日语惯用句

合集下载

日语惯用句

日语惯用句

日语惯用句(あ)愛想が尽きる:不搭理。

厌恶。

嫌弃。

不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

開いた口が塞がらない:(吓得)目瞪口呆。

张口结舌。

例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相づちを打つ:随声附和。

帮腔。

点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜に塩:无精打采。

垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭身に付かず:不义之财无久享。

财悖入则悖出。

顎が干上がる:无法糊口。

喝西北风。

难又生存。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

顎を出す:精疲力尽。

疲惫不堪。

束手无策。

朝起きは三文の得:早起好处多。

足が上がる:失掉依靠。

足が付く:1.不下落。

找到(犯人的)踪迹2.(从某种线索中)发现了犯人足が出る:出现赤字。

出现亏空。

足が棒になる:两腿累得发直。

两腿累得发酸。

明日は明日の風が吹く:船到桥头自然直。

车到山前必有路。

做一天和尚撞一天钟。

例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。

足元から鳥が立つ:突如其来。

突然开始做某事。

足元に火が付く:大祸临头。

危在旦夕。

燃眉之急。

足元を見る:抓住别人弱点。

利用别人弱点。

例:足元を見られて、安く買い叩かれた。

被人抓住弱点,不得不压价出售。

足を洗う:金盆洗手。

改邪归正。

例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。

脱离黑社会,安分守己地生活。

足を運ぶ:特意前去访问。

专访。

例:何度も足を運んで、やっと面会が許された。

专程拜访了好几次,终于得以见面。

足を引っ張る:1.阻挠。

日本语常用惯用句型

日本语常用惯用句型

日本語惯用句型ーー」 照常,仍旧,依然--
2、--あいだーー「--間ーー」 在……时间里一直……
7、あえて----ない「敢えて---ない」
译文:毫不,未必,不见得,无需,并没有
用法:あえれ用言未然型ない
例句:①.そんな事は 敢えて驚く(おどろく)には足り(たり)ない。
译文:平均……,每……,大约,上下,附近
例句:①.グラムあたりの値段(ねだん) 每克的价格
②.次(つぎ)の日曜日当り、ご都合(つごう)はいかがでしょうか。
下星期天前后,您有时间吗?
译文:发呆,发愣(用于意外而吓呆等)
例句:①.みんな呆気に取られて、物が言えなかった。
大家都目瞪口呆,什么也说不出来。
②.呆気に取られて、口(くち)もきけない。
那种事毫不值得奇怪。
②.敢えて遠慮(えんりょ)する 必要(ひつよう)もない。
没有必要客气。
③.これぐらいのことで、あえて悲しむ(かなしむ)事もなかろう。
吓得张口结舌。
18、あっというまに――「あっという間に――」
译文:瞬间,一眨眼功夫
19、--あて――「—当て―」
译文:每…
怠け(なまけ)てばかりいると、だれも相手にしなくなるよ。
6、--あう 「--合う」 相互,同--一块儿,相--
动词连用型+あう
ほめあう 互相夸奖
一定(いってい)の間を置いて 樹木(じゅもく)を植える(うえる)。
5、あいてにする 「相手にする」 作为对手,对象,共事,伙伴
あいてにしない 「相手にしない」 不理睬,不与共事,不欢迎

日语经典惯用句型大全

日语经典惯用句型大全

《日语经典惯用句型大全》1あいかわらず…「相変わらず…」译文:照旧……;仍然……;依然……○北京(ぺきん)の王府井(わうふじん)は相変わらずにぎやかだ。

北京的王府井同往常一样热闹。

○今朝(けさ)も電車(でんしゃ)は相変わらず込(こ)んでいた。

今天早晨电车仍然拥挤。

○彼(かれ)は相変わらずボランテイア活動(かつどう)に勤(いそ)しんでいる。

他一直忙于义务服务活动。

《日语经典惯用句型大全》44あんのじょう…「案の定…」译文:果然……○案の定、そうだった。

果然是这样。

○案の定、田中(たなか)さんは事務室(じむしつ)にいなかった。

田中果然不在办公室里。

《日语经典惯用句型大全》43…あるかとおもえば…もある「…あるかと思えば…もある」译文:既有……也有……;有……也有……○中国(ちゅうごく)風(ふう)の家(いえ)があるかと思えば、西洋(せいよう)風(ふう)の家(いえ)もある。

既有中国式的房屋也有西洋式的房屋。

○そのレストランには中華(ちゅうか)料理(りょうり)があると思えば、日本(にほん)料理もある。

那个餐厅既有中国菜,又有日本菜。

《日语经典惯用句型大全》42あるいは…かもしれない「或いは…かも知れない」译文:也许……;或许……;说不定……あるいは{动词、形容词终止形/ 形容动词词干、体言}かもしれない○それは或いは何(なに)気(げ)なしに言(い)った言葉(ことば)かもしれなかった。

那也许是他无意中说出来的。

○考(かんが)えてばかりいないで、やってみれば、或いはやさしいことかもしれませんよ。

不要光思考,干干看,也许是件容易的事啊!《日语经典惯用句型大全》41あらんかぎり…「あらん限り…」译文:所有……;全部……;尽力……○あらん限りの努力(どりょく)をする。

