日语初级に的用法总结
日语格助词に的用法

在这之前,已经对八大格助词中的七个进行了详细说明。
今天仅对最后一个「に」的用法进行总结和说明,也是用法最多的一个格助词。
满满的干货,对于正在学习日语中的你,一定会有所帮助的。
一、「に」的用法1、表示人、事物的存在的场所,或静态的动作、作用的场所。
一般翻译为“在~~~~”例:その言葉にうそはすこしもなかった。
(2014年真题)翻译:在那句话里没一点谎言。
(解释:此处的「に」表示事物存在的场所)例:あのう、先生は今教室にいますか。
翻译:请问老师现在在教室吗?(解释:此处的「に」表示人所在的场所)2、表示动作、作用的对象或动作的施动者。
例:途中で体の具合が悪くなって、近くを通った人に助けてもらった。
(2015年真题)翻译:中途因为身体不舒服,从附近路过的人那里得到了帮助。
(解释:此处「に」表示动作的施动者,与「~にてもらう」构成句式:从~~~得到~~~~。
)例:ごめんね、遅れてしまいまして、みんなにご迷惑をかけまして。
翻译:不好意思迟到了,给大家添麻烦了。
(解释:此处「に」表示动作的对象,也就是接受麻烦的对象是大家。
)3、表示动作、作用的到达点,着落点等。
例:道に倒れている人を助けました。
(2018年真题)翻译:帮助了倒在马路上的人。
(解释:此处「に」表示倒这个动作的着落点,指倒在马路上的意思)例:お父さんは午後大阪に着きます。
翻译:父亲是下午到达大阪。
(解释:此处「に」表示到达某地的意思,同样也是表达动作的着落点。
)4、表示动作、作用发生的具体时间点。
例:桜の花が咲く頃には雨がよく降ります。
(2014年真题)翻译:樱花盛开的时候经常下雨。
(解释:此处「に」表示某动作或作用发生的具体时间,此处「に」后面加了一个「は」,更具强调作用。
)例:わたしは6月1日に日本へ来ました。
翻译:我是6月1号来到日本的。
(解释:此处「に」也表示某动作或作用发生的具体时间)(额外解释:在含有具体数字的时间或日期上要加「に」、像「~曜日」后面可加可不加,但像「毎年、今年、今月」等不含数字的时间后是不加「に」、以及疑问词何时「いつ」后面也不用加「に」。
初级日本语助词用法总结

一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば:科学の本日本の新聞3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。
~~のが~~です。
~~のを~~ます。
例えば:野球をするのはおもしろいです。
私はテニスをするのが好きです。
歌を歌っているのが聞こえます。
李さんは空港で両替するのを忘れました。
子供のころこの木に登ったのを覚えています。
6.句子中的小主语时替换が.例えば:私が好きな果物はりんごです。
=私の好きな果物はりんごです。
これは純子さんがかいた絵です。
=これは純子さんのかいた絵です。
背が高い人は王さんです。
=背の高い人は王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。
ビールを注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。
(我有几个日本朋友)李さんはビールを何杯か飲みました。
(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば:どこかへいますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋にはだれかいますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?)教室に先生と学生かいます。
(教师和几个学生在教室里)李さんはいつか日本映画を見てください。
か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって...表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
日本语初级语法公式

日本语初级语法公式1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
初级日本语助词用法总结

一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば: 旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば: 科学の本日本の新聞3.准体助词 例えば: その 辞書は 王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば: 昨日の 日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは ~~です。
~~のが ~~です。
~~のを ~~ます。
例えば: 野球をするのは おもしろいです。
私は テニスをするのが 好きです。
歌を歌っているのが 聞こえます。
李さんは 空港で 両替するのを 忘れました。
子供のころ この木に登ったのを 覚えて います。
6.句子中的小主语时替换が.例えば: 私が好きな果物は りんごです。
=私の好きな果物は りんごです。
これは 純子さんがかいた絵です。
=これは 純子さんのかいた絵です。
背が高い人は 王さんです。
=背の高い人は 王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗" あなたは 王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は 一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば: そうですか。
ビールを 注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问. 例えば: 私は 日本人の 友達が 何人か います。
(我有几个日本朋友) 李さんは ビールを 何杯か 飲みました。
(小李喝了几杯啤酒) 和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示 不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば: どこかへ いますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋には だれか いますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?) 教室に 先生と学生か います。
(教师和几个学生在教室里)李さんは いつか 日本映画を 見てください。
か与を不可连用:例えば: 今朝 何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天 早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって... 表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
日语格助词“に”的用法

