标日语法3级总结

标日语法3级总结
标日语法3级总结

日语三级语法汇总

1)~は~より~です

表示比较,谓语是形容词或形容动词

~比~

2)~は~ほど~くない/ではない

助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~

3)AよりBのほうが~です

助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词

~比~更~

4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか

表示询问A,B相比较时的句型

A和B哪个~

5)~(の中)では、何がいちばん~ですか

在~里,哪个最~

6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~

7)~のあいで/あとで~する

表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作

~之后/稍后再~

8)~たあとで

~之后

9)~たり、~たりする

1、表示在许多动作中,列举1、2例说明

又~又~,一会~一会~

2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况

~之类的

10)~ほうがいい

表示劝说或建议

还是~为好

11)~ませんか

表示建议或劝诱

~吗?

12)だから/ですから

表示原因或理由

所以~

13)けれども/けれど/だが/しかし

表示逆态连接

虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい

表示说话人的推测

也许~

15)く(に)なる/く(に)する

く(に)なる

表示自然或客观的变化

变的~,会变~

く(に)する

表示主观作用于某事物而使其发生变化

把~弄成~,使~成为~

16)~さ/~み

使形容词或形容动词名词化

17)ください

一般用于请或要求对方做某事

请给我~

18)て型

19)ばかり

1、表示数量次数特别多

尽~,只~

2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~

3、表示大概的数量

~左右

20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで

表示一个动作之后,在进行另一个动作

21)~てみる

表示对某种动作的尝试

~以下,~看

22)~てしまう

表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情

~完了,~光了,~了

23)~ておく

表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~

24)~てほしい/~てもらいたい

表示想请对方为我或我方做某事

请(你)~

25)~てくる

1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动

~过来

2、表示某种变化已经开始了

~起来了

26)~ていく

1、主体在说话人的实现中从近往远移动

~去了

2、表示某物渐渐的向某种方向变化

趋于~

27)たとえ~ても

表示让步的表达形式

即使~也~

28)~てもいい

表示许可

可以~

29)~てはいけない

表示禁止

不可以~,不准~

30) どんなに~ても(でも)

表示无论怎么样的情况,结果都如此

无论怎么~都~,无论怎么~也~

31)いくら~ても(でも)

和30)相同

无论怎么~都~

32)~やすい/~にくい

表示容易和难

容易~,好~;难~,不容易~

33)~かた(方)

表示方法

~法

34)~だす

表示动作的开始

开始~,~起来

35)~すぎる

表示过度、过分

过于~

36)~ながら

表示一个人同时做两件事

边~边~,一面~一面~

37)~しかない

1、表示仅此而已

只有~,仅~

2、表示别无他法

只能~

38)~おかげで

表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情

多亏~

39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる

40)~ため(に)

1、表示目的

为了~

2、表示原因

因为~所以~

41)~つもり

表示有做某事的意志后打算

打算~

42)~まま

表示保持着原来的状态。多用于不是出于本意的心情

~着

43)~し

1、表示列举若干事物后现象

即~又~,也~也~

2、表示列举构成后项原因的若干事实后条件等

~又~,即~又~

44)~だろう/でしょう

1、表示推测

~吧

2、表示不是有把握的推测

大概~吧

3、表示有把握的推测

肯定~吧

45)~中(ちゅう、じゅう)/しゅう

表示动作正在进行

正在~

46)とき

用于实际有的或发生的事,とき前面的修饰词可以用现在是或过去时~时

47)場所

用于如果出现或发生的情况,所以“場所“前面的修饰词不能用于过去时~的场合

48)~できる

1、表示具有某种技能后可能性

能~,会~

2、表示新的事物或者现象的出现或结束

建成~,出现~,出生~,作好~

49)~する(~がする/~*している/~にする)

~がする

感到~,感觉~

~をしている

长着~,显得~

~にする

表示选定,选定对象后面加に

就~吧

50)~ところ(~するところ/~してところ/~たところ/ところが/ところで) ~するところ

表示即将进行某动作或行为

正要~

~してところ

表示动作正在进行

正在~

~たところ

表示动作刚刚结束

刚~完~

ところが

表示结果出乎意料

可是~

ところで

表示突然转换话题

但是~,对了~

51)~それ(それから/それに/それじゃ/それとも/それで/それでも/それなのに) それから

表示次后

然后~,还有~

それに

表示提升,即:在前项的情况下,又加上了后项

在加上~

それじゃ

那么~

それとも

表示两者选一

是~还是~

それで

表示承接前项的原因,叙述后项的结果

所以~

それでも

表示即使是前项的情况,也还是出现了后项的结果

尽管如此~

それなのに

虽然前项如此,却出现后项的情况,带有不满,埋怨等的语气

52)とか

表示部分列举或并列

~啦~啦

53)こと(~ことにする/~ことになる)

