语

日语能力考试N1惯用句俗语谚语
逃がした魚(うお)はおおきい
这山望着那山高
得不到的东西总是好的
9
馬が合う
気が合う
合得来
10
海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
抛砖引玉,一本万利
11
亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
姜是老的辣
12
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
智者千虑,必有一失
13
雀の涙(すずめのなみだ)
微乎其微
14
鶴の一声(つるのひとこえ)
一锤定音
15
二兎を追うもの一兎をも得ず(にとをおうものいっとをもえず)
贪多必失,鱼与熊掌不可兼得
16
能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
真人不露相
17
目クラ、蛇に怖じず(めくらへびにおじず)
初生牛犊不怕虎
18
夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふけんかはいぬもくわぬ)
夫妻吵架,旁人莫管
19
虎の威を借りる狐(とらのいをかりるきつね)
狐假虎威
20
逃げた魚(うお)は大きい
牛首を掛けて馬肉を売る(うしくびをかけてばにくをうる)
羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)
挂羊头,卖狗肉
4
胡蝶の夢(こちょうのゆめ)
庄周梦蝶
5
井蛙の見(せいあのけん)
井底之蛙
6
猫ばば(ねこばば)
佯作不知,私吞拾得物品
7
猫の手も借りたい
非常忙
8
人には添うて見よ、馬には乗ってみよ
路遥知马力,日久见人心
日语能力考试N1惯用句俗语谚语
日语能力考试N1当中出现了许多日语的惯用句和俗语谚语,令广大同学比较头痛,在此学研把日本语中常用的惯用句给大家做一总结,希望能够对同学们有所帮助。

日本语1级

日本语1级

1.~かぎりだ非常~、很形容詞連体形、形容動詞詞幹+な+かぎりだ名詞+の+かぎりだ①日本語能力試験一級に合格して、嬉しいかぎりです。

通过了日语1级能力考试,非常高兴②ご結婚の披露宴(ひろうえん)に出席できないことは、残念なかぎりです没能参加你的婚礼,非常遗憾2.~(で)すら連~都~名詞+(で)すら①こんな簡単なことは子供すら知っている。

这么简单的事,连孩子都知道②疲れすぎて、立っていることすらできなかった。

由于过于疲劳,连站着都不行3.~いかん根据~而~,取决于~名詞+(の)+いかん①仕事の能力いかんでは、退社させることもある。

有时也有根据工作能力而辞退的。

②学校の発展は、職員一同(いちどう)の能力いかんにかかっている。

学校的发展取决于全体教职员工的共同努力※※いかんともしがたい实在力不从心(表示虽然遗憾,但无能为力)何かしてあげたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

虽然很想为你做些什么,但是就我的能力实在是力不从心。

いかんせん实在无奈新しいマンションを買いたいのだが、いかんせん予算がない。

想买新的公寓,但实在无奈没有预算4.名詞+の+いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず无论如何~,不管~如何~①理由のいかんによらず、人殺しは許されないことだ。

无论什么理由,杀人总不可容忍②社員の賛意のいかんにかかわらず、保険加入案は役員会で可決されるだろう。

不管职工的意见如何,加入保险的提案会在董事会通过吧③性別のいかんを問わず、合格者を採用する。

无论性别录用考试合格者5.~ずにはすまない不能不動詞未然形+ずにはすまないサ変動詞せ+ずにはすまないこうなった以上は本当のことを言わずにはすまないだろう。

既然如此,不能不说出事实真相。

类似句型:~ないではすまない彼女が悪いのだから、謝らないではすまないだろう。

因为是她不好,所以不能不道歉。

6、~が早いか刚~就~動詞簡体+が早いか①ベルが鳴ったが早いか、子供達は教室を飛び出して行った。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

