日语语法辨析:ことだものだ

合集下载

形式名词“もの”、“こと”的本质及其使用

形式名词“もの”、“こと”的本质及其使用

形式名词“もの”、“こと”的本质及其使用摘要:日语学习者使用形式名词“もの”、“こと”时经常举棋不定或混淆使用。

本文首先考察形式名词“もの”、“こと”的本质,进而拓展到与其本质密切相关的多个基础句型,旨在通过分析,凸显这些句型的共性和差异,使学习者加强理解,减少理论记忆,增强学习效果。

关键词:“もの”“こと”本质使用“もの”、“こと”作为名词使用时,前者基本含义为“物”,后者基本含义为“事”。

作为形式名词使用时,基本含义淡化,被赋予了新的语义和功能。

本文首先考察形式名词“もの”、“こと”的本质,再将多个与其本质密切相关的基础句型汇总、比较,凸显这些句型的共性和差异。

本文分析的相关句型主要有:~ものだ、~ことだ、~ものではない、~ものか、~ことか。

一形式名词“もの”表示事物的本质、普遍规律。

它超越时间、人的存在,以感慨的语气叙述事物的本质,或近乎真理的现象。

1.水は低きに流れるものだ。

2.生あるものは、みな滅するものだ。

用来表达训诫的语气时,仍然是通过说话人传达出的,通过对话题涉及的“事”、“物”的本质、或一般道理的描述实现。

即表达说话人认为话题的“事”、“物”应遵循的一般规律。

1.学生というのは本来勤勉なものだ。

2.約束の時間に遅れる時は、相手に連絡するものだ。

其否定表达仍然是说话人从社会普遍认可的道理、遵循的常识出发告诫对方,而不是体现说话人个人的忠告或建议。

这时不使用“~ことだ”。

1.お見舞いに鉢植えの花は持っていかないものだ。

2.目上にはそんな失礼なことを言うものではない。

二形式名词“こと”用于表达随着时间流逝而发生、变化、消失的与人有关的具体事情。

可以是说话人个人的体验、习惯、思考、判断等。

而形式名词“もの”表示事物的本质、普遍规律,近乎客观真理。

建立起这种意识对正确使用形式名词“もの”和“こと”很有帮助。

形式名词“こと”常用于说话人向对方吩咐必须做的事情或者书写注意事项等,还用于具体的事项,这一点与其本质吻合。

JLPT日语测试词汇辨析:「ことか」和「 ものか」

JLPT日语测试词汇辨析:「ことか」和「 ものか」

JLPT日语测试词汇辨析:「ことか」和「ものか」我给大家整理了JLPT日语考试词汇辨析:「ことか」与「ものか」,希望能助大家一臂之力。

日语能力考试语法用法辨析漱石の「心」という小説は中学校三年生の時以来、何度手にした()。

1. ものか2. はけか3. のみか4. ことか本题意为:夏目漱石的“心”这部小说,从中学3年级以来,不知读了多少遍啦。

所以,选项2,3这两个捣浆糊的,首先可以排除。

那么选项1和4,错的同学就比较多。

这时候,如果选1,那么就错了。

可是,错了以后,该怎样弄清自己错误的原因呢?是不是这时候马上就去问老师?问同学?去答疑区发问呢?我这里建议大家,首先应该问自己。

因为,靠自己的能力去弄懂题目,是一种征服。

今天你可以征服一道题目,那么明天你就可以征服世界。

怎样问自己呢?一二三,三步走:第一步:首先要问自己,这两个看似一样的语法,其基本含义到底是什么?如果想不起来,那么进行第二步。

第二步:其次查小绿(N2级别语法书)和小黄(N1级别语法书)等语法书,我们得知ABCD四个方面的内容:(注意,每个语法的学习,都要从A、B、C、D四个方面来掌握。

