日本概况(精简版)

合集下载

日本概况

日本概况

:《日本概况》日本国,面积37.77万平方公里,人口1.2594亿,实行都道府县制,全国划分为1都(东京都)、1道(海道)、2府(大阪启、京都府)、43县。

日本日本位于亚洲大陆东部,东临太平洋,北濒鄂霍茨克海,西隔日本海、朝鲜海峡、黄海,东海与俄罗斯、朝鲜、韩国、中国相望,是一个地貌特征奇特的群岛国家,它多山地、多温泉、多火山、多森林、多河流、多湖泊,平原狭小,资源贫乏。

全国海岸线总长度约达3.4万公里,东部太平洋一侧有许多天然港湾,很利于建设大型港口。

富士山为全国第一高峰,世界著名火山,被日本入誉为“圣岳”,是日本民族的象征,该山海拔3776米,山顶终年积雪。

日本列岛的气候属于温带海洋性季风气候,主要特征是多雨、多雪、多台风。

终年比较温和湿润,年均降水量在1700~1800毫米左右。

日本的森林资源比较丰富。

森林面积为2526万公顷,约占全国总面积的66.8%,是世界上森林厦盖率最高的国家之一。

木材蓄积量达27亿立方米。

日本近海渔场是世界著名大渔场,鱼的种类多达700余种,其中主要为沙丁鱼、鲤鱼、青花鱼、霸鱼、马哈鱼等。

日本人口总数居世界第八位,是世界上人口密度最大的国家之一,平均每平方公里329人,人口密度超过4000人的地区只占全国总面积的2.2%,但却拥有7000余万人,占总人自的60%。

尤其大中城市的人口十分拥挤。

日本民族构成比较单纯,除有极少数阿伊努族(亦称“虾夷族”)人外,均为大和族人。

属蒙古人种东亚类型。

日本通用的语言是日本语,标准语是以东京语音为基础确定的标准语音,即广播,电视等新闻媒介使用的“官方语言”。

神道教和佛教是并立的两大宗教,为多数日本人所信奉,其次是基督教新教和天主教的信徒较多。

日本天皇没有实际统治权,作为国家和国民的象征,只能根据内阁的建议行使宪法规定的国事行为。

日本国会是国家的最高权力机关,国会由众、参两议院构成,众议院设500个席位,参议院设252个席位,议员均由选民直接选举产生。

日本国家概况(上传的)

日本国家概况(上传的)

▪ 幕府时代:日本最后的封建时代 ▪ 明治时代:1868-1912,新政府积极引入欧美各种制度及废藩置县等等,
这些各项改革被称为明治维新。
▪ 大正时代:1912年-1926年 ▪ 昭和时代:战后日本经济迅速发展,成为仅次于美国的经济大国。

▪ 平成时代:1989—至今
人口民族
人口:截至2013年3月底日本人口总数为1.26亿 人,比2012年减少26.6万人,连续4年减少。日 本全国有39个道府县的人口减少。减少最多的 是北海道,为2.99万人。其次是受福岛第一核 电站事故影响的福岛县,减少2.07万人。减少 率最高的是秋田县,为1.23%。 民族:日本的民族构成比较单一,但不能简 单地将其称作“单一民族国家”。所以这样 说,是因为日本列岛上除了人们熟知的“大 和人”以外,还生存和繁衍着别具民族特征 的阿依努人和琉球人。
日本的著名三道
茶道:也作茶汤(品茗会),自古以
来就作为一种美感仪式受到上流阶层的无
比喜爱。茶道是一种独特的饮茶仪式和社 会礼仪。
文化活 动
花道:作为一种在茶室内再现野外盛
开的鲜花的技法而诞生。
书道:提起书法,相信不少人会认为
它是中国独有的一门艺术。其实,书法在 日本不仅盛行,更是人们修行养性的方式 之一。
Three 行政区划
东京,都
北海道,道
京都,府 京都,府
日本的都、道、府、县是平行的一级行政区,直属中央政府,但各都、道、府、县都 拥有自治权。全国分为1都(东京都: Tokyo)、 1道(北海道: Hokkaido),2府(大 阪府:Osaka、京都府:Kyoto)和43个县(省),下设市、町、村。其办事机构称为 “厅”,即“都厅”、“道厅”、“府厅”、“县厅”,行政长官称为“知事”。每

