日语一二级惯用句型4
日语一级句型

XXとXXが相俟って相辅相成抜けるような青空蔚蓝的天空雰囲気を明るくする使气氛活跃起来あいた口がふさがらない惊得目瞪口呆悪条件をものともせず不顾恶劣的条件朝が弱い不能起早チームの足を引っ張る拉全队的后腿彼にしては味なまねをした就他而言,算干得漂亮土を遊ばせておく使土地闲置起来頭にくる生气頭に入れる牢记頭が固い大脑僵化頭の働きが鈍い反应慢頭を下げる低头,佩服頭に残らない没印象,记不住伸びが頭打ちだ增长率到达顶点病状が思わしくない病情不容乐观頭から反対する坚决反对驚くにはあたらない不必吃惊人当たりがいい对人态度好一人当たり8000円每人8000元映画が当たりを取る电影获得成功交渉は鈴木君あたりが妥当だと思う像他这样的人更合适遠い親類に当たる人这个人是远亲この商品は当たるに違いない商品一定会畅销妹に当たる向妹妹出气そっけなく断れた无情的被拒绝了小松さんの迫力に圧倒されて、思わず同意してしまった被他的魄力所压倒,不由得同意了。
手を腰に当てる手扶着腰試験まで,後わずかとなった。
很快就要到考试了跡を絶たない类似事件不断努力の跡がうかがえる沁透着努力的作品穴を埋める填补亏空穴が開いていた开了一个洞抵抗して暴れる犯人负隅顽抗的犯人酒を飲んで暴れている耍酒疯スポットライトを浴びる受到公众的关注油を引く抹上一层油つい甘えてしまう不由得撒起妖来このセーターは目が粗い这件毛衣织得松どうかあしからず请原谅頼りにならない靠不住一目を置く逊色一筹泥棒と一緒だよ无异于偷窃リズムが一緒だ旋律相同雲を掴むような話不着边际的话そんなに威張るな别那么摆臭架子借金を依頼する求人借钱歌を歌って色を添えた唱歌增添情趣言わずもがなのことを言う说了不该说的话隠居生活を楽しんでいる享受退休后的生活…を印象付けようとする希望造成...的印象タレントにインタビューをする采访演员建築工事を請け合う承包建筑工程考えが受け入れにくい难以接受思相手紙を受け取る收信日本語の授業を受け持つ担仸日语课讲师成功の見込みが薄い成功的希望不大叔父さんの持ち込んだ儲け話は、どうもうそっぽいです叔叔提起的那个赚钱的事,总觉得水分很大.うなぎのぼりに増える直线上升裏目に出る事与愿违売れ行きがいい/さっぱり销路好/不好予想を上回る超出预想免許を交付する发给执照政府が苦しい立場に追い込まれた陷入窘境この計画の成功は大野さんの働きにおうところが大きい。
日语惯用型

惯用型有的书上称作“句型”,是由动词、助词、助动词、形式体言等为主构成的固定组合,表示某种意思,也起到某些语法作用。
由于这里包含了许多习惯的用法和含义,只从字面上难以理解,有必要专门学习这方面的内容。
了解惯用型,对理解句子的结构和含义起很大作用。
惯用型一般分成4类,各类惯用型的名称、形式、意义以及特点如下:惯用句型,如:「--も--ば、--も--。
」(--又--,又--。
)(--也--,也--。
)「カルチャーセンターに来る人は、社会人もいれば、専業主婦もいる。
」(到文化中心的人,又(也)有职业人员,又(也)有家庭主妇。
)这一类惯用型的特点是:分散在句子的不同部位,有时难以看出来。
如果看不出来,句子就很难翻译正确。
修饰惯用型,如:「--として」(作为--),「--かどうか」(是否--),「--にとって」(对于--)等等。
「私は社会の一員として一生懸命働いている。
」(我作为社会的一员,努力工作着。
)「王さんが明日来るかどうか、私は知らない。
」(我不知道小王明天是否来。
)「今回の試験は、私にとって、非常に重要です。
」(这次的考试,对于我非常重要。
)这一类惯用型的特点是:位于句子的中间,基本上和一个单词类似,不过要注意与前面部分的连接方式。
补充惯用型,如:「--わけではない。
」(并非--,未必--),「--かも知れない。
」(也许--),「--なければならない。
」(必须--)等等。
「努力したからといって、誰でもが歌手になれるわけではない。
」(即使能力了,并非谁都能当歌手。
)「王さんは明日来るかも知れない。
」(小王明天也许会来。
)「私たちは真面目に仕事をしなければならない。
」(我们必须认真地工作。
)这一类惯用型的特点是:在句子的最末尾部分,有时很长,表示某些补充意义,但有时在中文中甚至不必明确翻译出来。
呼应惯用型,如:「めったに--ません。
」(难得--。
),「たぶん--でしょう。
」(大概--吧。
),「必ずしも--わけではない。
日语1,2级语法连载

3 A以上/以上はB (Bは义务(当然~しなければならない) や决意(~するつもりだ)など。) 名词+である+以上/以上は、动词+以上/以上は 2级-8『A上は』、2级-28『Aからには/からはB』と类似。
意味 AなのだからB。
例文 学生である以上、勉强に励むのは当然です。 私は约束した以上は必ず期限を守ります。 オリンピックに出场する以上は金ダメルを取りたい。 子どもである以上、年老いた亲の面倒をみるのは当然のことだ。 仕事を引き受けた以上、最後まで责任を持つべきだ。
25 AからしてB (2級-26『Aからすると/からすれば』、2級-29『Aから見ると/見れば/見て/』 と類似。
意味 Aだけを考えても/Aだけから判断してもB。
例文 彼の態度からして、反省しているとはおもえない。 まだ高校生の息子がたばこを吸うことからして、父は許せなかった。 彼が毎朝、新聞配達していることからして、彼がまじめな学生だということがわかる。
