旧版初级标准日本语--课文
2标准日本语初级课文

100以上的数字
0 れい ぜろ 10 じゅう 20 にじゅう
1 いち 11 じゅういち 30 さんじゅう
2 に 12 じゅうに 40 よんじゅう
3 さん 13 じゅうさん 50 ごじゅう
4 し よん 14 じゅうし じゅうよん 60 ろくじゅう
⑴ それは なんですか。(那是什么?)
⑵ あの人は だれ ですか。(那个人是谁?)
注意
汉语里,句子中有“谁”“什么”时,句尾不用“吗”,但在日语里,句子中即便有“だれ”“何”,句尾仍然要用“か”。
参考
“だれ”的比较礼貌的说法是“どなた”。“だれ”通常用于对方与自己地位相当或比自己地位低时。对尊长或比自己地位高的人用“どなた”询问。
乙:これは 日本語の本です。
C
甲:森さんの かばんは どれですか。
乙:あの かばんです。
D
甲:その ノートは 誰のですか。
乙:わたしのです。
语法解释
1、これ/それ/あれ は 名 です
“これ”“それ”“あれ”是指示事物的词,相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。汉语里有“这”“那”两种说法,而日语有“これ”“それ”“あれ”三种说法。其用法如下:
⑸ それは何ですか。―― これは 森さんの かばんです
⑹ 这是小李的日语书。
⑺ 那是谁的电脑?是你的吗?
不,那电脑不是我的。
这才是我的电脑。
⑴ 说话人和听话人相隔一段距离,面对面时
■ 距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]
■ 距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]
■ 距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物]
旧版初级标准日本语课文上册1(13课)-

旧版初级标准日本语课文上册1(13课)-第十三课田中的话词汇一每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上官方工作出席(0)[行动3有什么问题?此外,中华人民共和国外交部已向全国人民代表大会常务委员会(NPC)提交了关于该决议执行情况的报告。
食品(0)[名称]食品商品(0)[名称]商品服装(1)[名称]服装便利区(1)[形式]便利区(0)[名称]价格安全(2)[形式]便宜使用[0)(0) [3]使用[名称]购买猪肉0)(0)[名称]猪肉鸡蛋2)[名称]鸡蛋0)[延续]然后听到这个消息我很难过。
インスタント?对不起,但是我不确定我是否能成功。
(7)[问候]收费(~钱)~杯(中)~件(中)~返回(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(这件)词汇二每周(0)[名字]每周,每周以下是报告主要内容的摘要。
订单,订单,印章(0)[名称]邮票会议(1)[名称]会议会议(1)[行动1]会议,会议本课的要点:1.~ の~ の~人/人/书...の2。
~ の~时间/天/周...の3。
~ の~ の~背影/人...の4.~です(ます)から...です(ます)第十二课中国和日本这节课的词汇词汇一(2)大而宽而窄(2)窄而窄的人口(0)友好城市(5)[名]友好城市中心(0)[副]夏天(2)[名]夏天白天(2)[名]白天夜晚(1)[名]夜晚冬天又冷又凉。
(4)温暖和温暖(0)[名字]温度减去(1)[名字]减去(1) (2)[移动1]下降(0)[对)(比率)多得多和(1)[延续]然后第二季-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本词汇二医院(医院)(0)[名字]医院邻近(2)[形状]邻近此外,中国政府将继续加强与美国在科技领域的合作。
标准日本语初级课文(纯手工录入)

第1課A 甲:わたしは李です。
小野さんですか。
乙:はい。
そうです。
小野です。
B 甲:森さんは学生ですか。
乙:いいえ、学生ではありません。
会社員です。
C 甲:吉田さんですか。
乙:いいえ。
ちがいます。
森です。
D 甲:李さんはJC企画の社員です。
乙:はい、そうです。
第2課A 甲:これはテレビですか。
乙:いいえ、それはテレビではありません。
パソコンです。
B 甲:それは何ですか。
乙:これは日本語の本です。
C 甲:森さんのかばんはどれですか。
乙:あのかばんです。