尽一切努力。

○あらん限りの知恵(ちえ)を絞(しぼ)る。

绞尽脑汁。

○あらん限りの力(ちから)を出(だ)す。

使出所有力气。

《日语经典惯用句型大全》45いいところへくる「良い所へ来る」译文:……来得正好○君(きみ)はちょうどいい所へ来た。

每天10个日语惯用语

每天10个日语惯用语
天は二物を与えず「てんはにぶつをあたえず」金无赤足,人无完人。
天秤にかける「てんびんにかける」权衡。衡量(利弊、得失、优劣等)。
天を仰いで唾する「てんをあおいでつばきする」害人反害己。自作自受。自食其果。[天に向かって唾する]
天を衝く「てんをつく」高耸入云。
頭角を現す「とうかくを巻く「とぐろをまく」盘踞在…。泡在…。
毒を食らわば皿まで「どくをくわらばさらまで」一不做二不休。破罐破摔。
毒をもって毒を制す「どくをもってどくをせす」以毒攻毒。
刺を含む「とげをふくむ」话里带刺。不怀好意。[針を含む]
床につく「とこにつく」卧床不起。[(反)床を上げる]
どこの馬の骨「どこのうまのほね」哪儿来的一块料。来历不明的家伙。[どこの牛の骨]
8.止め処が無い「とめどがない」无止境。无限度。没玩没了。[(類)止め処なく]
飛ぶ鳥を落とす勢い「とぶとりをおとすいきおい」极具权势。权势极大。权大遮天。[飛ぶ鳥も落とす勢い]
共に天を戴かず「ともにてんをいただかず」不共戴天。势不两立。
取らぬ狸の皮算用「とらむたぬきかわざんよう」打如意算盘。[皮算用]
泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。不管怎样。
無いものねだり「ないものねだり」奢望。硬要。强求(不可能得到的东西)。强人所难。
長い目で見る「ながいめでみる」放眼未来。用长远的目光来看。
長い物には巻かれろ「ながいものにはまかれろ」人在屋檐下,不得不低头。胳膊拧不过大腿。随波逐流。
何を隠そう「なにをかくそう」不想再隐瞒。没必要再隐瞒。打开天窗说亮话。
名乗りを上げる「なのりをあげる」①通报性命。公开身份。宣告。②报名参加。报名竞选。
16.名を体を現す「なをたいをあらわす」名副其实。名如其人。

