1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法
1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法

読解?文法(200点90分)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。

(中略)

どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。

交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。

昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事

故から24時間以内の死者しかこの統計に入れないが、国際的に主流となっている30日以内の死者数とすると60万人を超えるだろう。この数は静岡市や新潟市のような地方中核都市の人口に匹敵し、それだけの数の人々がすべて交通事故で姿を消してしまったことを意味する。このように積分(注5)すると「交通戦争」という言葉が実感できる。警察署の前には、せめてこの累積(注6)死者数が掲示されてしかるべきだ(注7)と思う。

クルマ社会の異常さを感じている私だから交通事故数を話題にしたのだが、④このような数字のトリックはどこにでもころがっている。なぜそのような数字として発表したのかを考え、発表者の意図を見抜くことが大事だと思う。

(「銀河時評一30億秒の人生」『SCIaS』97/8/1号による)

(注1)相殺できない:ここでは、「30億」から受ける印象が「秒」から受ける印象を打ち消すことができないこと

(注2)煙に巻いてしまう手口:ごまかしてしまう方法

(注3)好調阪神で満員になった甲子園:「阪神」はプロ野球のチーム名。「甲子園」はそのチームの野球場で、全部で5万人ぐらい入る。「阪神」が勝ち続けてその試合を見に来るお客さんでいっぱいの甲子園という意味

(注4)今日の交通事故数:その地域で起きた一日の交通事故数、交通事故による死者数、負傷者数などが発表されている

(注5)積分する:ここでは「これまでの数を総合して考える」と理解してよい

(注6)累積:今までの数字の合計

(注7)~てしかるべきだ:~て当たり前だ

問(1)①大いに印象が異なってくるとあるが、たとえばどのように異なるのか。

1.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと長く感じる。

2.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと短く感じる。

3.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと長く感じる。

4.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと短く感じる。

問(2)②いかにも大したことがなさそうな小さな数字の例は、次のどれか。

1.一年間に交通事故で死亡した人の数

2.甲子園に野球を見に来た観客の数

3.自分か自分のとなりにいる入が死ぬ確率

4.警察署の前にある「今日の交通事故数」

問(3)③あの掲示とあるが、それにはどのような問題があると筆者は考えているのか。

1.警察署がある地域では交通事故が少ないから、心配しなくてもよさそうだと思わせていること

2.掲示されている交通事故の数があまりにも大きいので、かえってその現実が実感できないこと

3.掲示は交通事故が少ないという印象を与え、事故を減らす効果を上げていないと思われること

4.交通事故の恐ろしさよりむしろ、自分が事故にあわなかったという安心感を与えてしまうこと

問(4)④このような数字のトリックとあるが、どのようなごまかしか。

1.人生の長さを述べてから交通事故の問題に論を展開すること

2.部分的な数字だけを見せて、全体の数をわかりにくくすること

3.野球の観客数を使って、交通事故の死者数を説明すること

4.国内の数字だけ見せて、国際的に比較した数字を見せないこと

問(5)交通事故の死者数の示し方について、筆者はどうすれば最もよいと考えているか。

1.警察署の前に掲示してある交通事故数には真実を書いた方がよい。

2.警察署の前の交通事故数は役に立っていないので掲示しない方がよい。

3.警察署の前には戦後の交通事故による死者数の合計を出した方がよい。

4.警察署の前の交通事故数には、事故から30日以内の死者数を出す方がよい。

問(6)戦後の日本の交通事故による死者数について、筆者はどのように感じているのか。

1.「戦争」と言ってもいいほど死者が多い。

2.一都市では1日ゼロか1人だから、少ない。

3.50万人では多くないが、60万人は多い。

4.国際的に比べても、人口の割りには少ない。

問(7)筆者は数字を使った説明について、どのように考えているか。

1.数字を使った説明にはごまかされやすいので、信用してはならない。

2.数字は単位によって受け取り方が異なるので、説明には使わない方がよい。

3.たとえ正確にみえる数字でも、それの持つ意味を注意深く読みとるべきである。4.警察が発表した数字でも、ごまかしもあるので、資料としては使わない方がよい。

問題II 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

変わった趣味をいくつももっている人に会ったので、いろいろ質問して教えられたことがある。ある単調な趣味について、そんなことが面白いのですか、と聞くと"何でもそうだが、一生懸命やれば面白い"という答えだったので感心した。この人は趣味についてよくわかっている人だと思ったのだが、それは、趣味のみならず仕事でも同じであり、結局、①人生全体についても同じなのだろうと思う。

何か面白い趣味はないかという人がいるが、一生懸命やらないのなら趣味はみんなくだらなくてつまらないのにちがいない。ゴルフでも、碁でも、釣りでも、テニスでも、何でもそうだが、下手でも一生懸命やる人と一緒になったときは、気持がよいのはだれしも経験があるところである。ボヤイたり、批評したりしながらやるのでは、②本当の面白さはその人から逃げていってしまう。面白さや幸福は自分の内部から湧いてくるものであって、外部に存在するものではないからである。

