动词活用形
日语动词种活用形

词尾「る」→ろ
去掉词尾「る」+さ せられる
する→させる
する→しろ (せよ)
する→させら れる
来く る→来こ させ る
来く る→来こ い
来く る→来こ さら れる
去掉词尾「る」+ら れる
去掉词尾「る」+ら れる
する→しよう する→すれば する→できる
する→される
く
こ
来る→来よう
来く る→来く れば
来く る→来こ られ る
来く る→来こ られ る
词尾「う段」→「あ段」+
使役形
せる
※ う→わ+せる
命令形 词尾「う段」→「え段」
使役被 动形
词尾「う段」→「あ段」+ せられる
日语动词种活用形
Document serial number【UU89WT-UU98YT-UU8CB-UUUT-UUT108】
动词的分类及活用
动词
原形 (基本 形) ます形
て形
一类动词 (五段动词)
词尾属于「う段」
词尾「う段」→「い段」+ ます
く→いて、ぐ→い で
す→して う、つ、る→って ぬ、む、ぶ→んで
去掉词尾「る」+な い
去掉词尾「る」+た
する→しない する→した
く
こ
来る→来ない
来く る→来き た
意志形 ば形 可能形
被动形
※ 行く→行った 词尾「う段」→「お段」+
う 词尾「う段」→「え段」+
ば
词尾「う段」→「え段」+ る
词尾「う段」→「あ段」+ れる
※ う→わ+れる
去掉词尾「る」+よ う
去掉词尾「る」+れ ば
二类动词 (一段动词) 词尾是「る」且前一 个假名属于「い段」 (上一段动词)或 「え段」(下一段动
动词の活用 4 ナイ形

動詞の活用 4 ナイ形
1)【ナイ形】でください请别~
ここでタバコを吸わないでください。
请别在这里抽烟。
2)【ナイ形ない→なけ】ればなりません必须要~
図書館の本は、返さなければなりません。
图书馆的书必须要还。
3)【ナイ形ない→なく】てもいいです不做也可以,不用~
この公園は無料ですから、チケットを買わなくてもいいです。
这个公园是免费的,所以
不用买门票。
4)【ナイ形】つもりです我打算不~
今日からタバコを吸わないつもりです。
我打算从今天起开始就不吸烟了。
5)【ナイ形】ほうがいいです。
最好不~
熱があるときは、お風呂に入らないほうがいいです。
发烧的时候最好不要洗澡。
6)【ナイ形】で、不做A,做B
醤油をつけないで、餃子を食べます。
不蘸着酱油吃饺子。
7)【ナイ形】ように免得~
忘れないように、メモしてください。
请做笔记,免得忘记。
8)【ナイ形】ないようにします很留意不~
歯に悪いので、甘いものを食べないようにしています。
因为对牙不好,我很留意不吃甜食。
9)【ナイ形】場合は、
会議に間に合わない場合は、連絡してください。
如果赶不上开会,请联系一下。
10)【ナイ形】はずです
彼は、昨日入院しましたから、今日は来ないはずです。
他今天不会来。
因为他昨天住院了。
日语动词活用表归纳

借り+ろ/よ
借り+よう
干る
干+ます
干+た/て
干+ない
干れ+ば
干+ろ/よ
干+よう
下
一
段
教・える
教え+ます
教え+た/て
教え+ない
教えれ+ば
教え+ろ/よ
教え+よう
受・ける
受け+ます
受け+た/て
受け+ない
受けれ+ば
受け+ろ/よ
受け+ようຫໍສະໝຸດ あ・げるあげ+ます
あげ+た/て
あげ+ない
あげれ+ば
あげ+ろ/よ
日语动词活用表归纳
(五)动词活用表
种类
基本形
连用形Ⅰ
连用形Ⅱ
未然形
假定形
命令形
推量形
五
段
聞・く
聞き+ます
聞ぃ+た/て
聞か+ない
聞け+ば
聞け
聞こ+う
泳・ぐ
泳ぎ+ます
泳ぃ+だ/で
泳が+ない
泳げ+げ
泳げ
泳ご+う
話・す
話し+ます
話し+た/て
話さ+ない
話せ+ば
話せ
話そ+う
待・つ
待ち+ます
待っ+た/て
待た+ない
待て+ば
待て
待と+う
日语动词活用形整理 (ます形テ形ない形)

