2006 年同等学力日语真题解析

合集下载

2006年能力考2级真题详解

2006年能力考2级真题详解

2006年能力考2级真题详解(词汇语法篇)問題Ⅳ22.他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。

1上2上に3次第4次第に※考点解析:测试点为「上」的用法。

表示的是“在……方面、在……问题上”的意思。

常用「上/上は/上も」。

正确答案是:1·先生という立場上、「休んでもいい」とは、言えない。

/ 作为老师,不好说“请假也可以”这样的话。

译文:随意公布他人的住址,在法律上是不允许的。

23.あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。

1にかけて2をかねて3にそって4をめぐって※考点解析:测试点是「~から~にかけて」的用法。

表示时间、空间、数量等的起止点。

正确答案是:1·朝、電車が一番込むのは7時半から8時にかけてです。

/ 早晨电车最拥挤的时间是早上7点半到8点之间。

译文:在日本,从11月到3月可以看到那种鸟。

24.あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。

1消す2消せる3消そう4消した※考点解析:测试点是「ものなら」的用法。

一般接在可能动词之后,表示的是可能情况的假定。

一般是对明知道办不到的事情的假定。

可译为“如果……就……”。

正确答案是:2·できるものなら、世界中を旅行してみたい。

/ 如果可能的话,我想周游世界。

译文:如果那天的记忆可以抹去,我真想抹去它。

25.収入が減る___、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。

1せいで2一方で3おかげで4ことで※考点解析:测试点是「一方で」的用法。

表示的是互相补充或互为矛盾的两个方面,一般接在动词连体形后面。

可译为“一方面……另一方面……”。

正确答案是:2·老人が増える一方で、子供の数が減ってきている。

/ 一方面老人在增加,另一方面孩子的数量在减少。

译文:收入减少了,而教育费之类的支出却在增加,只能节约了。

26.この公園では、季節を___美しい花が見られます。

1除き2問わず3こめて4はじめ※考点解析:测试点是「~問わず」的用法。

2006年日语能力考试2级真题-听力

2006年日语能力考试2级真题-听力

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:,咨询请加QQ:254420877, 9757529262006 年日语能力考试2 级真题聴解(100点40分)問題Ⅰ例(1).1.2.3.4.問題Ⅰ解答番号解答欄Anwser Sheet①②③④問1①②③④例(2).1.コーヒーカップ2.スプーンセット3.ベビー服4.ワインセット問題Ⅰ解答番号解答欄Anwser Sheet①②③④問1①②③④問(1).1.2.3.4.問(2).1.6:00 2.7:00 3.8:00 4.10:00 問(3).1.2.3.4.問(4).1.2.3.4.問(5).1.2.3.4.問(6).1.2.3.4.問(7).1.2.3.4.問(8).1.2.3.4.問(9).1.2.3.4.問(10).1.2.3.4.問(11).1.2.3.4.問(12).1.2.3.4.問(13).1.2.3.4.問(14).1.2.3.4.問題Ⅱ絵などはありません例問題Ⅱ解答番号解答欄Anwser Sheet①②③④例正しい正しくない①②③④このページはメモに使ってもいいです問(1).1.2.3.4.問(2).1.2.3.4.問(3).1.2.3.4.問(4).1.2.3.4.問(5).1.2.3.4.問(6).1.2.3.4.問(7).1.2.3.4.問(8).1.2.3.4.問(9).1.2.3.4.問(10).1.2.3.4.問(11).1.2.3.4.問(12).1.2.3.4.問(13).1.2.3.4.2006年能力考二级听力原文(部分)无图题部分:1.同じ会社で働いている女の人二人が食事に行く相談をしています。

女1:どこに行く。

女2:最近オープンしたカレー専門店や、駅前の日本料理屋はどう。

女1:うん、昨日カレーだったから、違うほうがいいなあ。

女2:じゃ、そうしよう。

2006年日本语能力考试1级真题+答案+听力原文

2006年日本语能力考试1级真题+答案+听力原文

問題用紙20061級文字・語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。

その読み方を、それぞれの1234から一つ選びなさい。

問1・この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。

(1).飽和1.しょくあ2.しょくわ3.ほうあ4.ほうわ(2).開拓1.かいさい2.かいせき3.かいたく4.かいほう(3).迫られる1.せまられて2.せめられて3.はかられて4.はこられて問2・これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。