日本情况简介

日本情况简介

日本国土资源管理概况一.日本概况日本是太平洋西侧的一个岛国,陆地总面积约37.79万平方公里,其中山地约占全国面积的76%。

平原只占全国面积的24%。

全境有200多座火山,其中45座为活火山。

与火山活动有关的温泉遍布全国,共有1200处。

日本的森林面积2464万公顷,占国土总面积的一半以上,但木材55.1%依赖进口,是世界上进口木材最多的国家。

水力资源丰富,水力发电量约占发电总量的35%。

另外近海渔业资源非常丰富。

日本为仅次于美国的世界第二大经济强国,人口有1.2778亿(日本总务省统计局,06-4-1)。

日本的土地管理机构是国土交通省,它依据《土地利用计划法》、《土地基本法》等相关法律对日本的土地、水资源、江河、海岸等进行综合系统的利用规划、开发和保护,负责进行该工作的社会资金配置,并综合制定及推进海、陆、空的交通政策。

日本的矿业资源管理机构是经济产业省,其下设的资源能源厅依据《矿业法》、《资源有效利用促进法》等相关法律制定和主管矿产资源及能源的安全供给政策。

农林水产省林野厅主管森林的规划、管理和保护,水产厅负责渔业和海洋生物资源的管理。

环境省负责对国家环境问题的综合治理。

二.日本国土资源概况日本的国土面积为37.79万平方公里,其土地结构的特点是,山地占三分之二以上,森林资源非常发达,注重保护耕地尤其是水稻用地,大米基本上保持在高度自给自足的水平。

据日本总务省2004年统计的日本国民土地利用现状显示,日本的山林面积占48.5%,耕地面积占32%,其中旱田面积占15.3%,水稻面积占16.7%,宅基地面积占9.8%,草原占5.3%,其它用地占4.4%(如下图所示)。

日本是个人多地少,土地资源相当短缺的国家,人均耕地为0.04公顷。

矿产资源一直是日本经济发展中的一个重要问题。

日本的矿产种类很多,素有"矿物标本室"之称。

但受地质条件约束,矿产资源贫乏,蕴藏极少,储量可为世界注意的矿种仅有碘、硫、沸石、铋、金、银,及作为水泥、化学肥料原料的石灰石矿。

日本概况资料

日本概况资料

日本概况日本,官方名称为日本国,是位于东亚的一个岛国,由四大岛(本州、北海道、九州、四国)和众多小岛组成,是世界上人口密度最高的国家之一。

日本位于环太平洋地震带上,常年受到地震和台风的影响。

日本拥有悠久的历史和丰富的文化遗产,被誉为东方古国,日本文化影响深远。

基本信息•首都:东京•官方语言:日语•人口:约1.26亿(2021年统计)•面积:约377,975平方公里•货币:日元(JPY)•时区:UTC+9地理环境日本位于亚洲东部,东邻太平洋,西界日本海和东海,南濒太平洋和东中国海。

