日语必修三语法归纳
日语高三语法知识点归纳

日语高三语法知识点归纳在日语学习的过程中,掌握语法知识是非常重要的一部分。
特别是对于高三学生来说,掌握日语的语法知识点,将对他们的语言能力提升有着重要的促进作用。
因此,本文将对日语高三语法知识点进行归纳,帮助学生们更好地应对高考日语考试。
一、常用动词的使用1. ている形式动词的ている形式表示一个动作的进行状态。
例如:- 見ている(正在看)- 食べている(正在吃)2. た形式和なかった形式动词的た形式用来表示一个已经完成的过去动作。
例如:- 見た(看了)- 食べた(吃了)3. てあげる、てもらう、てくれる这三个动词表达了给予或者接受动作的意思。
例如:- 彼に本を貸してあげた(借了书给他)- 彼が本を貸してくれた(他借了本给我)二、复合词的使用1. てみる、てみてください这个复合词结构表示尝试去做某事的意思,常用于请求或者提议中。
例如:- 日本料理を作ってみませんか?(我们一起做日本料理吧)- これを食べてみてください(请尝试一下这个)2. ということ、というのは这两个复合词结构用于解释或者说明某个事物的意思。
例如:- 「日本に行きたい」ということ(想去日本)三、连接词的使用1. ながら连接词「ながら」表示两个动作同时进行。
例如:- 音楽を聴きながら宿題をする(边听音乐边做作业)2. たり、たりする连接词「たり、たりする」用于列举一系列动作。
例如:- 土曜日に友達に会ったり、映画を見たりします(周六会见朋友,看电影等)四、感叹句和疑问句的使用1. ~のは~だ这个句式用于表达对某个事物的肯定或者否定。
例如:- 彼が勝つのは難しい(他赢得困难)- 彼女が話さないのは不思議だな(她不说话真奇怪)2. ~と思います、~と言います这两个句式用于表达自己的意见或者引用他人的意见。
例如:- レストランに行きたいと思います(我想去餐厅)- 先生は来週テストがあると言いました(老师说下周有考试)通过以上对日语高三语法知识点的归纳,相信学生们可以更好地掌握这些重要的知识点,并在日语学习中更加得心应手。
人教版日语动词变形+关联用法汇总(七年级---必修三)

「V自+ ている」===构成自动词动作存续体,动作行为结果的持续状态(~着…)
◎⑴特殊的瞬间动作他动词:知る、分かる、着る、被(かぶ)る、履(は)く、
結婚(けっこん)する、死(し)ぬ…
「V + てしまう」===构成动词的完成体,表示动作已经结束(~完了)
◎Aは/が B(不我)に Nを Vてあげる/差(さ)し上げる/やる
◎该句型有施恩于人的意思,使用时注意对象、场合等,以免失礼。
「Vてもらう」===表示自己或己方的人A接受别人B做某事,译为“A接受B(不我)做…”
◎Aは/が B(不我)に/からNを Vてもらう/いただく
◎动作等发出者用「に/から」表示,但当发出者是国家、学校、公司等团体时,只能
◎[变化]表示某种状态或行为从现在持续到将来,译为“…下去”
「Vてくる」===表示由远及近的移动
◎[空间]表示由远及近的移动,朝着靠近自己的一方而来,译为“朝着这里来…”
◎[变化]表示某种状态或行为从过去持续到现在,译为“一直…到现在”
◎[空间范围内回到原点]常用于做完某个动作之后再回来,译为“去去就来…”,常与
V+ましょうか/~ませんか===表示委婉地劝诱及邀请,译为“(一起)…吗?”