~ことにする

表示说话人的主观决定

决定~

~ことになる

表示他人或客观决定

决定~,结果~,规定~

54)~うちに

1、表示在某状态变化之前进行某种行为

趁~

2、表示在某期间发生了开始没有的情况

在~的过程中

55)~ないで/~なくて

前句表示前提或状态

不~而~

表示并列或原因

不是~而是~,不~而~

56)~な

表示禁止

不要~,不可~

57)~おきに

表示在一定的时间间隔,反复出现后项

每隔~

58)~ずつ

1、表示反复固定的数量

各~

2、同样的平均分配

各~,每~

59)传闻助动词そうだ

60)みたいだ/ようだ

1、表示不确定的断定,用于根据感觉的判断,属直感判断好象~

2、表示比喻

象~那样

3、表示列举

向~那样

表示有根据有理由的判断

好象~

62)まるで~のようだ

表示目的

为了~

63)~のようだ

表示列举

向~那样

64)~ようになる

表示发生了以前没有的变化或状况的转变

变的~,已经开始~

65)~ようにする

表示为了到达ように前面的目标而努力

争取~,为了~,希望~

66)~ように言う

表示劝告,建议或转告的内容

希望~

67)~ようとしたとき

表示正处于即将进行某动作或行为的时候

刚要~的时候

68)はず

表示理应如此

理应~,该~

69)のに

表示虽然有前项条件,后项却出现与此不相称的,意外的或不理想的结果。带有不满,埋怨等的语气。

表示举例

比如~

71)または

表示两者选一

~或~

72)ただし

用于补充说明前句的例外事项

但是~

信息中心个人工作总结

信息中心个人工作总结 总结一:信息中心个人工作总结 20XX年,在区政府领导班子的正确领导下,在信息中心领导的大力支持下,在科室同事们的相互协助下,加之个人努力,我负责的各项工作以信息化为主线,秉承全面、准确、高效宗旨,不断完善各个环节并确保顺利完成。现将本年度工作总结如下: 一、以学为本,提高政治觉悟社会在进步,社会管理方式与模式在转变,但是政治信仰坚决不变。一个人要想在行动上有所作为,首先在思想上要先进步。当今,在高举中国特色社会主义伟大旗帜下,坚持马列主义、毛泽东思想、邓小平理论与“三个代表”重要思想为指导,深入贯彻落实科学发展观,认真学习胡锦涛总书记在“十七大”上的重要讲话。通过学习树立起“以人为本”的和谐社会价值观,增强了社会责任感和时代使命感,并将思想与行动相统一。业务上一丝不苟,兢兢业业;工作中与同事紧密合作,通力配合,融洽相处。 二、尽职尽责,做好本职工作网站部分:年初,信息中心领导提出细化工作分工方案,分工明确,具体到人。网站部分我负责领导介绍、人事任免、政民互动、政务公开、××区新城区、机电产业以及网络舆情等板块工作。 领导介绍板块的信息是到区委办、政府办、人大办公室、政协办公室拷贝文档,层层请示后第一时间公布相关信息;政民互动板块的信息是每月末到人大办公室、政协办公室等相关单位沟通,广拓信息渠道,掌握全面信息;区长信箱定期塞选,针对有回复的信息进行整理汇报,经领导批示后及时发布;××新城区是新城办公室适时提供信息,高效及时,为我们提供第一手资料,并通过政府门户

网站展示了××新城新貌;机电产业板块信息则是通过到“宜春中小企业网”等网站查询,同时也经常和民营企业局负责相关产业信息的许志诚主任沟通,从官方政策到企业效益,横向到边,纵向到底,立体呈现××招商工作业绩与进展。 网络舆情从宏观视野与微观角度两个层次着手。宏观方面是通过国内权威浏览器例如百度、谷歌,从国内到国外,从中央到地方整体搜寻有关××舆情;微观领域涉及各大论坛,“强国论坛”从“人民网地方领导留言板”到“大江网”,从“天涯论坛”到“××论坛”,从官方网站到民间论坛,局部信息逐一浏览,尤其是涉及××重特大火灾、交通、矿难等相关新闻报道,第一时间上报全部信息,以供领导参考。 网络部分:我和×××负责四套领导班子的计算机硬件与网络的维护工作,同时对全区的单位提供网络技术支撑与保障。 20XX年,全年提供网络维护与硬件维修服务共达×次,服务范围主要涉及 网络调试、硬件设备检查维修、计算机病毒预防与处理、数据恢复、搭建局域网、架设服务器、办公软件维护与更新以及为老领导上网提供操作辅导。 凭借着以往经验和不断充实的新知识及时、准确查出计算机“病因”,对症下药,帮助相关单位排除故障,解决麻烦。为了保障全区网络平稳、连续、高效运行,经常到一楼至十楼的12个配电间进行设备安全检查,确保汇聚层硬件网络设备正常运行,网络通畅,特别是中心机房更是定期必需检查和打扫卫生的地方。为了配合区里大力推进无纸化办公,搭建电子政务平台,我和同事们共同学习新

