最常见日语惯用句型840个

合集下载

日语惯用句

日语惯用句

日语惯用句(あ)愛想が尽きる:不搭理。

厌恶。

嫌弃。

不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

開いた口が塞がらない:(吓得)目瞪口呆。

张口结舌。

例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相づちを打つ:随声附和。

帮腔。

点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜に塩:无精打采。

垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭身に付かず:不义之财无久享。

财悖入则悖出。

顎が干上がる:无法糊口。

喝西北风。

难又生存。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

顎を出す:精疲力尽。

疲惫不堪。

束手无策。

朝起きは三文の得:早起好处多。

足が上がる:失掉依靠。

足が付く:1.不下落。

找到(犯人的)踪迹2.(从某种线索中)发现了犯人足が出る:出现赤字。

出现亏空。

足が棒になる:两腿累得发直。

两腿累得发酸。

明日は明日の風が吹く:船到桥头自然直。

车到山前必有路。

做一天和尚撞一天钟。

例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。

足元から鳥が立つ:突如其来。

突然开始做某事。

足元に火が付く:大祸临头。

危在旦夕。

燃眉之急。

足元を見る:抓住别人弱点。

利用别人弱点。

例:足元を見られて、安く買い叩かれた。

被人抓住弱点,不得不压价出售。

足を洗う:金盆洗手。

改邪归正。

例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。

脱离黑社会,安分守己地生活。

足を運ぶ:特意前去访问。

专访。

例:何度も足を運んで、やっと面会が許された。

专程拜访了好几次,终于得以见面。

足を引っ張る:1.阻挠。

日本语常用惯用句型

日本语常用惯用句型

日本語惯用句型ーー」 照常,仍旧,依然--
2、--あいだーー「--間ーー」 在……时间里一直……
7、あえて----ない「敢えて---ない」
译文:毫不,未必,不见得,无需,并没有
用法:あえれ用言未然型ない
例句:①.そんな事は 敢えて驚く(おどろく)には足り(たり)ない。
译文:平均……,每……,大约,上下,附近
例句:①.グラムあたりの値段(ねだん) 每克的价格
②.次(つぎ)の日曜日当り、ご都合(つごう)はいかがでしょうか。
下星期天前后,您有时间吗?
译文:发呆,发愣(用于意外而吓呆等)
例句:①.みんな呆気に取られて、物が言えなかった。
大家都目瞪口呆,什么也说不出来。
②.呆気に取られて、口(くち)もきけない。
那种事毫不值得奇怪。
②.敢えて遠慮(えんりょ)する 必要(ひつよう)もない。
没有必要客气。
③.これぐらいのことで、あえて悲しむ(かなしむ)事もなかろう。
吓得张口结舌。
18、あっというまに――「あっという間に――」
译文:瞬间,一眨眼功夫
19、--あて――「—当て―」
译文:每…
怠け(なまけ)てばかりいると、だれも相手にしなくなるよ。
6、--あう 「--合う」 相互,同--一块儿,相--
动词连用型+あう
ほめあう 互相夸奖
一定(いってい)の間を置いて 樹木(じゅもく)を植える(うえる)。
5、あいてにする 「相手にする」 作为对手,对象,共事,伙伴
あいてにしない 「相手にしない」 不理睬,不与共事,不欢迎

日语经典惯用句型大全

日语经典惯用句型大全

《日语经典惯用句型大全》1あいかわらず…「相変わらず…」译文:照旧……;仍然……;依然……○北京(ぺきん)の王府井(わうふじん)は相変わらずにぎやかだ。

北京的王府井同往常一样热闹。

○今朝(けさ)も電車(でんしゃ)は相変わらず込(こ)んでいた。

今天早晨电车仍然拥挤。

○彼(かれ)は相変わらずボランテイア活動(かつどう)に勤(いそ)しんでいる。

他一直忙于义务服务活动。

《日语经典惯用句型大全》44あんのじょう…「案の定…」译文:果然……○案の定、そうだった。

果然是这样。

○案の定、田中(たなか)さんは事務室(じむしつ)にいなかった。

田中果然不在办公室里。

《日语经典惯用句型大全》43…あるかとおもえば…もある「…あるかと思えば…もある」译文:既有……也有……;有……也有……○中国(ちゅうごく)風(ふう)の家(いえ)があるかと思えば、西洋(せいよう)風(ふう)の家(いえ)もある。

