日语惯用句型

合集下载

日语常用句型1000

日语常用句型1000

【日语常用句型1000】1-5001あいかわらず...{相変わらず...}照旧,仍然,依然◆彼の仕事は相変わらずいそがしい。

他的工作依旧忙碌。

◆松本くんは相変わらず遅刻ばかりする。

松本还是老样子,老是迟到。

◆彼は相変わらず日本に住んでいる。

他依然住在日本。

002...あいだ...{...間...}在...之间1.空间范围。

2.人与人之间的关系。

3.在限定的某集团范围内。

◆東京と博多の間を新幹線が走っている。

东京和博多之间有新干线行驶。

1◆二枚のパンの間にハムを挟む。

两片面包之间夹着火腿。

1◆夫婦の間がうまくいっていない。

夫妻之间感情不好。

2◆経営者と労働者の間を調停する。

居于劳资双方间调停。

2◆若い人の間で流行している。

年轻人之间很流行。

3◆あの先生は学生の間で評判がいい。

那位老师在学生之间的评价很好。

3◆その噂なら、私たちの間ではみんな知っているよ。

那个传闻在我们之间早已是人尽皆知。

3 003...あいだ...{...間...}...あいだに...{...間に...}(时间范围)在...时间里1....あいだ:在一段时间里,某动作一直持续着。

2....あいだに:在...时间点里发生了某事。

◆寝ている間クーラーは消したほうがいい。

睡觉的时候,将冷气关掉比较好。

1◆母が晩ご飯を作っている間、私はテレビを見ていた。

妈妈煮晚餐的时候,我在看电视。

1◆夏休みの間(は)、塾へ通った。

暑假期间为上了补习班。

1◆上海に住んでいる間、一度は本場の中華料理を食べに行きたい。

想趁住在上海期间去吃一次地道的中国菜。

1◆私が友人と話している間に、彼は帰ってしまった。

当我正在和朋友说话的时候,他回家了。

2004...あいだをおく{...間を置く}每隔一段时间,每隔一段距离◆この路線バスは、いつも20分間をおいて発車する。

这条路线的公交车总是每隔20分钟发一趟车。

◆しばらく間をおいてから、また話し合いましょう、暂停一下,待会再聊吧!◆間をおいて雷が鳴った。

日本语常用惯用句型

日本语常用惯用句型

日本語惯用句型ーー」 照常,仍旧,依然--
2、--あいだーー「--間ーー」 在……时间里一直……
7、あえて----ない「敢えて---ない」
译文:毫不,未必,不见得,无需,并没有
用法:あえれ用言未然型ない
例句:①.そんな事は 敢えて驚く(おどろく)には足り(たり)ない。
译文:平均……,每……,大约,上下,附近
例句:①.グラムあたりの値段(ねだん) 每克的价格
②.次(つぎ)の日曜日当り、ご都合(つごう)はいかがでしょうか。
下星期天前后,您有时间吗?
译文:发呆,发愣(用于意外而吓呆等)
例句:①.みんな呆気に取られて、物が言えなかった。
大家都目瞪口呆,什么也说不出来。
②.呆気に取られて、口(くち)もきけない。
那种事毫不值得奇怪。
②.敢えて遠慮(えんりょ)する 必要(ひつよう)もない。
没有必要客气。
③.これぐらいのことで、あえて悲しむ(かなしむ)事もなかろう。
吓得张口结舌。
18、あっというまに――「あっという間に――」
译文:瞬间,一眨眼功夫
19、--あて――「—当て―」
译文:每…
怠け(なまけ)てばかりいると、だれも相手にしなくなるよ。
6、--あう 「--合う」 相互,同--一块儿,相--
动词连用型+あう
ほめあう 互相夸奖
一定(いってい)の間を置いて 樹木(じゅもく)を植える(うえる)。
5、あいてにする 「相手にする」 作为对手,对象,共事,伙伴
あいてにしない 「相手にしない」 不理睬,不与共事,不欢迎

