中世の文学[1]

合集下载

中世の文学

中世の文学

鴨長明(かものちょうめい、かものながあきら)によ って書かれた鎌倉時代の文学作品である。 日本中世文学の代表的な随筆とされ、約100年後 に執筆された 吉田兼好の『徒然草』、清少納言の 『枕草子』とあわせて日本三大随筆とも呼ばれる。 鴨長明が晩年、日野山に方丈の庵を結んだことか ら「方丈記」と名づけた。
古来の代表的な歌人百人について、一人一首を選 んでつくった詞華集のことである。 現在の日本においては通常、その中でも、小倉百人 小倉百人 一首と通称される、藤原定家撰による新古今期まで 一首 の代表的な歌人百人について作られた私撰和歌集 を指す。 上代の天智天皇から、鎌倉時代の順徳院まで、百 人の歌人の優れた和歌を年代順に一首ずつ百首選 んだものが小倉百人一首の原型と言われている。 男性79人(僧侶15人)、女性21人(天皇1人、内親王1 人、女房(今で言う執事兼家政婦)17人、母2人)
『万葉集』の歌人-- まだしっかり身分の差がないためか天皇、貴族 、武士、農民などあらゆる階層の人の歌が収められている。自分の心 を偽らずに詠むところが特徴。有名な歌人は、大伴家持、山部赤人、 大伴家持、 大伴家持 山部赤人、 柿本人麻呂など。 柿本人麻呂 六歌仙の時代-- 『万葉集』とは違い、比喩や縁語、掛詞などの技巧 をこらした繊細で、優美な歌が多く作られた。選者の紀貫之が六歌仙と 呼んだ、在原業平や小野小町など 在原業平や などが代表的な歌人である。 在原業平 小野小町など 女流歌人の全盛 --平安時代の中頃、宮廷中心の貴族文化は全盛 を迎える。文学の世界では、女性の活躍が目ざましく清少納言 く清少納言が『枕草 子』、紫式部 紫式部が『源氏物語』を書いた。二人のほか百人一首には、和泉 紫式部 和泉 式部、大弐三位、赤染衛門、小式部内侍、伊勢大輔といった宮廷の才 式部、大弐三位、赤染衛門、小式部内侍、伊勢大輔 女の歌が載っている。 隠者・武士の登場-- 貴族中心の平安時代から、武士が支配する鎌 倉時代へうつる不安な世の中で、仏教を心の支えにする人が増えた。『 百人一首』もこの時代を反映し、西行や寂蓮 西行や 源実朝など 西行 寂蓮などの隠者や源実朝 源実朝 の武士の歌も登場する。藤原定家自身も撰者となった『新古今和歌集』 の歌が中心で、色彩豊かな絵画的な歌が多く、微妙な感情を象徴的に 表現している。

日本语言和文学

日本语言和文学
的书 名 名 日 一 最 历式 汉 先 留 一 偏衍 。 。 本 个 初 史开 字 进 学 千 旁生 具 假 人 汉 日 。始 带 的 生 多 改成 体 名 在 字 语 了 到 中 即 年 成平 做 又 汉 表 的 使 了 华 遣 前 片假 法 分 字 达 每 用 日 文 唐 , 假名 是 为 基 。 一 文 本 明 使 大 名, : 平 础 公 个 字 。 , 、 量 。把 将 假 上 元 音 记 日 包 遣 的 中中名创九, 载本括隋日 文文和造世都 语从汉使本 楷的片了纪是 言此语,来 书草假假,由 的正及将华
全书共五十四回,近百万字。故事涉及四代天皇,历 70余年,所涉人物四百多位,其中印象鲜明的也有二三 十人。人物以上层贵族为主,也有下层者族、宫,己诗 女及平民百姓。全书以源氏家族为中心,上半部写了源 氏公子与众妃、诗女的种种或凄婉或美好的爱情生活; 后半部以源氏公子之子熏君为主人公,铺陈了复杂纷繁 的男女爱情纠葛事件。从体裁看,该书颇似我国唐代的 传奇、宋代的话本,但行文典雅,很具散文的韵味,加 上书中引用白居易的诗句90余处,及《礼记》、《战国 策》、《史记》、《汉书》等中国古籍中的史实和典故, 并巧妙地隐伏在迷人的故事情节之中,使该书具有浓郁 的中国古典文学的气氛,我国读者读来有读本国小说那 种强烈的亲近感。而且该书与《红楼梦》一样,所涉人 物都是皇族,虽然所展示的场景是日本的贵族阶层,但 对爱情生活的着墨点染却与《红楼梦》有异曲同工之妙, 但却比红楼梦早了700多年,因此,被认为是日本的 《红楼梦》。
日本文学的时期划分
一般分为三个主要时期:上古文学、中古文学以及近现代文学
具体划分: 1上代の文学(太古时代—794)
『古事记』 『日本书纪』 『风土记』 『万叶集』『懐风藻』 『歌経标式』