既有中国式的房屋也有西洋式的房屋。

○そのレストランには中華(ちゅうか)料理(りょうり)があると思えば、日本(にほん)料理もある。

那个餐厅既有中国菜,又有日本菜。

《日语经典惯用句型大全》42あるいは…かもしれない「或いは…かも知れない」译文:也许……;或许……;说不定……あるいは{动词、形容词终止形/ 形容动词词干、体言}かもしれない○それは或いは何(なに)気(げ)なしに言(い)った言葉(ことば)かもしれなかった。

那也许是他无意中说出来的。

○考(かんが)えてばかりいないで、やってみれば、或いはやさしいことかもしれませんよ。

不要光思考,干干看,也许是件容易的事啊!《日语经典惯用句型大全》41あらんかぎり…「あらん限り…」译文:所有……;全部……;尽力……○あらん限りの努力(どりょく)をする。

尽一切努力。

○あらん限りの知恵(ちえ)を絞(しぼ)る。

绞尽脑汁。

○あらん限りの力(ちから)を出(だ)す。

使出所有力气。

《日语经典惯用句型大全》45いいところへくる「良い所へ来る」译文:……来得正好○君(きみ)はちょうどいい所へ来た。

最常见的日语惯用句型840个 补充2

最常见的日语惯用句型840个 补充2

最常见的日语惯用句型840个补充2 ざがしらける〔座が白ける〕冷場、掃興、敗興。

◎A君が急に出したので、座がしらけてしまった。

◎話題が途切れて座が白ける。

さいごをかざる〔最後を飾る〕最後的精采場面。

◎六年生の劇が学芸会の最後を飾った。

◎紅白リレーは邉踊幛巫钺幛蝻棨毪摔栅丹筏しN目だ。

◎学芸会は一年の最後を飾る行事だ。

さいさんがあう〔採算が合う〕合算、划算、有利。

◎あまり安く売ると採算が取れない。

◎この値段では、採算が取れない。

◎そんなにおまけをすると、採算が取れないよ。

さいはいをふる〔采配を振る〕進行指揮,發號施令。

◎僕の家出は、まだ祖母が采配を振っている。

◎仕事の采配を振る。

◎彼はその職場で100任の部下に采配を振っている。

さきをあらそう〔先を争う〕爭先、搶先。

◎駅を出てからバス停まで先を争って走る。

◎二人は先を争って急な坂道を登った。

◎「火事だ。

」の声に、見物人は先を争って逃げ出した。

さぶりをいれる〔探りを入れる〕試探、刺探、探口氣。

◎宝の有りかについて探りを入れたが、ついに聞き出せなかった。

◎探りを入れて真相を聞き出した。

◎隣の組みの劇は何だろうと、そっと探りを入れた。

さじをなげる〔匙を投げる〕無藥可救、放棄、束手無策。

◎研究がうまく行かず、ついにサジを投げた。

◎「この自動車はもう直しようがない。

」と、匙を投げた。

さばをよむ〔さばを読む〕誇大數字、打馬虎眼。

◎十日間でできる仕事だが、さばを読んで、二週間と言っておいた。

◎あの人は年齢を十歳ぐらいさばを読んで言っているらしい。

◎彼女は年を数えるのにさばを読んだ。

しあんにあまる〔思案に余る〕想不出好方法、想不出主意。

◎思案に余って、先生に相談した。

◎作文に何を書こうかと考えたが、思案余り、「お母さんの料理」と決めた。

しあんにくれる〔思案に暮れる〕不知所措、一籌莫展。

◎初めての土地で道に迷い、思案に暮れた。

◎彼女は思案に暮れている。

◎母はお金の遣り繰りで、思案に暮れている。

最常见的日语惯用句型840个

最常见的日语惯用句型840个

はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。

◎歯が浮くようなお世辞をいう。

◎ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。

◎酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。

はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。

◎この菓子は硬すぎて、歯が立たない。

◎何をやっても兄には歯が立たない。

◎この問題は難しくて歯が立たない。

はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。

◎休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。

◎兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。

◎欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。

はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。

◎彼は歯に衣を着せない人だ。

◎どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。

◎歯に衣を着せないしゃべり方。

はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。

◎寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。

◎交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。

◎朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。

はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。

◎歯を食いしばって頑張りなさい。

◎歯を食いしばって我慢する。

◎歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。

ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。

◎どう答えてもばかにされそうな気がする。

◎君は人をばかにしている。

◎若いからといってばかにしないでくれ。

ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。

◎寒さで足がばかになった。

◎ねじがばかになった。

◎足代だって決してばかにならない。

◎あの人はばかにならない人だ。

はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。

◎問題を白紙に返す。

◎今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。

◎その話はいちおう白紙に戻すことにした。

はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。

◎水の不足がダムの建設計画に拍車を掛けた。

日语常惯用句型(已修正)

日语常惯用句型(已修正)

あ愛想がいい 和藹可親;親切。

◎ 彼はとても愛想がいい人です。

あいそがよくない〔愛想が悪い〕 不親切;討人厭。

◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。

愛想が尽きる:不搭理。

厌恶。

嫌弃。

不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

相手にする 理睬;共事。

◎ だれも彼女を相手にしなかった。

相手になる 匹敵;稱得上對手。

あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。

あかくなる〔赤くなる〕 泛紅;通紅。

あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕 出醜;出洋相。

あげくのはて〔揚げ句の果て〕 結果;到頭來;到了最後。

開あいた口が塞ふさがらない:(惊讶状)目瞪口呆、张口结舌= あきれ返る例:あまりのばかさかげん(结尾词表程度)に、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相槌を打つ:随声附和。

帮腔。

点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜あおな(青菜)に塩:无精打采。

垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事あくじ千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭あくせん身に付かず:不义之财无久享。