日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
例えば:書く――――書きます会う――――会います
読む――――読みます遊ぶ――――遊びます
(2)一段:去词尾る + ます。
例えば:食べる―――食べます起きる―――起きます
(3)する:します。
(4)来る:来ます(きます)
2 て(连用形)
(1)五段:词尾是う、つ、る:去掉词尾+って
例えば:買う――――――かって待つ―――待って
変わる―――――変わって
词尾是く:去掉词尾+いて
書く――――書いて(但是:行く->行って)
词尾是ぐ:去掉词尾+いで
泳ぐ-----泳いで
词尾是む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
遊ぶ------遊んで死ぬ-----死んで
词尾是す:去掉词尾+して話す――――話して
(2)一段:去词尾る + て食べる――――食べて
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
書く――――書かない帰る――――帰らない
読む――――読まない遊ぶ――――遊ばない
注意:词尾是う的时候:う→わ会う-----合わない使う----使わない(2)一段:去词尾る + ない。
広める――――広めない
(3)する:しない
(4)来る:来ない(こない)。
★日语语态小结(动词活用形)

日语中较多地使用被动式,但在中文中则多主动形式,所以在翻译中不一定全译成被动句,可以根据情况译成主动句。但是特别要注意被动和主动的关系,千万不要译错了。
日语的态(二)
三、使役态
当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。
日语的使役态形式为:
「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。”
这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。
又如:主动句: 「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。”
被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。”
2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:
主动句: 「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。”
被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。”
又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」
“学生生了病,所以老师让他回去了。”
「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」
“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。”
在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。
日语的态(一)
日语动词12种活用形

去掉词尾「る」+ます 去掉词尾「る」+て
する→します する→して
く
き
来る→来ます
く
き
来る→来て
※ 行く→行って
ない形
词尾「う段」→「あ段」+ない
※ う→わ+ない ※ ある→ ない
去掉词尾「る」+ない
する→しない
く
こ
来る→来ない
た形
く→いた、ぐ→いだ す→した う、つ、る→った ぬ、む、ぶ→んだ
去掉词尾「る」+た
去掉词尾「る」+させられ する→させられる る 精心搜集整理,只为你的需要
く
こ
来る→来さられる
する→した
く
き
来る→来た
※ห้องสมุดไป่ตู้行く→行った
意志形 词尾「う段」→「お段」+う
ば形
词尾「う段」→「え段」+ば
可能形 词尾「う段」→「え段」+る
被动形 使役形
词尾「う段」→「あ段」+れる ※ う→わ+れる
词尾「う段」→「あ段」+せる
※ う→わ+せる
命令形
词尾「う段」→「え段」
去掉词尾「る」+よう 去掉词尾「る」+れば 去掉词尾「る」+られる
动词的分类及活用
动词
原形
(基本形)
一类动词 (五段动词)
词尾属于「う段」
二类动词 (一段动词)
词尾是「る」且前一个假名 属于「い段」(上一段动词) 或「え段」(下一段动词)
三类动词
サ变动词
カ变动词
する
く
来る
ます形 词尾「う段」→「い段」+ます
て形
く→いて、ぐ→いで す→して う、つ、る→って ぬ、む、ぶ→んで
する→しよう する→すれば する→できる
动词的活用形整理

动词的活用形整理1. ます(连用形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2) 一段:去词尾る+ ます。
(3) する:します。
(4) 来る:来ます。
2. て(连用形)(1)五段:う、つ、る:去词尾+ ってく-> いて(但是:行く->行って)ぐ-> いです-> してむ、ぶ、ぬ:去词尾+ んで(2)一段:去词尾る+ て(3)する:して(4)来る:来て(きて)3. た(过去)(连用形)与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4. ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2) 一段:去词尾る+ ない。
(3) する:しない。
(4) 来る:来ない(こない)。
5. 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)(1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(2) 一段:去词尾る+ よう。
(3) する:しよう。
(4) 来る:来よう(こよう)。
6. ば(假定形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2) 一段:去词尾る+ れば。
(3) する:すれば。
(4) 来る:来れば(くれば)。
7. 可能(未然形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:书く:书ける(2) 一段:去词尾る+ られる。
(3) する:できる。
(4) 来る:来られる(こられる)。
8. 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2) 一段:去词尾る+ られる。
(3) する:される。
(4) 来る:来られる(こられる)。
9. 使役(未然形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2) 一段:去词尾る+ させる。
日语动词活用形及例词