(4).類似1.るいい2.るいぎ3.るいじ4.るいに(5).紛らわしい1.こならわしい2.まぎらわしい3.わからわしい4.わずらわしい(6).促した1.うながした2.そくした3.たくした4.ほどこした問3・再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。

(7).再び1.さいび2.ざいび3.ふたたび4.ふだたび(8).澄んだ1.くんだ2.すんだ3.しずんだ4.とんだ(9).惜しまない1.おしまない2.きしまない3.したしまない4.つつしまない問4・あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。

今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。

(10).穏やか1.おだやか2.さわやか3.なごやか4.ゆるやか(11).融通1.かくずう2.かくつう3.ゆうずう4.ゆうつう(12).柔軟1.しゅうけつ2.じゅうけつ3.しゅうなん4.じゅうなん問5・業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。

(13).腐敗1.ふうはい2.ふうばい3.ふはい4.ふばい(14).阻止1.そうし2.そし3.そっし4.そんし(15).迅速1.しっそく2.しっそく3.しんそく4.じんそく問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。

同じひらがなで書く言葉を、1234から一つ選びなさい。

2006年日语能力考试N2真题及答案

2006年日语能力考试N2真题及答案

2006 2文字・語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。

その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい.問1・彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。

(1).目的1.もくてき2.もくでき3.もくひょう4.もくびょう(2).資料1.げんりよう2.ざいりょう3.しりょう4.ひりょう問2・この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。

(3).努力1.きょうりょく2.きょりょく3.どうりょく4.どりょく(4).犯罪1.はいさい2.はいざい3.はんさい4.はんざい(5).事件1.じけん2.じこ3.じじょう4.じたい問3・今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。

(6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん(7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ問4・険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている.(8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい(9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ3.てっきょう4.てっきょう問5・優勝を祈って、みんなで応援した。

(10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう3.ゆしょう4.ゆじょう(11).祈って1.ねらって2.ねがって3.いわって4.いのって(12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん問6・あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する.(13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく(14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん問7・大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。

(15).求めて1.もとめて2.みとめて3.まとめて4.つとめて(16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと3.たびたびと4.ぞくぞくと(17).郊外1.こうがい2.こうがい3.ぎょうがい4.きょうがい(18).移転1.はってん2.じてん3.かいてん4.いてん問8・この標識のあるところは駐車できません。

2006年日语能力考试1级真题-读解文法

2006年日语能力考试1级真题-读解文法

2006年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

小説が人間の生きる現実の上に成リ立つものである以上、その生と死を絶対的に縛る<時間>から解き放たれることはあり得ない。

というよリ、より広大な、より豊潤な<空間>に向けて飛び立ち、漂い出すことを夢みながら、常に腰につけた<時間>の皮肉な命綱によってその世界を守られ、限られ、狭められているのが、小説なるものの運命なのではあるまいか。

(中略) 小説がそのように<時間>に固く結ぴつけられているとはいっても、小説の中で生きて動いているのは日めくりカレンダーや柱時計ではなく、登場人物としての人間達である。

もとより、現実生活においても<時間>が見えるわ(注1)けではない。

見えない<時間>をなんとか目に映るものにしようと努力して、推移を見人間は暦や時計を生んで来たのだろう。

( ① )、小説の中で時の(注2)えるものとするのは、暦や時計それ自身ではなく、溜息をつきながら暦をめくり、不安げな表情で壁の時計を見あげる、あれこれの人物達に他ならない。

(注極言すれば、ここでは人間そのものが、ある意味では暦であり時計であると3)函数として考えようともいえる。

とはいっても、人間を単なる<時間>の(注4)人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>のするのではない。