(中略)

そういう点からいうと、仲間の目をいつも意識している日本人は、なかなか一つのことに熱中できない。周囲から何かいわれるのが恐いので、それへのいいわけを考えたり、逃げ道をあらかじめ作ったりするので、熱中する幸福は知らないまま一生を終わってしまうのが普通になっている。それだけならまだよいが、時には③他人にも同じことを要求して何かに熱中している人がいると、いろいろそのアラ探し(注1)をする。アラとして出る理由は、仲間への交際が粗略(注2)になっているというのがいつも第一で、仕事をしていないのではないかというのが第二である。

④そういう空気のなかで生活すると、入はだれでも知らず知らずのうちに、

(1)⑤弱者演出(2)被害者演出(3)不器用演出をいつも心がけるようになる。日本人社会で暮らすのに忘れてはならない三種の神器(注3)はこれで、人と話をするときは"私なんかダメですよ"とか、"いつもいいようにやられてばっかり"とか、"失敗ばかりでそんな余裕はありません"とかを必ず三分間に一回ぐらいはいわないとうまくいかない。

栄進(注4)のお祝いをいわれたときでも"三流会社ですから部長になったといっても実態はヒラ(注5)と同じですよ"とか、"ムリヤリ引っぱり出されて委員になっただけで、五里霧中(注6)です"とかの返事をしないといけないことになっている。これはもう礼儀の一種であり、たくさんの人が反復(注7)使用するので磨きぬかれて、ほとんど芸術作品になったようないいまわし方もある。

⑥これは、対人関係円滑化の技術としては確かに有効だし、アメリカ人でもときどきはそういう会話をする。しかし決してホンキでそう思っているのでないところは、日本人として学ばねばならない。多くの日本人は演出を重ねているうちに、それが本当の自分になってしまっている。

(日下公人『新しい「幸福」への12章』による)

(注1)アラ探し

(注2)粗略:やり方がいいかげんなこと

(注3)三種の神器:何かをするときに必要な三つの重要な道具

(注4)栄進:今までよりも高い地位や職などに進むこと

(注5)ヒラ:役職についていない人

(注6)五里霧中ようすがまったくわからず、どうしてよいかわからないこと(注7)反復:何度も繰り返すこと

問(1)①人生全体についても同じなのだろうとあるが、ここで筆者の言いたいことは何か。

1.この人は趣味をたくさんもっているから人生を楽しんでいることだろう。

2.一生懸命やれば何でも面白いということは人生についても言えるだろう。

3.この人は変わった趣味をもっているから生き方も変わった人なのだろう。

4.人生についてもこの人から教えてもらえば面白くなることがあるだろう。

問(2)②本当の面白さとあるが、趣味の「本当の面白さ」について筆者はどう考えているか。

1.趣味というのは、熱心にやればやるほど本当に面白くなるものだ。

2.趣味を本当に面白く感じるのは、上手な人といっしょにやるときだ。

3.他人から勧められてやり始めた趣味は本当に面白くなることはない。

4.趣味というのは、批評しながらやらなければ本当の面白さがわからない。

問(3)③他人にも同じことを要求してとあるが、どのようなことを要求するのか。

1.趣味でも仕事でも一生懸命にやること

2.周囲の幸福そうな人のアラ探しをすること

3.何かに熱中したりしないようにすること

4.現在の趣味の面白さについて話すこと

問(4)④そういう空気とあるが、どのような空気か。

1.弱い人を周囲の人が助けてあげるような空気.

2.仲間との交際をいいかげんにするような空気

3.熱心に仕事をしない人が批判されるような空気

4.何かに熱中している人が嫌がられるような空気

問(5)⑤弱者演出とあるが、どのように振る舞うことか。

1.自分の弱いところや欠点を人に隠そうとすること

2.人の欠点を探し出してそれを他の人に伝えること

3.体が弱いことが人にもわかるように工夫すること

4.自分が弱くてだめな人間だというふりをすること

問(6)⑥これとあるが、何を指しているか。

1.芸術的な美しい言葉を使うこと

2.けんそんする言葉を口にすること

3.お祝いを言われたら礼を言うこと

4.自分の欠点を隠すようにすること

問(7)筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。

1.対人関係を円滑にする言葉は有効なものであり、日本人は自信を持って使うべきだ。2.弱くてやられてばかりいる不器用な人の方が、日本人の社会では暮らしやすい。3.人目を気にしてだめな自分を演じるより、何かに熱中して生きる方が人生は面白い。4.仲間との交際や仕事をしっかりやっていれば、人にアラ探しされないで幸せになれる。

問題Ⅲ次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)アメリカのコラムニス(注1)ト、ボブ?グリーンは、結婚後かなりたってから初めて父親となりました。彼はほとんど一昼夜にわたった難産にずっと立ち合った(注2)あと、「この24時間で自分がまったく別の人間になったみたいだ」と記しています。グリーンが「別人のよう」になったという変化は、どのようなものなのでしょうか。グリーンは長い出産への立ち合いを終えて病院から帰宅する道で、乳母車(注3)を押して歩い