日语惯用型

日语惯用型

惯用型有的书上称作“句型”,是由动词、助词、助动词、形式体言等为主构成的固定组合,表示某种意思,也起到某些语法作用。

由于这里包含了许多习惯的用法和含义,只从字面上难以理解,有必要专门学习这方面的内容。

了解惯用型,对理解句子的结构和含义起很大作用。

惯用型一般分成4类,各类惯用型的名称、形式、意义以及特点如下:惯用句型,如:「--も--ば、--も--。

」(--又--,又--。

)(--也--,也--。

)「カルチャーセンターに来る人は、社会人もいれば、専業主婦もいる。

」(到文化中心的人,又(也)有职业人员,又(也)有家庭主妇。

)这一类惯用型的特点是:分散在句子的不同部位,有时难以看出来。

如果看不出来,句子就很难翻译正确。

修饰惯用型,如:「--として」(作为--),「--かどうか」(是否--),「--にとって」(对于--)等等。

「私は社会の一員として一生懸命働いている。

」(我作为社会的一员,努力工作着。

)「王さんが明日来るかどうか、私は知らない。

」(我不知道小王明天是否来。

)「今回の試験は、私にとって、非常に重要です。

」(这次的考试,对于我非常重要。

)这一类惯用型的特点是:位于句子的中间,基本上和一个单词类似,不过要注意与前面部分的连接方式。

补充惯用型,如:「--わけではない。

」(并非--,未必--),「--かも知れない。

」(也许--),「--なければならない。

」(必须--)等等。

「努力したからといって、誰でもが歌手になれるわけではない。

」(即使能力了,并非谁都能当歌手。

)「王さんは明日来るかも知れない。

」(小王明天也许会来。

)「私たちは真面目に仕事をしなければならない。

」(我们必须认真地工作。

)这一类惯用型的特点是:在句子的最末尾部分,有时很长,表示某些补充意义,但有时在中文中甚至不必明确翻译出来。

呼应惯用型,如:「めったに--ません。

」(难得--。

),「たぶん--でしょう。

」(大概--吧。

),「必ずしも--わけではない。

日语经典惯用句型大全

日语经典惯用句型大全

《日语经典惯用句型大全》1あいかわらず…「相変わらず…」译文:照旧……;仍然……;依然……○北京(ぺきん)の王府井(わうふじん)は相変わらずにぎやかだ。

北京的王府井同往常一样热闹。

○今朝(けさ)も電車(でんしゃ)は相変わらず込(こ)んでいた。

今天早晨电车仍然拥挤。

○彼(かれ)は相変わらずボランテイア活動(かつどう)に勤(いそ)しんでいる。

他一直忙于义务服务活动。

《日语经典惯用句型大全》44あんのじょう…「案の定…」译文:果然……○案の定、そうだった。

果然是这样。

○案の定、田中(たなか)さんは事務室(じむしつ)にいなかった。

田中果然不在办公室里。

《日语经典惯用句型大全》43…あるかとおもえば…もある「…あるかと思えば…もある」译文:既有……也有……;有……也有……○中国(ちゅうごく)風(ふう)の家(いえ)があるかと思えば、西洋(せいよう)風(ふう)の家(いえ)もある。

既有中国式的房屋也有西洋式的房屋。

○そのレストランには中華(ちゅうか)料理(りょうり)があると思えば、日本(にほん)料理もある。

那个餐厅既有中国菜,又有日本菜。

《日语经典惯用句型大全》42あるいは…かもしれない「或いは…かも知れない」译文:也许……;或许……;说不定……あるいは{动词、形容词终止形/ 形容动词词干、体言}かもしれない○それは或いは何(なに)気(げ)なしに言(い)った言葉(ことば)かもしれなかった。

那也许是他无意中说出来的。

○考(かんが)えてばかりいないで、やってみれば、或いはやさしいことかもしれませんよ。

不要光思考,干干看,也许是件容易的事啊!《日语经典惯用句型大全》41あらんかぎり…「あらん限り…」译文:所有……;全部……;尽力……○あらん限りの努力(どりょく)をする。