掌握得越牢固,那么做题的思路就会越清晰。

)1、ことかA 含义:多么……啊!B 接续:接在名词修饰型后面。

C 用法:「ことか」是一种感叹表现,表说感叹,叹息。

多与「どんなに・どれほど・何度・なんと」等副词呼应使用。

D 如果你还记得一个例句的话,那就说明真正记住了语法:● コンピューターは、なんと便利なことか。

/计算机多么方便啊。

2、ものか或ものですかA 含义:决不会……B 接续:「~ものか」接在名词+な,等名词修饰型后面。

C 用法:表示强烈的否定。

口语为「~もんか」、郑重体是「~ものですか/~もんですか」。

D 例句:如果你还记得一个例句的话,那就说明真正记住了语法:● あの絵が名作なものか。

日语二级语法归纳解析

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又··に限らず名詞もばかりでなく名詞もばかりか名詞もだけでなく名詞ものみならず名詞も上(に)名詞もに加えて名詞も名詞1もい形・な形ば名詞2もどころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。

除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。

(2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。

(二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却··動詞ます形+ながら(も)()動詞ます形つつ(も)名词である・「な」形詞幹である︱な・動詞簡体・「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)・~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型にしてはわりに(は)接续:把「わり」当名词看即可にもかかわらず・にもかかわりなくくせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满)動詞たところが(三)原因句型:因为·所以··ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果)ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础上对该人物的动作所做的推测)ものだから(另有もので中顿・んだもの结句・もの・もん等句型)为自己不曾预料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。

日语中的形式体言

日语中的形式体言

日语形式体言构成的常见惯用型据《日语语法——词法·句法》一书所述,日语形式体言的定义如下:在形式上是体言但却不表示或缺少具体概念的名称,叫“形式体言”(Error!Error!Error!Error!)。

由于这些词都是名词,所以又叫“Error!Error!Error!Error!”或“Error!Error!Error!Error!Error!”。

日语形式体言大都用平假名书写,如“こと、もの、ところ”等,但也有少数情况例外,如“Error!Error!”等。

日语形式体言大致可以分为三类:(1)纯粹起使用言体言化的作用,词义非常虚,日译汉时一般可以不译出来。

(2)除了具有(1)的语法作用外,还有一种漠然地代替人,事,物的概念的作用,日译汉事一般可译为“的”字结构。

(3)除起语法作用外,还给句子增添一定的意义。

此外,形式体言还能构成许多的惯用型,本文研究的就是这些惯用型中最常见的一部分。

首先,将日语中常用的形式体言列出如下:こと、もの、の、ところ、はず、わけ、ため、まま、とおり、つもり、うえ、ほう、かわり、かぎり、うち、Error!Error!。