ている女性に出合い、「お子さんはおいくつですか?」と尋ね、「15カ月になります」とその女性と親しく会話を交わしたことを述べ、これまで見ず知らずの女性に声をかけたり、子どものことを進んで話題にしたことなどなかった、それを思わずそうしていた自分をかえりみて、「こんなことははじめてだ!」と自らの変化に驚いてこのエピソード(注4)をしめくくっています。

(柏木恵子『親の発達心理学』による)

(注1)コラムニスト:新聞、雑誌などに短い随筆や評論を書く人

(注2)難崖に立ち合う:大変な苦しみを伴う出産をその場で見守る

(注3)乳母車:赤ん坊を乗せて手で押す車

(注4)エピソード:経験したことを短くまとめた話

問(1)自らの変化に驚いてとあるが、具体的にどのような変化に驚いたのか。

1.出産を経験した妻に対してやさしい態度になったこと

2.自分の子どもが一番かわいいと思うようになったこと

3.他人の子どもに対しても関心を持つようになつたこと

4.知らない人にも自分の子どもを自慢したくなったこと

(2)「おじさん、いい年しているのに案外、気がおけないわ?」ある初老の紳士、若い女性にそう言われて、年甲斐もなく(注1)、いい気になっていたら、若い世代の間では、気のおけない、が気を許せない、危険な、という意味だと知って、がく然とし(注2)、がっくりきたという、ウソのような本当の話がある。遠慮のいらない、の意味の気のおけないに、安心のならない、という新しい用法が発生したことをはじめて報告したのは、見坊豪紀氏である。私はもちろん、それを読んで知っていたが、まだ、それはごく一部の俗語(注3)であろうと思っていた。まさか、胸をはって、こちらの方が正しいのだ、と主張する人が出てこようとは夢にも思っていなかった。

(外山滋比古『ことわざの論理』による)

(注1)年甲斐もなく:立派な大人が年齢にふさわしくなく、おろかにも

(注2)がく然とする:意外な事実を知ってひどく驚く

(注3)俗語:正式ではないが世間では使われている言葉

問(1)こちらの方が正しいとあるが、「こちら」とは何か。

1.「気のおけない」は「気を許せない」という意味であること

2.「気のおけない」は「遠慮のいらない」という意味であること

3.「気のおけない」は「いい気になる」という意味であること

4.「気のおけない」は「がっくりくる」という意味であること

(3)「新電池の基本性能が確認でき、実用化のメドが立ちました」------(中略)

この電池は人工衛星の姿勢制御(注1)などに使っている一種のこま(注2)のようなもので、半径20センチほどの円筒形(注3)。高速で回転運動することによってエネルギーを蓄え、必要な時に電気エネルギーとして放出する。従来の電池が化学反応で電気エネルギーを放出していたのとは仕組みが根本的に異なり、物理電池と呼ばれる。電池は携帯電話から宇宙船まで、産業の動力源として応用範囲が極めて広い。しかも、最近は地球環境保護の視点からも猛烈な勢いで開発競争が進んでいる。

(1998年2月15日付日本経済新聞Sunday Nikkeiによる)

(注1)姿勢制御:正しい姿勢を保つようにコントロールすること

(注2)こま:

(注3)円筒形:

問(1)物理電池と呼ばれるのはなぜか。

1.化学反応をおこして電気エネルギーをつくりだすから。

2.回転エネルギーを電気エネルギーに聚えて使えるから。

3.姿勢を剃飾させるためにこまのような形に作ったから。

4.半径20セ22ンチほどの円筒形の物体を動力源とするから。

(4) 辞書は、言葉の学習になくてはならないものである。自らの言葉であっても、外国語であっても、辞書を引いた経験のない者はいまい。辞書には使用されている言葉のあるがままの姿が載せられていると同時に、言葉の使用を規制する働きもある。つまり、「辞書に載っていない使い方は正しくない」とか「使ってはならない」という考え方である。しかし、実際問題として、辞書に言語活動の表現すべてを記述することは不可能である。辞書を活用することは大切だが、辞書に書いてあることを重視するあまり、言葉の自由な使用が規制される方向に向かうことは、好ましいことではない。

問(1)この文章の内容とあっているものはどれか。

1.辞書を引いた経験がない者もいるが、辞書は多くの人に使われていて特に外国語の学習には必要なものである。

2.辞書には言葉の使用を規制する働きもあるから、辞書に載っている使い方から外れないようにした方がよい。

3.辞書には言語の表現すべてが載っているわけではないから、むしろ辞書にない自由な表現を求めるのがよい。

4.辞書に書いてあることを必要以上に重視して、辞書に載っていない使い方を規制しすぎることは望ましくない。

(5) 日本では、2001年4月から、「家電(注1)リサイクル(注2)法」という法律が実施される。これはゴミを減らすために、家庭で不要になった家電の処理方法について決めたものである。この法律では、メーカーは販売店などを通じて集められたテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の4種類の家電から鉄、銅、アルミ、ガラスなどを回収し、再び原材料や部品として利用することが義務づけられている。同時に、それぞれの製品について重量の何% ぐらいを再利用しなければならないかというリサイクル率の目標も表のように決められている。表からわかるように、リサイクル率の目標はあまり高くない。その原因は、家電製品に多く使われているプラスチックがリサイクル法の対象外になったためといわれている。図のとおり、プラスチックが製品の重量のおよそ3分の1以上を占める(A)と(B)は、リサイクル率の目標が50%となっている。特に(B)は4