日本文学史_上代

日本文学史_上代

ぶ。
『天を詠む』
天を海に
柿本人麻呂 万葉集巻第七
雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ 現代語訳: 天の海に 雲の波が立ち 月の舟は 星の林に 漕ぎ入り隠れようとしている
天の海に
月の舟浮け 桂梶 掛けて漕ぐ 見ゆ 月人をとこ 現代語訳:天の海に 月の舟を浮べ 桂の梶 を 取り付けて漕いでいるよ 月の若者が
中西進
上昇型、下降型と分けると下降型である。 女性的。 非論理的、合理性がない。 感性的
時代区分
文学の誕生から、平安遷都(延暦十三年 七九四)(なく よ うぐいす)のころまでを上代とする。 大和地方(飛鳥・藤原京・平城京)を中心とする。
文学の誕生
先土器時代(旧石器時代)→縄文時代(土器、採集生活) →弥生時代(水稲耕作)→共同体的社会 祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言・呪詞)が文学の原 型である。

古代歌謡 古代の人々の信仰と生産の生活に根ざした表現 歌垣・宮廷歌謡 祭りの場で人々は、神への祈りや感謝を歌に込めた。時に 簡素な楽器や舞踏を伴ってくり返しうたわれるうちに、集 団の労働や歌垣などの場でも民謡としてうたわれるように なり、統一国家形成の過程では、宮廷の儀礼に取り込まれ て宮廷歌謡としても伝承だれた。 このようにして定着した歌を総称して、古代歌謡と呼ぶ。 記紀歌謡 『古事記』『日本書紀』に収められている約百九十首の歌 謡である。 <内容>多方面にわたる生活感情がさまざまの歌体で豊か にうたわれている。
月舟移霧渚、楓檝泛霞浜。 台上澄流輝、酒中沈去輪。 水下斜陰砕、樹除秋光新。 独以星間鏡、還浮雲漢津。
読み下し文 『月を詠む』
月舟は霧の渚に移り、楓檝は霞の浜に泛かぶ。 台上は流耀澄み、酒中去輪に沈む。 水下りて斜陰砕け、樹除りて秋光新し。 独り星間の鏡を持ちて、還に雲漢の津に浮か