D 甲:そのノートはだれのですか。
乙:私のです。
第3課A 甲:トイレはどこですか。
乙:あちらです。
B 甲:ここは郵便局ですか、銀行ですか。
乙:銀行です。
C 甲:これはいくらですか。
乙:それは5,800円です。
甲:あれは?乙:あれもごぜんはっぴゃく円です。
第4課A 甲:その箱の中に何がありますか。
乙:時計と眼鏡があります。
B 甲:部屋に誰がいますか。
乙:誰もいません。
C 甲:小野さんの家はどこにありますか。
乙:横浜にあります。
D 甲:あそこに犬がいますか。
乙:ええ、わたしの犬です。
第5課A 甲:毎日、何時に寝ますか。
乙:11時30分に寝ます。
B 甲:昨日、何時から何時まで働きますか。
乙:9時から6時まで働きました。
C 甲:先週休みましたか。
乙:いいえ、休みませんでした。
D 甲:試験はいつ始まりますか。
乙:来週の木曜日です。
第6課A 甲:いつアメリカへ行きますか。
乙:10月に行きます。
B 甲:駅へ何で行きますか。
乙:自転車で行きます。
C 甲:だれと美術館へ行きますか。
乙:友達と行きます。
D 甲:大阪から上海まで飛行機で行きますか。
乙:いいえ、フェリーでいきます。
第7課A 甲:李さん、今朝うちで新聞を読みましたか。
乙:いいえ、読みませんでした。
B 甲:今朝何を食べました。
乙:何も食べませんでした。
C 甲:吉田さん、日曜日何をしますか。
乙:テニスかジョギングをします。
旧版标日 第一课

◎
田 中 さ ん の
田 中 先 生 的 行 李 本 の ん さ 野 小
◎
小 野 女 士 的 书
◎
旅 行 社 の 社 員
旅 行 社 的 职 员
◎
日 本 の 旅 行 社
日 本 的 旅 行 社
東 京 大 学 の 留 学 生
◎
东 京 大 学 的 留 学 生
语法总结(まとめ) 语法总结(まとめ)
です。 1 ~は~です。 (判断句肯定形式) 判断句肯定形式) 2 ~は~では ありません 。 判断句的否定形式) (判断句的否定形式) ですか。 3 ~は~ですか。 判断句的疑问形式) (判断句的疑问形式) 4 ~は~の~です 。 判断句中的所属关系) (判断句中的所属关系)
ぺきん りょ こうしゃ き ぎょう
です。 ◎北京旅行社は 中国の企業です。 北京旅行社は 中国の企業です 大学の先生です です。 ◎王さんは 大学の先生です。
だいがく せんせい
练习
中 国 の 企 業
◎
中 国 的 企 业 友 達
(と も だ ち )
森 さ ん の
◎
森 先 生 的 朋 友 荷 物
(に も つ )
3
名
ですか。 は 名 ですか。
这句是「~は~です」的疑问形式,表示“甲 是乙吗?”日语的问句在句尾不使用“?”。 回答时用“はい”或“いいえ”。
お の
◎ - - ◎ - -
あなたは 小野さんですか。 はい、小野です。 キムさんは 中国人ですか。 いいえ、中国人では ありません。
回答疑问句时,还可以用“はい、そうで す。”,“いいえ、ちがいます。”
-森さんは 学生ですか。
肯定回答
-はい、学生です。 -はい、そうです。
旧版中日交流日本语初上20-24课

第20課張さんは料理ができます。
(1)張さんは料理ができます。
餃子を作ることができます。
最近は忙しいですから,ゆっくり料理を作ることができません。
家へ帰る前に,スーパー·マーケットに寄ります。
料理を作る前に,手を洗います。
(2)冷凍食品は安くて便利です。
冷凍食品を使って,簡単に料理を作ることができます。
餃子や焼売の冷凍食品は特に人気があります。
肉や魚の冷凍食品もあります。
スーパー·マーケットで買うことができます。
冷凍食品は冷凍庫で長い期間保存することができます。
冷凍技術が進歩して,味が良くなりました。
種類も豊富になりましたから,いろいろな料理を作ることができます。
忙しい人はゆっくり料理を作ることができません。
冷凍食品は短い時間で食事の支度ができますから,忙しい人にも人気があります。
(3)張:田中さんは料理ができますか。
田中:いいえ。
料理は苦手です。
食べることは好きですが,作ることはあまり好きではありません。
張さんはどうですか。
張:よく料理を作りますよ。
1週間に何回か家へ帰る前に,スーパー·マーケットで材料を買います。
田中:どんな料理が得意ですか。
張:もちろん中華料理です。
餃子も焼売も作ることができます。
田中:すごいですね。
わたしはインスタント·ラーメンしか作ることができません。
今度餃子の作り方を教えてください。