构成复合名词「V中顿+方」===表示“…的方法”
构成复合形容词「V中顿+やすい/にくい」===表示容易(做)…/难以(做)…
「V中顿」+「に」+「行く、来る、帰る…」(移动动词自动词)===移动的目的
「V1中顿」+「ながら」+「V2」===表示一边…一边…
用「から」表示。
「Vてくれる」===表示别人A为自己或自己一方人B做某事,译为“A为B(我/一方)做…”
日语三级语法总结

一,表示比较1.~は~より~です/~より~のほうが~~比~接续:名词例えば:日本より中国のほうが大きいです。
私のうちで母は父より厳しいです。
2.~は~ほど~くない/ではない~不如~接续:名词例えば:今日は昨日ほど暑くないです。
彼は日本語が上手ですが、あなたほどでわないです。
3.AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですかA和B哪个~接续:名词例えば:あなたと李さんとでは、どちら背が高いですが。
日本語と英語とどちら難しいですが。
4.~(の中)では、何がいちばん~ですか~之中哪个最~接续:名词例えば:季節の中でいつが一番好きですが。
友達の中で誰が一番スポーツが得意ですが。
5.~のあいで/あとで~する~之后/稍后再~表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作二,表示假设1、ば接续:用言假定形+ば部分助动词假定性+ば(注:形容词いい假定型为よければ)意义与用法⑴,表示假定条件。
在前项提出一个必要条件,指出如果满足该前项条件则可以实现后项的目标。
前项多为意志动词,后项多为表示状态的句子。
例えば:日本語が上手になりたいんですが、どうすればいいですが我想提高日语,怎么做好呢?この薬を飲めば、熱いが下がりですよ。
⑵,表示假定条件。
如果前项条件成立,则做后项的动作。
例えば:時間があれば旅行に行きます。
時間がなければ行きません。
分からなければ、いつでも質問してください。
如果有不懂的话,请随时提出来。
⑶,构成~ばいいです的惯用句,表示只要满足了前面的条件就可以了。
相当于汉语的“只要···就可以了”的意思,语气稍有消极。
例えば:その赤いボタンを押せばいいです。
只要按一下那个红色的按钮,就可以了。
⑷,构成~も~ば~も的惯用句型,表示并列。
例えば:この店には高いものもあれば安いものもある。
这个店既有贵的东西也有便宜的东西。
金もなければ暇もありません。
又没有钱又没有时间。
2.と接续:用言终止形/名词+だ意义与用法⑴表示自然变化等恒定条件。
文法,读解--《三级语法汇总》

[推荐]三级语法汇总(欢迎补充)1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8)~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型略19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~以下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30) どんなに~ても(でも)表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方)表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~41)~つもり表示有做某事的意志后打算打算~42)~まま表示保持着原来的状态。
高三日语知识点大全汇总

高三日语知识点大全汇总日语是一门重要的外语,对于高三学生来说,掌握日语知识点是他们成功应对日语考试的基础。
下面将为大家提供一份高三日语知识点大全的汇总,希望能够对大家的学习有所帮助。
一、基本的语法知识点1. 动词时态和语气- 日语的动词时态有过去式、现在式和将来式等,同时还有命令式、建议式等各种语气形式的变化规则。
- 高三学生需要熟练掌握这些变化规则,并能够正确运用于不同的语境中。
2. 形容词和形容动词的变化- 形容词和形容动词在日语中需要根据不同的时态和语气进行相应的变化,高三学生需要了解这些规则并进行大量的练习。
3. 名词和代词的用法- 名词和代词在句子中具有重要的作用,高三学生需要掌握它们的用法、单复数形式、格等变化规则。
二、汉字与假名的认读1. 常用的汉字- 高三学生需要掌握常用的汉字,熟悉它们的读音和意义,以便能够理解和运用它们。