下面,具体说明上述常用形式体言构成的一部分常见惯用型。

1.こと①“~たことがある”表示经历。

例:日本に行ったことがありますか。

(你去过日本吗?)②“~ことがある”表示“有时……”。

例:たまに人の名前を忘れることがある。

(偶尔会忘记别人的名字。

)③“~ことにする”表示动作执行者的决定。

例:今日からタバコを止めることにする。

(决定从今天起戒烟。

)④“~ことになる”表示结果或决定。

例:来年、帰国することになると思います。

(我想明年该回国了。

)⑤“~ことができる”表示可能。

例:この店ではカードを使うことができる。

(这家店可以使用信用卡。

)2.もの①“~ものだ”表示感叹之意。

例:月日がたつのは早いものだ。

(时间过得真快啊!)②“~たもの(だっ)た”表示回忆以往常有的事情。

日语语法:「ことができる」与动词可能形区别

日语语法:「ことができる」与动词可能形区别

日语语法:「ことができる」与动词可能形区别「〜ことができる」と「動詞可能形」1.可能表現人、物が動作や状態を実行できる、できないことを表現する。

初級:V−辞書形+ことができるV−可能形中級:〜える・うる〜えない〜かねる1.可能表达表达人、物可以进行或不可以进行某种动作或状态。

初级:动词原形+ことができる动词可能形中级:〜える・うる〜えない〜かねる2.可能性とは2.可能性是指:1)能力をもっている1)有这个能力◆例文小李会说日语。

李さんさんは日本語ができます。

李さんさんは日本語を話すことができます。

李さんさんは日本語が話せます。

2)事情がゆるす2)情况允许◆例文这家店可以刷卡。

この店は、カードで払うことができます。

この店は、カードが使えます。

3.「V−ことができる」と「V−可能形」3. “动词原形+ことができる”与“动词可能形”1)「V−ことができる」と「V−可能形」は微妙な違いをのぞけば、相互にいいかえることができる。

1)「V−ことができる」と「V−可能形」除了微妙的语气区别,可以互换使用。

◆例文我可以游100米左右。

私は100メートルぐらい泳ぐことができます。

私は100メートルぐらい泳げます。

2)あらたまった、固い表現は「V−ことができる」を使うことが多い。

2)正式场合多使用“动词原形+ことができる”◆例文我们不能回应您的需求。

ご要望にお応えすることができません。

(お応えする:お+动词ます形+する,自谦语。

)4)会話では短い可能形をよく使う。

4)对话中常使用简短的可能形(「ラ抜き言葉」)◆例文能吃纳豆吗?納豆が食べられますか。

(納豆、食べれる?)←ラ抜き4.「可能」を導入する際の注意4.使用「可能态」时的注意点1)「を」は「が」になる。

1)「を」换成「が」◆例文我会说日语。

私は日本語を話すことができます。

私は日本語が話せます。

2)「ラ抜き」は話し言葉だけ。

2)「ラ抜き」仅在口语会话中使用。

3)「可能」になると、意志の意味がなくなり、状態を表す。

日语基本语法形式名词

日语基本语法形式名词
另一种是接在动词进行体(してぃる)连体形后面。表示动作、作用处于正在进行的阶段。例如: ②今調べてぃるところです。
还有一种是接在动词过去时连体形后面,表示动作、作用处于刚刚结束的阶段。例如: ③今帰って来たところだ。
5.构成词组ところとなる,接在动词体形后面,表示被动意义。这种用法属于文语在现代语中的残留现象。例如: 人の好むところとなる。
6.构成词组ものがぁる,接在用言(助动词)连体形后面,表示加强判断,多用于书面语,属于文语在现代语中的残留现象。例如:
①慨嘆にもたえなぃものがぁる。 ②刮目して待つべきものがぁる。
7.以もの、ものか的形式用作终助词。以ものなら、ものの、ものを的形式用作接续助词。分别参见终助词、接续助词。
はず的这种用法与わけ的用法第1项相似。但是はず多用于未知事物,或者是已知事物的结果与预想的不一致的情况。
2.以はずだ的形式,接在动词连体后面,表示客观上预定的事物。例如: 友だちは1時に来るはずなのに、まだ来なぃ。
3.以はず的形式,接在动词过去时连体形后面,表示主观确信。例如: 彼は昨日雨に打たれたから,今日は風邪を引ぃたはずだ。
16.こと用作终组词。参见终组词こと。
三、もの 形式名词もの多用ものだ的形式,主要有以下用法。 1.
接在用言(或助动词)连体形后面,对客观事实、常态进行说明、解释。例如: ① 良薬は口に苦ぃものだ。忠言は耳に逆らぅものだ。 ②
①出かけよぅとしてぃるところへ電話が掛かった。 ②ぃぃところに来たね。ぃっしょにお茶を飲まなぃか。
这种用法也可以见到接在体言+の后面的例子。例如: ③ぉ休みのところをぉ騒がせしました。
3.以ところだ(ではなぃ)的形式,接在用言(或助动词)连体形后面,对客观事物进行说明、解释,阐述说话人的看法、主张。例如:

试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别

试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别

试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别摘要:有关形式名词,特别是「の」和「こと」的区别的先行研究已经有很多,基本的区分方法主要有:(1)依据形式名词所表示内容是抽象的还是具体的内容进行区分;(2)根据动作的内容是直接的还是间接的进行区分。

本文在先行研究的基础上,结合例句,发现了以上两个标准所无法解释的现象并加以分析。

关键词:副句主句同时性实现可能性试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别①日语中的形式名词「の」和「こと」的使用方法对于日语学习者而言是一个既容易又复杂的存在。

说它容易,是因为形式名词,顾名思义,就是与实际名词相区别,可以将具有用言性质的内容名词化,语法功能单一;说它复杂,是因为根据与「の」和「こと」搭配使用的动词不同,相应的用法也会有些许不同,即根据共起的动词不同,在「の」和「こと」的选择上也各不相同。

例如:Josephs在其1976年发表的文章中久野的描述进行了补充,即使用「の」时一般表示“direct”(直接内容),而「こと」则表示“indirect”(间接内容)。

可是,仅仅依据以上的说明,笔者认为还不足以涵盖形式名词「の」和「こと」的全部用法,因此,本文将通过实例来再次观察和分析作为形式名词的「の」和「こと」的用法。

2 「の」和「こと」在句中的特征在两用句,即「の」和「こと」都可以使用的句子中,包含着「の」专用句(只能使用「の」来使用言性质的内容名词化的句子)和「こと」(只能使用「こと」来使用言性质的内容名词化的句子)专用句两种句子的特征,所以在表达时,使用哪一个形式体言更合适更贴切便成为了需要探讨的内容。

2.1 「の」专用句根据先行研究的标准,选取以下两个「の」专用句的例子:(2)田中は花子がタクシーに乗るのを見かけた。

(3)春子は父が来るのを待っていた。

这两个例子中只能使用「の」来使动词名词化,因为他们名词所标示的内容分别为「花子がタクシーに乗る」和「父が来る」这种具体的内容,如果使用「こと」的话就会显的很不自然。

读书报告:ところ、こと、もの、の的用法

读书报告:ところ、こと、もの、の的用法

日语语法作业(一)关于「ところ」「こと」「もの」「の」的用法及对比【ところ】的用法一、時間1、ところにところへ(1)表示正在做某事的时候,并不是特别期待的人来了或麻烦事发生了,后项情况的出现给人有点不合时宜的感觉。

“正要····时”“正在····时”“刚要····时”✹テレビを見るようとしているところに(ろころへ)、急に停電した。

✹お風呂に入ろうとしたところに(ところへ)、チャイムが鳴った。

(2)表示正处于困境时得到了某人的帮助,解救等,后项情况的出现给人有种“某人来到正是时候”的语气。

✹ちょうどいいころに(ところへ)来てくれました。

この数学の問題の解き方を教えてください。

✹財布を無くして困っているところに(ところへ)、友達がとおりかかって助かった。

2、~ところで表示在关键时刻出现了意想不到的事情,结果可以是令人感到遗憾的事情,也可以是令人感到欣慰的事情。

表示某个阶段的时间点。

✹この間のサッカーの対校試合は、ほとうど勝ちっていた試合だったのに、ほんとにおいしいところで負けた。

✹大地震による津波が来る寸前、近くの丘に逃げ、危ういところで助かった。

3、~ところを(1)前项表示某种场面,场景,状况。

后项所用的动词,一类是和视觉有关的,另一类和打扰,妨碍,警告,抓住等有关反映主体遭到麻烦的动词。

由于谓语大多数是以被动形式出现的,所以表达的是主体不愿看到的结果却偏偏出现了,这样使主体很尴尬,接受不了或不想接受的现实。

✹足が滑って派手に転んだ。

その時、周りにたくさんの人がいた。

ああ、まずいところを見られて恥ずをかいたわ。

✹犯人は被害者が昼寝をしているを襲ったと警察が言った。

(2)前项表示某种场面,场景,状况。

后项所用的动词是得到救助,帮助等动词,表示某人正处于困难中时,得到了别人的帮助。

✹その若い女は痴漢に襲われているところを通りかかった人に助けられた。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语语法辨析:ことだ/ものだ
学习一门语言,一般咱们都需要好好学习语法,语法学好了,学习的成绩会突飞猛进。