張:いいですよ。
料理は食べることも作ることも楽しいですよ。
第二十一課王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。
(1)王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。
劇場で歌舞伎を見たことがありません。
能や狂言も見たことがありません。
田中さんは仕事が終わったあとで,切符を買いに行きます。
歌舞伎を見たあとで,王さんと食事をします。
(2)日本には古典芸能がたくさんあります。
歌舞伎や能や狂言は代表的な古典芸能です。
特に歌舞伎は人気があって,おおぜいの人が見に行きます。
标准日本语初级上册课文附中文对照

第i课李()莎怎中国人(基本课文李()龙以土中国人()^r。
小李是中国人。
森(右。
)注怎学生(土。
森先生不是学生。
林()龙以土日本人a□氏人匕人)力、。
林先生是日本人吗?李()龙以土JC(声工一少一)企画(吉力y)o 社员()^r。
小李是JC策划公司的职员。
A甲:私(初尢L)处李()^r。
小野(指o)^e^r力、。
我姓李,您是小野女士吗?乙:乞^^r。
小野(指o)^r。
是的。
我是小野。
B甲:森(右。
)学生(力YPV)^r力、。
森先生是学生吗?乙:VV元,学生(力K土会社员(力、VL^ve )^r。
不,不是学生,是公司职员。
c 甲:吉田(/L吃)^e^r力、。
您是吉田先生吗?乙:VV元力沌、求r。
森(3)^r。
不,不是。
我是森。
D甲:李()^e«JC(声工一少一)企画(吉力y)o 社员(L^ve)^r力、。
小李是JC策划公司的职员吗?乙:C±V,乞^^r。
是的。
应用课文出迎(力、)元李(): JC(声工一少一)企画(吉力y)o 小野(指o)^e^r力、。
您是JC策划公司的小野女士吗?小野(指o): «V,小野(指o)^r。
李秀丽(^L^anv)^e^r力、。
是的,我是小野。
是李秀丽女士吗?李(): «V,李秀丽(^L^anv )^ro«C^^LTo <^^L<指愿(祸)VL^r。
是的,我是李秀丽初次见面,请多关照。
小野(指o): ,小野緑(^o^^^)^r。
初次见面,我叫小野绿。
森(3):李()^e,^e^^«。
李女士,您好。
李():吉田(/L吃)^e^r力、。
您是吉田先生吗?森(3): VV元,私(初尢L "土吉田(/L吃)匕壬^^^^e。
森(3)^r。
不,我不是吉田。
我是森。
李():厉。
,森(右。
)^e^r力、。
r^^^e。
啊,是森先生呀。
对不起。
森(右。
):vv^,^a^ <^^L<。
没关系。
请多照顾。
标准日本语初级第8课

第八課李さんは日本語でてがみをかきます小李用日语写信基本课文1、李さんは日本語で手紙を書きます。
2、わたしは小野さんにお土産をあげます。
3、わたしは小野さんに辞書をもらいました。
4、李さんは明日長島さんに会います。
A甲:昨日母に誕生日のプレゼントを送りました。
乙:何で送りましたか。
甲:航空便で送りました。
B甲:その映画のチケットをだれにあげますか。
乙:李さんにあげます。
C甲:だれにそのパンフレットをもらいましたか。
乙:長島さんにもらいました。
D甲:すみません、李さんはいますか。
乙:もう帰りましたよ语法解释1.名 [工具] で动第6课学习了表示交通工具的助词“で”。
“で”还可以用来表示其他手段以及原材料。
李さんは日本語で手紙を書きます。
(小李用日语写信。
)手紙を速達で送りました。
(用速递寄了信。
)新聞紙で紙飛行機を作りました。
(用报纸折了纸飞机。
)何でうどんを作りますか。
(用什么做面条?)2.名1[人] は名2[人]に名3[物]をあげます“あげます”相当于汉语的“给”,通常在物品以“第一人称→第二人称→第二人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。
物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示。
わたしは小野さんにお土産をあげます。
(我送给小野女士礼物。
)小野さんは森さんにチョコレートをあげました。
(小野女士给了森先生巧克力。
)另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。
弟は小野さんに花をあげました。
(弟弟送花给小野女士。
)母は長島さんにワインをあげました。