699句日语惯用句

699句日语惯用句

惯用型解释 捧腹大笑。 别扭起来。 小孩要哭,哭脸。 作呕,恶心。 停笔。 留下做为候补选手。 下决心。 后悔。 祈祷亡人的冥福。 献媚,阿谀奉承。 失败,受挫折。 受到赏识。 当导演。 瞎子点灯白费蜡。 没有的事,哪里的话。 各有所长,行行出状元。 出家。 担心,忧虑。 别人看,旁观。 破镜重圆,复婚,恢复关系。 (事情)没有结论。 无价值,不得要领。 吹牛,说大话。 罗马不是一日建成的。 聚精会神。 不足挂齿。 精心抚育。 歪打正着。 不高兴,闹情绪。 反来复去说醉话。 总之,归根到底。 成了不归之客。 石头人也会流泪。 十七十八无丑女。 吉凶莫测。 如虎添翼。 老猫不在家小老鼠闹翻天。 洋洋得意。 有福不用忙。
言わぬが花 知らぬが仏(ほとけ) ぬかに釘(くぎ) ぬれ手で粟(あわ) のしを付ける のどが鳴る のどから手が出る のど元過ぎれば熱さを忘れる のみの夫婦 のれんに腕(うで)押し のれんを分ける ひとみを凝(こ)らす ひょうたんから駒(こま) ひょうたんなまず 話に尾ひれをつける ひんしゅくを買う
不说为妙,少说为佳。 眼不见,心不烦。 徒劳无功。 不劳而获。 情愿赠送。 馋(酒馋)得要命。 渴望得到手,想得要命。 好了伤疤忘了痛。 妻子比丈夫身材高大的夫妇。 徒劳无益。 商店允许多年的老店伙用同一 字号开业。 凝视。 弄假成真,事出意外。 不得要领,无法捉摸。 夸大其词。 惹人讨厌。 第 2 页
惯用型原型 はれ物にさわる ひいきの引き倒し ひげのちりをはらう ひざを打つ ひざをくずす ひざを進める ひざを正す ひざを交える ひさしを貸しておもやを取られ る ひじ鉄砲を食わせる まくらをおさえる まな板にのせる まぶたの母 まぶたにうかぶ まゆにつばを塗る まゆに火がつく まゆをひそめる 高みの見物 みそもくそもいっしょ やくろう中の物 やぶから棒(ぼう) やぶをつついて蛇を出す やみからやみに葬る やみ夜に鉄砲 やり玉に上げる よしの髄から天井のぞく 愛想が尽きる 安い物は高い物 安かろう悪かろう 案ずるよリ産(う)むがやすい 八重の潮路(しおじ) 腰を抜かす 抜差しならない 抜目がない 百も承知 敗軍の将,兵を語らず 板につく 棒に振る 棒を折る 宝船(ぶね) 宝の持ち腐(ぐ)され 飽きが来る 背に腹はかえられぬ 背を向ける 団栗の背比ベ 背筋が寒くなる 鼻が高い 鼻であしらう 鼻にかける