( 圣 I 二c : c 耋水 ・ y t - 力 南1 ) 圭寸 力 、 。0 、 之之、 二二I 二c 耋水 ’ y l - c 耋t o I ) 未世 尢 。(  ̄ I UI . 有 热 水瓶 吗 ?不 , 这儿没有热水瓶。) “ c : c 土 ” 是助词 “ c : ” 和“ c 土 ” 的重叠 , 提 示 事 物存 在 的 地 点 ,
、
表示事物、 人、 动 存在 的场 所 。
①本 c 壹 机 上 c 二 南I ) 圭世尢 。 本棚 6 二 南I ) 圭守 。( 书不在
桌子上 。 在书橱里 。)
7 . 节假 日: 休 、 春 休 、 夏 休 、 冬 休 、 夕I J叉 7
叉 … …
②机 前 l : 何 南 I ) 圭守力 、 。 机 前 c 二 椅子 南 f ) 圭t 。
弑黢c 土 0 一 ) 始圭I )圭守 加 。 ( 什 么 时 候 开始 考试 ? ) 三、 介 于表 示 数 量 含 义 的 词 之 间 。 表 示 比例 、 分 配 的基 准 。
①I ) 尢l =c 耋 一人 6 : -" 9 ℃- -  ̄。( 苹果是一人 两个 。) ②1 日I c . 2 峙蠲 岛 、 勉强 L圭卞 。( 每 天学习两 小时左
摘
要 :日语 与 汉 语 相 比 , 特 点 之 一 是 助 词 特 别 多。 日语
的格 助 词 很 多 , 用法复杂 , 是 学 习 日语 的 难 点 , 格助词 “ l : ” 就 是 其 中之 一 。 为此 。 本文将对格助词“ c 二 ” 的 用 法进 行 总 结 和 分 析. 以期 日语 学 习者 正 确 地 理 解和 运 用 。 关键词 : 格助词“ c : ” 用法 提 示时间 主 要 接 在 体 言 或 相 当 于体 言 的 词 的 后 面 ,表 示 该 词 与 句 子 中其 他 词 的语 法 关 系 的 助 词 , 称为格助词 。 格助词 的“ 格” 是 资 格 的意 思 , 是 指 体 言 以什 么 资 格 参 与 句 子 构 成 , 以什 么 资 格 同 其他 词发 生关 系 。 格 助词 “ 6 : ” 有很多种用法 , 下 面 将其 用法 进 行 总结 , 以便于 E t 语 学 习 者使 用 。
日语时间名词与助词“に”的用法.doc