财悖入则悖出。

顎が 干上ひあがる:无法糊口。

喝西北风。

难又生存。

[0][3]〔干上がる〕〈自五〉(1)池や田などの水が、からからにかわききる/水池或水田里的水干枯了。

干涸。

△日照ひでりで池が〜・った/由于天旱,池塘干涸了。

(2)金がなくて、暮らせなくなる/没有,无法持生活。

以糊口。

无法生活。

△失業して〜・る/因失无法糊口。

△あご(口)が〜・る/以糊口。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

[1]〔商売〕〈名・自サ〉(1)商品をしいれて売ること/指入商品再出。

日语常用惯用400句

日语常用惯用400句

日语中文爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白念を押す叮嘱ぶつぶつ支支吾吾図太い大胆自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆甲斐价值当てが外れる事与愿违後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力油を绞る谴责,教训,惩治网を张る布下天罗地网雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人仅供个人学习参考言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的息を杀す屏住呼吸息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了日语中文意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说大目に见る睁一只眼,闭一只眼お株を夺う夺人之长,压倒对方奥歯に物が挟まる说话吞吞吐吐、含糊其辞,不干脆おくびにも出さない只字不提,不露声色,不吭声臆面もなく恬不知耻,厚脸皮お先真っ暗前途渺茫押しも押されもしない无可争辩的,不可动摇的お茶の子さいさい轻而易举,易如反掌お茶を浊す支吾、搪塞-敷衍男が廃る作为男人丢脸、现眼仅供个人学习参考お百度を踏む多次央求、百般央求尾鳍が付く添枝加叶、夸大其词思う壶不出所料、正中下怀、中了圈套、中计重荷を下ろす卸掉重担、卸掉包袱及びもつかない决难办到、决比不上,望尘莫及折り纸をつける加以保证、打保票尾を引く留下影响、留下痕迹、对以后有影响恩に着せる硬要人家领情恩に着る感恩、感恩不尽、感恩戴德恩を売る讨好、卖人情顔が利く在一个地方吃得开、叫得响、有面子、有权势九死に一生を得る九死一生、死里逃生切りがない没完没了、无止境気を配る注意、留神、警惕気を使う小心注意、格外留神、费神気を回す猜测、猜疑、多心気を持たせる使人抱有希望、让人有所期待钉を刺す叮嘱、说定、定死草の根を分けて捜す仔细寻找、遍寻无遗口里を合わせる统一口径口が腐っても坚决不说、决心不说、烂在肚子里也不说仅供个人学习参考嘴を入れる插嘴、管闲事口火を切る开头、开端、开始发言、打响第一炮口も八丁手も八丁又能说又能干口を揃える异口同声食ってかかる顶撞、极力反驳、激烈争辩首を回らない债务压得抬不起头来、债台高筑首を倾げる纳闷、怀疑、不解、疑惑不解首を长くする翘首期盼怪我の功名侥幸成功、歪打正着けじめを付ける划清界线、要有分寸、区分开来桁を违う相关悬殊、天壤之别终止符を打つ结束、完结、告终愁眉を开く解除忧虑、舒展眉梢常轨を逸する超过常轨、越轨白を切る假装不知道尻が割れる指坏事等露出马脚白い目で见る白眼相加、冷眼