2. 平假名和片假名- 日语中有两种假名,平假名和片假名,高三学生需要认识并能够准确地书写和读音它们。
三、日语词汇1. 日常生活词汇- 高三学生需要掌握一些基本的日常生活词汇,包括问候、感谢、道歉、购物等方面的词汇,以便能够在实际生活中流利地表达自己的意思。
2. 学术词汇- 高三学生需要掌握一些学术词汇,包括各个学科的专业词汇,以便能够在学术领域中理解和交流。
四、常用句型和表达方式1. 日语中常用的句型和表达方式- 高三学生需要掌握一些常用的句型和表达方式,以便能够在不同的情境中快速有效地使用日语进行交流。
2. 问答句和反义疑问句- 高三学生需要掌握如何构建问答句和反义疑问句,以便在对话中能够流利地提问和回答。
五、阅读理解技巧1. 快速获取信息的技巧- 高三学生需要学会快速浏览和提取文本信息的技巧,以便在考试中能够迅速找到答案。
2. 理解上下文的能力- 高三学生需要提升对文本上下文的理解能力,从而准确理解文章的意思。
六、听力技巧1. 倾听对话和文章- 高三学生需要通过大量的听力训练,提升对日语对话和文章的听力理解能力。
日语三级语法

第一部分文型一、敬語敬语在两种情况下使用,一是在长辈面前或比自己身份地位高的人面前,二是,根据自己所属集团,分出「内」和「外」。
对长辈或上司,及「外」的人的动作用「尊敬語」,对这些人说自己或「内」的人的动作时用「謙譲語」。
A 尊敬語1 お+動詞のます形+になります(经常用于第一类动词,ます形只有一个假名的也不用)社長はすぐにおもどりになりますか。
(19993-7)2 お+動詞のます形+ください(てくださいの尊敬語,ます形只有一个假名的不用)どうぞこちらにおすわりください。
(20012-1)3 用动词的被动形式,来表示尊敬的意思おきゃくさまはどこにすわられますか。
(19992-12)4 お(ご)+動詞のます形+です(ます形只有一个假名的不用)先生は今お出かけですか。
部長は本日の会議にご欠席です。
5 特殊動詞中川さんががかいたえをごらんになりましたか。
(20013-3)B 謙譲語1 お(ご)+動詞のます形+し(いたし)ます注意:1,ます形只有一个假名的词不使用本句型、2,适用本句型的词必须是有动作接受方的词,如「説明する、連絡する、返事する、案内する、紹介する、招待する、相談する、電話する、約束する」等,而没有动作接受方的词,如「留学する」就不能用于此句型。
わたしのかさをお貸ししましょう。
(20012-3)わたしはこの自転車をご修理いたします。
2 特殊動詞社長は今電話に出ておりますので、しばらくお待ちください。
(20003-8)特殊動詞の例行く――いらっしゃる(尊敬)、参る(謙譲) いる――いらっしゃる(尊敬)、おる(謙譲)来る――いらっしゃる、おいでになる(尊敬)、参る(謙譲)言う――おっしゃる(尊敬)、申す(謙譲) する――なさいます(尊敬)、いたします(謙譲)見る――ご覧になる(尊敬)、拝見する(謙譲) 食べる――召し上がる(尊敬)、いただく(謙譲)知っている――ご存知です(尊敬)、存じております、存じません(謙譲)聞く――伺います(謙譲)C敬语与被动的区别区分方法:把句子还原,不影响意思表达得为敬语,影响的则为被动。
日语语法三级

1.?がる接续:形容词词干后意思:表示第三人称的心理状态。
例:張さんは日本へ行きたがっています。
/张先生正想去日本。
2.?すぎる接续:动词连用形,形容词、形容动词词干。
意思:表示过度地?,太?例:この問題は難しすぎて、だれもできませんよ。
/这个问题太难了,谁也没办法哦。
3.?やすい接续:接在动词的「ます」形后面意思:表示容易做?。
例:この辞書はとても使いやすいです。
/这个字典非常容易使用。
4.?はじめる接续:动词连用形意思:开始?例:九月に入ると、気温が下がりはじめる。
/一到九月,气温就开始下降。
5.?にくい接续:接在动词的「ます」形后面意思:表示难以做?。
例:これはちょっとやりにくいですね。
/这个有点难办吧。
6.?おわる接续:动词连用形意思:结束?,完成?例:あなたが言い終わったら、私の話も聞いてみてください。
/你的话说完了,也听听我怎么说。
7.?のに(目的)接续:动词连体形意思:用于?,为了?例:①これは、紙をき切るのに使う機械です。
/这个是用于裁纸的机器。
②会社へ行くのに1時間かかります。
/为去公司花了1个小时。
8.?まま接续:动词「~たまま」形容词「~いまま」形容动词「~なまま」名词「のまま」意思:①(「ままだ」)某一种状态的持续。
②(「まま(で)」)和前面一样不发生变化表示: ?着,就?,原封不动? 例:①座ったまま話す。
