日语古文文法活用表
日语文言动词

文語動詞一、現代日本語の一類動詞(五段活用動詞)四段・ラ变・ナ变・下-段文語動詞活用表ラ行变格活用動詞「あり」「居をり」「侍はべり」「いまそ(す)かり」ナ行变格活用「死ぬ」「往い(去)ぬ」下一段活用「蹴る」二、現代日本語の二類動詞(一段活用動詞)上一段・上二段・下二段文語動詞活用表上一段活用動詞着る 見る 射る 居ゐる 似る 率ひきゐる上二段活用動詞起きるおく 落ちるおつ 浴びるあぶ 過ぎるすぐ 報いるむくゆ 降りるおる 閉じるとづ 伸びるのぶ下二段活用動詞受けるうく 混ぜるまず 教をしえるをしふ 得る 得う植える植うう 寄せるよす 明けるあく 数えるかぞふ三、現代日本語の三類動詞(カ変・サ変活用動詞)カ变・サ变文語動詞活用表動詞の音便一. 「イ」音变四段活用動詞の「カ行」「ガ行」「サ行」の連用形、「き」「ぎ」「し」が、「て」「たり」へと続くとき、書く―→書きて―→書いて急ぐ―→急ぎて―→急いで探す―→探して―→探いて二. 「ッ」音便四段活用動詞の「タ行」「ハ行」「ラ行」の連用形、「ち」「ひ」「り」、「ラ行」变格活用動詞の「り」が、「て」「たり」へと続くとき、待つ―→待ちて―→待って洗ふ―→洗ひて―→洗って作る―→作りて―→作って居り―→居りて―→居って三. 「ン」音便四段活用動詞の「バ行」「マ行」の連用形「び」「み」、「ナ行」変格活用動詞の「に」が、「て」「たり」へと続くとき、学ぶ―→学びて―→学んで飲む―→飲みて―→飲んで死ぬ―→死にて―→死んで四. 「ウ」音便四段活用動詞の「ハ行」「バ行」「マ行」の連用形、「ひ」「び」「み」が、「て」「たり」へと続くとき、買ふ―→買ひて―→買うて学ぶ―→学びて―→学うで頼む―→頼みて―→頼うで。
日本语古典文法

日本語古典文法目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
日语词类活用一览表

名詞非過去形の肯定非過去形の否定過去形の肯定過去形の否定
敬体学生です学生ではありません学生でした学生じゃ/ではありませんでした
学生じゃ/ではないです学生じゃ/ではなかったです
普通体学生だ学生じゃ/ではない学生だった学生じゃ/ではなかった
連体修飾語学生の私学生じゃ/ではない私学生だった私学生じゃ/ではなかった私
形容詞非過去形の肯定非過去形の否定過去形の肯定過去形の否定
敬体大きいです大きくありません大きかったです大きくありませんでした
多くないです大きくなかったです
普通体大きい大きくない大きかった大きくなかった
連体修飾語大きい大きくない大きかった大きくなかった
形容動詞非過去形の肯定非過去形の否定過去形の肯定過去形の否定
敬体きれいですきれいではありませんきれいでしたきれいではありませんでした
きれいじゃ/ではないですきれいじゃ/ではなかったです
普通体きれいだきれいじゃ/ではないきれいだったきれいじゃ/ではなかった
連体修飾語きれいなきれいじゃ/ではないきれいだったきれいじゃ/ではなかった
動詞非過去形の肯定非過去形の否定過去形の肯定過去形の否定
敬体行きます行きません行きました行きませんでした
行かないです
普通体行く行かない行った行かなかった
連体修飾語行く行かない行った行かなかった
敬体食べています食べていません食べていました食べていませんでした
普通体食べている食べていない食べていた食べていなかった
連体修飾語MM8f6Nr9U9食べている食べていない食べていた食べていなかった。
日本语文法电子版EXCEL