相待、用白眼看人水鱼の交わり莫逆之交、鱼水之交、鱼水之情擦った揉んだ吵架、争吵、纠纷図に乗る逞能、逞强、得意忘形、飘飘然胫に疵持つ内心有隐疚、心里有鬼、心中有愧仅供个人学习参考先手を打つ先下手、先发制人先を越す先下手、占先、抢先相好を崩す笑容满面、喜笑颜开、底を突く到底了、储存的东西用完了底を割る推心置腹、表明心迹俎上に载せる提出来加以评论、批评或讨论袖にする关系疏远、冷眼看待、不理睬、抛弃、遗弃袖を绞る痛哭流涕反りが合わない脾气不合、性格不合、性情不合、不投缘太鼓判を押す保证、打保票大事を取る谨慎从事、做事小心手を焼く束手无策、不好办天下晴れて公然、公开地峠を越す度过危险期、度过艰苦时期、高潮已过度肝を抜く使人大吃一惊、让人吓破胆毒にも薬にもならない即无害也无益、治不病也要不了命とぐろを巻く几个人没事聚在公园、茶馆等处,久留不去所嫌わず不论哪里,不分场合、到处、随地どじを踏む失败、失策、搞糟止めを刺す将其置于死地途方に暮れる想尽了办法、迷失方向、无计可施、束手无策仅供个人学习参考取り付く岛が(も)ない因对方态度冷淡不加理睬而无法接近取るに足りない不足道、没有价值取る物も取り敢えず匆匆忙忙、急忙度を失う失度、慌神、吓得慌了神団栗の背比べ不相上下、半斤八两、都不怎么样无い袖は振れない没钱什么也做不了,巧妇难为无米之炊长い目で见る高瞻远瞩、从长计议、从长远的观点看、将眼光放远点生さぬ仲非亲生关系、继父母与继子女的关系梨の砾去信后接不到回信、杳无音讯、石沉大海何くれと无く这个那个、种种、事事、多方何食わぬ顔若无其事的样子,假装不知道的样子棒に振る白白断送、白白浪费、白白糟蹋这う这うの体慌慌张张、狼狈不堪、脐を噛む后悔、后悔莫及骨身を惜しまず不辞辛苦法螺を吹く说大话、吹牛皮本腰を入れる拿出真正的干劲、认真努力、鼓起真正的干劲魔が差す中魔、鬼迷心窍、鬼使神差曲がりなりにも勉勉强强、好歹、差不离间が悪い不凑巧、不走运间尺に合わない不合算、吃亏仅供个人学习参考股にかける周游各地、漫游世界、走遍世界真に受ける当真、信以为真眉に唾を付ける当上当而提高警惕まんじりともしない一点也没有睡、未曾合眼身が入る专心致志、起劲、感兴趣右に出るものが无い无出其右者、没有胜过他的人、至高无上见切りを付ける断念、绝望、放弃、失去信心、不指望水に流す付之东流、忘掉过去、既往不咎水も漏らさぬ水泄不通、滴水不漏、戒备森严水を开ける遥遥领先水を打ったよう刷地一下静下来、鸦雀无声胸を抚で下ろす松一口气目が无い着迷、热衷、非常喜爱、见了…就没命了眼镜に适う受到上司的赏识、被上级看中目から鳞が落ちる恍然大悟目から鼻へ抜ける聪明、机灵、伶俐、脑子好目くじらを立てる瞪着眼睛挑别人的毛病、吹毛求疵目先が利く有预见、有眼力メスを入れる对事件采取果断措施、有效手段灭相もない没有的事、没有的话、岂有此理、太不像话目に角を立てる怒目而视仅供个人学习参考目鼻を付く事情有了眉目目星を付ける有了目标、有了线索、心中大致有个数目も当てられない惨不忍睹、没法看目を据える目不转睛、凝视、盯着看目を通す通览、过目、浏览目を盗む背着人、不让人看见、偷偷摸摸目を离す忽略、不去照看目を见张る瞠目而视、惊目而视面と向かう面对面、当面面目を施す作脸、露脸、脸上有光元も子もない本利全失、鸡飞蛋打、一无所得、连本带利都赔了若気の至り过于幼稚、幼稚之极脇目も振らず聚精会神、全神贯注渡りに船行至江边疑无路、忽有顺风摆渡船渡りをつける挂上钩、搭上关系、搭线割を食う吃亏、不利、吃亏不上算我に返る清醒过来、苏醒、醒悟过来我を忘れる忘我、出神、发呆轮をかける夸大其词、更甚、还要厉害、变本加厉仅供个人学习参考。