日语时间名词与助词“に”的用法2020年4月日语时间名词与助词“に”的用法本文关键词:助词,日语,用法,名词,时间日语时间名词与助词“に”的用法本文简介:时间名词是日语词汇系统中的一个重要类别,从时间性质上日语时间名词大致可分为时间点名词和时间段名词两种。
时间点名词又可以分为绝对时间点名词和相对时间点名词。
助词に有很多意义用法,它接在时间名词后可以表示动作行为发生的时间,而时间名词作状语时,有时需要后续助词に日语时间名词与助词“に”的用法本文内容:时间名词是日语词汇系统中的一个重要类别,从时间性质上日语时间名词大致可分为时间点名词和时间段名词两种。
时间点名词又可以分为绝对时间点名词和相对时间点名词。
助词に有很多意义用法,它接在时间名词后可以表示动作行为发生的时间,而时间名词作状语时,有时需要后续助词に,有时却不需要。
如(1)二月三日の午後六时に、仆を新喜楽へ案内した。
(森鴎外『追傩』)(2)夏休みの间からたのしみにしていた。
沓挂から、きっちり予定通り八月三十一日に网野さんは帰って来た。
(宫本百合子『九月の或る日』)(3)私は十日ほど本州へ行っていて、昨日帰ってまいりました。
(豊岛与志雄『一つの爱情』)(4)Y 君は、立派な人である。
私の中学校の先辈である。
もとから、情の深い人であった。
五、六年间、いなくなった。
(太宰治『酒ぎらい』)根据什么标准来判定是否需要后续助词に,是很多日语初学者所迷惑的。
本论文拟通过日文报纸实际使用例句,对不同种类的时间名词是否需后续助词に进行分析。
日语时间名词从时间性质上大致可分为时间点名词和时间段名词。
时间点名词是指表示一个确切时间的名词,例如,1 时、水曜日、二月、今日、今年等。
时间段名词则是表示从一个时间点到另一个时间点之间的一段时间的名词,例如,三时间、二日间、二周间、三ヶ月等。
依据佐治圭三(1993)一书,将时间点名词进一步划分,可以分为绝对时间点名词和相对时间点名词两种。
日语格助词に的用法

一.に1.表示人和物存在的位置或场所Eg:⑴机の上にカラーテレビが置いてあります。
(桌子上放着彩色电视机)⑵デパートにはいつもお客さんが大勢います。
(百货商店里顾客一直很多)⑶駅の近くに新しい店ができました。
(车站附近新开了一家商店)2.表示进行动作的时间Eg:⑴会社は午前九時に始まり、午後五時に終わります。
(公司早九点上班,晚五点下班)⑵私は三年前に日本へ来ました。
(我三年前来到了日本)⑶これは卒業式に着る服です。
(这是毕业典礼时穿的衣服)3.表示动作的到达点(本课例子)Eg:⑴椅子に腰掛けました。
(坐在椅子上了)⑵家に帰ったら、友達が来ていました。
(回到家朋友已经来了)⑶富士山に登ったことがあります。
(我登过富士山)也可以说成表示动作或作用的方向,着落点。
表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时,附着点用格助词「に」表示。
⑷小野さんは公園でボートに乗りました。
(小野在公园里划船了)⑸李さんは飛行機に乗りました。
(小李上了飞机)⑹この椅子に座ってください。
(请坐这把椅子)⑺李さんはかばんに書類を入れました。
(小李把文件放在包里了)※这种情况绝对不能用「を」表示×電車を乗ります。
×自転車を乗ります。
4.表示动作的目的(本课例子)Eg:⑴母は買い物に出かけました。
(母亲出去购物了)⑵図書館へ本を借りに行きます。
(去图书馆借书)⑶友達が駅まで私を迎えに来ました。
(朋友到车站来接我)5.表示动作的对象(本课例子)Eg:⑴ちょっと君に話したいことがあります。
(想跟你说点事)⑵学生に日本語を教えます。
(教学生日语)⑶アメリカにいる父に手紙を出します。
(给在美国的父亲寄信)⑷李さんは明日中島さんに会います。
(所见到的对象用格助词に表示)⑸私は駅で森さんに会いました。
(我在车站预见了森先生)⑹なんか東京に似ていますね。
(总觉得有点像东京啊)*「似る」相似,相像,只能以「似ている」的型式使用,前面的「に」表示相似的对象。
日语格助词总结