いっそう いったい いちおう いちだんと いっぽう いまにも おおいに おもいきり おもに おもわず かならずしも けっして さきほど さっそく しじゅう しだいに すくなくとも ぜったいに ぞくぞく たしょう ただちに のこらず はたして ひっしに ひととおり ようするに おきのどくに おさきに おだいじに おまちどうさま
到底、彻底 不巧 意外、出乎意外 所有、一切 这个那个、种种 突然、冷不防 多少、稍微、有一点 早晚、反正 一个一个、逐一地 一瞬、瞬间 一齐、同时 1.一旦、既然,2.姑且、暂且 不知不觉地 1.越发、更,2.到底、终于 说起来 恐怕、或许、大概 大概、大约 一定、千万 大前天 不愧、毕竟 赶快、迅速 1.更、越发,2.还、又 大后天 直接 并且、而且 赶快、加急 一个劲地、不停地 所以、因而 逐渐、渐渐 成排地、一大排 特意、好不容易 拼命地、不停地 至少、最低 悄悄地、偷偷地 而且
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
あくまで あいにく 案外 あんがい あらゆる あれこれ いきなり 幾分 いくぶん 何れ いずれ いちいち 一瞬 いっしゅん 一斉に いっせいに 一旦 いったん 何時の間にか いつのまにか いよいよ 言わば いわば 恐らく おそらく 凡そ およそ くれぐれも 一昨昨日 さきおととい 流石 さすが さっさと 更に さらに しあさって 直に じかに 然も しかも 至急 しきゅう 頻りに しきりに したがって したがって 徐徐に じょじょに ずらり 折角 せっかく せっせと せめて そっと その上 そのうえ
更、越发 到底、究竟 1.大致、大体,2.姑且、先 更加、越发 且说、从另一方面说 马上就要 非常 1.尽量地,2.充分地 主要 不知不觉地 不一定、未必 决不、千万别 刚才 立刻、马上 始终、不断 逐渐、渐渐 至少、起码 绝对 陆续、纷纷 多少、稍微 立刻、马上 全部 果然 拼命 大概、大略 总而言之 可怜、遗憾 先 保重 让你久等了
日语动词的活用(变形)归纳

ます形
テ形
上一段 見る
見
見て
下一段 寝る
寝
寝て
サ変
する
し
して
カ変
来(く)る 来(き)
来(き)て
バナマ拔 音便
遊ぶ 死ぬ
読む
遊び 死に 読み
遊んで 死んで 読んで
カガ イ 聞く 音便 急ぐ
聞き 急ぎ
聞いて 急いで
サ行不便 話す
話し
話して
五 段
タラワ促 音便
立つ 走る
会う
立ち 走り 会い
立って 走って 会って
ある
あり
あって
行く
行き
行って
特 例 いらっしゃる いらっしゃい くださる ください
なさる
なさい
ごさる
ごさい
タ形 見た
寝た
した
来(き)た 遊んだ 死んだ 読んだ 聞いた 急いだ 話した 立った 走った 会った あった 行った
動詞の活用
ない形
意志形
見
見よう
寝
寝よう
し
しよう
来(こ)
来(こ)よう
遊ば
遊ぼう
死な
可能形
受身形
使役形
見られる 見られる 見させる
寝られる 寝られる 寝させる
できる
される
させる
来(こ)られる 来(こ)られる 来(こ)させる
遊べる
遊ばれる 遊ばせる
死ねる 読める
死なれる 死なせる 読まれる 読ませる
聞ける
聞かれる 聞かせる
急げる 話せる
急がれる 急がせる 話される 話させる
立てる 走れる 会える
ふ、む、ぬ-ん音变
日语古语语法