日语惯用句辨析

日语惯用句辨析

頭が上がらない对方势力大,抬不起头来。

頭が痛い不知如何在做好,伤脑筋。

頭が下がる对对方的出色态度行为而感到敬佩后感动,令人钦佩。

頭を使う想,下功夫,用脑。

いい顔をする原谅,赞成,支持。

多用[いい顔をしない]的否定形式。

顔から火が出る羞得恋发烧,脸上火辣辣的。

大目に見る宽容、不追究。

目が高い有区分好坏价格的能力,眼力高,识货。

目が回る忙得团团转,忙得晕头转向。

目が飛び出る价格贵的骇人,令人瞠目。

多用于表示“价格高”。

目に入れても痛くない非常爱孙子,噙在嘴里怕化了,顶在头上怕吓着。

目に見える明显的看见。

目の色を変える努力的想把某东西弄到手或生气或兴奋得变了眼神。

目を掛ける受到上司的特别关照,培养重用,器重。

目を三角にする因生气而吹胡子瞪眼。

目を盗む做某事不被人发现。

背着人,瞒着人。

目を細くする因感到高兴或可爱而喜笑颜开。

鼻が高い得意洋洋。

口が悪い毫不在乎的说出损害他人之事。

嘴损,嘴厉害。

口を酸っぱくする反复多次说同样事情。

磨破嘴皮,苦口婆心,千叮咛万嘱咐。

歯を食いしばる激励忍受痛苦,悲伤,窝心等。

咬紧牙关,咬牙挺着。

歯が立たない用自己的力量。

抵挡不住,不是对手。

唇をかむ忍气吞声。

舌鼓を打つ(因好吃而)边吃边咂嘴,津津有味的吃。

舌を巻く发出赞叹声、啧啧称奇、惊叹不已。

顎を出す筋疲力尽,一筹莫展。

肩を並べる平起平坐,势均力敌,并驾齐驱。

手が空く有一小段时间,手头空着,手头没工作。

手を広げる边做某项工作,边开始新的工作。

扩展业务范围。

胸騒ぎがする担心是否发生某种坏事。

心惊肉跳,心里不安。

胸をいっぱいになる因高兴或悲痛、感动心里无比喜悦或万分难过说不出来。

胸を躍らせる因高兴、期盼而心情激动。

胸を膨らませる充满希望,充满喜悦。

欢天喜地。

へそを曲げる心情不好,不好好听别人的话。

闹别扭。

背に腹は代えられない为了重要事项,即使牺牲其他事项也没有办法。

不可因小失大。

腰を折る打断话头(使人无心继续将下去)。

腰を抜かす非常吃惊,腰部力量消失,站不起来。

日语一级考试常用语法(打印版)

日语一级考试常用语法(打印版)

1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。

起きるや否や、飛び出した。

刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。

ベットに入るや、眠ってしまった。

刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。

ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。

刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。

①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。

“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。

父亲今天早晨出去,一直没回来。

②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。

请以书面或是口头报告。

③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。

来不了的时候,请用电话什么的联系一下。

5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。

刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。

7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。

借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。

学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。

一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。

我开了头,大家都唱起了歌。

10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

間を置く每隔一段时间,距离①電車は五分の間をおいて出る②遠くで雷の音が間をおいて聞こえる③一定の間をおいて樹木を植えるあえて…ない毫不,未必,不见得,无须,并没有①そんなことはあえて驚くには足らぬ。

这种事情毫不值得奇怪②あなたが話したくないことを私はあえて聞こうとは思わない。

你不想说的事情我未必要问③これぐらいのことで、あえて悲しむこともなかろう。

这点小事不必伤心吧④明日の会には、あえて出席には及ばない。

明天的会议不必出席⑤あえて遠慮する必要もない。

没有必要客气あげて全,都①一家をあげて日本に移住した。

全家迁居日本②全力をあげて試験のため勉強した③国をあげて国慶節を祝う。

举国上下……頭に浮かぶ(うかぶ)想出,想起,涌上心头①そんな考えは頭に浮かんだこともなかった呆気に取られる发呆,发愣(因为意外等)①みんな呆気に取られて物が言えなかった②品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬あっけに取られた③呆気に取られて口もきけない。

吓得张口结舌当てがない没希望,没办法,没线索①僕は別にいく当てがない。

我无处可去②金を借りる当てがない。

没有人借钱给我③成功の当てがない。

没有成功的希望当てにする指望,期盼,相信,期待①人の援助を当てにする。

期待别人的援助②彼のいうことは当てにすることができない③親の財産を当てにする当てになる靠得住①あの男のいうことは少しも当てにならない。

靠不住,不可信②明日の天気は当てにならない。

天气靠不住後に之后马上就…①雨があがった後に虹がかかった。

雨停之后,天空出现了彩虹② Aさんが退社した後に、Bさんが入社した後にして离开①故郷を後にする离开故乡②小林さんが四つの時、彼の一家は秋田をあとして北海道にわたった。

离开秋田,去了北海道あながち…ない「強ち…ない」不见得,不一定,未必①君のいうこともあながち無理ではない。

你的话也不见得没有道理②強ちそうとも限らない。

未必是你想的那样危うく(あやうく)…ところだった几乎,差一点(多用于书面)①危うく死ぬところだった②危うく車を並木にぶつけるところだった③彼は慌てて、危うくその実験を遣り損なうところだった。

因为慌张,差点把那个试验搞砸④危うく落ちるとこだったあらん限り所有的,全部,尽力①あらん限りの努力をする②あらん限りの知恵を絞るいかなる…でも…不管怎样…也要…①如何なることがあっても、驚かない②いかなる困難があっても、あくまでやり遂げつもりだ。

无论出现什么样的困难,也打算干到底いかなる…といえども…任何…都…,无论…都…①如何なる権力者といえども、一国の法律を自分一人の意志で変えることができない②現在の医学では、いかなる名医といえどもまだこの病気を治すことは困難だと言われている③いかなる大富豪といえども、金で幸福が買えるものじゃないいかにもして…无论如何,想方设法①いかにもして、この仕事を完成させたい。