意味 Aしたか A しないかわからないくらいすぐにB。
例文 初めての海外旅行で、现地に着いたか着かないかのうちに、财布を盗まれてしまった。 たばこに火をつけたかつけないかのうちに、授业开始のチャイムが鸣った。 空が暗くなったかならないかのうちに、雨が降り出した。 终业のベルが鸣ったか鸣らないかのうちに、事务所には谁もいなくなった。 母亲は子どもが小学校へ入ったか入らないかのうちに、动きに出た。
9 (1)AうちにB (2)AないうちにB (Aが名词の场合は、名词+の+うちに。) (Aが动词の场合は、动词(ている形)+うちに。)
意味 (1) 1 AであるあいだにBする。2 AをしているあいだにBという予想していなかったことが起きる。 (2) Aという变化が起きる前に、Bする。
日语经典惯用句型大全

《日语经典惯用句型大全》1あいかわらず…「相変わらず…」译文:照旧……;仍然……;依然……○北京(ぺきん)の王府井(わうふじん)は相変わらずにぎやかだ。
北京的王府井同往常一样热闹。
○今朝(けさ)も電車(でんしゃ)は相変わらず込(こ)んでいた。
今天早晨电车仍然拥挤。
○彼(かれ)は相変わらずボランテイア活動(かつどう)に勤(いそ)しんでいる。
他一直忙于义务服务活动。
《日语经典惯用句型大全》44あんのじょう…「案の定…」译文:果然……○案の定、そうだった。
果然是这样。
○案の定、田中(たなか)さんは事務室(じむしつ)にいなかった。
田中果然不在办公室里。
《日语经典惯用句型大全》43…あるかとおもえば…もある「…あるかと思えば…もある」译文:既有……也有……;有……也有……○中国(ちゅうごく)風(ふう)の家(いえ)があるかと思えば、西洋(せいよう)風(ふう)の家(いえ)もある。
既有中国式的房屋也有西洋式的房屋。
○そのレストランには中華(ちゅうか)料理(りょうり)があると思えば、日本(にほん)料理もある。
那个餐厅既有中国菜,又有日本菜。
《日语经典惯用句型大全》42あるいは…かもしれない「或いは…かも知れない」译文:也许……;或许……;说不定……あるいは{动词、形容词终止形/ 形容动词词干、体言}かもしれない○それは或いは何(なに)気(げ)なしに言(い)った言葉(ことば)かもしれなかった。
那也许是他无意中说出来的。
○考(かんが)えてばかりいないで、やってみれば、或いはやさしいことかもしれませんよ。
不要光思考,干干看,也许是件容易的事啊!《日语经典惯用句型大全》41あらんかぎり…「あらん限り…」译文:所有……;全部……;尽力……○あらん限りの努力(どりょく)をする。
尽一切努力。
○あらん限りの知恵(ちえ)を絞(しぼ)る。
绞尽脑汁。
○あらん限りの力(ちから)を出(だ)す。
使出所有力气。
《日语经典惯用句型大全》45いいところへくる「良い所へ来る」译文:……来得正好○君(きみ)はちょうどいい所へ来た。
日语常见句型

最常见的日语惯用句型はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。
1.歯が浮くようなお世辞をいう。
2.ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。
3.酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。
はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。
1.この菓子は硬すぎて、歯が立たない。
2.何をやっても兄には歯が立たない。
3.この問題は難しくて歯が立たない。
はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。
1.休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。
2.兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。
3.欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。
はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。
1.彼は歯に衣を着せない人だ。
2.どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。
3.歯に衣を着せないしゃべり方。
はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。
1.寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。
2.交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。
3.朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。
はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。
1.歯を食いしばって頑張りなさい。
2.歯を食いしばって我慢する。
3.歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。
ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。
1.どう答えてもばかにされそうな気がする。
2.君は人をばかにしている。
3.若いからといってばかにしないでくれ。
ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。
1.寒さで足がばかになった。
2.ねじがばかになった。
3.足代だって決してばかにならない。
4.あの人はばかにならない人だ。
はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。
1.問題を白紙に返す。
2.今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。
3.その話はいちおう白紙に戻すことにした。
はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。
日语常惯用句型(已修正)

あ愛想がいい 和藹可親;親切。
◎ 彼はとても愛想がいい人です。
あいそがよくない〔愛想が悪い〕 不親切;討人厭。
◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。
愛想が尽きる:不搭理。
厌恶。
嫌弃。
不喜欢。
例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。
我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。
相手にする 理睬;共事。
◎ だれも彼女を相手にしなかった。
相手になる 匹敵;稱得上對手。
あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。
あかくなる〔赤くなる〕 泛紅;通紅。
あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕 出醜;出洋相。
あげくのはて〔揚げ句の果て〕 結果;到頭來;到了最後。
開あいた口が塞ふさがらない:(惊讶状)目瞪口呆、张口结舌= あきれ返る例:あまりのばかさかげん(结尾词表程度)に、開いた口が塞がらなかった。
愚蠢得让人目瞪口呆。
相槌を打つ:随声附和。
帮腔。
点头称是。
例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。
一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。
青菜あおな(青菜)に塩:无精打采。
垂头丧气。
例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。
他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。
会うは別れの始め:有聚必有散。
悪事あくじ千里を走る:好事不出门,坏事传千里。
悪銭あくせん身に付かず:不义之财无久享。
财悖入则悖出。
顎が 干上ひあがる:无法糊口。
喝西北风。
难又生存。
[0][3]〔干上がる〕〈自五〉(1)池や田などの水が、からからにかわききる/水池或水田里的水干枯了。
干涸。
△日照ひでりで池が〜・った/由于天旱,池塘干涸了。
(2)金がなくて、暮らせなくなる/没有,无法持生活。
以糊口。
无法生活。
△失業して〜・る/因失无法糊口。
△あご(口)が〜・る/以糊口。
例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。
干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。
[1]〔商売〕〈名・自サ〉(1)商品をしいれて売ること/指入商品再出。
日语日常常用语与惯用句型

日剧中的帅哥好像都这么说过….
失礼(しつれい)します
打扰/告辞了,来拜访人和离开人家时都可以用
多看看银英传,帝国军的每个人从元帅办公室出来时,都少不了这沉甸甸的一句话。
お邪魔(じゃま)しました
行(い)ってきます 我走了
行って参(まい)ります 更为客气的说法
いってらっしゃい 您慢走
关于这几句,找相聚一刻来看吧,一刻馆中的人每天出门时都要响子打招呼的。
ただいま
我回来了
お帰(かえ)り お帰りなさい
您回来了
59.びびる
这是相当流行的一句话,如果你经常跟日本的年青人在一起,你就会听到他们总是用很夸张的语气说「びびった!」,就是「吓死我了!」的意思。实际上「びびった」就是「びっくりした」,但是如果你学会了用「びびった」来表现你的惊讶语气,你在日本人面前就会变得更加日本人
60.ブ—ム
就是流行、热潮、高潮的意思。
しばらくですね
都是好久不见的意思,可以互换
いただきます 御驰走様(ごちそうさま)
我开吃了 我吃完了
(看过《彼氏彼女的故事》的人,应该对这两句印象深刻吧?)
いいお天気(てんき)ですね
天气真好啊
(和小姑娘一起,尴尬时的话语吧)
日本人认为自己全靠其它人帮助才能活下来,因此这句话也是他们很常用的
お大事(だいじ)に
请多保重(探病)
(《Cowboy Bebop》中第n话出现:传说如果在打喷嚏三次后不说一句“お大事(だいじ)に”便会变成妖精?!)