◎超基礎古典文法…高校生・受験生のための古文講座 since 2002.08----目次----第一章動詞$1活用表の枠組みを憶えよう$2四段活用は現代語とほとんど同じ$3「接続」という文法用語を理解しよう$4「飽く」「足る」「借る」「生く」は、古語では四段活用である$5下一段活用は「蹴る」の一語しかない$6動詞の活用で一番大切なのは下二段活用$7下二段活用を下一段活用と間違えないこと$8ア行に活用する語は、「得(う)」一語しかない$9ヤ行下二段活用をア行と間違えないこと$10ワ行下二段活用をア行と間違えないこと$11サ行変格活用の終止形は「す」$12複合サ変動詞の見分け方$13複合サ変動詞の未然形は間違いやすい$14「命ず」「感ず」なども「ザ変」ではなく「サ変」と呼ぶ$15上一段活用の連用形は、漢字で書いても平仮名で書いても一文字$16ワ行上一段活用をア行と間違えないこと$17上二段活用を上一段活用と間違えないこと$18ヤ行上二段活用をア行と間違えないこと$19まとめア行に間違いやすい動詞の全て$20語幹が同じ別の動詞「見ゆ・見る・見す」を混同しないこと$21語幹が同じ別の動詞「出(い)づ」と「出(いだ)す」を混同しないこと$22終止形が同じ「入(い)る」の自動詞・他動詞を混同しないこと$23終止形が同じ「伏(ふ)す」の自動詞・他動詞を混同しないこと$24古語の連用形は現代語と同じ$25ラ行変格活用の終止形は「…り」$26「かく」「さ」「しか」「と」の理解確認$27「あり」は連体詞・接続詞などの複合語の中に隠れている$28「あり」を含む複合語の語源理解$29「あり」を含む複合語の注意点$30「あり」は形容詞・形容動詞の活用の中に隠れている$31「あり」は助動詞「べし」「ず」「まじ」「まほし」「たし」などの活用の中に隠れている$32「あり」は、実は、ラ変動詞の語源になっている$33「あり」は、実は、ラ変助動詞の語源にもなっている$34終止形が「り」で終わる単語はラ変である$35ナ行変格活用は「死ぬ」「往ぬ」「ぬ」の三語$36カ行変格活用の終止形は「来(く)」$37「来たる」は四段活用の動詞であることが多い$38終止形が一音節の動詞のすべて$39余談活用形の名称の由来$40活用形の用法$41余談活用の種類の山戸式名称第二章形容詞$42形容詞の終止形は「し」で終わる$43形容詞の連体形は「き」で終わる$44形容詞の活用の枠組み(ク活用)$45形容詞の活用の枠組み(シク活用)$46「ク活用」と「シク活用」$47「いみじ」「すさまじ」「らうらうじ」「同じ」はシク活用の形容詞$48形容詞の単語認定を間違いやすい例$49形容詞の音便第三章形容動詞$50形容動詞の活用の枠組み$51名詞+断定「なり」と形容動詞の区別の仕方$52「…げなり」は形容動詞$53「…かなり」は形容動詞第四章助動詞$54体験過去の助動詞「き」$55物語の中の「けり」の意味は、伝聞過去が基本$56歌の中の「けり」は詠嘆が基本$57「なりけり」「にありけり」「にぞありける」「にこそありけれ」の「けり」は発見詠嘆$58「あり」の敬語体に付いた「けり」も発見詠嘆$59完了・強意の助動詞「つ」$60完了・強意の助動詞「ぬ」$61助動詞「つ」「ぬ」の強意用法$62存続・完了の助動詞「たり」$63存続・完了の助動詞「り」はサ変動詞の未然形・四段動詞の已然形に付く$64なぜ「む(ん)」には推量・意志・勧誘・婉曲・仮定の意味があるのか$65「ん」と「ぬ」と「む」を混同しないこと$66疑問の係助詞「や」+現在推量の助動詞「らむ(らん)」$67疑問詞+現在推量の助動詞「らむ(らん)$68疑問の係助詞「や」+過去推量の助動詞「けむ(けん)」$69助動詞「べし」の活用の枠組み$70助動詞「べし」は、なぜ「かいすぎとめて」の七つの意味があるのか$71打消の助動詞「ず」の活用の枠組み$72漢文の「不」の書き下し$73「ぬ」と「ぬる」と「ず」を混同しないこと$74「じ」は打消推量・打消意志$75「まじ」は「べし+打消」$76断定の助動詞「なり」の活用の枠組み$77断定の助動詞「なり」の連用形「に」の認識$78もう一つの「たり」…断定の助動詞「たり」$79もう一つの「たり」…形容動詞タリ活用の活用語尾$80視覚推定の助動詞「めり」の本来の意味は「見えている」$81もう一つの「なり」…伝聞推定の助動詞「なり」$82「aべし」「aめり」「aなり」は、??を??すると理解できる。
文语助动词活用表