尽一切努力。

○あらん限りの知恵(ちえ)を絞(しぼ)る。

绞尽脑汁。

○あらん限りの力(ちから)を出(だ)す。

使出所有力气。

《日语经典惯用句型大全》45いいところへくる「良い所へ来る」译文:……来得正好○君(きみ)はちょうどいい所へ来た。

最常见的日语惯用句型840个 补充2

最常见的日语惯用句型840个 补充2

最常见的日语惯用句型840个补充2 ざがしらける〔座が白ける〕冷場、掃興、敗興。

◎A君が急に出したので、座がしらけてしまった。

◎話題が途切れて座が白ける。

さいごをかざる〔最後を飾る〕最後的精采場面。

◎六年生の劇が学芸会の最後を飾った。

◎紅白リレーは邉踊幛巫钺幛蝻棨毪摔栅丹筏しN目だ。

◎学芸会は一年の最後を飾る行事だ。

さいさんがあう〔採算が合う〕合算、划算、有利。

◎あまり安く売ると採算が取れない。

◎この値段では、採算が取れない。

◎そんなにおまけをすると、採算が取れないよ。

さいはいをふる〔采配を振る〕進行指揮,發號施令。

◎僕の家出は、まだ祖母が采配を振っている。

◎仕事の采配を振る。

◎彼はその職場で100任の部下に采配を振っている。

さきをあらそう〔先を争う〕爭先、搶先。

◎駅を出てからバス停まで先を争って走る。

◎二人は先を争って急な坂道を登った。

◎「火事だ。

」の声に、見物人は先を争って逃げ出した。

さぶりをいれる〔探りを入れる〕試探、刺探、探口氣。

◎宝の有りかについて探りを入れたが、ついに聞き出せなかった。

◎探りを入れて真相を聞き出した。

◎隣の組みの劇は何だろうと、そっと探りを入れた。

さじをなげる〔匙を投げる〕無藥可救、放棄、束手無策。

◎研究がうまく行かず、ついにサジを投げた。

◎「この自動車はもう直しようがない。

」と、匙を投げた。

さばをよむ〔さばを読む〕誇大數字、打馬虎眼。

◎十日間でできる仕事だが、さばを読んで、二週間と言っておいた。

◎あの人は年齢を十歳ぐらいさばを読んで言っているらしい。

◎彼女は年を数えるのにさばを読んだ。

しあんにあまる〔思案に余る〕想不出好方法、想不出主意。

◎思案に余って、先生に相談した。

◎作文に何を書こうかと考えたが、思案余り、「お母さんの料理」と決めた。

しあんにくれる〔思案に暮れる〕不知所措、一籌莫展。

◎初めての土地で道に迷い、思案に暮れた。

◎彼女は思案に暮れている。

◎母はお金の遣り繰りで、思案に暮れている。

日语惯用语集结

日语惯用语集结

日语惯用语集结下文是小编特此为大家收集整理的日语惯用语,希望能对大家的日语学习有所帮助!日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

本文挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

最常见的日语惯用句型840个

最常见的日语惯用句型840个

はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。

◎歯が浮くようなお世辞をいう。

◎ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。

◎酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。

はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。

◎この菓子は硬すぎて、歯が立たない。

◎何をやっても兄には歯が立たない。

◎この問題は難しくて歯が立たない。

はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。

◎休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。

◎兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。

◎欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。

はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。

◎彼は歯に衣を着せない人だ。

◎どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。

◎歯に衣を着せないしゃべり方。

はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。

◎寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。

◎交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。

◎朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。

はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。

◎歯を食いしばって頑張りなさい。

◎歯を食いしばって我慢する。

◎歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。

ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。

◎どう答えてもばかにされそうな気がする。

◎君は人をばかにしている。

◎若いからといってばかにしないでくれ。

ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。

◎寒さで足がばかになった。

◎ねじがばかになった。

◎足代だって決してばかにならない。

◎あの人はばかにならない人だ。

はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。

◎問題を白紙に返す。

◎今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。

◎その話はいちおう白紙に戻すことにした。

はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。

◎水の不足がダムの建設計画に拍車を掛けた。

日语常惯用句型(已修正)

日语常惯用句型(已修正)

あ愛想がいい 和藹可親;親切。

◎ 彼はとても愛想がいい人です。

あいそがよくない〔愛想が悪い〕 不親切;討人厭。

◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。

愛想が尽きる:不搭理。

厌恶。

嫌弃。

不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

相手にする 理睬;共事。

◎ だれも彼女を相手にしなかった。

相手になる 匹敵;稱得上對手。

あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。

あかくなる〔赤くなる〕 泛紅;通紅。

あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕 出醜;出洋相。

あげくのはて〔揚げ句の果て〕 結果;到頭來;到了最後。

開あいた口が塞ふさがらない:(惊讶状)目瞪口呆、张口结舌= あきれ返る例:あまりのばかさかげん(结尾词表程度)に、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相槌を打つ:随声附和。