種類の家電製品の中でプラスチックの使われている割合が最も高い。それに対して、再利用しやす

いガラスが全重量の半分以上を占めている(C)は、上記の2種類に比べ、リサイクル率の目標が少し高くなっている。また、(D)の目標の数字が最も高くなっているのは、再利用の方法が決まっている金属類が多く使われているからである。

表製品ごとのリサイクル率の目標図家電リサイクル法の対象4製品の原材料の割合

(図:1994年度NEDO調査による) (注1)家電:家庭用電気製品(注2)リサイクル:資源を再利用すること

問(1)家電リサイクル法によってメーカーがしなければならないことは何か。

1.4種類の家電から指定された原材料を回収して再利用すること

2.4種類の家電に使われている金属類の50~60%を再利用すること

3.4種類の家電は、再利用できる原材料だけを使って製造すること

4.4種類の家電に使われているプラスチックを回収して再利用すること

問(2)文中の(A)(B)(C)(D)に入る製品の組み合わせはどれか。

1.A:冷蔵庫B:洗濯機C:テレビD:エアコン

2.A:冷蔵庫B:洗濯機C:エアコンD:テレビ

3.A:洗濯機B:冷蔵庫C:テレビD:エアコン

4.A:洗濯機B:冷蔵庫C:エアコンD:テレピ

(6) 頭の中に一枚の資料を思い浮かべて下さい。大きさはA4(注1)でほぼ一枚全部わたって文章が書かれています。資料にかかれている内容は、大きく分けて四つの段落から構成されています。ここではA、B、C、Dとします。この資料の「関係と構造」を図解で表現しましょう。「あなたも考えてみて下さい」こう問いかけると、図2-1のように表現する人がいます。特にコンピューター関係の仕事についている人に多く見られます。おそらくフローチャート(注2)になじみがある(注3)せいでしょう。(①)文章の「関係と構造」はこうしたAからDへ順に展開していくものはむしろ少ないのです。ではどのようなものがあるのでしょう。よく見られる「関係と構造」のパターンははじめに結論を持ってくるものです。たとえば「私はAだと思います」とはじめに結論を述べる。そしてその後に原因、根拠、理由などをせつめいする。「それには三つの理由があります。一つ目の理由がB、二つ目はC、三つ目はD」という具合です。このパターンの「関係と構造」を視覚化すれば図②2-2の右の図のようになります。

(中略)

さて二番目のパターンは、始めに原因や根拠、理由をもってくるものです。たとえば「今のやり方で職場はBで困っています。新入社員からはDという意見が出ています。女性社員の中からCというクレーム(注4)が寄せられています」という場合です。そして最後にそれらから導き出される結論を述べる。「だからAを提案します」と。このパターンの「関係と構造」を視覚化すれば図2-2の左の図のようになります。

(飯田英明『「図解表現」入門』日本経済新聞社による。図2-1は一部省略した。)

図2-1

(注1)A4:紙のサイズの規格の一つ

(注2)フローチャート:手順がわかるように図を並べて線でつないだもの

(注3)なじみがある:慣れてよく知っている

(注4)クレーム:苦情

問(1)①に入る言葉として適当なものはどれか。

1.それで2.やはり3.確かに4.しかし

問(2)②「図2-2」の説明に合う図は次の中のどれか。

問題IV次の文________にはとんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1)強風で、家から________出られなかった。

1.出ようにも2.出ようが3.出たなら4.出れば

問(2)身長2メートル________夫男が、突然、目の前に現れた。

1.だけある2.からする3.だけする4.からある

問(3)花田さんの冗談には、いつも思わず________。

1.笑われた2.笑わせた3.笑わせられた4.笑わさせられた

問(4)だれにも知られること________準備を進めなければならない。

1.なくて2.なしに3.ないで4.ないと

問(5)患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてある________ことだ。

1.べからず2.はずの3.かぎりの4.まじき

問(6)たとえ子供________、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。

1.ならば2.であれ3.ならでは4.であると

問(7)将棋のおもしろさを知ってからと________、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。

1.いうまで2.いうのに3.いうこと4.いうもの

問(8)もうとても追いつけないだろうと________、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。