常用经典日语句子大全

常用经典日语句子大全

常用日语口语900句そうそう。

对对。

(赞同对方的意思)すごい。

厉害。

(说时语气放慢)やっぱり。

果然。

(恍然大悟的样子)どうして。

为什么?(句尾上挑)ぼくにも。

我也一样?(我也像你说得那样吗——句尾上挑)そう。

是嘛。

(原来如此)どう。

怎么样?(念ど——お)わかった。

知道了。

(表示理解的意思)ふあん。

不安?(反问对方——句尾上挑)ごめんね。

对不起。

がんばれ。

努力吧。

えっ。

啊?(对对方的话感到惊讶——句尾上挑)だから。

所以……かもね。

也许吧。

おやすみ。

晚安。

おそいね。

真慢啊。

そうだね。

对啊。

(对对方的话表示同意)なに。

什么?干吗?(句尾上挑)ほんとうに。

真的吗?(反问对方是真是假——句尾上挑)ほんとうに。

是真的。

(用肯定的语气说)だいじょぶ。

没关系。

(一切很好的意思)うん。

嗯。

(读起来就和中国的“嗯”一个读法)でも。

不过……ありがとう。

谢谢。

じゃ。

再见。

ちょっとまって。

请稍侯。

ねえ。

喂。

(喊人时用)きみは。

你是谁?むずかしいだよ。

难啊。

(表示问题很棘手)ほんとうよかったね。

真好啊。

あとのまつり。

马后炮。

こいびと。

对象。

(恋人)にせもの。

假货。

ぼくのこと。

我的事?(反问——句尾上挑)だめだなあ。

不行!(断然否定)エリ—ト。

精英。

かおがつぶれる。

丢脸。

じじょうじばく。

自作自受。

したのさき。

耍嘴皮子。

ヒヤリング。

听力。

どうも。

你好。

(见面打招呼用)いのちをたすける。

救命。

ひげをそる。

刮胡子。

かみをきる。

剪头。

むだずかいね。

浪费啊。

いいなあ。

好好哟!かわいそう。

好可怜啊。

ちがいますよ。

不是的。

(你说/做的不对或错了)まずい。

不好吃。

どういみ。

什么意思? (指别人说的是什么意思)しらないよ。

不知道。

どうしたの。

怎么啦? (句尾上挑)いいね。

可以吧? (句尾上挑)そうか。

我知道了。

(句尾下降-----说的要快些) もちろんですよ。

当然了。

できるんですか。

你会(做\说)吗?ほんとういいですか。

(这样)真的好吗?ちがいます。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

あ1、あいかわらず~[相変わらず~]武さんは相変わらず忙しいですね。

相変わらず元気です2、~あいだ[~間]彼は会議の間ずっといねむりをしていた。

授業のあいだ、しゃべりをするな。

3、~あいだに[~間に]祖母か元気な間にいろいろ放しをきいておこう。

東京にいる間に、一度歌舞伎を見に行きたいです。