帮腔。

点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜あおな(青菜)に塩:无精打采。

垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事あくじ千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭あくせん身に付かず:不义之财无久享。

财悖入则悖出。

顎が 干上ひあがる:无法糊口。

喝西北风。

难又生存。

[0][3]〔干上がる〕〈自五〉(1)池や田などの水が、からからにかわききる/水池或水田里的水干枯了。

干涸。

△日照ひでりで池が〜・った/由于天旱,池塘干涸了。

(2)金がなくて、暮らせなくなる/没有,无法持生活。

以糊口。

无法生活。

△失業して〜・る/因失无法糊口。

△あご(口)が〜・る/以糊口。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

[1]〔商売〕〈名・自サ〉(1)商品をしいれて売ること/指入商品再出。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

間あいだを置くおく 每隔一段时间,距离① 電車でんしゃは五分ごぶんの間かんをおいて出るでる ② 遠くとおくで雷かみなりの音おとが間あいだをおいて聞こえるきこえる③ 一定いっていの間あいだをおいて樹木じゅもくを植えるあえて…ない 毫不,未必,不值得,并没有① そんなことはあえて驚くおどろくには足らぬたらぬ。

这种事情毫不值得奇怪② あなたが話したくはなしたくないことを私わたしはあえて聞こうきこうとは思わないおもわない。

你不想说的事情我未必要问③ これぐらいのことで、あえて悲しむかなしむこともなかろう。

这点小事不必伤心吧④ 明日あしたの会かいには、あえて出席しゅっせきには及ばないおよばない。

明天的会议不必出席⑤ あえて遠慮えんりょする必要ひつようもない。

没有必要客气あげて 全,都① 一家いっかをあげて日本にほんに移住いじゅうした。

全家迁居日本② 全力ぜんりょくをあげて試験しけんのため勉強べんきょうした③ 国くにをあげて国慶こっけい節せつを祝ういわう。

举国上下……頭あたまに浮かぶうかぶ(うかぶ) 想出,想起,涌上心头① そんな考えかんがえは頭あたまに浮かんだうかんだこともなかった呆気あっけに取られるとられる发呆,发愣(因为意外等)① みんな呆気あっけに取られてとられて物ものが言えなかったいえなかった② 品物しなものがあまりにも豊富ほうふで、みんなは一瞬いっしゅんあっけに取られたとられた③ 呆気あっけに取られてとられて口くちもきけない。

吓得张口结舌当てあてがない 没希望,没办法,没线索① 僕ぼくは別べつにいく当てあてがない。

我无处可去② 金かねを借りるかりる当てあてがない。

没有人借钱给我③ 成功せいこうの当てあてがない。

没有成功的希望当てあてにする 指望,期盼,相信,期待① 人ひとの援助えんじょを当てあてにする。

期待别人的援助② 彼かれのいうことは当てあてにすることができない③ 親おやの財産ざいさんを当てあてにする当てあてになる 靠得住① あの男おとこのいうことは少しすこしも当てあてにならない。

靠不住,不可信② 明日あしたの天気てんきは当てあてにならない。

天气靠不住後あとに 之后马上就…① 雤あめがあがった後あとに虹にじがかかった。

雤停之后,天空出现了彩虹② A さんが退たい社しゃした後あとに、B さんが入にゅう社しゃした後あとにして 离开① 故郷ふるさとを後あとにする 离开故乡② 小林こばやしさんが四つよっつの時とき、彼かれの一家いっかは秋田あきたをあとして北海道ほっかいどうにわたった。

离开秋天,去了北海道強ちあながち…ない 不见得,不一定,未必① 君きみのいうこともあながち無理むりではない。

你的话也不见得没有道理② 強ちあながちそうとも限らないかぎらない。

未必是你想的那样危うくあやうく…ところだった 几乎,差一点(多用于书面)① 危うくあやうく死ぬしぬところだった② 危うくあやうく車くるまを並木なみきにぶつけるところだった③ 彼かれは慌ててあわてて、危うくあやうくその実験じっけんを遣り損なうやりそこなうところだった。