しばらくでした
久しぶりですね
53.バタバタする
「最近バタバタしてて,友だちにメ-ルもできない」最近忙得不可开交,连给朋友写邮件的时间都没有。「バタバタ」是忙得焦头烂额,忙得不可开交的意思。这词的使用率也很高的,大家一定要记住。
常见的几个日语惯用句型

あいそがいい〔愛想がいい〕和藹可親;親切。
◎彼はとても愛想がいい人です。
◎あの人は誰にも愛想がいい人です。
◎この店の者は客に愛想がよくない。
あいそがいい〔愛想が悪い〕不親切;討人厭。
◎彼は私に非常に愛想が悪いです。
◎あの店の店員は愛想が悪いです。
◎彼は客に対して愛想が悪い。
あいてにする〔相手にする〕理睬;共事。
◎だれも彼女を相手にしなかった。
◎かれらは外人を相手に商売した。
◎あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。
あいてになる〔相手になる〕匹敵;稱得上對手。
◎彼女は彼のいい相手になるだろう。
◎テニスではとうてい君の相手にはなれない。
◎あの学者には専門領域で相手になる者はない。
あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。
◎財布がないのに気づいて青くなった。
◎彼はその知らせを聞いて青くなった。
◎彼は書類をなくして青くなった。
あかくなる〔赤くなる〕泛紅;通紅。
◎彼女は恥ずかしくて顔が赤くなった。
◎彼の顔は熱で赤くなっていた。
◎木の葉が赤くなった。
あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕出醜;出洋相。
◎食事のマナーを知らなかったので、赤恥をかいた。
◎だれだって人前で赤恥をかきたくない。
◎その学生は全校生の前で赤恥をかかされた。
あげくのはて〔揚げ句の果て〕結果;到頭來;到了最後。
◎言い争いのあげくの果ては、大ゲンカになった。
◎私は疲れて腹べこだった。
揚げ句の果てに雨まで降り出した。
◎さんざん心配させた揚げ句の果て、兄はひょっこり帰って来た。
あしがでる〔足が出る〕起支;露出馬腳;暴露缺點。
◎そんなにたくさん買い物をすると足が出るよ。
◎2000円ばかり足が出た。
◎この会費では足が出るのではないかと思います。
あしがにぶる〔足が鈍る〕走路慢;懶得去。
◎最初のうちは随分速く歩いていたが、だんだん疲れて足がにぶってきた。
◎これからこわい叔父さんの家に行くのかと思うと、足がにぶる。
◎嫌なお使いだとなんとなく足が鈍る。
あしがはやい〔足が速い〕易腐爛;銷路好;暢銷;走得快;健步如飛。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语一二级惯用句型481、[用言终止形·体言]か[用言终止形·体言]か……是……还是……。
……或是……。
是否……。
形容动词接词干。
表示在相对的前后两项之中选择其一。
体が健康か不健康かは顔色で評断できることもある。
身体是否健康有时也可以根据脸色来判断。
ネクタイはこれかそれかどっちがいいだろう。
领带这条和那条哪一条好呢?山へ行くか海へ行くか未だ決めていない。
去登山还是去海滨还没有决定。
保護者会には父が行くか母が行くか、未だ分りません。
开家长会还不知道是爸爸去还是妈妈去。
食うか食われるかの戦い。
你死我活的斗争。
夏休みは香港か台湾かシンガポールに行きたい。
暑假想去香港或台湾或新加坡。
82、[数量词]がかり……用……。
花(费)……。
[体言]がかり……依靠……。
靠……;好像……似的。
好似……一般。
表示使用、花费的数量。
“がかり”作为接尾词使用。
グランドピアノを5人がかりでやっと二階に運んできた。
5个人好不容易把一台大型钢琴抬到了二楼。
5年がかりの調査の結果、その湖の生態系は壊れかかっているということがやっと分った。
历时5年时间的调查,终于搞清了那个湖泊的生态系统正在遭受破坏。
一日がかりで部屋の片付けをする。
花费一天的工夫收拾房间。
表示依靠某人某物。
“がかり”作为接尾词使用。
彼女は30歳にもなって、未だ親がかりで留学している。
她30岁了,还在靠父母的援助留学。
好象……似的。
好似……一般。