むしろ、②表現でもあるという一事を述べたかったに過ぎない。

たとえば、こんなことがあるだろう。

---1軒の家で暮す一つの家族を描く時、幼い子供達がいる。

その父親ヒ母親がいる。

この親子は時間の連鎖(注5)の中で生れて来たものである。

つまリ、父親となる男性と母観となる女性がいたから、はしめて子供達が生れて来たわけである。

よくいわれるところの核家族とはこの2世代によって構成される家族のことだ。

そこでは、いわば③原因と結果が最短距離で向き合い、最小単位の家族を構成しているといえる。

2006年日语能力考试四级真题+答案

2006年日语能力考试四级真题+答案
(27).ここで たばこを ___ ぐださい。 1.かけないで 2.きえないで 3.すわないで 4.つかないで
(28).はじめまして。どうぞ___。 1.ごめんぐださい 2.ごちそうさま 3.こんばんは 4.よろしく
(29).たまごは ___ いりますか。 1.なんこ 2.なんさつ 3.なんだい 4.なんまい
問5・らいねんは ながい やすみが ほしいです。 (24).らいねん 1.未年 2.未年 3.来年 4.来年 (25).ながい 1.辰い 2.弄い 3.兵い 4.長い
問題Ⅲ ______の ところに なにを いれますか。1234から いちばん い い ものを ひとつ えらびなさい。
(26).わたしは よる シャワーを ___。 1.あびます 2.とります 3.なきます 4.ぬぎます
問3・父は 目も 耳も おおきい。 (5).父 1.すち 2.ちぢ 3.しち 4.つち (6).目 1.て 2.あし 3.め 4.はな (7).耳 1.くち 2.あたま 3.みみ 4.からだ
問4・水を 買って いきます。 (8).水 1.くつ 2.みず 3.きって 4.くすり (9).買って 1.かって 2.つくって 3.とって 4.あらって
問1・えいがが すきですが、時間が なくて 見られません。 (1).時間 1.しかん 2.じがん 3.しがん 4.じかん (2).見られません 1.きられません 2.みいられません 3.みられません 4. きいられません
問2・これは 一つ 千円です。 (3).一つ 1.ひとつ 2.ふだつ 3.ふたつ 4.ひどつ (4).千円 1.せいえん 2.せいねん 3.せんねん 4.せんえん
4.この問題用紙は、全部で9ページあります。 This question booklet has 9 pages.

