常用的日语格助词总结之「と」的用法
复合格助词と详解

格助词「と」接体言、用言、副词。
例:王さんと町へ行く。
「行く」といった。
用法1、共同行为者、共同行为的对方。
例:中国人民は第二次世界大戦で日本と戦った。
用法2、比较的基准、对象。
例:昔と違って、今では、女の子も大勢外国へ留学します。
用法3、比喻。
例:たまが雨と降る。
用法4、行为、变化的结果。
例:塵も積もれば山となる。
用法5、动作、作用、状态的内容。
1、观察、思考、意向、决心、命名、言表等思维内容。
例:来年日本へ留学しようと計画している。
2、引用例:立ち入り禁止とある。
用法6、接部分副词、副词性句节后,加强语气。
例:コロンプスは西へ西と航海して、アメリカ大陸を発見した。
用法7、接数词表实际数量,有时可用断定助动词「だ」的中顿「で」代替,有时「と」相当于副词的用法。
例:英語のコンクールも二、三回と重ねるうちに、しベルもだんだんよくなってきた。
用法8、表示引起下个动作、作用的动机(往往省略と思って、と言って、と願って)。
例:易しいからと油断すると間違えます。
1、数量詞と【译文】……地……例:追悼会に参加する人たちは一人、また一人と会場に入ってきた。
2、体言と相まって【译文】与……起作用;再加上……例:語学的な才能が人一倍の努力と相まって、彼の日本語の実力はぐんぐん伸びていった。
3、体言、句子とある【译文】写着……例:値札には50円とある。
4、名詞という名詞【译文】叫……的例:これは朝顔と言う花です。
5、名詞という同一名詞【译文】全部……;所有的……例:今日の雨で、花と言う花は散ってしまった。
6、数詞という名詞【译文】多达……;……之多例:一月に三百種類と言う雑誌が発行されるそうです。
7、句子ということになる【译文】就是说……;决定……例:夕べ一時に寝て、今朝6時におきたから、5時間しか寝ないと言うことになる。
8、名詞と言うと【译文】一说到……例:会社と言うとりっばな建物を想像する人が多いが、私の会社はマンションの一室である。
日语 - と、なら、たら、ば用法完全解释

と、なら、たら、ば用法完全解释1.「と」の使い方―<Aと、B>A.もし1.勉強しないで遊んでいると、大学に入れないだろう。
2.これ以上働くと、病気になりますよ。
気をつけてください。
B.いつも?必ず1.夏は朝4時になると、明るくなる。
2.私たちは、会うと必ずビールを飲む。
3.子供が元気だと、親は安心する。
C.すぐ後で1.はがきを出すと、すぐ返事が来た。
2.雨がやむと、空が晴れて明るくなった。
!! ×「と」+意志形?命令形!!×安いと、買おう。
×安いと、買え。
×安いと、買ってください。
×安いと、買うほうがいい。
○安ければ、買おう。
○安かったら、買おう。
------------------------------------------------------2.「ば」の使い方―<Aば、B>!!「名詞?形容動詞」の「ば形」はない。
!!動詞の変化:終わりの仮名を「え段」仮名に変えて+ば例行く:く→け+ば=行けば読む:む→め+ば=読めば食べる:る→れ+ば=食べればする→すれば来る→来れば(くれば)い形容詞の変化:×い+ければ例暑い:×い+ければ=暑ければ大きい:×い+ければ=大きければ*特殊:いい→よければ否定:ない→なければ例行かない→行かなければ寒くない→寒くなければ好きではない→好きでなければ学生→学生でなければA. もし1.彼と結婚すれば、金持ちになれるだろう。
2.今度の日曜日天気がよければ、お花見に行きましょう。
3.もし、小さければ、大きいのと取り替えますか。
B. いつも?必ず1.たくさん食べれば太るのは当たり前なんですが。
2.春になれば、家の前の桜の花が咲く。
C.いつもくり返すこと(習慣)1.父は私の顔を見れば、「勉強しろ」と言う。
------------------------------------------------------3.「たら」の使い方―<Aたら、B>A. もし《Aが先(前)、Bが後》1.お金があったら、働かないで遊んでいるだろう。
日语格助词用法大全

包括以下格助词:から、へ、に、し、て、と、は、がから、格助词表示动作,作用的起点。
1,表示关于场所,时间等的出发点。
昨日、田舎から帰ってきた。
これを君から王さんにあげてください。
学校は九時から始まります。
2,表示通过的场所。
窓から物を捨ててはいけません。
雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。
高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。
3,表示动作的出处或动作的对象。
試験の問題はこの本から出すことにします。
父から毎月お金を送ってもらう。
宿題を忘れて、先生からしかられた。
4,表示在某个数量以上。
この川は深いところが二メートルからあるこのごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる5,表示顺序的开始。
まず、ぼくからやってみよう。
兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ!6,表示原因,理由。
(有主观性)ちょっとした油断から、大変なことのなる。
タバコの火から火事を起こすことが多い。
7,表示原材料日本お酒は米から造る水は酸素と水素からできているこの本は上、下、二冊からなるまで格助词1,表示时间,场所,的迄止。
/到。
止六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。
小数点以下三桁まで計算する。
2,表示程度上的上限。
/到;达到。
水蒸気が飽和圧力まで達したへ格助词1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。
/向;往。
私は国へ帰って日本語の先生になりたい。
日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。
2,表示给与对象。
/给。
これは母への手紙です。
に格助词1,表示物的位置,场所。
机の上に本がある。
ドアの前に自動車がとめてあります。
2,表示动作进行的时间,场合。
学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。
ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。
3,表示事物,状态变化的结果。
私は国に帰って、医者になるつもりです。
この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ4,表示动作的对象。
弟に本を買ってやった。
と的用法