(母亲送葡萄酒给长岛先生。
)3.名1[人] は名2[人] に名3[物]をもらいます“もらいます”与“あげます”相反,表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到”“接受”等意思。
物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。
赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来表示。
旧版初级标准日本语--课文1-49整理(全套)

旧版初级标准日本语--课文1-49(本版为精简版,支持打印。
节省纸张,从小事做起)第1课わたしは田中たなかです------------------------------------------------------------------------------- 1.~は~です2.~は~ではありません3.~は~ですか4.~は~の~です(1)わたしは田中です。
田中さんは日本人(にほんじん)です。
田中さんは会社員(かいしゃいん)です。
(2)わたしは王(おう)です。
王さんは日本人ではありません。
王さんは中国人(ちゅうごくじn)です。
王さんは会社員ではありません。
王さんは学生(がくせい)です。
王さんは東京大学(とうきょうだいがく)留学生(りゅうがくせい)です。
(3)田中:はじめまして。
王:はじめまして。
わたしは王です。
田中:わたしは田中です。
王:田中さんは会社員ですか。
田中:はい、そうです。
会社員です。
旅行社の社員です。
あなたは会社員ですか。
王:いいえ、そうではありません。
学生です。
東京大学の留学生です。
课程译文第2课これは本ほんです------------------------------------------------------------------------------- 1これ/それ/あそれ~です2この/その/あの~は~です3~は~の~です(内容及其他)(1)これは本(ほん)です。
これは雑誌(ざっし)ではありません。
それは王(おう)さんの万年筆(まんねんひつ)です。
あれは中国語(ちゅうごくご)の辞書(じしょ)です。
あれは日本語(にほnご)の辞書(じしょ)ではありません。
(2)この新聞(しんぶん)は日本(にほん)の新聞(しんぶん)ですか。
はい、それは日本(にほん)の新聞(しんぶん)です。
その本(ほん)は科学(かがく)の本(ほん)ですか。
いいえ、それは科学の本ではありません。
歴史(れきし)の本です。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第1课わたしは田中たなかです---------------------------------------------------------------------------------------------------1.~は~です2.~は~ではありません3.~は~ですか4.~は~の~です(1)わたしは田中です。
田中さんは日本人(にほんじん)です。
田中さんは会社員(かいしゃいん)です。
(2)わたしは王(おう)です。
王さんは日本人ではありません。
王さんは中国人(ちゅうごくじn)です。
王さんは会社員ではありません。
王さんは学生(がくせい)です。
王さんは東京大学(とうきょうだいがく)留学生(りゅうがくせい)です。
(3)田中:はじめまして。
王:はじめまして。
わたしは王です。
田中:わたしは田中です。
王:田中さんは会社員ですか。
田中:はい、そうです。
会社員です。
旅行社の社員です。
あなたは会社員ですか。
王:いいえ、そうではありません。
学生です。
東京大学の留学生です。
课程译文第2课これは本ほんです---------------------------------------------------------------------------------------------------1これ/それ/あそれ~です2この/その/あの~は~です(1)これは本(ほん)です。
これは雑誌(ざっし)ではありません。
それは王(おう)さんの万年筆(まんねんひつ)です。
それはわたしの万年筆(まんねんひつ)ではありません。
あれは中国語(ちゅうごくご)の辞書(じしょ)です。
あれは日本語(にほnご)の辞書(じしょ)ではありません。
(2)この新聞(しんぶん)は日本(にほん)の新聞(しんぶん)ですか。