く
き
来る→来ます
買う→買って 促音变:词尾「う、つ、る」变成小「っ」 待つ→待って +「て」
帰る→帰って
イ音变:词尾「く」变成「い」+「て」 書く→書いて
五
词尾「ぐ」变成「い」+「で」 脱ぐ→脱いで
段
死ぬ→死んで
拨音变:词尾「ぬ、ぶ、む」变成「ん」
遊ぶ→遊んで
+「で」
飲む→飲んで
シ音变:词尾「す」变成「し」+「て」 話す→話して
死ぬ→死んだ
拨音变:词尾「ぬ、ぶ、む」变成「ん」
+「だ」
遊ぶ→遊んだ
飲む→飲んだ
シ音变:词尾「す」变成「し」+「た」 話す→話した
一段:去掉词尾「る」+「た」
食べる→食べた
サ変:词尾「する」变为「した」
案内する→案内した
未然形 (否定形)
カ変:特殊变化
く
き
来る→来た
五段:词尾「う段」变为同行「あ段」+「な い」 一段:去掉词尾「る」+「ない」 サ変:词尾「する」变为「しない」
食べる→食べよう
サ変:词尾「する」变为「しよう」
案内する→案内しよう
カ変:特殊变化
く
こ
来る→来よう
五段:词尾「う段」变为同行「え段」+「ば」 買う→買えば
一段:去掉词尾「る」+「れば」
食べる→食べれば
サ変:词尾「する」变为「すれば」
案内する→案内すれば
カ変:特殊变化
く
く
来る→来れば
五段:词尾「う段」变为同行「あ段」+「せ る」 一段:去掉词尾「る」+「させる」 サ変:词尾「する」变为「させる」
買う→買わせる
食べる→食べさせる 案内する→案内させる
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1ます(连用形)
(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2) 一段:去词尾る+ ます。
(3) する:します。
(4) 来る:来ます。
2て(连用形)
(1)五段:う、つ、る:去词尾+って
く->いて(但是:行く->行って)
ぐ->いで
す->して
む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
(2)一段:去词尾る+ て
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)
(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2) 一段:去词尾る+ ない。
(3) する:しない。
(4) 来る:来ない(こない)。
5推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)
(1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(2) 一段:去词尾る+ よう。
(3) する:しよう。
(4) 来る:来よう(こよう)。
6ば(假定形)
(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2) 一段:去词尾る+ れば。
(3) する:すれば。
(4) 来る:来れば(くれば)。
7可能(未然形)
(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:書く:書ける
(2) 一段:去词尾る+ られる。
(3) する:できる。
(4) 来る:来られる(こられる)。
8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)
(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2) 一段:去词尾る+ られる。
(3) する:される。
(4) 来る:来られる(こられる)。
9使役(未然形)
(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2) 一段:去词尾る+ させる。
(3) する:させる。
(4) 来る:来させる(こさせる)。
10 命令形
(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段。
(2) 一段:去词尾る+ ろ。
(3) する:しろ/せよ。
(4) 来る:来い(こい)。
11 终止形:动词原形
12 连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形。
但比方说:来た人、書いている人、行く人、先生だった時、寒かった天気、暖かい部屋など、这些都算连体形。
再有就是动词活用形的变化记住这个应该没什么坏处吧。
未然(あ) 连用(い) 终止(う) 连体(う) 假定(え) 命令(え) 推量(お)
另附:动词活用口诀
被动あ段加れる,こられるされる。
使役あ段加せる,こさせるさせる。
假定ば形人人夸,所有え段加上ば。
意向お段う前趴,其余要把よう加。
1、被动あ段加れる,こられるされる。
这头半句,是指动一(按标日的说法)的变化,是说凡动词被动态动一的变化都是把う段音变为あ段然后加れる;这后半句的第2、3、4个假名,说的是动二的变化,也就是说凡动二都是把词尾る去掉,加上られる;这后半句的1、2、3、4个假名是指くる的变化;这后半句的第5、6、7个假名则是する的被动态。
例:書く——かかれる
起きる——起きられる
来る——こられる
する——される
2、使役あ段加せる,こさせるさせる。
这一句和被动态一模一样,只是られるされる变为させるさせる,朋友们可以举一反三一下。
例:書く——かせる
起きる——起きさせる
来る——こさせる
する——させる
3、假起きる定ば形人人夸,所有え段加上ば。
这一句比较简单,不管是动一、动二还是动三,都是把词尾变为え段然后加上ば。
例:書く——かえば
起きる——起きれば(把词尾る变为れ加上ば)
来る——くれば(把词尾る变为れ加上ば)
する——すれば(把词尾る变为れ加上ば)
4、意向お段う前趴,其余要把よう加。
这头半句,是指动一的变化,是说凡动词意向形动一的变化都是把う段音变为お段然后加上う;这后半句说的是动二和动三的变化,也就是说不管动二还是动三都是把词尾る去掉,加上よう;当然,来る是こよう,する是しよう,这个不要错了哟!
例:書く——かこう
起きる——起きよう
来る——こよう
する——しよう。