日本地势多山、多火山,有许多活火山分布在全国各地,如富士山、阿苏山等,使得日本拥有壮丽的自然景观和温泉资源。

日本还有许多湖泊和河流,如琵琶湖、信浓川等。

政治体制日本是一个君主立宪制国家,天皇是国家元首,但没有实际政治权力。

日本的国会设立两院制,分别为众议院和参议院,实行议会制度。

首相是政府的最高领导人,由国会议员选举产生。

日本实行多党制,自由民主党是现任执政党。

经济发展日本是世界第三大经济体,是发达国家之一。

日本的经济主要以制造业为主,汽车、电子产品、钢铁等是日本的主要出口品。

日本还拥有发达的金融业和科技产业,名列世界科技强国之一。

日本人民生活水平较高,社会福利健全,医疗、教育、养老等方面国家提供了全面的保障。

文化传统日本有悠久的历史和丰富多彩的文化传统,其古老的神道教、武士道、茶道、和服等深受人们喜爱。

日本文学、绘画、音乐、戏剧都各具特色。

日本的传统节日如樱花祭、七五三、盆栽节等,每年都吸引着众多游客前来参与。

旅游资源日本是一个充满魅力的旅游胜地,拥有众多世界遗产和风景名胜。

东京塔、京都清水寺、冲绳美国村、北海道雪乡等成为游客必到之处。

日本的温泉、美食、购物等也吸引着来自世界各地的游客。

结语日本是一个融合古老和现代文明的国家,其绚烂多彩的文化和风景吸引着世界各地的目光。

希望通过了解日本的基本情况,能够更好地欣赏这个东方古国的魅力。

日本国家概况(日文版)

日本国家概况(日文版)
日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
地形的な制約と経済活動の状況から、人口の分布は全国均一ではない。工業化に伴う人口移動の結果、とりわけ関東平野?大阪平野?濃尾平野を中心に人口が分布し、東京?大阪?名古屋の三大都市圏への人口集中が著しい。とくに東京圏への人口集中率は高く、1現在、東京圏の人口は3216万人で、東京50km圏内の人口だけで、全人口の1/4近くを占める。こうした人口の過密から大都市圏は地価の高騰、住宅の不足、交通事情の悪化、ごみ処理問題など、深刻な問題を抱えている。
日本の人口は、江戸時代のおよそ250年間は約3千万人で、大きな変化はなかった。明治維新以後、産業が発達し、人々の働く場所が増えるにつれて人口も増加した。第二次世界大戦で一時減少したが、戦後再び増加し、明治から100年ほどのうちに約3倍に増加した。そのうえ、毎年およそ100万人ほど増えている。近年は、医学などの進歩によって死亡率は低くなったが、家族計画の浸透、女性の晩婚化や出産に対する意識の変化などで出生率がそれ以上に低くなったので、人口全体としての増加率は下がっている。
日本の気候
日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。しかし、列島の北端から南端まで3000kmあるので、地域によって気温の差が大きい。例えば、北海道の稚内では年平均温度は6.2度であるのに、奄美大島の名瀬では年平均温度は21.1度である。

日本简介

日本简介

日本灯笼

每年一到盛夏,特别是进 入8月份后,日本全国各 地几乎每天都要举行各种 传统节日活动。在日本东 北地区有四大传统节日尤 为著名,分别是:青森县 的灯笼节、秋田县的芊灯 节、山形县的花笠节和福 岛县仙台的七夕节。其中, 青森县的灯笼节在1980年 被指定为国家重要无形文 化遗产。 青森县的灯笼节 每年8月2日至7日举行, 每晚7点左右开始。
国徽


日本国徽是一枚皇家徽记, 在日本,由于法律并没有 确立正式的国徽,因此习 惯上,日本皇室的家徽 “十六瓣八重表菊纹”, 即菊花纹章被广泛作为日 本代表性的国家徽章而使 用。 日本内阁所使用的代表徽 章“五七梧桐花纹”,也 常在国际场合及政府文件 作为国家的徽章而使用, 例如日本入境许可贴纸的 底纹
国旗

日章旗(或日之丸,日の丸), 亦称太阳旗,呈长方形,长与 宽比为3:2(标准国旗长度尺 寸)。旗面为白色,正中有一 轮红日。白色衬底象征着纯洁, 红日居中象征着忠诚。传说日 本是太阳神所创造,天皇是太 阳神之子,太阳旗来源于此。 日章旗古已有之,作为正式国 旗是明治三年(1870年)根据 太政官布告第57号(商船规 则)颁布制定的。
富士山