n1_日语能力考试_2006年听力及原文

n1_日语能力考试_2006年听力及原文

問(1).聴解スクリプト:1番夫婦で子供に買う椅子を選んでいます。

二人はどの椅子を買うことにしましたか。

女:しんちゃんも1歳になったし、そろそろこんな椅子買ってあげましょうよ。

あの子、トラが大好きだし。

男:そうだなぁ。

おっ、これは足がトラの足になっているんだねえ。

でも、顔がないからかなあ。

ちょっと変な感じがするよ。

女:そうねえ。

じゃあ、これは?顔がついてるわよ。

座らせたとき、落ちなくてすむし。

男:いや、前に顔があると食事のとき邪魔だよ。

女:じゃあ、これかこれなら顔が後ろにあっていいわよ。

男:こっちは、横に落ちそうだねえ。

女:じゃあ、これなら前足も付いてて、後ろから抱くようになるから危なくないわ。

男:そうだなあ、これにしよう。

Q二人はどの椅子を買うことにしましたか。

1.2.3.4.問( 2).聴解スクリプト:2番男の人と女の人が話しています。

二人は何を見ていますか。

女:すっごいわねえ、あんな離れたとこから。

男:お互いの呼吸がぴったり合わなきゃ、できないよね。

女:ほんと。

だって少しでもタ゗ミングがずれたら、あの女の人、あの高さからまっさかさまでしょう?男:まあ、でも、網があるから怪我はしないだろうけど、やっぱりすごいよねえ。

Q二人は何を見ていますか。

1.2.3.4.問( 3).聴解スクリプト:3番男の子と女の子が話しています。

男の子が一番すきなのはどれですか?男の子:僕、微生物が好きなんだ。

女の子:え?微生物ってなに?男の子:目に見えないくらい小さい生き物のことなんだよ。

女の子:へえ。

男の子:見て、これ、僕が一番好きなやつ。

これってさあ、手も足もないんだ。

両手を挙げてるように見えるのは、手じゃなくてここから水の中の栄養分を取っているんだって。

その先に生えてる毛をときどき動かして、食べ物のある方に移動するんだよ。

女の子:ふうん。

この黒い目みたいなの、かわいいね。

男の子:そうだろ。

Q男の子が一番すきなのはどれですか?1.2.3.4.問( 4).聴解スクリプト:4番女の人が話しています。

日语专四2006真题答案及解析

日语专四2006真题答案及解析

日语专四2006真题答案及解析在备考日语专四考试过程中,掌握往年真题并进行答案解析是非常重要的。

通过分析真题,可以更好地了解考试的题型和出题思路,有针对性地进行备考。

下面将对2006年日语专四真题进行答案解析,希望对考生的备考有所帮助。

听力部分1. 答案:B解析:题目中提到了和平洋地区,而B选项中的“手提箱大小”是按照和平洋地区的规定来的,因此可以推断B选项是正确答案。

2. 答案:A解析:对话中两人将在5点50分见面,而A选项中的“渐行渐近”符合这一要求,因此A选项是正确答案。

3. 答案:C解析:根据对话内容,可以知道吉田要求足球队员将球踢到柱子上时,球绝对不能超过柱子的高度。

而C选项中的“球踢中了柱子”与此意思相同,因此C选项是正确答案。

4.答案:B解析:根据对话内容,可以知道两人希望在9点前参观完教堂,而B选项中的“教堂的参观时间是有限的”与此意思相同,因此B选项是正确答案。

5. 答案:C解析:根据对话内容,可以知道两人打算乘坐在11点20分发车的火车。

而C选项中的“11点10分乘火车”符合题意,因此C选项是正确答案。

阅读理解部分第一篇6. 答案:C解析:文章提到赫尔利教授认为大脑是构成人格的重要因素,并举了学习世界语的例子来支持他的观点。

因此C选项中的“大脑是决定人格的一个重要因素”与此意思相符,因此C选项是正确答案。

7. 答案:D解析:根据文章内容,可以知道人格的形成因素中既包括遗传因素,也包括后天因素。

而D选项中的“既有遗传的也有后天形成的”与此意思相符,因此D选项是正确答案。

8. 答案:B解析:文章提到尽管有些人可能遗传了聪明的头脑,但如果没有适当的教育和培养,也无法发挥出优势。

因此B选项中的“一个人尽管聪明,如果没有受过良好的教育,也无法发挥自己的优势”与此意思相符,因此B选项是正确答案。

第二篇9. 答案:A解析:根据文章内容,可以知道斯景图是摄影界的先驱者,他将摄影艺术与科学相结合,采用了一些新技术拍摄照片。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2006 年同等学力日语真题解析外国语水平全国统一考试日语试卷一•文字と語彙(0.5 点× 30 =15 点)•文法( 1 点× 15 =15 点)•読解( 2 点× 15 =30 点)•空欄埋め( 1 点× 10 =10 点)考生须知•本考试分试卷一和试卷二。

试卷一满分70 分。

考试时间为90 分钟,9 :00 开始,10 :30 结束;试卷二满分30 分,考试时间为60 分钟,10 :30 开始,11 :30 结束。

本考试及格标准为总分60 分,其中试卷二不低于16 分。

•本试卷一为 A 型试卷,请将答案用2B 铅笔填涂在 A 型答题卡上,答在其它类型答题卡或试卷上的无效。

答题前,请核对答题卡是否为 A 型卡,若不是,请要求监考人员予以更换。

•在答题卡上正确的填涂方法为:在答案所代表的字母上划线,如:[A][B][ C][D] 。

•监考人员宣布试卷一考试结束后,请停止答试卷一,将试卷一和试卷一答题卡反扣在自己的书桌上,继续做试卷二。

监考人员将到座位上收取试卷一和试卷一答题卡。

•监考人员收卷过程中,考生须配合监考人员验收,并请监考人员在准考证上签字(作为考试交卷的凭据)。

否则,若发生答卷遗失,责任由考生自负。

•問題と語彙•次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。

その読み方を A 、 B 、C 、D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(0.5 点× 10 =5 点)•夕方になって嵐がようやく静まってきた。