中世の文学

中世の文学

文芸の地方化、庶民化
発展しつつあった地方社会や民衆社会の様相
は、新鮮な印象をもって、『宇治拾遺物語』など の説話文学の世界に取り上げられた。
文学の形式
軍記物語: 平安時代:『保元物語』、『平治物語』 軍記物語の完成 を示す作品:『平家物語』 室町時代:『源平盛衰記』、『太平 記』、『曽我物 語』、『義経記』 隠者文学:鴨長明 『方丈記』 兼好『徒然草』 説話文学: 世俗説 話:『宇治拾遺物語』 仏教説話 和歌:『新古今和歌集』、私家集、私選集、歌論、連歌論 歌謡 日記、紀行 物語文学:擬古物語、御伽草子 鏡物: 『水鏡』、『増鏡』 能、狂言
日本文学史
中世の文学
中世の文学
時代区分
源頼朝が鎌倉に幕府を開設し、征夷大将軍と
なった建久三年あたりから、徳川家康が天下を 統一し、江戸に幕府を開いた慶長八年ころまで およそ400年間を中世と呼ぶ。大きな流れとし ては、貴族階級の没落と、それにかわる武士 階級の台頭、庶民社会の成長を指摘すること ができる。
特徴
文学史的に言えば、王朝的な美と、粗野で卑
俗で野性的といわれてきた地方的、民衆的なも のとの対立、融合がさまざまな面で見られ、中 世という時代が大きな転換期であったことを如 実に示している。
王朝文学への憧憬
貴族政権は無力化する一方であったが王朝文
化への思慕と憧れには強いものがあった。『新 古今和歌集』は王朝和歌のおわりを飾るもので あったがその後も、和歌の伝統は、ほぼ中世 全般を通して守り続けられる。
一方、出家遁世という形で現実社会を拒否、 離脱した人々も多く、隠遁と求道を主題とした 仏教説話集はくり返し著述された。また、『方丈 記』や『徒然草』のように、隠遁生活の感慨をし るした優れた隠者文学も書かれた。それらは無 常観を基調として、移りゆくもの、滅びゆくもの の美しさーー無常の美ともいうべき新しい美意 識を提唱している点は注目すべきことで中世文 学の大きな特色と言える。

日本的语言文学概述

日本的语言文学概述

◆日本有文字可考的历史比较短。现存最早的文 字资料产生于公元5世纪,而且是用汉语记载的。 公元478年,当时日本的统治者之一倭王致中国 南朝皇帝的国书也是用汉文写成的。后来(约 在公元10世纪),日本人又利用汉字的草书创 造了日本式字母——平假名(如:安——あ; 以——い;宇——う;衣——え:於——お), 利用汉字的偏旁创造了片假名(如:阿—— ア;伊——ィ;宇——ウ;江——エ;於—— オ),从而逐渐形成了汉字与假名相结合的日 语文字书写方式,一直沿用至今。
松永贞德:京都人,幼名胜熊,别号逍遥轩、长头丸、延陀丸、松友、 五条翁、花咲翁、明心居士等。博学多才,尝从名流九条玖山、细川 幽斋(即细川藤孝)等学和歌,从里村绍巴学连歌,自称“有师五十 余人”。他又致力于俳谐,祥细制定俳谐格律,自号“俳谐中兴之 祖”,门流满天下。朝廷曾于庆长三年(1598)赐号“花之本”,许 为“俳谐宗匠”
在日本也有因为考虑到近来非日本籍的日裔作家而采用日语文学称呼的情形?散文散文?物语物语拟古物语拟古物语军记物语军记物语歌物语歌物语历史物语历史物语说话物语说话物语?小说小说私小说私小说剧本剧本?戯曲戯曲能歌舞伎歌舞伎文楽人形净琉璃文楽人形净琉璃?随笔随笔?日记日记?纪行纪行?传记传记?自传自传往生传往生传?文艺评论文艺评论?日本汉文?韵文韵文?诗自由诗自由诗定型诗定型诗散文诗散文诗?和歌和歌短歌短歌长歌长歌旋头歌旋头歌佛足石歌佛足石歌?连歌连歌俳谐连歌俳谐连歌狂歌狂歌俳谐连句俳谐连句?俳句俳句定型定型自由律自由律?川柳川柳狂句狂句?短歌近代短歌短歌近代短歌?歌谣歌谣记纪歌谣记纪歌谣今様今様小呗小呗?汉诗汉诗俳句是日本的一种古典短诗由十七字音组成
◆d)男女“有别” 即存在着专门供女性使用 的“女性语”。女性语也可以说是产生于 封建社会的男女差别意识乃至“男尊女卑” 意识。二战以后,女性语走向衰落,但女 性在生活中使用的语言还是与男性有许多 差别。