富士山是日本第一高峰
东京铁塔
位于东京市内,于1958 年建成。它是仿造法国 巴黎的埃菲尔铁塔建造 而成的,高333米,塔 身为棱锥体,有黄,白, 红三种颜色。

教育
日本学校教育分为学前教育、初等教育、中等 教育、 东京大学 高等教育四个阶段,学制为小学6年、初中3 年、高中3年、大学4年、其中小学到初中为9 年义务教育。 2002年度教育经费为6兆5798亿日元,占预 算总额的8.1%。

教育

日本

日本

日本一、日本的概况日本的国名含义为“日出之国”。

全国由北海道、四国、本洲和九洲四个大岛及几千个小岛组成,海岸线漫长曲折,境内山地崎岖、河谷交错,景色优美壮丽。

位于亚洲东部的太平洋上,面积37.8万平方千米。

人口为1.25亿左右,是世界人口密度较大的国家。

那里有山中积雪的湖泊、怪石嶙峋的峡谷、湍急的河流、峻峭的山峰、雄伟的瀑布以及大大小小的温泉,这些引人入胜的旅游景点常年吸引着大量游客来到日本观光。

樱花是日本的国花,日本人视樱花为最能够代表自己民族性格的象征物。

因为樱花绽放最盛时有一种极其灿烂而凄婉的美丽,而且,其芳华最盛之日也是花瓣飘零之时。

日本遍植樱花,每年春天,日本全国的樱花由南至北连成一线次第开放。

日本人将这种开花区域渐渐北上的现像称为“樱花前锋”,都盼望这“前锋”能够早些抵达自己居住的地方。

日本又有“火山地震之邦”之称,全境有200多座火山,其中约1/3是活火山。

这虽然导致了日本地震频繁,但也造就了日本地热丰富,温泉众多的自然优势。

冬季里,泡在温泉水中,融入到雪国的世界里去,惬意无限。

二、日本的气候特征日本地处以温带和亚热带季风气候为主,气候温和、四季分明,具有海洋性典型特征。

全国横跨纬度达25°,南北气温差异十分显著。

北海道与本州的东北地区、高原地带属温带,本土大部地区及冲绳等南方诸岛则为亚热带。

此外,日本所处位置令她受到季候风及洋流交汇的影响,因此四季分明、降水充沛。

三、日本的地形特征日本是一个多山的岛国,山地成脊状分布于日本的中央,将日本的国土分割为太平洋一侧和日本海一侧,山地和丘陵占总面积的71%,大多数山为火山。

国土森林覆盖率高达67%。

富士山是日本的最高峰,海拔3776米,是日本最高峰,被日本人尊称为:圣岳。

日本群岛地处位于亚欧板块和太平洋板块的交界地带,即环太平洋火山地震带,火山、地震活动频繁,危害较大的地震平均3年就要发生1次。

日本的平原主要分布在河流的下游近海一带,多为冲积平原,规模较小,较大的平原有石狩平原、越后平原、浓尾平原、十胜平原等,其中面积最大的平原为关东平原。

日本概况

日本概况

1,日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。

主要由北海道,本州,四国,九州组成。

2,日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。

因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。

3,日本国土面积:38万平方公里。

人口:1亿2628万人。

人口多分布在太平洋沿海平原。

人口在100万人以上的城市有11个。

4,东京总人口:1158万人,位居世界第5位。

东京位于日本中部。

平均气温:15.3摄氏度5,日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。

所以经常发生地震。

日本有60个活火山。

6,日本三大地震:1923年关东大地震。

1995年阪神/淡路大地震,2011年东日本地震。

7,日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。

由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。

日本山地面积占总面积的70%8,日本人喜欢的话是樱花。

樱花季节从冲绳开始北上。

因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花。

9, 1996年度汽车的旅客输送量和货物输送量所占比例最大。

10,日本铁路全长2万300公里,其中JR占80%。

东海道新干线是1964年建成。

从东京到福冈。

现在日本有3条新干线。

东海道・山陽新幹線;東北・山形・秋田新幹線;上越・長野新幹線。

11,本州和九州:関門隧道;本州和北海道:青函隧道(53.85公里位居世界第一);本州和四国:濑户大桥。

12,日本的主要道路分为:国道,都道府县道,高速汽车道,市町村道。

13,国内输送中占有重要比例的是陆上交通。

负面影响:导致交通事故,噪音,废气排量大。

14,支撑日本进出口的是海运业。

15,日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州,冲绳。

按照行政分为:1都,1道,2府,43个县。

行政区域中最大的是北海道,是东京的37倍;最小的是大阪,是北海道的45分之一都道府县下面有市町村★日本之最★① 日本最高的山:富士山高3776米② 日本最长的河:信浓河长367公里③ 日本最大的湖:琵琶湖 674平方公里④ 日本最深的湖:田沢湖 423米1,古代(一万年前—纪元后11世纪):绳文时代,弥生时代,古坟时代,奈良时代,平安时代。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本国家概况一.日本:1.位置与面积:1)面积:38万km261%山岳地带24%平地却集中了65%人口本州:61% 北海道:22% 九州:12% 四国:5%12910 4 7 1自北向南:北海道东北关东中部近畿中国四国九州冲绳行政(47个):1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府,京都府)43县。

都道府县市町村2.人口与气候:人口:约1亿2692万人9位(2000)人口密度:34人/km2密度最高:东京都5514人/km2其次:大阪府4652人/km2第三:神奈川县3515人/km2密度最低:北海道72人/km2第二:岩手县93人/km2 第三:秋田县102人/km2 1970年进入高龄化65歳17.5% 日本人是世界上第一长寿的人平均:男77.6 女84.6 日本人口在100万以上的大都市有13个5万人以上的都市约660个第一:东京1100万第二:横滨355万第三:大阪263万第四:名古屋220万第五:札幌186万东京都有23个区,27个市。