1.おもいきや2.おもうべく3.おもいがけず4.おもうだに

問(9)どちらに________で、そうたいした差があるとは思えない。

1.するもの2.したもの3.するところ4.したところ

問(10)部下からそんなことを言われる________、さぞ不愉快だっただろう。

1.では2.には3.とは4.かは

問(11)国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙________訴えた。

1.ばかりに2.のままに3.かぎりに4.ながらに

問(12)「あっ、だれかおぼれてる」と言う________、彼は川に飛び込んだ。

1.なり2.まま3.ほど4.ゆえ

問(13)服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに________。

1.比べない2.相違ない3.ほかはない4.わけがない

問(14)水も食糧もない状況に________、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。

1.あって2.とって3.かけて4.つれて

問(15)君自身の問題だから、「やめてしまえ」________、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。

1.とまでは言わなくて2.とも言うまいし3.とまでは言わないが4.とも言わねばならず

問(16)飛行機がだめなら、列車で行く________のことだ。

1.べき2.まで3.はず4.のみ

問(17)留学したい気持ちは分かるが、この病状では、延期________をえないだろう。

1.されず2.せざる3.せず4.せぬ

問(18)今にも夕立が________ばかりの空模様だ。

1.降り出した2.降り出して3.降り出さん4.降り出そう

問(19)とてもうれしくて、この喜びをだれかに________いられなかった.

1.話させずには2.話されるには3.話さずには4.話すには

問(20)わからない単語があったら、辞書を引く________だれかに聞く________して調べておきなさい。

1.なり/なり2.こと/こと3.と/と4.し/し

問題V次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1)手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出ても_______。

1.むりである2.むりもない3.さしつかえる4.さしつかえない

問(2)新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずには

_______。

1.ならないだろう2.ないだろう3.しないだろう4.おかないだろう

問(3)習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他入にとっての非常識で_______。

1.ないとかぎられる2.ないともかぎらない3.あるともかぎらない4.あるとかぎられる

問(4)申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれに_______。

1.こしたことはない2.こすことはない3.こしたことではない4.こすことではない

問(5)優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚く_______。1.にあてられない2.にはあたる3.にはあたらない4.にあたるだろう

問(6)駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を_______。

1.待たないばかりになっている2.待たないほどになっている3.待つばかりになっている4.待つほどになっている

問(7)人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける_______。

1.きらいになる2.きらいがある3.きらいである4.きらいとなる

問(8)森の動物たちの映画を見て、家族の愛情_______。

1.に心を打った2.が心を打たれた3.が心を打った4.に心を打たれた

問(9)ああした方がいい、こうした方がいいと大騒ぎしたあげく、この_______。1.しまつだ2.しまいだ3.かぎりだ4.おわりだ

問(10)あの役者のきざな格好は、まったく見る1に_______。

1.たまらない2.たえない3.おえない4.かたくない

問題Ⅵ次の文の_______にはとんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1)山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力_______すれば、それは意外なことではない。

1.になって2.をとって3.にとって4.をもって

問(2)こんな悪天候の中を歩いていらしたんですか。電話をくだされば車でお迎えにまいりました_______。

1.ものを2.はずを3.もので4.はずで

問(3)何もおっしゃらないでください。私なりによく考えた_______出した結論なのです。

1.わけで2.すえに3.かぎり4.さいご

問(4)今年は作物の生育がよくないそうだ。夏の低温に_______雨が少なかったのが原因だと考えられている。

1.くわえれば2.くわえて3.くわわって4.くわわれば

問(5)新校舎の完成は大幅に遅れているらしい。現状_______あと1か月はかかりそうだ。

1.からすると2.までしても3.とともに4.によって

問(6)来月市民ホールが完成する。3日の記念講演を_______、コンサートや発表会などが連日予定されている。

1.はじまりに2.まくあけで3.かわきりに4.さいしょで

读解文法:

1:2432313

2:2134423

3:31241342

4:14324241434121322331 5:4421332412

6:412213

日语2级语法汇总

日语2级语法汇总 ステップⅠ<もの> 1.ものだ 表性质,真理,回忆,感叹 ①一般的な性質、真理 ?赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。 ②過去の習慣を回想する ?子供のころ、この川でよく泳いだものだ。 ③気持ちの強調 ?合格おめでとう、よくがんばったものだね。 2.ものではない 真不应该 ?うそを言うものではない。 3.ものだから 原因,理由(多用于申辩) ?試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。4.だ+もの/もん 原因,理由(くだけた会話で使う。) ?A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。5.ものの 虽然 ?体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。6.ものなら (无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)?できるものなら、遊んで暮らしたい。 ?父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。7.ものがある 有...得性质 ?この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。 8.ものか/もんか 表强烈否定 ?こんな店、二度と来るものか。 9.というものでもない 也不是... ?がんばれば成功するというものでもない。 10.ないものでもない 也不是不... ステップⅠ<こと> 1.ことだ 表忠告,劝告 ?試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