《中世文学》课件

《中世文学》课件
《中世文学》PPT课件
欢迎来到《中世文学》的世界,请跟随我一起探索中世纪文学的定义、流派、 代表作品以及对现代文学的影响和现实意义。
什么是中世文学
中世文学是指中世纪时期产生的各种文学作品,具有独特的背景和特点,反 映了中世纪社会和文化的风貌。
中世文学的流派
骑士文学
描述骑士生活和冒险故事,展现荣誉和勇气的价值观念。
爱情诗
抒发浪漫爱情和情感的作品,充满着细腻的情感和渴望。
神秘小说
包含魔法、神话和超自然元素的小说,给人以神秘、奇幻的感觉。
中世文学的代表作品
《阿拉伯的劳伦斯》
一个充满神秘魅力的故事集,讲 述了各种惊奇和冒险的故事。
《堂吉诃德》
最著名的骑士小说之一,讲述了 一个疯狂骑士的冒险故事。
《十日谈》
意大利文学杰作,描写了一群年 轻人在疫病期间的故事和冒险。
中世文学的时 代意义
中世文学反映了中世 纪社会的特点和变革, 对了解人类历史和社 会发展具有深远意义。
3
对今后写作的启示
借鉴中世文学的创作手法和思维方式,提升自己的写作技能和表达能力。
结论
中世文学的意 义
中世文学是人类文化 遗产中独特而卓越的 部分,值得我们深入 研究和欣赏。
中世文学的历 史意义
中世文学记录了历史 的片段和思想的变迁, 对研究中世纪具有重 要价值。
中世文学的人 文意义
中世文学揭示了人类 的情感和文化追求, 拓展了人类智慧的边 界。
中世文学对现代文学的影响
文学风格
中世文学的叙事风格和文学技巧对后来的作品产生了深远的影响。
主题内容
中世文学中探讨的道德、人性和社会问题仍然具有现实意义。
人物塑造
中世文学中塑造的角色形象令人难忘,影响了后世文学中的人物刻画。文学记录了当时社会和文化的重要资料,有助于我们了解中世纪的历史。

浅析日本中世隐者文学盛行之因

浅析日本中世隐者文学盛行之因

2 . 宗教信仰
1 . 政治 战乱
中 世开 创 了 日本 历 史上 武家 政 权 ( 府政 权 ) 幕 的先 河 , 这 一 在 政 治 制度 下 , 军掌 握 国家 政 治 实权 , 将 天皇 没 有 实 权可 言 , 全 听 完 日本 中世 。 由于 国内政 权 纷争 导致 的战乱 、 民起 义 以及 外族 农 入 侵 等战 争 的影 响 : 以及 由于 这些 长期 战 乱所 带 来 的生灵 涂 炭 , 使
军 , 次 是各 藩 的大名 以及 支 持 、 其 守卫 各藩 的 各级 武士 们 。 中世这 军 与各 藩 大名 之 间的矛 盾 日益 加 剧 , 幕 幕
府 为 了巩 固 自己 的统 治 , 总是 试 图消 弱各 藩大 名 的实 际兵 力 , 且要 派兵 不断 征 伐不 停调 遣 的大 名们 , 多数 大名 因不满 这样 的统 治 , 大 便 反抗 讨 伐将 军 , 一 来 便 在社 会 上 形成 了一 股 “ 这样 下克 上 ” 风 的 潮 。 其 中最有 名 的便 是 1 8 年 织 田信长 在本 能 寺遭 家臣 明智 光 这 52 秀 的突 袭 , 迫 自杀 。 本 能 寺 之变 ; 被 史称 明智 光 秀 后 又被 自 己的 家 臣丰 臣 秀吉击 败 。 第 三 , 民起 义频发 。这 一时 期 , 民 受到 幕府 、 名 、 建 庄 农 农 大 封 园领 主以 及 高利 贷者 的层 层 剥削 ,并 且 时常 还要 因战乱 被 分派 额 外 的赋 税 , 担 异常 沉 重 , 其负 因此 , 中世 时 期 , 民起 义 不 断 , 统 农 据
佛教 所 宣讲 的 无常 思想 所吸 引 ,而 且中 古时 代 公家政 权 下贵 族 阶
第四 , 外族 入侵 不 断 。这一 时 期对 日本 来说 的外族 入 侵 , 主要 来 自 中国 的元 朝 。17 年 和 1 8 年 , 军两 次进 攻 日本 , 24 21 元 幕府 采