是日本的政治,经济,文化的中心地。

首都圈:东京埼玉千叶神奈川茨城枥木群马山梨(1都7县)日本的人口与气候(1)(1)日本の人口は1億2780万人。

日本の総人口は第10位である。

(2)現在、日本には人口100万人以上の大都市が13ある。

北から札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。

その他、5万人以上の市が約660ある。

(3)都市圏人口で1000万人を超える巨大都市をメガシティという。

人口密度:(4)1平方キロメートルに住んでいる人数のことである。

(5)日本の人口密度は1k㎡当たり336人である。

(6)人口密度が一番高い所は東京都で、5764人で、一番低い所は北海道で、66人である。

(2010年の統計より)(7)日本の過疎,過密地域:人口が特に集中している地域を過密地域という。

人口が減少し、過疎地域になっている。

(8)日本には人口100万以上の大都市が13ある。

札幌仙台さいたま東京横浜川崎名古屋京都大阪神戸広島福岡北九州(9)2010年日本65岁以上人口将达到20%(10)第1位東京(884,6万人東京都)1100万。

(11)東京都には23区と27の市がある。

(12)横滨市与川崎市在神奈川县。

(13)日本の気候の主な特色:気温が温暖なこと;地域によって気温の差が大きい;雨量が多いこと;四季の移り変わりがはっきりしている。

(14)因地域差异,气温变化大的原因:①日本の国土は南北に細長いので、南と北では気候がかなり違っている。

②日本は季節風帯にあるため、季節風も日本の気候に大きな影響を与えている。

③日本は高い山々が背骨のように列島の中央部を貫いている。

④日本の気候は大いに海流に影響されている。

(15)日本の気候は、大きく分けて6つの気候区分になる。

①北海道気候区②太平洋沿岸気候区③日本海沿岸気候区④瀬戸内気候区⑤中部高地気候区⑥南西諸島気候区太平洋沿岸気候区は、夏は雨が多く、冬は乾燥する。

日本海沿岸気候区は、一般に夏はわりあい雨が少なく、冬は雪が多い。

(16)日本海侧降雪量多。

新瀉县,东京。

(17)季节风:日本では、夏には太平洋から南東の風が、冬にはアジア大陸から北西の風が吹く。

毎年同じ季節に吹く風なので、季節風(モンスーン)と言う。

(18)毎年、六月上旬から七月中旬にかけて高温・多湿の雨季のことを梅雨と言う。

(19)梅雨には毎日雨が降る。

雨が降らない日にもあまりいい天気にならない。

(20)梅雨は西南日本に強く、東北に行くほど弱くなり、北海道には梅雨はほとんどない。

日本的人口与气候(2)(21)台风:南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。

毎年8月から10月にかけて多く来る。

(22)台风经过时天气:台風が通るときは、大風が吹いたりする。

上陸した所では、大きい被害が出ることがある。

(23)自然災害の種類がいくつもある。

火山の爆発、津波、風水害、地震。

(24)日本列島は太平洋プレートが大陸プレートの下に潜り組んでいるところに位置し、方向の異なった五つの島弧からなっている。