はい、それは日本(にほん)の新聞(しんぶん)です。
その本(ほん)は科学(かがく)の本(ほん)ですか。
いいえ、それは科学の本ではありません。
歴史(れきし)の本です。
あの人(ひと)はだれですか。
あの人はわたしの友達(ともだち)です。
あの人は張(ちょう)さんです。
(3)田中:こんにちは。
王:こんにちは。
田中:それは何(なん)ですか。
王:これは辞書です。
田中:それは英語(えいご)の辞書ですか。
王:いいえ、英語の辞書ではありません。
これはフランス語の辞書です。
田中:その辞書は王さんのですか。
王:いいえ、そうではありません。
友達のです。
これは張さんの辞書です。
第3课ここは学校がっこうです---------------------------------------------------------------------------------------------------1.ここ/そこ/あそこは~です2.~はここ/そこ/あそこでは3.~は~ですか、~ですか4.~も~です(1)ここは学校(がっこう)です。
そこは教室(きょうしつ)です。
そこは日本(にほん)語(ご)の教室(きょうしつ)です。
あそこは体育館(たいいくかん)です。
あそこは図書館(としょかん)です。
(2)郵便局(ゆうびんきょく)はここです。
映画館(えいがかん)はそこです。
駅(えき)はあそこです。
デパートはどこですか。
デパートはあそこです。
デパートは駅(えき)の前(まえ)です。
(3)店員(てんいん):いらっしゃいませ。
田中:ワイシャツの売り場(うりば)はここですか。
店員:はい、そうです。
田中:そのワイシャツはいくらですか。
店員:これは5000円(ごせんえん)です。
田中:それおください。
店員:ありがとうどざいます。
5000円(ごせんえん)いただきます。
田中:靴(くつ)の売り場(うりば)は1階(いっかい)ですか、2階(にかい)ですか。
店員:1階(いっかい)です。
田中:かばんはどこですか。
店員:かばんも1階(いっかい)です。
靴(くつ)の売り場(うりば)の隣(となり)です。
田中:どうもありがとう。
第4课昨日は6月29日でした---------------------------------------------------------------------------------------------------1.~は~でした/ではありませんでした。
2.~時に...ます(动词)3.~時から~時まで...ます4....ます/ません(1)昨日(きのう)は6月29日(ろくがつにじゅうくにち)でした。
本日(きょう)は6月30日(ろくがつさんじゅうにち)です。
明日(あす)は7月1日(しちがつついたち)です。
本日(きょう)は金曜日(きんようび)です。
明日(あす)は土曜日(どようび)です。
昨日(きのう)は星期四(もくようび)でした。
昨日(きのう)は休日(きゅうじつ)ではありませんでした。
(2)これは時計(とけい)です。
今(いま)何時(なんじ)ですか。
午前6時50分(ごぜんろくじごじっぷん)です。
田中さんは午前7時(ごぜんしちじ)に起(お)きます。
田中さんの会社(かいしゃ)は午前9時(ごぜんくじ)に始まります。
田中さんの会社(かいしゃ)は午後5時(ごごごじ)に終(お)わります。
田中さんは9時(くじ)から5時(ごじ)まで働(はたら)きます。
田中さんは月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)まで働(はたら)きます。
明日(あす)は土曜日(どようび)です。
明日(あす)は田中さんは働(はたら)きません。
(3)田中:おはようございます。
王:おはようございます。
次(つぎ)のバスは何分(なんぷん)ですか。
田中:7時15分(しちじじゅうごふん)です。
王さんの学校(がっこう)は何時(なんじ)に始(はじ)まりますか。
王:9時(くじ)に始(はじ)まります。
田中さんの会社(かいしゃ)は何時(なんじ)からせすか。
田中:わたしの会社(かいしゃ)も9時にからです。
明日(あす)は土曜日(どようび)です。
明日(あす)学校(がっこう)は休(やす)みですか。
王:いいえ、休(やす)みではありません。
田中:夏休(なつやす)みはいつからいつまでですか。
王:7月15日(しちがつじゅうごにち)から8月31日(はちがつさんじゅういちにち)までですか。