日语惯用句

日语惯用句

29①異を唱える意思:提出异议,唱反调。

例句:論文の内容に異を唱える。

对论文的内容提出异议。

拓展:也作「異を立てる」。

②意に介(かい)しない意思:不介意。

例句:彼が私のことをなんと言おうと意に介しない。

无论他说我什么我都不介意。

③意に染まない意思:不合心意,不喜欢。

例句:意に染まぬ結婚。

不合心意的婚姻。

拓展:也作「意に満たない」④意を酌む意思:体谅……的心情。

例句:父の意を酌んで家業を継ぐ。

体谅父亲的心情,继承家业。

⑤意を決する意思:决意,下决心。

例句:彼は意を決して社長の決定に抗議した。

他下决心对总经理的决定提出了抗议。

拓展:也作「腹を決める」「腹を固める」①肩で風を切る得意洋洋,大摇大摆②肩を怒(いか)らせる盛气凌人③肩の荷が下りる卸下重担28①案の定意思:不出所料,果然。

例句:彼が来ないと思っていたが案の定だ。

我觉得他不会来了,果然不出所料。

②暗礁(あんしょう)に乗り上げる意思:①触礁搁浅例句:貨物船(かもつせん)が暗礁に乗り上げた。

货船触礁搁浅了。

意思:②(事情遇到意外的障碍)进退两难。

例句:米国との交渉が暗礁に乗り上げた。

与美国的谈判搁浅了。

拓展:类似:「動きが取れない」「進退これきわまる」③井(い)の中の蛙(かわず)意思:井底之蛙。

例句:井の中の蛙だと笑われないように、広く社会に目を向けていくことが大切です。

广泛的关注社会是很重要的,免得被人嘲笑为井底之蛙。

拓展:也作「井の中の蛙大海(たいかい)を知らず」。

④威(い)を振るう意思:逞威风。

例句:本州全土(ぜんど)に威を振るった台風。

在整个本州发威的台风。

⑤異を差し挟む意思:(对别人提出意见)提出异议。

例句:君の意見に異を差し挟むつもりはない。

我不打算对你的意见提出异议。

27①蟻の這(は)い出る隙(すき)もない意思:水泄不通,戒备森严,插翅难飞。

例句:これだけの警官が周囲を包囲(ほうい)したのでは、蟻の這い出る隙もないだろう。

这么多警察把周围包围起来了,这样的话(罪犯)插翅也难逃了吧。

最常见的日语惯用句型840个

最常见的日语惯用句型840个

はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。

◎歯が浮くようなお世辞をいう。

◎ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。

◎酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。

はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。

◎この菓子は硬すぎて、歯が立たない。

◎何をやっても兄には歯が立たない。

◎この問題は難しくて歯が立たない。

はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。

◎休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。

◎兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。

◎欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。

はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。

◎彼は歯に衣を着せない人だ。

◎どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。

◎歯に衣を着せないしゃべり方。

はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。

◎寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。

◎交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。

◎朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。

はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。

◎歯を食いしばって頑張りなさい。

◎歯を食いしばって我慢する。

◎歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。

ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。

◎どう答えてもばかにされそうな気がする。

◎君は人をばかにしている。

◎若いからといってばかにしないでくれ。

ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。

◎寒さで足がばかになった。

◎ねじがばかになった。

◎足代だって決してばかにならない。

◎あの人はばかにならない人だ。

はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。

◎問題を白紙に返す。

◎今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。

◎その話はいちおう白紙に戻すことにした。

はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。

◎水の不足がダムの建設計画に拍車を掛けた。

日语惯用谚语

日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

希望能帮助大家。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

日语常用惯用400句

日语中文爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白念を押す叮嘱ぶつぶつ支支吾吾図太い大胆自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆甲斐价值当てが外れる事与愿违後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力油を绞る谴责,教训,惩治网を张る布下天罗地网雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人仅供个人学习参考言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的息を杀す屏住呼吸息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了日语中文意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说大目に见る睁一只眼,闭一只眼お株を夺う夺人之长,压倒对方奥歯に物が挟まる说话吞吞吐吐、含糊其辞,不干脆おくびにも出さない只字不提,不露声色,不吭声臆面もなく恬不知耻,厚脸皮お先真っ暗前途渺茫押しも押されもしない无可争辩的,不可动摇的お茶の子さいさい轻而易举,易如反掌お茶を浊す支吾、搪塞-敷衍男が廃る作为男人丢脸、现眼仅供个人学习参考お百度を踏む多次央求、百般央求尾鳍が付く添枝加叶、夸大其词思う壶不出所料、正中下怀、中了圈套、中计重荷を下ろす卸掉重担、卸掉包袱及びもつかない决难办到、决比不上,望尘莫及折り纸をつける加以保证、打保票尾を引く留下影响、留下痕迹、对以后有影响恩に着せる硬要人家领情恩に着る感恩、感恩不尽、感恩戴德恩を売る讨好、卖人情顔が利く在一个地方吃得开、叫得响、有面子、有权势九死に一生を得る九死一生、死里逃生切りがない没完没了、无止境気を配る注意、留神、警惕気を使う小心注意、格外留神、费神気を回す猜测、猜疑、多心気を持たせる使人抱有希望、让人有所期待钉を刺す叮嘱、说定、定死草の根を分けて捜す仔细寻找、遍寻无遗口里を合わせる统一口径口が腐っても坚决不说、决心不说、烂在肚子里也不说仅供个人学习参考嘴を入れる插嘴、管闲事口火を切る开头、开端、开始发言、打响第一炮口も八丁手も八丁又能说又能干口を揃える异口同声食ってかかる顶撞、极力反驳、激烈争辩首を回らない债务压得抬不起头来、债台高筑首を倾げる纳闷、怀疑、不解、疑惑不解首を长くする翘首期盼怪我の功名侥幸成功、歪打正着けじめを付ける划清界线、要有分寸、区分开来桁を违う相关悬殊、天壤之别终止符を打つ结束、完结、告终愁眉を开く解除忧虑、舒展眉梢常轨を逸する超过常轨、越轨白を切る假装不知道尻が割れる指坏事等露出马脚白い目で见る白眼相加、冷眼相待、用白眼看人水鱼の交わり莫逆之交、鱼水之交、鱼水之情擦った揉んだ吵架、争吵、纠纷図に乗る逞能、逞强、得意忘形、飘飘然胫に疵持つ内心有隐疚、心里有鬼、心中有愧仅供个人学习参考先手を打つ先下手、先发制人先を越す先下手、占先、抢先相好を崩す笑容满面、喜笑颜开、底を突く到底了、储存的东西用完了底を割る推心置腹、表明心迹俎上に载せる提出来加以评论、批评或讨论袖にする关系疏远、冷眼看待、不理睬、抛弃、遗弃袖を绞る痛哭流涕反りが合わない脾气不合、性格不合、性情不合、不投缘太鼓判を押す保证、打保票大事を取る谨慎从事、做事小心手を焼く束手无策、不好办天下晴れて公然、公开地峠を越す度过危险期、度过艰苦时期、高潮已过度肝を抜く使人大吃一惊、让人吓破胆毒にも薬にもならない即无害也无益、治不病也要不了命とぐろを巻く几个人没事聚在公园、茶馆等处,久留不去所嫌わず不论哪里,不分场合、到处、随地どじを踏む失败、失策、搞糟止めを刺す将其置于死地途方に暮れる想尽了办法、迷失方向、无计可施、束手无策仅供个人学习参考取り付く岛が(も)ない因对方态度冷淡不加理睬而无法接近取るに足りない不足道、没有价值取る物も取り敢えず匆匆忙忙、急忙度を失う失度、慌神、吓得慌了神団栗の背比べ不相上下、半斤八两、都不怎么样无い袖は振れない没钱什么也做不了,巧妇难为无米之炊长い目で见る高瞻远瞩、从长计议、从长远的观点看、将眼光放远点生さぬ仲非亲生关系、继父母与继子女的关系梨の砾去信后接不到回信、杳无音讯、石沉大海何くれと无く这个那个、种种、事事、多方何食わぬ顔若无其事的样子,假装不知道的样子棒に振る白白断送、白白浪费、白白糟蹋这う这うの体慌慌张张、狼狈不堪、脐を噛む后悔、后悔莫及骨身を惜しまず不辞辛苦法螺を吹く说大话、吹牛皮本腰を入れる拿出真正的干劲、认真努力、鼓起真正的干劲魔が差す中魔、鬼迷心窍、鬼使神差曲がりなりにも勉勉强强、好歹、差不离间が悪い不凑巧、不走运间尺に合わない不合算、吃亏仅供个人学习参考股にかける周游各地、漫游世界、走遍世界真に受ける当真、信以为真眉に唾を付ける当上当而提高警惕まんじりともしない一点也没有睡、未曾合眼身が入る专心致志、起劲、感兴趣右に出るものが无い无出其右者、没有胜过他的人、至高无上见切りを付ける断念、绝望、放弃、失去信心、不指望水に流す付之东流、忘掉过去、既往不咎水も漏らさぬ水泄不通、滴水不漏、戒备森严水を开ける遥遥领先水を打ったよう刷地一下静下来、鸦雀无声胸を抚で下ろす松一口气目が无い着迷、热衷、非常喜爱、见了…就没命了眼镜に适う受到上司的赏识、被上级看中目から鳞が落ちる恍然大悟目から鼻へ抜ける聪明、机灵、伶俐、脑子好目くじらを立てる瞪着眼睛挑别人的毛病、吹毛求疵目先が利く有预见、有眼力メスを入れる对事件采取果断措施、有效手段灭相もない没有的事、没有的话、岂有此理、太不像话目に角を立てる怒目而视仅供个人学习参考目鼻を付く事情有了眉目目星を付ける有了目标、有了线索、心中大致有个数目も当てられない惨不忍睹、没法看目を据える目不转睛、凝视、盯着看目を通す通览、过目、浏览目を盗む背着人、不让人看见、偷偷摸摸目を离す忽略、不去照看目を见张る瞠目而视、惊目而视面と向かう面对面、当面面目を施す作脸、露脸、脸上有光元も子もない本利全失、鸡飞蛋打、一无所得、连本带利都赔了若気の至り过于幼稚、幼稚之极脇目も振らず聚精会神、全神贯注渡りに船行至江边疑无路、忽有顺风摆渡船渡りをつける挂上钩、搭上关系、搭线割を食う吃亏、不利、吃亏不上算我に返る清醒过来、苏醒、醒悟过来我を忘れる忘我、出神、发呆轮をかける夸大其词、更甚、还要厉害、变本加厉仅供个人学习参考。