A からしB さらしC あらしD たらし•兄と二人で床屋を営んでいる。

A いとんでB いどなんでC いどんでD いとなんで•彼の成功は少しも羨ましくない。

A うらやましくB あさましくC なやましくD すさましく•体力では誰にも劣らない。

A おどらないB おとらないC くだらないD くたらない•夕風に吹かれて、気分が爽やかだ。

A かるやかB かろやかC さわやかD しなやか•窓の釘がひどく錆びている。

A わびてB さびてC なびてD かびて•速達ならその日に着く。

A そくたちB そくだつC そくだちD そくたつ•机の上にビール瓶が六本ある。

A ろっぽんB ろっぼんC ろくぽんD ろくぼん•あの人は作法も知らない。

A さくほうB さつほうC さほうD さっぽう•荷物を船便で送る。

A ふねびんB ふなべんC ふねべんD ふなびん•次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。

その漢字を A 、B 、C 、D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(0.5 点× 10 =5 点)11 .彼は濃いひげを生やしている。

A 胡B 髭C 須D 毛12 .とうげの茶屋で少し休んだ。

A 峠B 麓C 頂D 尖13 .表の通りは電車や自動車の音でやかましい。

A 煩しいB 騒しいC 喧しいD 嫌しい14 .コップに酒をそそいだ。

A 入いだB 倒いだC 酌いだD 注いだ15 .妹は鉛筆をけずっている。

A 剥ってB 削ってC 斬ってD 磨って16 .お茶の色がうすい。

A 薄いB 浅いC 淡いD 少い17 .二人は時々学会であらそう。

A 論うB 争うC 戦うD 喧う18 .がっかりしている友達をはげます。

A 激すB 励すC 激ますD 励ます19 .彼女は火傷で顔がみにくくなった。

A 見難くB 観難くC 醜くD 怪く20 .ほがらかな笑い声が聞こえてきた。

A 朗らかB 爽らかC 愉らかD 快らか•次の文のの部分に入れるのに最も適当な言葉を A 、B 、C 、D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(0.5 点× 10 = 5 点)21 .お金を払ったら、店員がをくれた。

A レジャーB レースC レシートD レストラン22 .自動車が急にそばを通ったので、した。

A さっとB ぱっとC ざっとD はっと23 .ずいぶん仕事だな。

A 手間がかかるB 手間にかかるC 間がかかるD 間にかかる24 .をしばらくお預けしてよろしいでしょうか。

A スタートB スーツケースC スーパーD スター25 .船は沈んだ。

A 見るもなくB 見るC 見る見るD 見て見て26 .光るものは金ではない。

A 必ずしもB かならずC ぜひD ぜひとも27 .帽子を男が入ってきた。

A はいたB かぶったC きたD はめた28 .1 メートル木を植える。

A ぐらいにB たびにC ずつにD ごとに29 .昼間はバスがいる。

A あいてB かいてC すいてD たいて30 .寝るときテレビをください。

A 閉じてB 切ってC 止めてD 閉めて•文法次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。

( 1 点× 15 =15 点)31 .鈴木先生はじめとする訪中団が北京に到着した。

A でB をC にD と32 .今さら頑張ったところ明日の試験にはもう間に合わない。

A でB をC にD が33 .いくら聞いても講義は何が何さっぱり分からない。

A でもB してもC とかD だか34 .結局私が言ったになったじゃありませんか。

A ばかりB ばあいC とおりD ついで35 .その国際会議は、一週間北京で行われた。

A にかかってB においてC にかけてD にわたって36 .今朝から今夜に、大雪になるでしょう。

A かければB かけてC かかればD かかって37 .あんな人に二度と会う。

A ことかB ことだC ものかD ものだ38 .完成したのは、まだほんの一割程度。

A に過ぎないB に過ぎたC に過ぎるD に過ぎていない39 .「いま電車の中だよ。

うちに向って。

」A いるばかりだB いたばかりだC いたところだD いるところだ40 .「あまりひといことはほしいわ。

」A 言わずにB 言わぬC 言わないでD 言わなくて41 .子どものころ、いたずらをして、先生によく。

A 注意したB 注意されたC 注意させたD 注意させられた42 .用事があるのでそろそろ。

A 帰らなければいけませんB 帰らなくてもいいですC 帰らないほうがいいですD 帰らないつもりです43 .これで旅行の準備がすべて。

A 終わったことがあるB 終わったことになるC 終わったことにするD 終わったことができる44 .すみませんが、もう少しわかりやすく説明。

A してあげませんかB してやりませんかC してもらいませんかD してくださいませんか45 .ますますご発展のこととお喜び。

A 申されますB 申しておりますC 申し上げますD 申しいたします•読解次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい。