4、あいてにする[相手にする]どうして相手にしてくれないか?誰もかれを相手にしない。

テニスの相手をしてくれるように兄に頼んだが、やりたくないと断られた。

5、~あう[~合う]仕事のことで彼と話し合った。

友達だから、助け合うべきだ。

6、あえて~ない[敢えて~ない]そのやり方にあえて反対はしないが、不満は残っている。

彼のデザインは完璧といっても、あえて過言ではありません。

7、あたかも~ようだ(みたいだ)その日はあたかも春のような陽気だった。

電気をつけると、あたかも昼のように明るい。

彼女は人から聞いたことをあたかも自分自身の体験のように話す。

8、~あたり①[当たり]今日の食事代は、一人当たり3000円です。

お米30キロ買っておいてたから、一日当たり1キロです。

9、~あたり②[辺り]ちちは五時辺りに帰ってくるでしょう。

課長は、来週の日曜日辺りに出張します。

川中先生のいえはこの辺りです。

10、~あたりまえだ[~当たり前だ]借りたものは返すのが当たり前だ。

長男が両親の面倒を見るはが当たり前だと考えている人が多い。

11、~あってのいい夫婦関係あっての家庭だね。

夫婦関係がよくないと、幸せな家庭にはなれない。

お客さんあっての仕事だから、言葉遣いに気を付けてください。

小さい進歩でも努力あってのことです。

12、あっというもに~[あっという間に~]あっという間に、大勢の人が集まってきました。

あっという間に、5年も過ぎました。

13、~あて[~当て]リンゴを一人当て10個配る。

米は一人あて5キロの配給です。

14、~あてにする[当てにする]いつまでも親をあてにするな。

あいつをあてにするな。

15、あてになる[当てになる]最近の天気予報はまったく当てにならない。

あいつにそのことを頼んでも、当てにならない。

16、あとは~ばかりだ[後は~ばかりだ]パーティーの準備ができて、あとは料理を並べるばかりです。

やられることはもう全部やった。

あとは待つばかりだ。

17、あながち~ない[強ち~ない]強ち僕ばかりではない。

強ちそうとは限りません。

18、あまり~[余り~]あまり熱いから、上着を脱いだ。

あまりはやいので、よく見えなかった。

19、~あまり[~余り]母は悲しみのあまり、病気になってしまった。

母は弟のことを心配するあまり、病気になった。

子供を大事にするあまり、過保護になる母親が尐なくありません。

20、あまり~すぎる[余り~過ぎる]この本はあまり難しすぎる。

あまり働きすぎると、過労死になるおそれがあります。

21、あまり~と、かえって~[余り~と、かえって~]あまりひどく叱ると、かえって子供によくない。

あまり邉婴筏工?毪取ⅳ?à盲铺澶摔瑜?胜ぁ?lt;/FONT>22、あまり~ない[余り~ない]ご飯と味噌汁は、日本人の典型的な朝食ですが、若い人はあまり食べていないようです。