表感叹 ?優勝できて、どんなにうれしかったことか。 ?君に会える日をどんなに待っていたことか。 (注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ) 3.ことから 表根据,理由,原因(客观的根据) ?この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。 4.ことだから 表理由(多指人或者机关有何性质) ?約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。 5.ことなく 没...就... ?父は、家族のために、休むことなく働き続けた。 6.ことに(は) ...的是... ?驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。 7.ことになる 表(客观的)决定,成为...的事实 Aことになる ①Aに決まる。 ?来月、北海道へ転勤することになった。 ②当然Aだ。 ?こんなに雨が降らないと、今年の夏は水不足で困ることになるだろう。 AことになっているAに決まっている。A:規則、習慣 ?筆記試験に合格した人は、面接試験を受けることになっている。 8.ことはない 没那事,不必 ?悪いのは彼だ。君が謝ることはない。 ?そんなことはない。 9.ということだ 传闻,就是这么回事,也就是说 ①AということだA:伝えること=Aそうだ。Aとのこと(だ)。 ?今朝の新聞によると、七月に選挙が行われるということだ。 ②B。(つまり)AということだつまりAだ。B=A ?一人暮らしをするということは、掃除も洗濯も料理も自分でするということだよ。10.こと 表命令 ?単語を暗記すること ステップⅢ<ところ?わけ> 1.ところに/ところへ 正在...的时候(强调后面的内容,用ところに,强调前面的内容,则用ところへ) ?車が故障して困っているところに、タクシーが来て、助けてくれた。

小黄书日语初级上语法汇总

基本句式: 1、判断句:~は~です。(だ) ~は~でした。(だった) ~は~ではありません。(ではない) ~は~ではありませんでした。(ではなかった)  ~は~ですか。 2、疑问句:~は~ですか。(一般疑问句)  ~は(疑问词)ですか。(特殊疑问句) 疑问词:何、誰(どなた)、どれ、どの~、どこ、どちら??? 3、存在句:~に~があります/います。 ~は~にあります/います。 ~はどこにあります/いますか=~はどこですか。(疑问句)4、叙述句:~に+動詞 ~から~まで+動詞 ~は~で~に(へ)行きます/帰ります ~は~から来ました ~は~で~を+動詞 ~は~に~をあげます ~は~に/から~をもらいます

动词: 一段动词、五段动词、サ变动词、カ变动词(连用形1、连用形2)连用形1:+ます/ません/ました/ませんでした +ませんか/ましょう +たい(たがる) +方 连用形2:+て +てから +てください +ている +てはいけない +てもいい +た +たことがある +たほうがいい +た後

未然形:+ないでください +なくてもいいです +ないほうがいいです +なければなりません(ないといけません)基本型:+ことができる/できません +ことです(形式体言) +ことがある +前に

形容词/形容动词/名词: 1、て形 2、~は/が~くなる(になる) ~を~くする(にする) 3、~(な/の)ほうがいいです 比较句型: 1、比较级:~は~より~です。 ~より~のほうが~です。 ~と~どちらが~ですか。 ~は~ほど~(否定)です。2、最高级:~(の中)で~が一番~です。 ~(の中)で~一番~は~です。

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法 読解 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1??2?3?4から最も適当なものを 一つ選びなさい。 人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。 たとえばの話。私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。 このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。 私はこの母とよく(注2)口論になった。この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。 繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。 言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。④映画や小説のなかで人々が交わす言葉は、たいていの場合、温度も色合いも統一されている。だからものごとは決まった時間、決まったペ-ジ数のなかで、理性的に展開され着地する。しかし(⑤)で、同じ温度、同じ色合い、無個性の言葉でしか会話できないとしたら、と考えると、なにやら(注7)殺伐としたものを感じてしまう。あくまで想像だが、戦時下などの有事のときは、ぎりぎりまで言葉から個性がそぎ落とされたのではなかろうか。 その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というものがある。誤解をしたりすれ違ったりしつつ、、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案外人の持つゆたかさのひとつなのかもしれない。そう考えると、成立しなかったように思えた母との会話も、私たちにしかあり得ない関係のひとつだったと思え、そのことにちょうっと安心する。 (角田光代「成立しない会話」「脳あるヒト心あるヒト」産経新聞2006年1月16日付朝刊による) (注1)双方:両方 (注2)口論:口げんか (注3)突っかかる:激しい言い方で反発する (注4)その都度:そのたびごと (注5)順繰りに:順番に (注6)苛立つ:いらいらする (注7)殺伐:人間関係にうるおいのないようす (注8)有事:戦争や大事件が起こること (注9)ぎりぎりまで:限度いっぱいまで (注10)そぎ落とす:けずり落とす 問((1))①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。 1.相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話 2.相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話 3.相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話 4.相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話 問((2))②「私が突っかかり」とあるが、その時の筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。 1.母の話は何が言いたいのかわかりにくいので、欲求不満を感じている。 2.母のことを思って話しているのに、どうしてわかってくれないのだろうという苛立ちを感じている。3.母の話は始まりと終わりでは内容が異なり、しかも気に障る内容になることに対して不快感を持っている。