日本文学(1)

日本文学(1)

Your company slogan
根据作家 生平和小 说《源氏 物语》改 编的电影 《千年之 恋源氏物 语》海报 报
Your company slogan
(二)《源氏物语》:世界最早的完整的长篇小 说、日本古典文学的最高成就
1、时代背景:平安王朝贵族社会中充满复杂而尖锐的 矛盾斗争,加上地方势力迅速抬头、庄园百姓反抗,矛 盾激化,爆发多次武装暴动,社会危机四伏,到了由盛 转衰的转折点。 2、情节内容:《源》以这段历史为背景,通过主人公 源氏的生活经历和爱情故事,隐蔽式地描写了当时贵族 的政治联姻、权力的腐败与淫逸生活,真实反映时代面 貌。贯穿全书的是源氏、其子薰君与众多女人的爱情。 3、价值观:人情的世界。不做道德伦理的善恶评判。 4、艺术特色:物哀美学。
Your company slogan
《枕草子》
主要特征: 一、从琐事中见巨细纷繁的世态。 二、富含诗情的想像性、纤细的感受性。 三、确立了本土的“风情美”的审美理念与情趣。 四、熟练活用了许多佛典和汉籍。引用《法华经》、《 文选》、《史记》、《汉书》、《四书》、汉诗中典故 。 从前人说“半遮面”的那个女人,恐怕还没有这样的美 吧?
日本文学
一、日本文学的发展
(一)日本古代文学 1.上代文学:奈良时期:《古事记》、《万叶集》 2.中古文学:平安时期:《古今和歌集》、紫式部 《源氏物语》 3.中世文学:镰仓、室町时期:《平家物语》、“能” 剧、“狂言” 4.近世文学:江户时期:俳句、净琉璃、歌舞伎 (二)日本近代文学 1.明治时期:二叶亭四迷《浮云》、夏目漱石《我是 猫》 2.大正时期:芥川龙之介《罗生门》、《竹林中》
Your company slogan
《古今和歌集》
和歌:日本的一种诗歌体,区别于汉诗,是 日本最早形成的一种独立文学形态。长歌、短 歌、片歌、连歌等形式,均由五、七音节相配 交叉而成。 长歌在七句以上,形式是“五七五七”音节 交替反复多次,最后以“五七五七七”音节结 尾;短歌由五七五、七七共31个音节构成; 《古今和歌集》全20卷,收入和歌总数共计 1100余首。主要作者是中下层贵族知识分子和 僧侣。从性质上可分为和歌、歌谣;从形式上 可分为短歌、杂体、大歌所体、神乐歌等;从 提出看可分为四季歌、贺歌、离别歌、恋歌等 ,分类意识明确。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第三章 中世の文学
中世とは: 幕府開府 ~ 幕府開府 歴史事項:鎌倉幕府成立 1192; 北条時政執権となる1203 源実朝暗殺される 1219 鎌倉幕府減亡1333
足利尊氏征夷大将軍となる 1338 足利義満征夷大将軍となる1368 南北朝の合一1392 日明貿易開始1401 室町幕府減亡1573
織田信長が安土城築く1580 本能寺の変1582 豊臣秀吉太政大臣となる1586 一、和歌
概況:鎌倉初期に盛んに詠まれた。