日语格助词总结日语中的格助词是非常重要的一部分,它们用来表达名词在句子中的功能和关系。
格助词的使用对于正确理解和表达日语句子至关重要。
本文将对一些常见的日语格助词进行总结和解释。
主格助词 (が)主格助词「が」通常用来表达主语。
它可以用来引入一个新的主题或对前面提到的主题做进一步的说明。
例如: - 私 (わたし) が田中 (たなか) さんを見 (み) ました。
(我看到了田中先生。
)在这个句子中,「が」用来表达主语「私」,表示我看到了田中先生。
二格助词 (に)二格助词「に」通常用来表达时间、地点、目标等的定位。
它也可以用来表达动作的方向。
例如: - 日本 (にほん) に行 (い) きます。
(我去日本。
)在这个句子中,「に」用来表达目标,表示去日本。
居所格助词 (で)居所格助词「で」通常用来表达动作的发生地点。
它也可以用来表示某种特定情况下的行为方式。
例如: - 図書館 (としょかん) で勉強 (べんきょう) します。
(我在图书馆学习。
)在这个句子中,「で」用来表达发生地点,表示在图书馆进行学习。
具体形式格助词 (の)具体形式格助词「の」通常用来表示所属关系和连接两个名词。
它还可以用来描述某种物体的性质或特征。
例如: - 私 (わたし) の友達 (ともだち) は日本人 (にほんじん) です。
(我的朋友是日本人。
)在这个句子中,「の」用来表示所属关系,表示我的朋友是日本人。
与行为者相关的格助词 (に)与行为者相关的格助词「に」通常用来表示行为的对象,或者表示某种动作或感受的发出者。
例如: - 私 (わたし) にプレゼントをもら (もら) いました。
(我收到了礼物。
)在这个句子中,「に」用来表示行为的对象,表示我收到了礼物。
目的格助词 (を)目的格助词「を」通常用来表示动作的对象。
它可以用来强调动作的直接对象。
例如: - パン (ぱん) を食 (た) べます。
(我吃面包。
)在这个句子中,「を」用来表示动作的对象,表示我吃了面包。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
外研社《新世纪日本语教程(初级)》
に的用法总结
制作人:赖宁艺1、时间(第七课P67)
用法:体言+に
に前面出现的名词表示行为或时间发生的时间。
例子:
八时三十分に试験があります。
わたしは毎朝、六时に起きます。
三月に行きます。
【P69第三题4#】
火曜日に行きます。
【P69第三题6#】
一日に行きました。
【P69第三题8#】
※记住一下时间状语后面不用加に:
明日、昨日、来月、来年、去年、先周、毎日、何时(いつ)等
例子:
何时(*)行きますか。
【P69第三题7#】
先周(*)行きました。
【P69第三题5#】
2、基准(第七课P68)
用法:体言+に
提示一种能说明主体某种性质、特征的标准。
例子:
十月はスポーツにいい季节です。
【P69第三题2#】
あの子はお父さんに似ていますね。
(那个孩子和他爸爸长得很像。
)
わたしはお酒に弱いです。
(我不能喝酒)
3、处所(第六课P54)
用法:体言+に
在存在句中,「に」和「あります」、「います」动词一起使用,其前面的名词表示主体存在的场所。
例子:
兄は名古屋にいます。
花瓶は机の上にあります。
(花瓶在桌子上。
)
部屋の前に(は)桜の木があります。
(房间前面有樱花树。
)
学校に(は)図书馆があります。
(学校有图书馆。
)
今、部屋に谁がいます。
(现在谁在房间里)
注意:事件发生的场所不用「に」要用「で」
今、寮でパソコンをします。
(现在在宿舍玩电脑。
)
去年三月、日本で地震がありました。
(去年三月份日本发生了地震。
)
4、比例(第九课P91)【注:在标准日本语中把这个用法也归为基准的用法】
「…に+次数」表示一段时间内的频率
「…に+时间」表示一段时间内进行的某种活动的时间长度
例子:
一日に何时间ぐらい勉强しますか。
【P93第四题6#】
一周间に二回扫除をします。
(一周做两次扫除。
)
5、对象(第九课P92)
表示动作或行为所指向的对象。
相当于“对…”、“向…”、“给…”
渡辺さんは谁に日本语を教えますか。
【P93第四题2#】
わたしは曽さんに日本语の仕方を教えています。
(我正在教小曾学日语的方法。
)6、目的(第十课P102)
用法:サ变动词词干、动词连用形+に
例子:
散歩に行きましょう。
(去散步吧。
)
図书馆へ本を読みに行きます。
【P106第六题4#】(去图书馆看书。
)
7、原因(第二十六课P296)
に表示前面的名词是事情的原因
例子:
彼は金持ちの男だから、金に困らない。
(他是富家子,所以不用愁钱。
)
ある人人生に疲れて自杀した。
(某人倦于人生而自杀了。
)。