私は渡辺先生をあまりよく知りません。

北京にあまり詳しくありません。

23、あやうく~ところだった[危うく~ところだった]危うく車を並木にぶつけるところだった。

あやうく死ぬところだった。

24、あるいは~かもしれない[或は~かもしれない]盗まれたと思ったけれど、あるいはどこかに置き忘れのかも知れません。

彼のいうことは或は本当かもしれない。

25、あるいは~か[或は~か]帰りは汽車にするか、或は飛行機にするかはやく決めなければならない。

進学するか、或は就職するか、真剣に考えなければなりません。

い26、~いうまでもない[~言うまでもない]しばらは胎生動物だから、魚類ではないのはいうまでもない。

女性はいうまでもなく、男性も化粧するようになってきた。

27、いがいに~[意外に~]へえ、女性で夫の育児休暇を望んでる人って意外に尐ないのね。

彼が落第したので、皆が意外におもった。

28、~いがいに(は)~ない[~以外に(は)~ない]事務室で彼を待つ以外に方法はない。

あいつったら、困るよ、遊ぶ以外に何にもできない。

私いがいにはこのことを誰にも教えないでね。

29、いかなる~ても[如何なる~ても] [どんな~ても]いかなる事情があってもやるべきことはやる。

いかなることが起こっても、驚かないでください。

30、いかなる~も~ない[如何なる~も~ない]数学者の内山先生はその他の文化、芸術にはいかなる興味もなかった。

いかなる危険も恐れない。

31、いかに~か[如何に~か]この不景気をいかにして仱昵肖毪?瑔栴}だ。

人いかに生(い)くべきか。

32、いかに~ても[如何に~ても]いかに急いでも間に合わないだろう。

いかにかしこても子供は子供だ。

33、いかにも~そうだ[如何にも~そうだ]子供たちはプレゼントをもらっていかにもうれしそうだ。

その話をきいて、彼はいかにも困った顔をしている。

34、いかにもして~たい[如何にもして~たい]ドイツ語はだめだから、いかにもして英語を身につけたいものだ。

35、いかにも~らしい[如何にも~らしい] [如何にも~そうだ]あの先生はいかにも学者らしい考え方をする。

36、いかほど~ても[如何程~ても]いかほど苦しくても音をあげない。

いかほど勧めても聞いてくれないだろう。

37、~いかんだ[如何だ]これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。

38、~いかんで(は)[~如何で(は)]交渉の結果いかんで、今後の対忚を検討する。

彼の返事いかんでも、この使途とを任せかどうかをきめる。

39、~いかんにかかわらず[~如何に関わらず]今度の取引では、相手側の態度のいかんに関わらず、こちらはこちらのやり方で交渉するつもりだ。

理由のいかんに関わらず、中途半端にするのは認められません。

40、~いかんによって[~如何によって]F国政府の対忚のいかんによっては、武力行使もやむを得ない。

それは結果のいかんによって、決すべきことだ。

41、いくつも~ない[幾つも~ない]リンゴはいくつも残っていないから、もう尐し買ったきましょう。

42、いくらか~ようだ薬を飲んで、いくらか気分かよくなったようだ。

今年は去年よりいくらか元気になったようです。

43、いくら~てもいくら電話を掛けても、誰も出なかった。

いくら説明しても分かってくれません。

いくら待ってもこらい。

44、~いけない彼のような人間はいけない。

ここはタバコを吸ってはいけない場所です。

45、~いける値段が安い上に、味もなかなかいけるんです。

あのレストランって一見汚くてまずそうに見えるけど、あれでなかなかいけるんですよ。

46、いざ~と~いざ出来上がってみると、自分でもいいのか悪いのか…。

47、いささか(も)~ない[些か(も)~ない]いささかも反省のいろが見えない。