「と」的类型和用法「と」可以是并列助词、补格助词,也可以是接续助词,用法比较多。
应该根据句子结构、连接方式等来判断其类型及使用方法。
1.并列助词接续方法:体言+と+体言体言+と+体言合在一起构成新的词团,在句中当一个词用。
后面接不同的格助词形成不同的成分。
例:「私と春子さんは友達です。
」(新的词团作主语)译为:“我和春子是朋友。
”「私と春子さんの教室はあそこです。
」(新的词团作定语)译为:“我和春子的教室在那儿。
”「明日と明後日、私は実験をします。
」(新的词团作状语)译为:“明天和后天,我做实验。
”「夏休みには、北京と上海へ行きます。
」(新的词团作补语)译为:“在暑假里,去北京和上海。
”用「と」连起来的小词团里,「と」前后的词具有同等的地位,前后可以对调。
2.补格助词①主语的合作者或对手。
接续方法:体言+と例:「私は山田さんと町へ行きました。
」(合作者)译为:“我和山田上街了。
”「私は山田さんと会話の練習をしました。
」(对手)译为:“我和山田进行会话练习。
”这里当动词是可以一个人进行的动作时,[体言+と] 就是主语的合作者;当动作必须是双方完成时,[体言+と] 就是主语的对手。
如上面的“上街”是可以单独完成的,“山田”就是“我”的合作者;而“练习会话”必须两人完成,所以这句话中的“山田”就是“我”的对手了。
这个区别有时并不显得很重要,但有时是必须搞清楚的。
例如:「解放前、中国の労働者階級は、農民階級と一緒に帝国主義者と戦った。
」译为:“解放前,中国的工人阶级与农民阶级在一起,与帝国主义者进行了斗争。
”这句话中,“農民階級”是“労働者階級”的合作者,而“帝国主義者”是“労働者階級”的对手。
②称谓内容接续方法:体言+と言う例:「私は孫と申します。
」译为:“我姓孙。
「これは電話と言うものです。
」译为:“这是称作电话的东西。
--这个东西叫电话。
”这是给某个事物下定义的句子。
③说话、思考等的内容。
接续方法:句子+と言った。
と并列用法

と并列用法全文共四篇示例,供读者参考第一篇示例:“と”是日语中一个非常常用的连词,可以用于连接两个并列的事物或概念。
它的用法非常灵活多样,可以连接名词、动词、形容词等,也有多种不同的表达方式。
在日语中,使用“と”进行并列连接是非常常见的,可以帮助我们构建丰富多彩的句子,表达丰富的意义。
我们来看一下“と”在连接名词时的用法。
使用“と”连接两个名词或名词短语时,表示它们之间的关系是“和”或“与”。
“りんごとオレンジ”表示“苹果和橙子”;“東京と京都”表示“东京和京都”。
可以看到,“と”连接的两个名词往往是同等重要的,具有相同的地位。
除了连接名词,还可以使用“と”连接动词和形容词。
“行くと来る”表示“去和回来”;“高くて安い”表示“贵和便宜”。
在这种情况下,“と”连接的两个动词或形容词之间往往是对等的,表示两个概念在同一时间或同一情况下都成立。
“と”还可以用于连接短语、从句等。
“彼は英語を話すと日本語を話す”表示“他会说英语和日语”;“大きいと小さい”表示“大和小”。
在这种情况下,“と”连接的两个短语或从句之间往往表示对等或对比的关系。
需要注意的是,“と”还有一种特殊的用法,用于列举或举例。
“りんごといちごとみかん”表示“苹果、草莓和橙子”;“魚と肉と野菜”表示“鱼、肉和蔬菜”。
在这种情况下,“と”连接的名词或短语表示列举的内容,不一定是对等的关系。
“と”作为连词的使用非常广泛,并且具有多种不同的表达方式。
通过灵活运用“と”,我们可以构建丰富多彩的句子,表达丰富的意义。
在学习日语时,掌握并熟练运用“と”的并列用法是非常重要的。
希望通过这篇文章的介绍,能够帮助大家更好地理解和运用“と”的用法。
第二篇示例:“と”是日语中一个非常常见的连接词,用于连接两个并列的动词或名词,表示它们之间的关系。
它的使用方法非常灵活,可以用在多种情况下,包括并列动词、并列名词、并列形容词等等。
在下面的介绍中,我们将详细讨论“と”的并列用法。
日语か、から、と的类型和用法