因为慌张,差点把那个试验搞砸④ 危うくあやうく落ちるおちるとこだったあらん限りかぎり 所有的,全部,尽力① あらん限りかぎりの努力どりょくをする② あらん限りかぎりの知恵ちえを絞るしぼるあるいは…かもしれない 也许,或许,说不定① それは或いはあるいは何気なにげなしに言ったいった言葉ことばかもしれなかった。

那也许是无意中说的② 考えてかんがえてばかりいないで、やってみれば或いはあるいはやさしいことかもしれないよ。

也许是容易事いかなる…でも… 不管怎样…也要…① いかなることがあっても、驚かないおどろかない② いかなる困難こんなんがあっても、あくまでやり遂げやりとげつもりだ。

无论出现什么样的困难,也打算干到底いかなる…といえども… 仸何…都…,无论…都…① いかなる権力者けんりょくしゃといえども、一いっ国こくの法律ほうりつを自分じぶん一人ひとりの意志いしで変えるかえることができない② 現在げんざいの医学いがくでは、いかなる名医めいいといえどもまだこの病気びょうきを治すなおすことは困難こんなんだと言われていわれている③ いかなる大富豪だいふごうといえども、金きんで幸福こうふくが買えるかえるものじゃないいかにもして… 无论如何,想方设法① いかにもして、この仕事しごとを完成かんせいさせたい。

② いかにもして、この仕事しごとを小説しょうせつにして出したいだしたいものだ。

把这件事情写成小说息いきを飲むのむ 吃惊,不由倒吸一口气① 思いがけないおもいがけないドラマどらまの終わりおわりに私わたしはあっと息いきを飲むのむ。

没有想到……② 自転車じてんしゃがドラックどらっくと衝突しょうとつしそうになったのを見てみて、みんな思わずおもわず息いきを飲んだのんだいくらか…ようだ 似乎有点,好像有点① 寒いさむい日ひが続いてますつづいてますが、今日きょうはいくらか暖かいあたたかいようですいけない情况不好,坏,不擅长饮酒的①今日はこの機械の具合がいけないね。

机器出了毛病②お酒ですか、私は少しもいけないです。

酒我一点也沾不了③いけない子。

坏孩子一向(に)…ない一点也不,丝毫没有①誰に何と言われようが、彼は一向に構わず平気な顔をしている②一向勉強しない。

一点也不学习③一向存じません。

一点也不知道④一向に楽しい様子も見えない一点張り(いってんばり)专攻一门,坚持一点①勉強一点張りで、成功した。

专靠努力而成功②彼は文法一点張りだ。

专靠语法③日本語一点張りで押し通す。

坚持专攻日语いつにない与往常不同的,反常的①彼はいつにない様子だ②彼はいつになく早起きしたいても立ってもいられない坐立不安暇がない没有功夫,没有时间【暇】いとま①数えるいとまがない。

数不胜数②枚挙にいとまがない。

不胜枚举居ながらにして不出去就可以…①我々は居ながらにして、世界のさまざまな生活を見ることができる足不出户就可以…今にも…そうだ眼看着就要…①今にも雤が降りそうだ②今にもやって来そうだうなぎ登りに直线上升的①失業者はうなぎ登りに増える②物価がうなぎ登りに上がる上の空(うわのそら)心神不宁①上の空で聞いているから、分らないのだ。

心浮气躁的听了,但是没有听懂えてして…往往,容易,总是①それは得てして有りがちのことだ。

那是常常有的事情②自惚れるとえてして失敗するものだ。

自以为了不起往往就要失败③えてして忘れがちである。

总是健忘大目玉を食う挨了一顿严厉的训斥①あまりひど過ぎたので、あいつに大目玉を食わせた②おやじに見つかって大目玉を食った大目に見る原谅,不过问①大目に見てください②些細な過失は大目に見るがいい覚えがある有经验,有目标,有信心①腕に覚えがある自信有本事②それは誰でも若い時期に覚えのあることだ。