/坐着说话。
②靴のまま上がってもいいですよ。
/穿鞋进来也可以。
③このあたりはむかし昔と同じで、不便なままだ。
/这附近和过去一样,不方便。
9.?のを見る/聞く接续:动词连体形意思:看/听见?例:①わたしがやるのを見てください。
/请看着我做。
②お父さんがおとうとをほめたのを聞きました。
/听父亲表扬哥哥。
日语三级语法汇总

日语三级语法汇总1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどちらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあとで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8)~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれません/~かもしれない表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型略19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~以下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30) どんなに~ても(でも)表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方)表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~表示有做某事的意志后打算打算~42)~まま表示保持着原来的状态。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语必修三语法大全
1.V(ら)れる[受身○1]
主动句:母が(は)私を叱りました。
被动句:私が(は)母に叱られました。
用から表示时:a.理解为心里,情感的出处。
(私は家族から愛されました。
)
b.理解为行为或指令的出处。
(私は母から早く行きなさいと言われました。
)
2.V(ら)れる[受身○2]
特点:原主动句中的事态,行为不直接涉及到被动句
中出现的主语,另外,这种被动句一般表示给主语带
来了麻烦或损失的不好的影响从受到损害的人的角度
来叙述。
A.自动词做谓语时:主语が(は)→动作实施者に→
自动词v(ら)れる(今朝私は雨に降られまし
た。
)
B.他动词做谓语时:主语が(は)→动作实施者に→动作的对象を→他动词v(ら)れる(母親は娘に
電話を切られて悲しくなりました。
)
3.V(ら)れる[受身○3]
一般的用于客观的描述某事物或现象。
动作对象=主语が(は)→他动词v(ら)れる
实施者往往是某个特定的个人,也不必特别指出来,
因此动作的实施者一般不会出现在句子中。
(毎年夏
に,発表会が行われます。
4.V(ら)れる[受身○4]
这种被动句多用于受到损害的事情。
主动句:隣の人が私の足を踏みました。
被动句:私は隣の人に足を踏まれました。
所有者=主语は→动作实施者に→所有物を他动词v (ら)れる(所有物一般指的是所有者身体的一部分
或衣着,或与所有者有关的人也可以是指所有者持有
或拥有的东西。
)
✓母親は赤ちゃんにスカートを汚されて困っています。
✓先生に息子を叱られて私はとても恥ずかしかったです。
✓父は弟にカメラを壊されて怒っています。
5.v(ら)れる[自発]
A.表示某一动作或行为不是动作主体有意识地去做,而是自然而然产生的。
(この話を聞いた息子は知恵のある母親のことが思い出されました。
)
B.表示由于某种原因,自然会认为,可理解为一种委婉的断定。
(その後も,隣の国はとても解けないと思われる難しい問題を次々出しましたが...)
由于自发的动作或行为与思维,心里活动有关,所以
表达这种活动的动词有限。
(思い出す→思い出される思う→思われる感じる→感じられる心配する→心配される連想する→連想される考える→考えられる)
✓写真を見ると,昔のことが思い出されます。
6.Vようにする
Vようにする表示说话人决定做某事的用法,而vよ
うにする与vことにする的句子结构基本相同,表示
说话人努力的去实现某一目标。
(该目标既可以是否
定也可以是肯定。
)
✓これから健康にいい食事を心がけるようにします。
✓重要な会議ですから,遅れないようにしてください。
与vことにしている可以表示某种习惯一样,有时
v(ない)ようにしている也可以表示努力或尽量
去做的行为成为一种习惯。