いささかの間違いもない。

48、~いざしらず[~いざ知らず]幼稚園の子供ならいざ知らず、大学生にもなって洗濯もできないとは驚いた。

ほかの大学ならいざ知らず、それはうちの大学では禁止されている。

49、いざというとき(に)~[いざという時(に)]いざという時には、力になりますから安心しなさい。

いざという時、大使館に電話してください。

50、~いじょう(は)[~以上(は)]生きている以上、社会に奉仕しなければならない。

約束した以上は、守らなければなりません。

もともとは小学校の先生をしていた以上、こどもの扱い方がうまいと思いますが、結局…51、いずれ~僕は今交際中の彼女といずれと結婚します。

いずれ帰るだろう。

52、いずれにしても~いずれにしても彼は来ます。

行くか行かないか、いずれにしてもお知らせします。

53、いずれにせよ~いずれにせよ、あなたがお決めになってください。

いずれにせよ、世間は広いよ。

54、~いぜん[~以前]彼は映画監督になる以前はカメラマンだったらしい。

55、いぜんとして~[依然として~]問題はいぜんとして解決されていない。

いぜんとして不景気だな。

56、いちがいに~ない[一概に~ない]一概にかれが悪いとは言えない。

一概に判断を下すことはできません。

57、いちど~たら[一度~たら~]あの森は一度迷いこんだらなかなか外に出られないらしい。

一度やってみたらいいじゃないですか。

58、いちど~と[一度~と~]韓国料理は一度食べるとやみつきになる。

59、いっけん~そうだ[一見~そうだ]彼女は一見幸福そうだ。

あのレストランは一見汚くてまずそうです。

60、いっこう(に)~ない[一向(に)~ない]私はそのような問題には、一向に興味がない。

東京にいるとき、彼とは一向に会えなかった。

61、いっさい~ない[一切~ない]その件に関して、私は一切知らないのです。

お酒は一切飲みません。

62、いっそ~どうせいつかわかるんだから、いっそう今のうちに話してしまったほうがいい。

どうせ怒られるから、いっそ言わないほうがいいと思う。

63、いったい~か[一体~か]いったい何があったのか。

お前はいったいなにをするつもりだ。

64、いったん~と[一旦~と]ほかの人の問題は解決できるとしても、いったん自分のこととなると、なかなか難しいものだ。

65、~いっぱい[~一杯]坂は急だから、力いっぱい押さないと繰るもは上がれない。

精一杯努力するつもりだ。

66、~いっぱいだ[~一杯だ]会場は人でいっぱいでした。

もうおなかがいっぱいです67、~いっぽう~[~一方~]彼女はお金に困っているという一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。

都市の人口が増え続ける一方、農村の人口が急激に減っている。

68、~いっぽうだ[~一方だ]最近は日本がの勉強をしていないので、単語を忘れる一方だ。

中国の人口は増える一方です。

景気が悪くて、ここ数年、失業率は上がる一方だ。

69、いながらにして~[居ながらにして~]新聞のおかげて居ながらにして国際情勢がわかる。

いながらにして、富士を眺めることができる。

70、いまさら~[今更~]いまさら何が言いたいの。

いまさらそんなことをいってもどうしょうもないでしょう。

71、いまだに~ない[未だに~ない]彼の生涯については、未だに分からないところが多い。

2週前にメールを送りましたが、いまだに返事がありません。

72、いまに~だろう[今に~だろう]あの会社の不正行為は、いまにみんなにわかるだろう。

いまに夕立が来るぞ。

73、いまにも~そうだ[今にも~そうだ]松井さん、そうしてもあいたいって、今にも泣きそうな声だったけど。

いまにも雤が降り出しそうだ。

相关文档
最新文档