②いかにもして、この仕事を小説にして出したいものだ。

把这件事情写成小说息を飲む(いきをのむ)吃惊,不由倒吸一口气①思いがけないドラマの終わりに私はあっと息を飲む。

没有想到……②自転車がドラックと衝突しそうになったのを見て、みんな思わず息を飲んだいくらか…ようだ似乎有点,好像有点①寒い日が続いてますが、今日はいくらか暖かいようですいけない情况不好,坏,不擅长饮酒的①今日はこの機械の具合がいけないね。

机器出了毛病②お酒ですか、私は少しもいけないです。

酒我一点也沾不了③いけない子。

坏孩子一向(に)…ない一点也不,丝毫没有①誰に何と言われようが、彼は一向に構わず平気な顔をしている②一向勉強しない。

一点也不学习③一向存じません。

一点也不知道④一向に楽しい様子も見えない一点張り(いってんばり)专攻一门,坚持一点①勉強一点張りで、成功した。

专靠努力而成功②彼は文法一点張りだ。

专靠语法③日本語一点張りで押し通す。

坚持专攻日语いつにない与往常不同的,反常的①彼はいつにない様子だ②彼はいつになく早起きしたいても立ってもいられない坐立不安暇がない没有功夫,没有时间【暇】いとま①数えるいとまがない。

数不胜数②枚挙にいとまがない。

不胜枚举居ながらにして不出去就可以…①我々は居ながらにして、世界のさまざまな生活を見ることができる足不出户就可以…うなぎ登りに直线上升的①失業者はうなぎ登りに増える②物価がうなぎ登りに上がる上の空(うわのそら)心神不宁①上の空で聞いているから、分らないのだ。

心浮气躁的听了,但是没有听懂えてして…往往,容易,总是①それは得てして有りがちのことだ。

那是常常有的事情②自惚れるとえてして失敗するものだ。

自以为了不起往往就要失败③えてして忘れがちである。

总是健忘大目玉を食う挨了一顿严厉的训斥①あまりひど過ぎたので、あいつに大目玉を食わせた②おやじに見つかって大目玉を食った大目に見る原谅,不过问①大目に見てください②些細な過失は大目に見るがいい覚えがある有经验,有目标,有信心①腕に覚えがある自信有本事②それは誰でも若い時期に覚えのあることだ。

那是年轻时候谁都经历过的事情③身に覚えがある。

有过体验④彼は身に覚えがあるものだから、青くなった。

おまけに而且,加上,还…①今日は非常に暑い、おまけに風がちっともない。

很热而且还没有风②彼は英語ができる、おまけにフランス語もできる。

会英语,而且也会法语思いがけない意想不到的…意外,偶然①昨日、銀座で思いがけない人に会ったよ②彼が死ぬとは、本当に思いがけなかった思い出したように忽冷忽热的,偶尔心血来潮的①彼は時々思い出したようにこっちへ来て来る。

他偶尔一时高兴就到了这里来②思い出したように勉強する。

偶尔心血来潮就学习一阵子思いも寄らない万没想到,出乎意料,不能想象①まさか君がこんなに早く来るとは思いも寄らなかった。

万没想到你会来这这么早②あなたにお目にかかろうとは思いもよらかなった。

万没想到会见到您③思い寄らなかったことに、三日間で完了した恩に着せる要人领情,要人感恩①彼は少しのことで恩に着せる。

给人做一点小事情,他也要人家感恩领情②君の世話をしても、別に恩に着せるつもりはない。

虽然帮了你的忙,但是没有让你领情的意思かいかな是否①成功するか否かは今のところではまだ分らない。

②賛成か否か、聞きたい。

③反対か否かを表明する。

顔を立てる给面子①私の顔を立てて「すみません」と言いなさい②私の顔を立てて、この仕事を引き受けてくれ陰口をきく(かげぐち)暗中说坏话①人の陰口をきくものではない②あの人は陰口をきく③人の陰口をきくことはよくない肩身が広い(かたみがひろい)有面子,感到自豪①誰だってそうだが仲間が功績をあげると自分まで肩身が広いように思う②君の成功を聞いてお父さんも肩身が広いだろう角が立つ有棱角,态度强烈,粗暴,关系紧张①物を言いようで、角が立つ。