動詞と助動詞(る・らる・す・さす)
命令形 るれ らるれ ○ ○ せよ させよ しめよ
活用型 接続 四段・ラ変・ナ変 上以外の動詞 四段・ラ変・ナ変 下二段 上以外の動詞 四段・ラ変・ナ変 上以外の動詞 用言
特殊
推量・意志・希望・ (ま) 適当・勧誘・丁寧な 命令・仮定・婉曲
活用語
○
反実仮想・意志・ ましか 希望・推量 (ませ) 願望 過去 過去・詠嘆 完了・強意・並列 完了・存続 まほしく (せ) (けら) て な たら
推定 婉曲・推量
○ ○
める まじく まじから
めれ まじけれ
ラ変 形容詞 ラ変
打消推量・打消意志 まじく まじく ・打消当然・禁止・ (まじから) まじかり 不可能推量
伝聞・推定
○ なら
なり なり に
なり なり
なる なる
なれ なれ
(なれ) (なれ)
連 体 体 言 形 体 言
なり 断定 たり 完了 り ごとし 完了・存続 比況・例示 断定 たら たり と ら ごとく り ごとく り ごとし る ごとき れ ○ (れ) ○ たり たる たれ (たれ) 形容動 詞
文語助動詞活用表
接続 助動詞の種類 る 受身・尊敬 可能・自発 らる る らる す 使役・尊敬 さす しむ 未 然 形 打消 打消推量 ず じ む(ん) むず 推量 (んず) まし 願望 過去 まほし き けり つ 連 用 形 完了 ぬ たり 推量 願望 けむ たし 打消 打消推量・ 打消意志 使役・尊敬 主な意味 受身・尊敬 可能・自発 れ られ れ られ せ させ しめ ず ざら ○ 未然形 れ られ れ られ せ させ しめ ず ざり ○ ○ ○ ○ まほしく ○ ○ て に たり ○ たく たかり じ む(ん) むず (んず) まし まほし き けり つ ぬ たり けむ たし 連用形 る らる る らる す さす しむ ず 終止形 連体形 るる らるる るる らるる する さする しむる ぬ ざる (じ) む(ん) むずる (んずる) まし まほしき まほしかる し ける つる ぬる たる けむ たき たかる しか けれ つれ ぬれ たれ けめ たけれ 已然形 るれ らるれ るれ らるれ すれ さすれ しむれ ね ざれ (じ) め むずれ (んずる) ましか まほしけれ ざれ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ てよ ね (たれ) ○ ○ 四段 サ変 特殊 形容詞 特殊 ラ変 下二段 ナ変 ラ変 四段 形容詞
日本语古典文法

二、助動詞 ぬ 〔助動〕(活用は【ナ行変格活用】「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」。用言の 連用形に付く。完了の助動詞。動詞「往ぬ」の「い」が脱落したものといわれ る) 1 動作・作用の発生または継続推移が完了したこと、終わった状態になるこ と、またそれを確認する気持を表す。…するようになった。…してしまった。… してしまう。*古事記‐中・歌謡「畝火山木の葉さやぎ奴(ヌ)風吹かむとす」 *土左「こしかひもなくわかれぬるかな」 2 動作・状態の実現・発生することを確言する気持を表す。きっと…する。… してしまう。今にも…しそうだ。多くの場合、下に推量の助動詞を伴う。また 命令形を用いて、確実な実行を求める意を表す。*源氏‐若紫「宿世(すくせ) たがはば、海に入りね」*徒然草‐一三七「咲きぬべきほどの梢」 3 「…ぬ…ぬ」の形で、二つの動作が並列して行われていることを表す。→ たり(完了の助動詞)。*浜松中納言‐四「かきくらし晴れせぬ雪の中にただ 明けぬ暮れぬとながめてぞ経る」
補注 (1)原形をアムとする説がある。(2)未然形「ま」は、上代のいわゆ るク語法の「まく」の形に現れるものだけである。(3)形容詞活用や助動詞
「ず」には、「あり」を介して付くのが常であるが、上代では、形容詞活用に はその古い未然形語尾「け」に付く。(4)助動詞「けむ」は、もと過去の助 動詞「き」の未然形にこの「む」が結合したもの。そのほか、「らむ」「まし」 なども、この「む」に関係のあるものといわれる。