また変動帯に位置するため、地殻変動が激しく、大地震や火山活動が盛んである。

環太平洋造山帯。

(25)富士山は日本で一番高い山で、高さは3,776mあり、静岡県と山梨県との間に跨る典型的な円錐形活火山である。

(26)一般の人が富士山に登ることができるのは7月のはじめから8月乃終わりごろまでできる。

(27)二重式火山:一度噴火したところが陥没して火口原になり、その中に、また火口ができたものである:有珠山、昭和新山。

(28)日本海:200米以下的浅海。

(29)日本山地占约75%(30)日本中部3000米前后的山延绵。

(31)日本アルプス:东北日本与西南日本的山地出会的本州的中央部。

(32)火山活动の恵みである温泉。

(33)昭和新山:畑だった所が突然高くなり始め、一年の間に407米の山ができた。

(34)長さ第一位:信濃川(367km)。

(35)日本の川は山地から海岸までの距離が短く、平地が少ないので、短くて急な流れのものが多い。

(36)一番広い平野:関東平野。

二番目に広い平野:石狩平野。

(37)明治时代的初期,北海道被开发。

(38)洪水泛滥的原因:濃尾平野の西部は、木曽川、長良川などの三つの大きな川が合流している所で、梅雨や台風で川の水が多くなると、度々洪水になる。

(39)日本の海岸線3万2000㎞(40)志摩半島(英虞湾)真珠の養殖場(御木本幸吉)(41)鳥取砂丘は東西16km南北24km日本一の砂丘である。

この砂丘は川の上流から海へ運ばれてきた土砂が平野に溜まり、その上に大きな砂丘ができている。

(42)約1000種は日本固有種である。

(43)日本の動物相は、寒帯性動物から熱帯性動物まで極めて多様に発達している。

北の生き物タンチョウ(丹頂)、山の生き物ニホンザル(日本猿)、里の生き物タヌキ(狸)、水辺の生き物アカウミガメ(赤海亀)、亜熱帯の生き物サンゴ礁(珊瑚礁)。

日本的资源(1)埋蔵量が少ない。

(2)なぜたくさん輸入しますか:1.埋蔵量が少ない。

2、外国産の地下資源を輸入した方がコストが安い。

(3)日本で使われているエネルギー資源には、石油、石炭、水力、原子力などがある。

(4)日本の石油は日本海側の新潟県、秋田県、山形県などでわずかにとれるだけである。

(5)茨城県東海村の原子力発電所9カ所で発電が行われている。

(6)森林の面積は全国土面積の約三分の二を占めている。

(7)渔业捕捞:4种。

远洋渔业、冲(三点水)合渔业、沿岸渔业。

最近,栽培渔业。

(8)水揚げが多いのは釧路、稚内、八戸、石巻、銚子などである。

(9)都市公害与产业公害。

日本的交通(1)日本の鉄道は英国人技師の指導により、1872年に東京の新橋と横浜の間に開通したのが、最初である。

(2)現在、日本の鉄道の全長は2万300kmである。

(3)日本国有鉄道(国鉄)時代の1964年10月1日に開業した東海道新幹線が初の路線である。

(4)新幹線は、JRグループが運営する日本の高速鉄道である. その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる。