一言不甚,关系便会紧张起来…がましい近似,类似①押し付けがましい広告や日本語を混乱させる宣伝は本当に困りますね②彼の勝手がましいやり方には困りますね。

他那种任性的做法真的不好办③押し付けがましく頼む。

强加于人的恳求④他人がましい。

如陌生人一般…から…を守る…保护…免于…①雪から家屋を守る。

保护房屋免遭雪的侵害②事故から子供を守るために柵を付ける。

要保护孩子免于事故,围上了栅栏③外敵から身を守る気が気でない着急,坐立不安①彼が悲しみに沈んでいるので、家中の者は気が気でないのである。

家里人感到坐立不安②バスがなかなか来ないので、学校に遅れはしないかと気が気でない機嫌を取る取悦,讨好,奉承①彼は頻りに人の機嫌を取る②手を尽くして両親の機嫌を取るきっての头等的,头号的,第一的①学校きっての秀才。

学校里第一的高材生②二十年代きってのベストセラー。

20世纪最畅销気に留めない不在乎,没留意①どうぞ気に留めないでください。

请不要介意②彼は人に悪口を言われても気に留めない口と腹が違う口是心非,口蜜腹剑①あの人は口と腹が違う首を長くする翘首以待,企足以待①首を長くして彼の到着するのを待っている②このいく日というもの、彼は首を長くして手紙を待っていた首を横に振る摇头,不同意,不赞成①彼は私の案に首を横に振ったぐらい…ない再也没有更…(固定搭配)①雪ぐらい白いものはない。

没有比雪更白的东西了②彼ぐらい立派な人はない。

没有比他更好的人了…ぐらいなら…ほうがいい与其…不如…如果说…不如…①途中でやめるぐらいなら、はじめからやらないほうがよい②おしゃべりする時間があるぐらいなら、勉強したほうがいい見当が付かない难以估计①距離はどのぐらいあるか、見当がつかない心を合わせる同心协力,团结一致①みんなで心を合わせてやったので立派にできました②兄弟は心を合わせて大望を遂げた。

实现了宏大的理想越しに(ごし)隔着,通过①彼女はよく隣の友子さんと塀越しに世間話をしている②窓越しに外を見ていると、田中さんの歩いてくるのが見えましたこそすれ(こそあれ)虽然…但是…,只有…决不…①前進こそすれ、後退など決してしないぞ。

只有前进②私は英語は読みこそすれ、話は一向できない。

虽然会英语,但是不会说③喜ばれこそすれ、迷惑がられるはずはない。

只会让人高兴④感謝こそすれ、怒ることはなかろう。

こと请…要…①ここで遊ばないこと。

请不要在这里玩耍②早く行くこと。

请快点去③明日は7時までにくること。

请明天7点之前过来…ごとに【毎に】每…①一雨ごとに春めいてくる②このチームは一試合ごとに強くなってくる③会う人ごとに「おはようございます」と挨拶するさして…ない并不是那么…,并不怎么…①さして重要なことでもない。

也并不是那么重要的事情②みんなそう言っているが、さして難しい問題でもない。

大家都那样说,但并不是什么难题さすがの…も…就连…也…,甚至…也…①さすがの僕も閉口した。

就连我也吃不消了②さすがの彼も驚いた。

就连他都吃了一惊③さすがのチャンピオンも年齢には勝ってなかった。

就连冠军也不能不服老了さながら…ようだ…宛如,恰如【宛ら】さながら①明るくて、さながら昼のようだ②灯火は、さながら星のように輝いているさらに…ない丝毫,一点儿①あれとあれとはさらに関係がない。

彼此毫无关系②田中さんは私にお金を貸したというが、私にさらに覚えのない話だ。

一点儿也不记得③もう一度考え直す必要など更にない。

丝毫没有再考虑的必要舌が回る喋喋不休,三寸不烂之舌,口齿清晰①彼はよく舌が回る。

很能说②彼は酒に酔うと、舌が回らなくなる。

一喝醉就口齿不清しな(に)临…时候,顺便①寝しなに一杯飲むことにしている。

临睡觉喝一杯②帰りしなに寄ってくれ。

回来的时候过来一下自腹を切る自己掏腰包,自己出钱中止符を打つ打上终止符,结束すべもない(術もない)无法…①知る術もない。

相关文档
最新文档