男は「君はバラのように美しいね」などと、芝居がかりの文句を吐いた。
他说出了台词一样的话;“你长得像玫瑰花一样美丽呀。
”83、[动词连用形]かかる正在……。
正当……。
眼看……。
“がかる”的接尾词用法。
表示动作正在进行,或事情即将发生。
そこへ、自動車が通りかかった。
正在这时,汽车开过来了。
踏切に来かかったとき、汽車がやってきた。
刚来到铁路道口时火车开过来了。
通りかかった人に尋ねて、やっとあの本屋のところが分かった。
打听了过路人,好容易才搞清了那家书店的位置。
崖がけの石が落ちかかっている。
悬崖上的岩石眼看就要掉下来。
84、[体言]がかる带有……样子。
仿佛……。
有点儿……。
“がかる”是接尾词,表示带有前接名词的某种特征、性质。
可接续的体言有限。
川井さんは赤みがかった紫色のワンピースを着ている。
川井穿着一件紫里透红的连衣裙。
あいつの動作はどこか芝居がかっていて、こっけいだ。
那个家伙的动作好像是在演戏,很滑稽。
山本は考えることが左がかっている。
山本的想法有些左倾。
その絵は背景が赤みがかった空色で、まるで夕暮れの空のようだ。
那幅画的背景是透着红色的蓝天,简直就像傍晚的天空一样。
①[动词连体形]かぎり……(……限り)只要……就……。
②[動詞連体形·体言(の)]かぎり(……限り)全部……。
尽……。
①表示事物的限度或范围,并以此作为限定条件,在这种条件下必定会产生后项的结果。
有肯定或自信的语感。
この家にいる限り、何も心配しなくていい。
只要我在这个家里,就不必担心仸何事情。
あいつが意地を張っている限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。
只要他固执己见,我(们)也决不向他低头。
小川氏がこの学校の校長でいる限り、校則は変えられないだろう。
只要小川先生当这个学校的校长,校规就不会改变吧。
両親と一緒に暮らしている限り、自由にはなれない。
只要和父母在一起生活,就不会有自由。
核兵器が存在する限り、核戦争の危険は必ず存在する。
只要存在核步器,就必须会有核战争的危险。
②表示某个范围或权限。
力の限り助けてあげます。
我尽全力帮助你。
何か私にお手伝いできることがあったら言ってください。
できる限りのことはいたしますから。
有什么我能帮你的事就说吧,我尽可能地帮你做。
戦後、この辺りは見渡す限り焼け野原だった。
战后,这一带满目废墟。
選手達は優勝をかけて、命の限り戦ったが、惜しくも敗れてしまった。
运动员们为争夺冠军拚命奋战,但是可惜败北了。
表示容许的范围,只限于接表示时间、空间、数量之类的名词、意思是“只限于……”。
この話はこの場限りにしておいてください。
这件事你以后就不要再提了。
(在这儿说完就算完了)交易は現金限りで行われます。
交易只限用现金进行。
受け付けは今週限りで打ち切りとなっております。
受理限本月截止。
86、[名词の·动词连体形]かぎりでは……(……限りでは)据……所……。
在……范围之内……。
表示凭着有限的根据作出判断或提出看法。
今回の調査の限りでは、この問題に関する外国の資料はないようだ。
据这次调查,似乎没有关于这个问题的外国资料。
私の知っている限りでは、そんなことはない。
据我所知,没有那种事。
私の覚えている限りでは、この文章を読んだことはない。
据我的记忆,这篇文章没有读过。
我々の知る限りでは、その製品は国内でしか生産していない。
据我们所知,那种产品只在国内生产。
僕の調べた限りでは、どこにも故障はなかった。
据我检查的结果,仸何地方都没有毛病。
87、[动词连用形]がけ(に)……临……时……。
……的时候顺便……。
“がけ(に)”是接尾词,表示在前一行为开始后又做其它事情。
私が寝がけに歯を磨くのはもう習慣になった。
我临睡前刷牙已经成为习惯了。
帰りがけにこの手紙をポストに入れてください。
回去时请顺便把这封信投到信箱里。
学校に行きがけにボールペンを買った。
去学校途中买了圆珠笔。
行きがけの駄賃。
顺便捎脚赚钱(顺便兼办别的事情)。
“がけ”接在名词后表示:穿着……。
戴着……。
浴衣がけの人。
穿着单和服的人。
接在数词后表示:……折。
定価の7がけで売る。
按定价的7折出售。