✓毎日日本語で日記を書くようにしています。
7.Vようになる
原来没有某种状态习惯随着客观情况和条件的变化自
然而然逐步产生或形成的。
多用~ようになっている
和~ようになりました表示。
✓最近彼女はみんなと一緒に遊ぶようになっています。
✓単語をたくさん覚えたから日本語の小説が読めるようになりました。
8.V(よ)うとする
表示努力去做尝试去做某事的意思,多用一生懸命体
现努力去做的意思。
以~ようとしたが~ませんでし
た/だめでした表示努力或尝试却没有成功。
✓家のドアを開けようとしたが,開きませんでした。
✓友達は理想の大学に入ろうとして,一生懸命勉強しています。
9.Sようだ[推测]
是说话人通过直接观察人或事的外部状态并依据自己
的感觉,印象来进行的判断,带有主观色彩。
前接动词,形容词简体或形容动词加な或名词加の。
ようだ的活用形式与形容动词相同。
✓元気になったようで,よかったです。
10.v∕Nようだ[比喩]
与Sようだ不同的是v∕nようだ一般要有比喻的主体的
參照物,且多与まるで等副词连用。
前接动词连体形和名
词+の。
✓月から見る地球はまるで青い船のようだと彼が言いました。
11.v∕nようだ[例示]
. 该句型只能用于句中,而sようだ和v∕nようだ
既可以用在句中也可以用在句尾。
前接动词连体形和名词+の。
✓この学校では、張先生のように親切な先生が大勢います。
12.vように[目标]
表示要达到的目的或目标多用动词的可能行式:[合格できる、食べられる、乗ることができる]或非意志
性动词なる、わかる等,但用于否定意义的目标或目的时
没有上述限制;前一句多为想要达到的目标或目的而后项
多为为此目的或目标而采取的行动。
前接动词连体形和名
词+の。
✓大学に合格できるように,毎日勉強をしています。
✓授業に遅れないように,急ぎましょう。
13.vことがある
Vたことがある表示曾经有过某种经历,而这里的表示有时会发生某种行为或事态,常与たまに、時々连用。
V表示的事态既可以是肯定的也可以是否定的,当它为否定形式时则可以表示有时会发生这种否定性行为或事态。
前接动词简体形。
✓休みの日に十時間以上寝ることがあります。
✓試験の前に時々眠れないことがあります。
14.v∕Aても
既可以表示一种假定性转折也可以表示既成事实的转折。
✓この文章は一回だけ読んでもよく理解できると思います。
✓最近,毎日七時間以上寝ても眠いです。
15.v∕A∕nほう
ほう是形式名词,表示两个以上选项中突出某一选项。
前接形容词,动词简体形或形容动词+な或名词+の。
✓ご飯は家族と一緒に食べるほうが美味しいです。
甲:AとBではどちらのほう~【中国料理と日本
料理ではどちらのほうが好きですか。
】
乙:(Aより)Bのほう~/(Bより)Aのほう~
【日本料理より中国料理のほうが好きです。
】
16.の[主语]
当~が~不单独使用而用来修饰句子中某个名词是将が变成の,但是当~が~这样的短句谓语部分较长或比较复杂时,会产生歧义,则不宜把が变成の。
✓雨の降る日は自転車ではなく、バスで学校へ行きます。
(O)
✓旅行は両親の仕事を休む日に決めました。
(X)
17.V/A/Nほど
V/Aほど表示达到了v/A的那种程度有甚至的意思;N ほど所指的事物是最高或唯一的,没有比该N再~。
前接动词/形容词简体或形容动词+な或直接接名词。
✓試験勉強で死ぬほど疲れています。
✓世界にはチョモランマほど高い山はありません。
~ほど~ない表示比较:
✓日本は中国ほど広くない。
18.vこと/vないこと
前者表示命令,后者表示禁止做某事,一般用于布告公约条规等书面语场合。
而vてはいけない和vなさい则多用于口语。
动词命令形与Vこと和vなさい相比动词命令形有以下几个特点:一是命令的语气最强烈,可以表达一种绝对的不可抗拒的命令;二是多用于面对面的直接命令;三是主要为男性使用,女性一般不用。
✓試験の時,隣の人と話をしないこと。
✓図書館からかりた本は2週間で返すこと。
19.Sぞ
强调自己的意思,提醒对方注意,带有威胁的语气,一般男性使用,另外还可以用于自言自语的场合,表示自己的决心和意愿。
前接简体。
✓もう行くぞ,早くしろ。
20.Nさえ
表示举出一个极端的事例,暗指其它事例不言而喻。
✓世界には水さえ十分に飲めない国もあるそうです。
Nさえ常常与用言形一起使用,构成NさえV/Aば的形式。
例如“計画さえ立てば~”的意思是“只要制定计划,就~”。
这里所说的是一个充分的,唯一的条件。
✓計画さえ立てば試験がよくできる。
甜甜的小闷骚 2013年12月15日星期日。