惯用句篇(翻译)

慣用句篇(翻译)1、あごで使う:颐指气使2、あごを出す:疲劳过度3、足が出る:超出预算;露马脚4、足が棒になる:腿累得麻木5、足が早い:容易变质;销售好6、足元にも及ばない:望尘莫及7、手も足も出ない:不知所措8、足を洗う:金盆洗手9、揚げ足をとる:挑毛病10、足を伸ばす:顺便去11、足を引っ張る:扯后腿12、頭がかたい:顽固13、頭が高い:傲慢14、頭が低い:谦和15、頭に血が上る:生气,失去冷静16、頭を抱える:伤脑筋,发愁17、頭を下げる:道歉;敬礼;佩服18、頭を搾る:绞尽脑汁19、頭を冷やす:将头脑冷静20、頭を擡げる:掠过脑海;(势力)抬头21、腕が上がる:水平提高22、腕が立つ:出色,高明23、腕が鳴る:跃跃欲试24、腕を磨く:练习25、腕に覚えがある:在行,会两下子26、腕によりをかける:施展才能27、腕をこまぬく:袖手旁观28、腕を振るう:施展才华29、浮かない顔:阴沉着脸30、大きな顔をしている:心安理得31、顔が売れる:出名,有名望32、顔が広い:人缘广33、顔が利く:有门路34、顔がつぶれる:丢脸35、顔から火が出る:羞得面红耳赤36、顔に泥を塗る:给脸上抹黑37、顔を売る:出名38、顔を貸す:赏脸39、顔を出す:露脸40、顔を立てる:保全体面41、肩が軽くなる:(没有负担)轻松42、肩がこる:肩膀酸痛,肩膀发僵43、肩で風を切って歩く:大摇大摆44、肩の荷を降ろす:放心45、肩を入れる:支持46、肩を落とす:伤心,失望47、肩をすくめる:耸肩48、肩を並べる:并驾齐驱49、肩を持つ:袒护50、気が合う:投缘51、気がいい:人好52、気が気でない:无法沉着,急死人53、気が進まない:没心情54、気が散る:无法集中精力55、気が遠くなる:让人发昏56、気が張る:警长57、気が引ける:感到自卑感58、気が若い:心态年轻59、気に触る:让人讨厌60、気を失う:失去知觉;失去欲望61、気を飲まれる:被对方的气势压倒62、口が合う:说话内容一致63、口がうまい:很会说话64、口がおごる:美食家,竟吃美味的65、口が重い:话不多66、口が堅い:守口如瓶67、口がすっぱくなる:反复说68、口がすべる:说漏嘴69、口が減らない:不断地说70、口が曲がる:忘恩负义71、口から先に生まれる:说话很多72、口と腹とは違う:口是心非73、口に年貢は要らぬ:大吹大擂74、口に針がある:说话刻薄75、口の下から:刚说完又反悔76、口の端にかかる:成了别人的话题77、口八丁手八丁:能说会干78、口をかける:邀请79、口を固める:不说80、口をそろえる:其口同声81、口を尖らせる:不满而撅起嘴82、口をぬぐう:摆出若无其事的样子83、口を割る:交代,坦白84、首が回らない:不知如何是好85、首になる:被解雇86、首を傾げる:有疑问87、首を切る:解雇88、首を長くする:翘首等待89、首を縦に振る:赞成90、首を捻る:①思量②表不赞成91、首を横に振る:不明白,不赞成92、心が痛む:因为歉意而心痛93、心が動く:①动心②动摇94、心が通う:情投意合95、心が騒ぐ:担心96、心が弾む:喜不自禁97、心が晴れる:开心98、心に刻む:牢记99、心につく:①满意②关心100、心に任せる:随性101、心を致す:全力以赴102、心を痛める:伤脑筋,烦心103、心を一にする:齐心协力104、心を入れ替える:洗心革面105、心を打つ:打动106、心を鬼にする:狠心107、心を砕く:操心108、歯牙にもかけぬ:不值一提109、舌は禍の根:祸从口出110、舌を出す:为自己失败难为情111、舌を鳴らす:①大快朵颐②咋舌112、舌を巻く:啧啧称赞113、尻が暖まる:久住习惯114、尻が重い:磨磨蹭蹭115、尻が軽い:①动作敏捷②轻率116、尻がこそばゆい:难为情117、尻が長い:久坐不去118、尻に火がつく:火烧眉毛119、尻を据える:坐下来120、尻を叩く:催促,鼓励121、尻を持ち込む:前来追究责任122、すねに傷をもつ:内心有隐疚123、すねをかじる:靠父母养活124、背中に眼はない:对阴谋没察觉125、爪が長い:贪得无厌126、爪に火を点す:极其吝啬127、爪の垢を煎じて飲む:效仿名人128、爪を隠す:真人不露相129、爪を研ぐ:拭目以待130、手が後ろに回る:做了坏事被抓131、手が込む:费工夫132、手が早い:处理事情快;容易动武133、手がふさがる:没有功夫做别的事134、手に汗を握る:令人紧张135、手に掛ける:亲自做;亲收培养136、手につかない:无法安心工作137、手に取るよう:了如指掌138、手を折る:屈指期盼139、手を貸す:帮助140、手を切る:断绝关系141、手をこまぬく:听之任之142、手を通す:穿新衣服143、手を抜く:偷工减料144、手を濡らさず:不费力145、手を引く:离开,不做146、手を広げる:扩展147、手を焼く:束手无策148、のどが鳴る:馋嘴149、喉から手が出る:非常想要150、歯が浮く:肉麻151、歯が立たない:无能而无所作为152、歯に衣着せぬ:直言不讳153、歯を噛む:咬牙切齿154、歯を食いしばる:咬紧牙关155、鼻が高い:自命不凡156、鼻であしらう:冷淡对待157、鼻にかける:炫耀;自满158、鼻につく:讨厌159、鼻を打つ:刺鼻160、鼻を鳴らす:撒娇161、腹が大きい:有度量162、腹が来た:肚子饿了163、腹が下る:拉肚子164、腹が黒い:心眼坏165、腹が据わる:处变不惊166、腹が立つ:生气167、腹が太い:有胆识168、腹に一物:心怀叵测169、腹に収める:藏在心里不说170、腹に落ちる:想通171、腹に据えかねる:不能容忍172、腹も身のうち:不应暴饮暴食173、腹を抱える:捧腹大笑174、腹を固める:决心,下决心175、腹を決める:下决心177、腹を切る:承担责任178、腹を括る:做好心理准备179、腹を拵える:吃饱180、腹を肥やす:假公济私181、腹を探る:试探182、腹を据える:下决心:忍受183、腹を捩る:捧腹大笑184、腹を読む:揣测对方想法185、腹を割る:推心置腹186、ひげの塵を払う:讨好对方187、膝が笑う:(累)膝盖打颤188、膝とも談合:与别人商谈189、膝を入れる:住进小地方190、膝を打つ:恍然大悟而拍膝盖191、膝を折る:屈服192、膝を崩す:随便坐193、膝を組む:盘腿坐;同等坐194、膝を進める:特别感兴趣195、膝を抱く:孤单抱膝而坐196、膝を正す:盘腿而坐197、膝を付き合わせる:坐得亲近198、膝を乗り出す:感兴趣199、膝を交える:促膝交谈200、眉につばをつける:小心不被骗201、眉に火がつく:十万火急202、眉一つ動かさない:表情不变203、眉を集める:皱起眉头204、眉を顰める:皱起眉头205、眉を開く:没有愁事而放心206、眉を読む:从表情推测心事207、身が軽い:没有负担而轻松208、身が入る:热衷于209、身が持たない:身体吃不消210、身から出た錆:自作自受221、身に余る:过分的光荣;心有余而力不足222、身に覚えがある:有印象223、身にしみる:深有感触224、身につく:掌握知识225、身につまされる:勾起悲伤之情226、身になる:有助;设身处地227、身も蓋もない:露骨228、身を入れる:专心致志229、身を固める:男人成家230、身を削る:豁出去231、身を粉にする:粉身碎骨232、身を立てる:成大器;谋生233、身を引く:隐退234、身を寄せる:寄身篱下235、耳が痛い:刺耳236、耳が肥える:有鉴赏力237、耳が遠い:耳背238、耳が早い:消息灵通239、耳から口:所听到的马上说出240、耳に障る:刺耳241、耳にする:听到242、耳たこができる:听出茧子来了243、耳の穴を広げる:注意听244、耳を洗う:世俗の汚れたことを聞いた耳を洗い清める245、耳を疑う:不敢相信所听到的246、耳を打つ:响彻耳畔247、耳を貸す:彻耳倾听248、耳を澄ます:倾听249、耳を揃える:把钱凑齐250、耳を立てる:竖起耳朵听251、胸が熱くなる:感动252、胸が痛む:心情沉痛253、胸がいっぱいになる:百感交集254、胸が騒ぐ:因为不安而无法静下心来255、胸がすく:痛快256、胸に一物:ひそかに考えることがある257、胸に落ちる:想通258、胸に刻む:刻骨难忘259、胸に畳む:收藏在心中260、胸を痛める:悲痛261、胸を打つ:打动人心262、胸をさする:压抑怒气263、胸を叩く:痛快接受264、胸を突く:收到惊吓265、胸を撫で下ろす:松口气266、胸を張る:自信满满267、胸を冷す:因恐怖而发颤268、胸を膨らませる:满怀~269、目が利く:鉴赏能力高270、目が肥える:有鉴赏能力271、目が冴える:睡意全无272、目が高い:有眼力273、目が飛び出る:令人瞠目接口274、目が回る:忙得不得了275、目から鱗が落ちる:突然恍然大悟276、目から火が出る:受到痛击冒出五星277、目に余る:看不下去278、目に入れても痛くない:溺爱279、目に角を立てる:怒火冲冲280、目に障る:碍眼281、目には目を、歯には歯を:以牙还牙282、目を通す:过目283、目を丸くする:吃惊284、目を剥く:瞠目发怒285、指を折る:屈指可数286、指をくわえる:旁观;羡慕287、指を刺す:指示;谴责288、指を染める:着手干;指手画脚289、足踏み:停滞不前290、呆気に取られる:事出突然而惊呆291、油を売る:长时间在说话292、糸目をつけず:不惜293、肩身が狭い:脸上无光294、角が立つ:人际关系变坏295、雷が落ちる:大声训斥296、雲をつかむような:朦胧297、けじめをつける:根据常识分辨298、けちをつける:挑拨299、見当がつく:预测;有眉目300、底をつく:花光301、さじを投げる:难以医治302、尻尾が出る:露馅303、図に乗る:得意忘形304、棚に上げる:束之高阁305、手回しがいい:事先做好准备306、峠を越す:渡过难关307、途方にくれる:束手无策308、仲たがいする:闹僵309、涙にくれる:泪眼朦胧310、波に乗る:乘风而过311、猫をかぶる:老实312、根回しをする:事先统一口径313、念を押す:以防万一事先说好314、話が弾む、話に花が咲く:兴致勃勃地谈论315、話の腰を折る:妨碍316、ブレーキをかける:阻碍317、枕を高くして:高枕无忧318、丸くおさまる:圆满解决319、水を打ったよう:眼雀无声320、水を得た魚:如鱼得水321、水を掛ける:泼冷水322、水を差す:挑拨离间323、メスを入れる:采取严厉手段324、物にする:习得;变为自己的325、物は試し:什么事都要尝试326、焼け石に水:杯水车薪327、野次を飛ばす:倒喝彩328、槍玉に上がる:众矢之的329、行き当たりばったり:漫无目的。