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

新日本语初级语法总结

初级第一册小结 一助词 1、は①提示主题李さんは留学生です。 ②加强否定的作用あの料理は美味しくないです。 ③接在格助词后面この学校にはプールがあります。 ④比较作用私は豚肉は食べますが、羊肉はたべません。 ⑤代替宾语を,提示为主题加强语气お酒は飲みません。 2、が①作为内容、对象语(动词:わかる、できる、ある、いる) (形容动词:上手、下手、好き、嫌い、得意、苦手、欲しい等) 私は車が欲しいです。 ②整体中的一部分(小主语)中国は人口が多いです。 ③疑问词做主语(回答时也要用が)誰が私のケーキを食べましたか。 强调主题时妹があなたのケーキを食べました。 3、に①存在场所駅の前にデパートがあります。 ②动作的具体时间毎朝六時に起きます。 ③目的地日本に行きました。 ④目的映画を見に行きます。 ⑤动作的接受者社長に電話します。 ⑥动作的着落点ここに書いてください。 ⑦衡量的标准(表示频率)一年に三回旅行します。 4、を①表示宾语単語を覚えます。 ②表示离开某场所家を出る。大学を卒業する。 ③表示移动、经过的场所この道を行く。公園を散歩する。 5、で①动作进行的场所食堂で食べます。 ②手段、工具、材料、方法鉛筆でマークしてください。 ③表示范围世界で一番高い山は中国のチベットにある。 ④合计、累加五本で2000円です。 ⑤人数+で表示多少人一起做某事一人で旅行に行きました。 7、も①表示“也”的意思昨日は雨でした。今日も雨でした。 ②表示“都”的意思中国語も日本語も漢字を使います。 ③…も+否定教室には一人もいません。 疑问词も+否定表示全面否定かばんの中に何もありません。 ④表示数量超出预料クラスは100人もいます。 8、の①名+の+名表示“的”日本語の本を買いました。 ②表示省略私のは赤いのです。 ③接在助词后表示限定京都までの切符を二枚ください。 ④代替がこれは私の書いた手紙です。 9、へ表示方向どこへ行きますか。 10、と①表示并列、列举机の上に雑誌と新聞とコップがあります。 ②和……一起お姉さんと食事に行きました。 ③动作的对象浜崎さんと結婚します。 ④表示引用 明日までにレポートを出してくださいと先生はおっしゃいました。

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

国际日语3级语法总结(word版)

日语能力三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから

表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化

17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法 読解?文法(200点90分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。 (中略) どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。 交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。 昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事

日语一级分类语法精简版

日语一级分类语法精简版 日语一级分类语法精简版1 - 時 時 1--かたがた 接続:名詞動詞連用形+かたがた 意味:--を兼ねて--ことをする 2–かたわら 接続:名詞+の動詞連体形+かたわら 意味:本業をする一方で兼業もしている 3—がてら 接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞) 意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする 4—が早いか 接続:動詞連体形+が早いか--た 意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった 5--そばから 接続:動詞連体形+そばから 意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。(困ったものだ)という気持ち。 6—てからというもの 接続:動詞連用形+てからというもの 意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。話す人の心情がこもっている。 7–ところを 接続:用言連用形+ところを 意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に 接続:名詞+の?用言連用形+ところを 意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。挨拶の時の慣用表見が多い。 8—なり 接続:動詞基本形(現在時)+なり-た 意味:--するとすぐ;-すると、同時に

補充: -になり 接続:動詞連用形+になり 意味:-したまま、ずっと(変わりない) 9-にして 接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして 意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉 接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて?ようやく 意味:--になってあらためて-。文語で書き言葉 10-や?や否や 接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や 意味:-するとすぐ、-たとたん。古い表現で、書き言葉 説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い 11 を限りに 接続:時間名詞+を限りに 意味:-を最後にして、これから-。 今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す 補充: 接続:名詞(声?力)+を限りに 意味:-を限界まで、慣用語として使う 译文:(大声呼喊,极尽全力) 12-を皮切りに 接続:名詞を皮切りに(して)?かわきりとして 意味:--からはじまって、その後次々に— 説明:(-をきっかけに?-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない 13—を以って 接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして 意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い 補充:

日语二级语法

1.~間(あいだ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:在。。。。。期间 例句:Hの間に静かにしてください。 2.~あげく?~末(すえ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:都是表示一种结果,最后终于。。。。不同的是~あげく后面表示消极的结果,~末(すえ)に后面表示积极的结果。 例句:0君は長い病気のあげく、なくなった。 例句:1君は長く考えた末に、0君の告白を受けた。 3.~あまり 接续:用言连体形/体言+の 意味:表示由于过度。。。由于过分。。。,前项常带有感情心理性的词语。 例句:告白が受けられた。0君は喜びのあまり、口も利けなかった。 4.以上?以上は 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:既然。。。就。。。 例句:告白を受けた以上、0君の面倒見が良ければならない。 例句:1君である以上、0君の面倒見が良ければならない。 5.~一方?一方で?一方では 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:一方面。。。一方面。。。。,表示同时存在两个对照性的事物。 例句:1君は明るい性格だ。一方、0君は無口だ。 6.~一方だ 接续:动词原形 意味:表示某种状态,倾向,情况不断发展,多位带有变化意思的内容,一方だ放在句末。 例句:Hの頻度は上がる一方だ。 7.~上?上に 接续:用言连体形/名词+の 意味:不仅。。。而且。。。,表示累加,递进,好上加好。 例句:0君は顔立ちが綺麗なうえに、性格も優しい。 例句:0君は道に迷った上に雨に降られた。 8.~上で 接续1:动词た型/(表示动作的)体言+の 意味1:表示在。。。之后 接续2:动词-ている/体言+の 意味2:表示在某个方面,关于。。。在。。。方面 例句:1君と相談した上で、ご返事します。 例句:Hの上では、0君はとても1君に及ばない。 9.~上は 接续:动词简体 意味:既然。。。就。。。 例句:Hは事実だったうえは、仕方がない。 10.~うちに?ないうちに?ていつうちに 接续1:用言连体形/名词+の+うちに 意味1:趁着。。。 接续2:动词未然形+ないうちに

2018新标日语初级语法汇总(完整版)

2018新标日语初级语法汇总(完整版) 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15) 1、名を名 (15)

3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24) 1、名[数量]+动 (24)

一级语法总结

一级语法总结 1.っぱなし 前接 1)、表某动作一直持续。2)、表某动作 结果(消极,该做的事没有做) eg:台所の水を出しっぱなしにして出かけてしまった。 2.~に即して/に即しては/に即しても/に即した~ 前接N 表“根据”、“按照,结合~”、“适应”1)契约,法律,规则2)经验,实况,事实,体验。 eg:1)今回の試験では新しいルールに即して採点を行う。 2)今までの経験に即したあなたが一番良いと思う方法でやってみなさい。 3.~つ~つ 前接 表两者相互作用 eg:家の前を行きつ戻りつする。両者の関係は持ちつ持たれつの関係にある。 常用:抜きつ抜かれつ(你追我赶)、追いつ追われつ(你追我赶)、ためつすがめつ(看来看去)、くんつほぐれつ(打来打去)、差しつ差されつ(互相斟饮)。 4.ひとり~だけでなく/ひとり~のみならず~ “不止~”“不光~” eg:ひとり私だけでなく彼女もそれに興味を示した。 5.~かたわら~ N 性接续“一边~一边~”~的同时两个动作交换进行,前主后辅。 eg:彼は小説を書くかたわら作詞もしている。 ⒍~ではあるまいし~ 前接N “又不是~” eg:冬ではあるまいしどうしてあんなに厚い服きるの。 君ではあるまいしそんなことをするものか。 ⒎~極まる/極まりない~ 前接adj +こと/adjv 构成复合词,表示程度极深达到极限。“极其~”多用于消极的场合。 eg:その話は他人には面白くても、わたしには退屈極まるものだった。 ⒏~をおいて~(ない~) 前接N 后接否定 表前者独一无二,“除了~之外” eg :彼をおいてこの仕事を任せられる人間はいないだろう。 9. ~からある/からの/からする~ 接数词后,表最起码的程度“至少有~”「からする」用于金额,价格。 eg:この湖は深いところは三百メールからあります。 この前の土石流では一万人からの人々が家を失い、五千人からの人が死にました。 この骨董品は買うとなると50万円からするだろう。 10.といい~といい~ 接N “也好~也好~” eg:声といい顔といいお父さんにそっくりですね。 11. ~たる(もの)~ 接N 前一般接身份,职位“~として” eg :教師たるものは学生のことを一番に考えなければならない。 12. ~とは~ 简体 表示讲话人对这项内容十分惊奇出乎意 料“竟然~” eg:そこまで言うとは彼も相当なものだ。 13. ~と相まって/も相まって~ 前接N 表示互相作用,结合“辅以…”「A とB とが相まって」A 与B 相结合“与~相辅相成”。 eg:今年の米は温度な気候と適度な雤量とが相まって農作となった。 14. ~(よ)うが/(よ)うが~まいが/(よ)うと~まいと~ 前接意向型后接まい型,表“不论~”。单个「~(よ)うが/と」常常和疑问句相呼应使用。 eg:行こうが行くまいが、ぼくの勝手だ。 どんな悪人であろうと、こころのどこかに良心は残っているはずだ。 15. ~たりとも~ 前接数词 表最少限度“即使…也…” eg:1円たりとも無駄には使うな。 16. ~にもまして~ 前接N 疑问词 “~より~もっと~”

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

日语一级读解考前训练

问题一 市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。 このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。 問1(①a)と(①b)には同じ言葉が入る。次のうちどれか。 1そして2だが 3つまり、4さらに 問2「②」にはどんな言葉が入るか。 1商品経済の発展は限定されてしまうのである 2商品券での過程は不透明になってしまうのである 3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである 4自給自足経済のコストは減少してしまうのである 問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。 1?クセサリー2貨幣3農産物4工業生産物 問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。 1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる 2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる 3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る 4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる

相关文档
最新文档