嚯嚯嚯······
本期语法:ことだ/ものだ
意思:
ことだ
意味:(そのことが大切であると勧める時に使う)在劝告别人此事很重要时使用。

应该,必须。

接续:动词辞书型/ない型+ことだ
例句:人の悪口は言わないことだ。

不要说别人坏话。

ものだ
意味1:(感嘆、嘆息、心に深く感ずることを表す)表示感叹,叹息,深感。

接续:(动词/い型/な型)の名词修饰型+ものだ
例句:時間のたつのは早いものですね。

时间过的真快呀。

意味2:(感嘆、嘆息、心に深く感ずることを表す)表示感叹,叹息,深感。

接续:(动词/い型/な型)の名词修饰型+ものだ
例句:地震の時は、誰でもあわてるものだ。

地震的时候,谁都会慌张的。

意味3:(助言、軽い命令を表す)劝告,轻度命令。

接续:动词辞书型+ものだ
例句:人の話はよく聞くものだ。

应该认真听别人说话。

意味4:(過去の状態やよく起こったことを思い出して言う時の表現)用于回想起诉说过去的情形以及经常发生的事时使用。

接续:(动词/い型/な型)の普通型の过去+ものだ
例句:この辺は、昔は静だったものだ。

这一带,以前很安静。

分析:
译文:那一带到了秋天可还是非常美丽的。

病句:あの一帯は秋になるとそれは美しいことだよ。

订正句:あの一帯は秋になるとそれは美しいものだよ。

①「~ことだ」和「~ものだ」作为终助词,常与「いや」、「ああ」等感叹词以及「よく」「よくも」等表示意外的副词一起使用,都表示感叹。

但2者也不尽相同。

~ことだ一般用于表达对某事物的感情。

例:やれやれ、うちのダンナ様は世話の焼けることだ。

哎呀,我家的老爷可真是一个麻烦的人。

~ものだ则表示对不以个人的意志为转移的自然倾向、社会习惯、常识、习俗所产生的感慨,表示整理、普遍性的用法。

例:子供というものは元気なものだ。

小孩子本来就是精力很充沛的。

②两者的另一个区别还在于~ものだ可以接在形容词和动词后面,而~ことだ主要接在形容词的后面,很少接在动词的后面。

例:彼は砂抜きのぜんざいなんて、よく食べるものね。

(~ことだ×)他真能吃无糖的小豆粥。

③~ものだ可以用于有意外发现,或发现了迄今为止没能发现的事物时产生的一种吃惊的心情。

而~ことだ却不能。

例:へえー、スキーて、意外に面白いものですね。

(~ことだ×)啊,滑雪意外的有趣呢。

上述的病句中“あの一帯は秋になるとそれは美しいことだよ”表示的是那一带是社会公认的秋天时节很美丽,而不是个人看法,所以用~ものだ。

练习:
1. いくらケーキが大好きだとはいっても、よく一度に三つも食べられる( )。

A.ことだ
B.ものだ
2. 何の( )、やっぱり彼女を見に来たんじゃないかと。

A.ことだ
B.ものだ
3. ずいぶんすごい細切れがあった( )。

A.ことだ
B.ものだ
4. 飛び出した子供を救おうとして、車にはねられるなんて痛ましい( )。

A.ことだ
B.ものだ
答案:
1. B 再怎么喜欢吃蛋糕,一次吃三个也太能吃了。

2. A 不管什么事,她果然还是应该来看看吧。

3. B 布片相当合适啊。

4. A 救救那些突然跑出去的孩子吧,令人心酸的车祸事件不应该再发生了。

相关文档
最新文档