699句日语惯用句


惯用型解释 捧腹大笑。 别扭起来。 小孩要哭,哭脸。 作呕,恶心。 停笔。 留下做为候补选手。 下决心。 后悔。 祈祷亡人的冥福。 献媚,阿谀奉承。 失败,受挫折。 受到赏识。 当导演。 瞎子点灯白费蜡。 没有的事,哪里的话。 各有所长,行行出状元。 出家。 担心,忧虑。 别人看,旁观。 破镜重圆,复婚,恢复关系。 (事情)没有结论。 无价值,不得要领。 吹牛,说大话。 罗马不是一日建成的。 聚精会神。 不足挂齿。 精心抚育。 歪打正着。 不高兴,闹情绪。 反来复去说醉话。 总之,归根到底。 成了不归之客。 石头人也会流泪。 十七十八无丑女。 吉凶莫测。 如虎添翼。 老猫不在家小老鼠闹翻天。 洋洋得意。 有福不用忙。
言わぬが花 知らぬが仏(ほとけ) ぬかに釘(くぎ) ぬれ手で粟(あわ) のしを付ける のどが鳴る のどから手が出る のど元過ぎれば熱さを忘れる のみの夫婦 のれんに腕(うで)押し のれんを分ける ひとみを凝(こ)らす ひょうたんから駒(こま) ひょうたんなまず 話に尾ひれをつける ひんしゅくを買う
不说为妙,少说为佳。 眼不见,心不烦。 徒劳无功。 不劳而获。 情愿赠送。 馋(酒馋)得要命。 渴望得到手,想得要命。 好了伤疤忘了痛。 妻子比丈夫身材高大的夫妇。 徒劳无益。 商店允许多年的老店伙用同一 字号开业。 凝视。 弄假成真,事出意外。 不得要领,无法捉摸。 夸大其词。 惹人讨厌。 第 2 页
惯用型原型 はれ物にさわる ひいきの引き倒し ひげのちりをはらう ひざを打つ ひざをくずす ひざを進める ひざを正す ひざを交える ひさしを貸しておもやを取られ る ひじ鉄砲を食わせる まくらをおさえる まな板にのせる まぶたの母 まぶたにうかぶ まゆにつばを塗る まゆに火がつく まゆをひそめる 高みの見物 みそもくそもいっしょ やくろう中の物 やぶから棒(ぼう) やぶをつついて蛇を出す やみからやみに葬る やみ夜に鉄砲 やり玉に上げる よしの髄から天井のぞく 愛想が尽きる 安い物は高い物 安かろう悪かろう 案ずるよリ産(う)むがやすい 八重の潮路(しおじ) 腰を抜かす 抜差しならない 抜目がない 百も承知 敗軍の将,兵を語らず 板につく 棒に振る 棒を折る 宝船(ぶね) 宝の持ち腐(ぐ)され 飽きが来る 背に腹はかえられぬ 背を向ける 団栗の背比ベ 背筋が寒くなる 鼻が高い 鼻であしらう 鼻にかける
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