A 、B 、C 、D から最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(2 点× 15 =30 点)文章Ⅰ携帯電話最近携帯電話を持っていいる人が多くなった。

特に若い人にはとても人気がある。

今携帯電話を持っていることはいい生活の象徴になる。

確かに46 携帯電話は便利だ。

急いで電話をかけたいのに、公衆電話が見つからない。

公衆電話にたくさん人が並んでいる。

こんな時、携帯電話がほしいと思うことがある。

携帯電話の使い方がいろいろある。

47 社員が 5 時に会社を出て、近くのバーでビールを飲んでいる時、課長が携帯電話を使って、仕事が残っていると知らせる。

朝、夫と妻喧嘩を始める、。

時間がないので、途中で止めて、夫が仕事に出るが、バスを待っている時、家へ電話して、喧嘩の続きをやる。

(48) 携帯電話を持ったら、いつ電話がかかってくるか分からない。

49 迷惑な時もあるだろう。

自分だけの時間がなくなるかもしれない。

それから、みんなが携帯電話を持ったら、レストランや道や電車の中で、しょっちゅうベルが鳴る。

電話で話す時は話し声も大きくなるから、きっとうるさくなるだろう。

問題:46 .携帯電話の便利さは次のどれか。

A 喧嘩ができることB 外でも家のことを知っていることC 外でも仕事ができることD 外出先で公衆電話が利用できなくても、困ることはないこと47 .前後の文脈から見て、次のどれが本文の内容に合っているのか。

A 社員がバーで電話で課長に残っている仕事を知らせるB 課長がバーで電話で社員に残っている仕事を知らせるC 課長が電話でバーにいる社員に残っている仕事を知らせるD 社員が電話でバーにいる課長に残っている仕事を知らせる•()の中に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。

A でもB だからC そしてD さて•「迷惑な時」とは、次の中のどれを指しているのか。

A 時間がないから、電話をかけることができない時B 自分だけの時間がなくなる時C 大きな声で話せない時D 相手が携帯電話を持っていない時•携帯電話の欠点は、次の中のどれか。

A なくしやすいB 携帯電話を持っている人が多すぎるC 公衆場所でうるさく思われるD お金がかかる文章Ⅱタンザニアの留学生彼の一年の滞在はあっという間に過ぎた。

その間に彼と会ったのはわずか三回だけだった。

私の方が旅で忙しく、家にいることが少なかった。

(51)わたしは彼に会うのが楽しみだった。

私の家族もそうだった。

彼は二度私の家へ来てくれた。

私たちは彼からさまざまなことを教わった。

彼は52 はじめて私の家へ来たとき、こんなことがあった。

小さいテープルの前で長い足を折り曲げて胡座をかく彼の姿勢のことから、日本の生活習慣と彼の祖先の地であるアラビア半島のオーマンの人の生活習慣とが似ているという話になった。

彼はアラビア系タンザニア人だったのだが、そのオーマンでも、ふだん胡座をかいて座るし、また玄関で履物を脱いで家に入るというのである。

胡座のことも(53) 、玄関で履物を脱ぐという話は私には意外であった。

履物を脱ぐという意味では、タンザニアに行く前に立ち寄ったパキスタンやイランの回教寺院で、人々が履物を脱いで内庭に入って行くのを見たことがあるが、しかし普通の家庭の中で54 そうするのは見たことがなかったし、また家の中の構造も履物を脱ぐようにはできていなかった。

そのパキスタンやイランの向こうのアラビア半島の一角で、日本人と同じように履物を脱いで家に入り、胡座をかいて座る習慣のある人達がいるらしいというだけで、わたしはうれしくなった。

そしてそのオーマンの人の血を受けたという55 彼の存在が、ぐっと近いものに感じられたことであった。

[ 注] 胡座をかく/ 盘腿坐問題:•()に入れるものとして、次のどれが適当なのか。

A からであるB ものであるC ことであるD ことによる•「はじめてわたしの家へ来たとき」の話題の中心となったことは、次のどれか。

相关文档
最新文档