(5)青函トンネル:1988年2010年現在まで、トンネルとして世界一の長さとなっている。

北海道函館市- 青森県青森市間を結び、津軽海峡の海底下約100mの地中を穿ち、設けられた。

全長は53.85 kmがある。

(6)東京、大阪、福岡、神戸、京都、名古屋、横浜、仙台、札幌などの大都市では、都市と郊外を結ぶ通勤用鉄道や地下鉄網も整備されている。

(7)1958年名神高速公路建成。

(8)港口:横滨港、名古屋港、神户港、千叶港、大阪港。

(9)主な空港は東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港、関西国際空港、大阪国際空港、中部国際空港、千歳国際空港などである。

成田国際空港、関西国際空港などが日本の空の玄関になっている。

(10)全日本空輸株式会社(ANA)、日本の航空会社JAL。

日本の政治(1)現行憲法では、天皇は国政に関する権能を有しない。

(2)限定职能:1、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命すること。

2、内閣の指名に基づいて、最高裁判所長官を任命すること。

3、内阁的助言与承认に基づき、憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。

4、国会を召集すること。

5、衆議院を解散すること。

総選挙施行を公布すること。

6、栄典を授与すること。

7、批准書およびその他の外交文書を認証すること。

8、外国の大使、公使を接受すること。

(3)天皇は外交儀礼上どのように扱われる?1、日本国の象徴である。

憲法の定める国事に関する行為のみを行う。

この国事に関する行為は内閣の助言と承認を必要し、内閣がその責任を負うことになっている。

2、国政に関する権能を有しない。

3、外交儀礼上は元首として扱われる。

(4)現在の天皇は「万世一系」の第125代目の当主である。

(5)日本明治宪法的特色:1、天皇主権。

立法・行政・司法の三権が、すべて形のうえでは天皇に集中していたという点である。

2、近代憲法の形式にしたがって国民の権利に関する規定が定められたが、権利は天皇が「臣民(しんみん)」にあたえたものであり、保障される多くの権利は「法律の範囲内に於いて」認めるなどの法律の留保(りゅうほ)がついたものであった。

また、緊急時には天皇大権によって国民の権利を停止することなどが認められた。

そのため国民の権利は法律や勅令(ちょくれい)で容易に制限されることとなった。

3、(6)1946年11月3日(明治天皇の誕生日)に日本国憲法として公布し、翌年1947年5月3日から施行した。

(7)日本国宪法的三原理:国民主権、平和主義、基本的人権の保障。

(8)国民の三大義務:1教育を受けさせる義務2勤労の義務3納税の義務。

(9)1954年自衛隊成立。

(10)1972年中日共同声明发表。

(11)明治憲法と日本国憲法の違い:明治憲法:天皇主権、戦争肯定、人権は法律の認める範囲内で保障(法律の留保)。

日本国憲法:国民主権(天皇主権の否定)、平和主義(第二次世界大戦に対する反省)、基本的人権は永久不可侵,憲法に違反するすべての法律は無効。

日本的科学技術与教育(1)、戦後、日本の教育制度はどう変わりましたか。

戦後、日本の教育制度は大きく変わった。

それまでの6、5、3、3制に代わって、小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年の、いわゆる6、3、3、4制が導入されたが、これはアメリカ占領行政の一環であった。

これに伴い、義務教育も6年から9年に延長され、男女共学も一般化した。

相关文档
最新文档