那是年轻时候谁都经历过的事情③身に覚えがある。

有过体验④彼は身に覚えがあるものだから、青くなった。

因为他有心事,脸都吓青了おまけに而且,加上,还…①今日は非常に暑い、おまけに風がちっともない。

很热而且还没有风②彼は英語ができる、おまけにフランス語もできる。

会英语,而且也会法语思いがけない意想不到的…意外,偶然①昨日、銀座で思いがけない人に会ったよ②彼が死ぬとは、本当に思いがけなかった思い出したように忽冷忽热的,偶尔心血来潮的①彼は時々思い出したようにこっちへ来て来る。

他偶尔一时高兴就到了这里来②思い出したように勉強する。

偶尔心血来潮就学习一阵子思いも寄らない万没想到,出乎意料,不能想象①まさか君がこんなに早く来るとは思いも寄らなかった。

万没想到你会来这这么早②あなたにお目にかかろうとは思いもよらかなった。

万没想到会见到您③思い寄らなかったことに、三日間で完了した恩に着せる要人领情,要人感恩①彼は少しのことで恩に着せる。

给人做一点小事情,他也要人家感恩领情②君の世話をしても、別に恩に着せるつもりはない。

虽然帮了你的忙,但是没有让你领情的意思かいかな是否①成功するか否かは今のところではまだ分らない。

②賛成か否か、聞きたい。

③反対か否かを表明する。

顔を立てる给面子①私の顔を立てて「すみません」と言いなさい②私の顔を立てて、この仕事を引き受けてくれ陰口をきく(かげぐち)暗中说坏话①人の陰口をきくものではない②あの人は陰口をきく③人の陰口をきくことはよくない肩身が広い(かたみがひろい)有面子,感到自豪①誰だってそうだが仲間が功績をあげると自分まで肩身が広いように思う②君の成功を聞いてお父さんも肩身が広いだろう傍ら(かたわら)旁边,一面一面①親が稼ぐ傍ら、子供が使ってしまう②仕事の傍ら、勉強する角が立つ有棱角,态度强烈,粗暴,关系紧张①物を言いようで、角が立つ。

一言不甚,关系便会紧张起来…がましい近似,类似①押し付けがましい広告や日本語を混乱させる宣伝は本当に困りますね②彼の勝手がましいやり方には困りますね。

他那种仸性的做法真的不好办③押し付けがましく頼む。

强加于人的恳求④他人がましい。

如陌生人一般からなる由…组成①私の家族は父と母、私と妻、それから五人の子供からなる大家族です②この本は30枚の図とその説明の文章からなっている…から…を守る…保护…免于…①雪から家屋を守る。

保护房屋免遭雪的侵害②事故から子供を守るために柵を付ける。

要保护孩子免于事故,围上了栅栏③外敵から身を守る気が気でない着急,坐立不安①彼が悲しみに沈んでいるので、家中の者は気が気でないのである。

家里人感到坐立不安②バスがなかなか来ないので、学校に遅れはしないかと気が気でない機嫌を取る取悦,讨好,奉承①彼は頻りに人の機嫌を取る②手を尽くして両親の機嫌を取るきっての头等的,头号的,第一的①学校きっての秀才。

学校里第一的高材生②二十年代きってのベストセラー。

20世纪最畅销気に留めない不在乎,没留意①どうぞ気に留めないでください。

请不要介意②彼は人に悪口を言われても気に留めない口と腹が違う口是心非,口蜜腹剑①あの人は口と腹が違う首を長くする翘首以待,企足以待①首を長くして彼の到着するのを待っている②このいく日というもの、彼は首を長くして手紙を待っていた首を横に振る摇头,不同意,不赞成①彼は私の案に首を横に振ったぐらい…ない再也没有更…(固定搭配)①雪ぐらい白いものはない。

没有比雪更白的东西了②彼ぐらい立派な人はない。

没有比他更好的人了…ぐらいなら…ほうがいい与其…不如…如果说…不如…①途中でやめるぐらいなら、はじめからやらないほうがよい②おしゃべりする時間があるぐらいなら、勉強したほうがいい見当が付かない难以估计①距離はどのぐらいあるか、見当がつかない心を合わせる同心协力,团结一致①みんなで心を合わせてやったので立派にできました②兄弟は心を合わせて大望を遂げた。

相关文档
最新文档