2.接续助词:接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。
「今日は寒いですから、誰も来ません。」 译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。
3.接续助词。
接续方法:从句终止形 +と、+主句。
用と连接主句和从句时有两种情况:恒定条件,译成:“一……,就……。”
假定条件,译成:“如果……,就……。”
例:「春になると、花が咲く。」译为:“一到春天,花就开了。”
「試験が無いと、あまり勉強しません。」 译为:“如果没有考试,就不大学习。”
一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。
化学变化:「米から酒を作る。」译成:由米做酒。
物理变化:「木で椅子を作る。」译成:用木头做椅子。
(3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。
空间起点:「私は北京から来ました。」 译为:我从北京来。
在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。
时间起终点:「私たちの授業は8時から12時までです。」译为:我们的课从8点到12点。
空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。
(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。
如:「あの人は学生ではありません。」“那个人不是学生 。” 明确表示不是学生。
「あの人は学生ではありませんか。」“那个人不是学生吗?” 说话人的态度基本上认为是学生。
日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇

格助词的固定用法1,上车用に,下车用を。
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。
这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。
这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点。
是自动词...因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。
这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。
有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
例句:①毎日バスに乗って出勤します。
我每天乘公共汽车上班。
②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。
乘飞机,这次是第一次。
④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
下了公共汽车走10分钟就到学校。
⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。
2,前面用に,后面用で“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。
这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。
为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:①御飯の前に、手を洗います。
饭前洗手。
②回答をする前に、良く考えます。
回答问题之前,要认真思考。
③風呂に入る前に、食事をします。
洗澡之前吃饭。
④手を洗った後で、食事をします。
洗手后吃饭。
⑤良く考えた後で、解答をします。
认真思考后,回答问题。
⑥食事をした後で、風呂に入ります。
吃饭后再洗澡。
常用的日语格助词总结之「と」的用法

格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。
格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。
日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。
本文讲述的常用格助词「と」的用法。
【接续法】「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。
○友達と出かける。
(和朋友出去)○見ると聞くとは大きいに違う。
(看和听有很大差别)○きっと合格するだろうと思う。
(我想一定会合格的)【意义和用法】①构成连用修饰语。
(1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。
○友達と会う。
(见朋友)○友達との約束を忘れた。
(忘了和朋友的约会)○彼は妹と暮らしている。
(他和妹妹一起生活)(2)表示比较对象。
○私の国と比べると、日本の方があついです。
(和我国相比,日本比较热)○これは前のと違う。
(这和前面的不一样)○私と同じ考え方はありませんか。
(和我的想法完全不同)(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果○秋になると木の葉が赤や黄色になります。
(一到秋天树叶就变成红色或黄色)○わたしもこの年でやっと社長となりました。
(我今年好不容易才当上了社长)(4)表示引用,思考,称谓等的内容。
○ありがとうございますとお礼を言いました。
(很有礼貌地说了声谢谢)(5)表示假定时使用○はやく日本語が上手になるといいな。
(日语快点进步就好啦)(6)表示A一……B竟然……时使用○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。
可那天竟然休息。
)②构成对等文节。
(1)表示并列,列举。
○見ると聞くとは天地の差だ。
(眼见和耳听有天壤之别)(2)表示整数和零头。
○全部で一年と二ヶ月でした。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
常用的日语格助词总结之「と」的用法
格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。
格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。
日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。
本文讲述的常用格助词「と」的用法。
【接续法】
「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。
○友達と出かける。
(和朋友出去)
○見ると聞くとは大きいに違う。
(看和听有很大差别)
○きっと合格するだろうと思う。
(我想一定会合格的)
【意义和用法】
①构成连用修饰语。
(1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。
○友達と会う。
(见朋友)
○友達との約束を忘れた。
(忘了和朋友的约会)
○彼は妹と暮らしている。
(他和妹妹一起生活)
(2)表示比较对象。
○私の国と比べると、日本の方があついです。
(和我国相比,日本比较热)
○これは前のと違う。
(这和前面的不一样)
○私と同じ考え方はありませんか。
(和我的想法完全不同)
(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果
○秋になると木の葉が赤や黄色になります。
(一到秋天树叶就变成红色或黄色)
○わたしもこの年でやっと社長となりました。
(我今年好不容易才当上了社长)
(4)表示引用,思考,称谓等的内容。
○ありがとうございますとお礼を言いました。
(很有礼貌地说了声谢谢)
(5)表示假定时使用
○はやく日本語が上手になるといいな。
(日语快点进步就好啦)
(6)表示A一……B竟然……时使用
○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。
(去了自己喜欢的西餐馆,可那天竟然休息。
)
②构成对等文节。
(1)表示并列,列举。
○見ると聞くとは天地の差だ。
(眼见和耳听有天壤之别)
(2)表示整数和零头。
○全部で一年と二ヶ月でした。
(一共一年零两个月)。