~(の)あまり由于过分……考えすぎたあまり。

考虑过多。

心配のあまり。

担心之余。

~あげく最后……;……的结果考えたあげく再三考虑之后~いじょう/~いじょうは[~以上/~以上は]既然……学生である以上、よく勉強しなければならない。

既然是学生就应该好好学习。

~うえ/~うえ(に)(不但)……而且;既……又……品物が悪いうえ(に)値段が高い。

东西不好而且价格贵。

~うえで/~うえの/~うえでは[~上で/~上の/~上では] ……之后;然后(再)……よく考えた上で返事する。

仔细考虑后再回答。

~うが~うが~まいが(不论)……也好(不论)……也……;不管是否……行こうが行くまいがあなたに関係がない。

去不去和你没关系。

~うではないか(じゃないか)让(我们)……吧みんなで行ってみようではないか。

让我们去看看吧。

~うにも~ない想要……也不能……読もうにも時間がない。

想要读书也没有时间。

~える[~得る]能够……;可以……そういうこともあり得る。

那样的事也可能发生。

~おかげだ/~おかげで由于……(的)缘故;多亏、幸亏教えてもらったおかげで。

多亏请教了他。

~おそれがある有……的危险;恐怕要……地震が起こるおそれがある。

~か~ないかのうちに刚要……就……;刚一……就……そう言ったか言わないかのうちに。

刚要那么说。

~かぎりは/~かぎりでは在……范围内;据……私の知っている限りではそんなことはない。

据我所知,没有这种事。

~かけだ/~かけの/~かける刚刚开始……;刚要……まだご飯が食べかけだ。

才刚刚开始吃饭。

読みかけの雑誌。

刚开始读的杂志。

彼は何か言いかけて。

他刚要说什么。

~がたい难于……;不容易……信じがたいこと。

难以相信的事。

~かたがた散歩かたがた友達を訪ねる。

出去散步,顺便访友。

~かたわら一面……一面……;边……边……的同时(另)一方面……仕事のかたわら勉強する。

一面工作,一面学习~がちだ/~がちの常常……;(往往)容易……好……冬は風邪を引きがちだ。

冬天容易感冒。

病気がちの子供。

容易生病的孩子。

~かどうか是否……来るかどうか分からない。

不知道来不来。

~かとおもうと/~かと思ったら/~と思うと/~とおもったら[~かと思うと/~かと思ったら/~と思うと/~と思ったら]以为是……却……;刚……就……ベルが鳴ったかと思うと、飛び出した。