第5课田中さんは会社へ行き---------------------------------------------------------------------------------------------------1.~へ(に)行きます2.~で行きます3.~から来ます4.~と行きます(1)田中さんは会社(かいしゃ)へ行(い)きます。
たなかさんは電車(でんしゃ)で会社へ行きます。
田中さんは家(いえ)へ帰(かえ)ります。
たなかさんは午後8時(ごごはちじ)に家へ帰ります。
王さんは往年(きょねん)東京(とうきょう)に来(き)ました。
中国(ちゅうごく)の北京(ペキン)から来ました。
(2)王さんは張さんと美術館(びじゅつかん)へ行きました。
王さんたちは電車で美術館へ行きました。
王さんの家から美術館まで1時間半(いちじかんはん)かかりました。
王さんたちは午後1時半(ごごいちじはん)に美術館に着(つ)きました。
王さんは電車で家へ帰りました。
午後7時(ごごしちじ)に家に着きました。
(3)王:おとといの午後美術館へ行きました。
田中:どこの美術館ですか。
王:上野(うえの)です。
張さんといっしょに行きました。
田中:上野まで何で行きましたか。
バスですか。
王:いいえ。
電車です。
家から美術館まで1時間半かかりました。
田中:来週(らいしゅ)の星期日(にちようび)にわたしも上野の美術館へ行きます。
王:だれと行きますか。
田中:あさって会社のお客(きゃく)さんがアメリカから来ます。
そのお客さんといっしょに行きます。
第6课田中さんは新聞を読み本课重点:---------------------------------------------------------------------------------------------------1.~を...ます2.~で...ます(场合)3.~をします(1)田中さんは新聞(しんぶん)を読(よ)みます。
田中さんの奥(おく)さんは食器(しょっき)を洗(あら)います。
奥さんは台所(だいどころ)で食器を洗います。
田中さんの娘(むすめ)さんは勉強(べんきょう)をします。
娘さんは自分(じぶん)の部屋(へや)で勉強をします。
(2)田中さんの家族(かぞく)は昨日(きのう)新宿(しんじゅく)へ出(で)かけました。
奥さんはデパートで傘(かさ)を買(か)いました。
娘さんは本屋(ほんや)で音楽(おんがく)の本(ほん)を買いました。
田中さんたちはレストランで食事(しょくじ)をしました。
田中さんたちは喫茶店(きっさてん)でお茶(ちゃ)を飲(の)みました。
映画館(えいがかん)で映画(えいが)を見(み)ました。
(3)王:こんばんは。
田中:こんばんは。
王:それは何ですか。
田中:映画のパンフレットです。
本日家族といっしょに新宿で映画を見ました。
王:何を見ましたか。
田中:『男(おとこ)はつらいよ』です。
王さんはもう見ましたか。
王:はい、もう見ました。
田中:王さんは本日どこへ行きましたか。
王:学校です。
大学の体育館で友達とピンポンをしました。
田中:そうですか。
夏休みはもう始まりましたか。
王:いいえ、まだです。
あと1週間(いっしゅうかん)です。
第7课田中さんは万年筆で手---------------------------------------------------------------------------------------------------1.~で~を...ます(手段、方法)2.~に~を...ます3.~から~を...ます(1)田中さんは手紙(てがみ)を書(か)きます。
田中さんは万年筆で手紙を書きます。
奥さんは友達と話(はなし)をします。
お嬢さんは絵(え)をかきます。
お嬢さんは絵の具(えのぐ)で絵をかきます。
(2)田中さんの娘さんの名前(なまえ)は純子(じゅんこ)です。
純子さんは小学生(しょうがくせい)です。
純子さんは学校で絵をかきました。
純子さんたちは先生(せんせい)から画用紙(がようし)をもらいました。
純子さんはお母さん(おかあさん)の絵をかきました。
純子さんは絵の具でお母さんの絵をかきました。
明日はお母さんの誕诞辰(たんじょうび)です。
純子さんはお母さんに絵をあげます。
(3)純子:お母さん、お誕诞辰おめでとうございます。
母(はは):どうもありがとう。
純子:これはお誕诞辰のプレゼントです。
お母さんの絵です。
母:ありがとう。
純子:昨日学校でかきました。