88、[动词连用形]かける……“かける”的接尾词用法,接持续动词后表示动作、行为已经开始但尚未结束。
有时用“……かけの……”、“……かけた”的形式。
手紙を何字か書きかけた時、お客さんに来られた。
信刚写了几个字的时候,(不巧)来了客人。
やりかけている人はちょっと手を止めなさい。
已经动手做的人请暂时停一下。
あまり難しいから読みかけてやめてしまった。
因为太晚了,没看完就放弃了。
その猫は飢えてほとんど死にかけていたが、世話をしたら、奇跡的に命を取り戻した。
那只猫几乎要饿死了,侍弄了一番之后,它奇迹般地活过来了。
あの子は食べかけのりんごをここに置いて、どこへ行ったのだろう。
那个孩子把没吃完的苹果放在这儿,跑到哪儿去了?あの家は造りかけのまま3年も経った。
那所房子没盖完就放在那里,已经过3年了。
90、[体言]がする感觉到……。
有……。
传来……。
接在表示气味、味道、声音、感觉等名词后面,表示给人以某种感觉或知觉。
隣の部屋から人の話し声がする。
从隔壁的房间里传来人的说话声。
レストランの前を通ると、いいにおいがする。
从餐厅前走过时闻到一股香味儿。
この辺は夜おそくまで自動車の音がして、うるさくて寝ることができない。
这一带直到很晚还有汽车声,吵得人不能入睡。
今朝から吐き気がして、何も食べられない。
从今天早晨开始恶心,什么也吃不下。
口に入れたら、甘酸っぱい味がした。
放到嘴里觉得又甜又酸。
97、[动词连用形·体言]がちだ……常常……。
往往……。
动辄……。
"“がちだ”形容动词形接尾词。
连体形有“な”和“の”两种形式。
表示容易出现或经常重复的某种倾向。
多用于消极的场合。
常见的搭配有“忘れがち”、“怠けがち”、“遠慮がち”、“病気がち”、“曇りがち”、“ありがち”、“なりがち”等。
"学生は試験がないと怠けがちになります。
学生没有考试就容易变得懒惰。
佐藤さんは留守がちだから、電話してもいないことが多い。
佐藤总是外出,给他打电话他常常不在。
寒い季節は家の中にこもりがちだが、たまには外に出て体を動かしたほうがいい。
寒冷的季节总是呆在家中,不过,还是偶尔到户外活动一下身体为好。
冬になると青い野菜が不足しがちです。
一到冬季,青菜往往不充足。
物価が高くなったので、家計は赤字になりがちです。
由于物价上涨,家庭计划经常出现赤字。
99、[用言终止形·体言]かというと…… (……かと言うと)[用言终止形·体言]かといえば…… (……かと言えば)提起……。
要说……。
形容动词接词干。
前面经常与“なぜ”、“どうして”等疑问词呼应,前项相当于设问,后项是回答。
どうしてこんなに水ばかり飲むかというと、暑くて汗をかきすぎたからです。
为什么一个劲儿地喝水呢?是因为天热汗出得太多了。
牛乳がなぜ嫌かといえば、飲めば反吐が出るからです。
你说我为什么不爱喝牛奶?我一喝就恶心。
悪戯なあの子がなぜ今日は大人しいかというと、今朝お父さんに酷く叱られたからです。
那个淘气包为什么老实了呢?因为今天早晨被他爸爸狠狠地教训了一顿。
どうして今度の試験にパスできたかといえば、やはり普段の知識が物を言ったからなのだ。
要说这次考试为什么通过了呢?还是平常学到的知识起了作用。
私は一度海外に行ったことがない。
どうしてかというと、飛行機に乗るのが恐いからだ。
我一次也没去过海外。
这是因为我坐飞机害怕。
100、かといって……ない(かと言って……)虽说……但是不……。
“かと言って”起接续词作用,与“そてにしても”的意义相近。
表示在承认前项判断的同时,否定后项的极端看法。
金は欲しいが、かと言って働きたくはない。
钱是想要,但是并不想干活。
今からではとても間に合わないだろう。
かと言って遅刻するわけにもいかないし。
现在怎么也来不及了,可是又不能迟到。
普通の紙があればいいんだ。
かと言って、どんな紙でもいいというわけではないんだ。
有普通的纸就可以,但并不是说什么纸都行。
有时用“そうかといって”的形式,这时“そう”代表前项的内容。
日本の大学に入るには、まず日本語を勉強しなければならない。
そうかと言って、日本語だけを2年も3年も勉強する余裕はない。
为了进入日本的大学,必须先学习日语。
虽说如此,但是又没有充裕的时间专门学上两三年日语。