刚一响铃,就跑出去了。

~かねない很有可能……;说不定会……あいつなら、やりかねない。

要是他的话,很有可能那么干。

~かねる虽然想那样做,可是)不能……;难以……;不好意思……ちょっと分かりかねます。

有点难以明白。

~かのようだ好像……;似乎……彼も行くかのようだ。

他好像也去。

~かもしれない也许,可能来週、引き越すかも知れない。

下星期也许要搬家。

~から~にかけて从……到……昨夜から今朝にかけて从昨晚到今晨。

~から~まで从……到……会社の仕事は九時から五時までです。

~からいうと/~からいえば/~からいって从……来说私の立場からいうと。

从我的立场来说。

現状からいって、無理だ。

从现状来说,难以办到。

~からして正因为……才……それであるからして。

就因为这个。

从……来看;由于;从……就……彼の態度からして許せない。

从他的态度来说就不能原谅他。

~からすると/~からすれば从……来看;就……来说;按……来衡量;根据……来判断私の考え方からすると。

从我的想法来看。

~からといって虽说……然而(也)不……;尽管……但是(也)不……;不要因为……就……寒いからといって家の中ばかりにいるのはよくない。

虽说天气很冷,但总在家待着也不好。

~からには/~からは既然約束したからにはそれを破ってはいけない。

既然约定,就不应当毁约。

~からみて/~からみても/からみると/~からみれば从……来看この記録から見ると从这次记录来看。

~かわりに代替,不是……是……;不……而……映画を見に行くかわりにうちでテレビを見る。

不去看电影而在家里看电视。

~きり/~きりだ……后,再也没……;只……;只有……行ったきり、帰らない。

走了后再也没回来。

~きる非常……信じきる非常相信。

~きれない不能……完食べきれない。

不能吃完。

~くせに明明……却……知っているくせに、私に教えない。

明明知道却不告诉我。

~くらい/~ぐらい/~くらいだ/~ぐらいだ表示程度,可不译出もう歩けないくらい疲れた。

已经累得走不动了。

~ことがある有时、往往学校まで歩いていくことがある。

有时走到学校去。

~ことができる能够、会田中さんは英語を話すことができる。

田中会说英语。

~ごとき/~ごとく如……;像……似的……大波に船は木の葉のごとくに揺れた。

船在波涛中如树叶般地摇动。

~ことだ应该……;最好……;要……自分でやってみることだ。

应该自己做做看。

~ことなく不……(而)……いつまでも忘れることなく。

永远也不会忘记。

~ことに/~ことには……的是;……得很面白いことには。

有趣的是。

~ことにしている规定、预定、总是(主观)寝る前には新聞を読むことにしている。

睡觉之前总要看看报纸。

~ことにする决定、决心夏休みに国へ帰らないことにした。

决定暑假不回国了。

~ことになっている/こととなっている预定,规定(客观)オリンピックは四年に一回行われていることになっている。

奥运会每四年举行一次。

~ことになる就会……;成为……(结果)就是……;(结果)等于……すぐに手術をすることになった。

结果决定马上做手术。

~ことはない不必,不会,用不着別に急ぐことはない。

不必特别着忙。

~さい/~さいに/~さいは[~際/~際に/~際は]当)……的时候;正是……的时候帰国の際。

回国的时候。

訪問する際に。

在访问的时候。

~さいちゅうに/~さいちゅうだ[~最中に/~最中だ]正在……的时候;正是……的时候会議の最中に。

正在开会。

今検討している最中だ。

现在在讨论之中。

~さえ~ば只要……就……これさえあればいい。

只要有这个就行了。

~ざるをえない[~ざるを得ない]不能不;不得不間違えっているといわざるを得ない。

不得不说搞错了。

~しか~ない只有持っているのはこれしかない。

只有这些。

~しだい一……就……決まり次第知らせる。

决定后立即通知。

~しだいだ/~しだいで/~しだいでは[~次第だ/~次第で/~次第では]要看……如何;全凭……;由……而定万事は彼の決心次第だ。

一切要看他决心如何了。

~ずにはいられない不能不;不由得うれしくて、「万歳」とよばずにはいられない。

非常高兴,不由得大喊“万岁”。

~せいか大概……的缘故;也许是……的缘故風邪を引いたせいか、寒気がする。

也许是感冒了,有些发冷。

~せいで/~せいだ由于、因为食欲がないのは暑いせいです。

没有食欲是因为天气太热。

雨のせいで出かけるのを止めた。

因为下雨,所以没再出门。

~そこ惟、正是、只有今年こそしっかりやろう!今年可要好好干啊!~だけあって/~だけに/~だけ正因为……;无怪乎……;毕竟是……;不愧为……スポーツの選手だけあって体格がいい。

不愧是运动员,体格很好。

~たことがある……过;曾……过一度彼に会ったことがある。

曾见过他一次。

~たところ……的时候;结果店を開いたところ、客がさっぱり来なかった。

开了家店,结果一个客人也没来。

~たところで即使……也(不);不管怎样……也不今急いだところで、間に合わない。

即使现在去也来不及了。

~たとたん/~たとたんに刚……就……立ち上がったとたん(に)頭をぶつけた。

刚一站起来的时候碰了头。

刚刚……まだ日本へ来たばかりだ。

刚刚来到日本。

~たび/~たびに每当……(的时候)就……;每逢……的时候……就新宿へ行くたびに友達を訪ねる。

每一次到新宿就去看望朋友。

~たらいい如果……就可以;要是……就好了進学のことなら林先生に相談したらいい。

有关升学的问题可以找林老师商量。

~だらけ满是……净是……;全是……この文章は間違いだらけだ。

这篇文章全是错。

~たり~たりする又……又;或者……或者……夜遅くまで飲んだり食べたりした。

又吃又喝直到深夜。

~ついでに顺便郵便局へ行ったついでに本屋へ寄ってきた。

去邮局时顺便去了一下书店。

~ったらない……得了不得;没有比……更……的了。

一人暮らしをしているから、その寂しさといったらない。

一个人过日子,十分寂寞。

~つつ/~つつも一面……一面……;一边……一边……;虽然……可是……働きつつ勉強する。

边工作边学习。

悪いと知りつつやってしまった。

虽然知道不好,还是干了。

失礼だと思いつつもつい笑ってしまった。

虽然知道有些失礼,但还是笑出了声。

正在この国の経済は発展しつつある。

这个国家的经济正在发展。

~であろうと~であろうと无论……还是……家であろうと車であろうとお金がないと買えない。

无论是房子还是汽车,没有钱都买不了。

~ていらい[~て以来]自……以来別れて以来、二年たってしまった。

自分别后,已经过了两年了。

~てから之后六月に入ってから急に暑くなった。

进入6月以后天气突然热起来了。

~てからでないと/~てからでなければ只有在……以后才……;没……之前不……おいしいかどうか食べてからでないと分からない。

好吃不好吃只有在吃了以后才知道。

~てしょうがない……得不得了;非常……その映画は面白くてしょうがない。

那部电影非常有趣。

~てたまらない……得不得了;非常……寒くてたまらない。

非常寒冷。

~てならない……得不得了;非常……うれしくてならない。

非常高兴。

残念でならない。

非常遗憾。

不要;不许ここでタバコを吸ってはいけない。

不许在此吸烟。

~てはいられない不能みんな頑張っているから私も遊んで入られない。

大家都努力工作,我也不能总玩。

~てはじめて只有……才能……大人になってはじめて親の有難さを知った。

只有长大成人后才理解到了父母的难能可贵。

~てはならない不要テストだから教科書を見てはならない。

这是考试,不要看教科书。

~てもいい/~なくてもいい也可以(不)作文は鉛筆で書いてもいい。

作文可以用铅笔写。

日曜日だから学校へ行かなくてもいい星期日可以不去学校。

~ということだ听说,据说ニュースでは四月から水道料金が上がるということだ。

据新闻报道4月份开始水费要上涨。

~というものだ可以不译出これは不公平というものだ。

这样太不公平了。

~というものではない/~というものでもない并不是……多ければというものではない。

并不是越多越好。

与其说(是)……;不如说(是)……慎重というより無能に近い。

与其说是慎重,不如说是无能。

~といっても虽说(是)……可是也……;就说……デパートといっても、2階建ての小さなものだ。

虽称百货大楼,可也就是2层楼的小商场。

~といつと/~といえば/~といったら提到……;谈到……風呂といえば、温泉が思い浮かぶ。

提高洗澡便会想起温泉。

株というと。

谈到股票。

~とおり/~とおりに/~どおり/どおりに正像……那样;如……那样;照……那样彼が言ったとおりだ。

相关文档
最新文档