(原因:貴族たちは伝統的な文化によって関東の武士に対抗しようとした
俊成の幽玄の世界を創り上げたという主張が大きな刺激となり)
鎌倉期の和歌は光彩を失っていき、代わって連歌の時代を迎えることになる。

室町時代になると、形式主義に流れて、ますます生命力を失いました。

1.『新古今和歌集』
背景:鎌倉初期の歌壇の活況: 『六百番歌合』、『千五百番歌合』 後鳥羽院は1201年に勅撰和歌集編纂の院宣を下しています。

四年後に完成した。

2.『新古今和歌集』以後
俊 成
定 家
為 家
為相 為教 為氏
(冷泉派) (京極派)(二条派)
<中世の和歌集>
(勅撰集) (私家集・私撰集)
二、連歌・歌謡・漢詩文
<連歌の系譜>
三、擬古物語・歴史物語・軍記物語
1擬古物語 2歴史物語 3史論 4軍記物語
<軍記物語の系譜>
五、随筆・日記
1方丈記鎌倉時代初期
徒然草鎌倉末期から南北朝を生きた人
2法語(ほうご)
鎌倉時代の新しい仏教の開祖など僧侶の記した手紙や言行記録を法語と称しています。

『歎異抄』(たんにしょう)
親鸞(しんらん)の教えを弟子の唯円(ゆいえん)書き留めた
『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)
道元(どうげん)
『正法眼蔵随聞記』(~ずいもんき)道元の弟子
3日記
鎌倉時代の女性による回想的な日記
『建春門院中納言日記』(けんしゅんもんいんちゅうなごん~)
*『建礼門院右京大夫集』(けんれいもんいんうきょうのだいふ)(歌物語のような内容)『とはずかたり』
4紀行
『十六夜日記』(いざよい~) *
『海道記』(かいどうき)鎌倉時代に京から鎌倉へ下った人の旅の文章『東間紀行』(とうかんきこう)
六、能、狂言
<能・狂言の系譜>

良 平 安 鎌 倉


練習問題(三)
11201年に『新古今和歌集』の編纂を命じたのはだれか。

2『新古今和歌集』編纂の中心人物で『毎月抄』という歌論書を書き、『小倉百人一首』編纂でも知られる人物はだれか。

3『新古今和歌集』の理論的支柱となった美的理論を何というか。

4鎌倉幕府の三代将軍、源実朝の個人歌集は何か。

5『新古今和歌集』以後、二条、京極、冷泉の三派が編纂した多くの和歌集を、総称して何というか。

6連歌のうち、和歌的で芸術的傾向の強いものを何というか。

7南北朝時代に連歌を文芸として確立し、『筑玖波集』を完成させたのはだれか。

8心敬に学び、『水無瀬三吟百韻』などで連歌を芸術的に完成させたのはだれか。

9鎌倉末期以降に、禅寺を中心に盛んに作られた漢詩文の文学を何というか。

10中世に王朝物語を模倣して作られた物語というか。

11中古から中世にかけて作られた四つの鏡物を合わせて何というか。

12『平治物語』とともに文学的に構成された最初の軍記物語何か。

13全編無常観に貫かれた軍記物語の最高傑作は何か。

14南北朝の動乱を描いた軍記物語の大作は何か。

15『今昔物語集』とともに後世の小説の題材ともなった世俗説話集は何か。

16室町時代に作られ、近世の仮名草子に繋がる短編物語を、総称してなんというか。

17鎌倉初期に書かれ、無常観を漂わせた隠者の随筆は何か。

その作者だれか。

18観阿弥とともに能を芸術的に完成させた人物はだれか。

彼が書いた花伝書ともいわれる能楽論書は何か。

主張した能の美的理念を何というか。

相关文档
最新文档