日语标点符号的用法

标点符号的用法 1、句号——“。”(句点、まる) 标在句末。会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。如: ★父の仕事の関係でわたしが日本に来てから5年目になりました。 ★ええ、喜んで。 但要注意的是,会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。如: ★「私ですよ。夕佳さん、私です」 2、逗号 日语的逗号有两种不同的写法:竖写时写作“、”(読点、点);横写时多写作“,” (コンマ);但也有人写作“、”。在连接两个相关的句子时,标在接续词后。接续词在句中 时,接续词的前后都要标逗号。 ★そのころ私は日本の歴史に興味を持っていた。それで、本を何冊か読んでみた。 ★この靴はとても丈夫で、そのうえ、値段も安い。 B:用连用形中顿法连接两个句子时,连用形中顿的后边要标逗号。如: ★私の妹は今十七歳で、大学の寮に住んでいる。 ★国の両親に手紙を書き、友達に電話をかけた。 C:句中有表示逆接、原因、理由、条件、时间等短语而使句子复杂化时,为便于理解句子的构 造,须在上述句节后标逗号。如: ★タクシー代がなかったので、家まで歩いて帰った。 ★もし事故が発生した場合、このレバーを引いて列車を止めてください。

D:为了清楚地表示出一个短语或句节,其后须标逗号。如: ★この薬を、夜寝る前に一度、朝起きてからもう一度、飲んでください。 ★私は、空を飛ぶ鳥のように、自由に生きて行きたいと思った。 E:为了清楚地表示词语与词语间的关系,须标逗号。标的位置不同,有时会使句子的意思发生 变化。如: E ★その人は大きな音にびっくりして、横から飛び出した子供にぶつかった。 ★その人は、大きな音にびっくりして横から飛び出した子供に、ぶつかった。 3、单引号——“「」”(かぎかっこ、かぎ) 用于表示引用部分或要求特别注意的词语。如: ★「そうですか、子供連れじゃいけないんですか」 ★田中さんは「雨が降らないうちに帰りましょう」と言った。 4、双引号——“『』”(二重かぎかっこ、二重かぎ) A:用于表示书名或报纸、杂志等的标题。如: ★ 昨日、『日本人の生活』という本を読んだ。 但要注意的是,表示引用的话,如果其后面有格助词「と」,其引用部分有时不加引号。如: ★入り口に休業とかいた紙がはってある。 B:在单引号内需要用引号表示的部分用双引号表示。如: 「日本人の会話では、『はい』と『いいえ』がはっきりしない」という人が多い。 5、破折号——“—”(ダッシュ) 在句中插入词语的说明或插入词语的另一种说法时,使用破折号表示插入

高考日语语法重点精选

高考日语语法重点 1.助词が★★★のを★★★に★★★で★★★へとからまで までに★★ (语法书P74-78) 2.接续助词のに★★★(p89)ので(p90)ては(p90)ながら★(p91) 3.假定词たらばとなら(P92)★★★★★ 4.副助词さえ(p100)こそ☆(p101)しかばかりだけ 5.程度词ほどくらいばかりだけ(p104)★★★副助词とか★など★ 6.语气助词かしら★ぞかいだい★ 7.句尾变化(P120--129) 被动态的可能态的自发的尊敬的れるられる★★★★★★ 使役态的せるさせる★★★★★★ 使役被动态的せれれるされられる★★★★★ 愿望的たいたがる★★★★★ 否定ない★★ ないでなくて★★★ 8.推量う、よう、べき、らしい、★★★★ 9.样态助词ようだみたいだようにためにそうだ★★★★★ 10.结尾断定ですである★★ 11.尊敬ます★ 12.连词(142)またそれにそのうえそしてそれからしかもそれともだから したがってつまりというのはなおするとしかしそれならでもところがところでさて一方そういえばこして★★★★★ 13. 动词ているてあるておく★★★★★★ 14.授受动词全部(P171)★★★★★★ 15.形容词变名词てほしいいい

16.二类形容词+くなるになるくするにする★★★★ 17.同じ★★★ 18.量词★★★ 19.序数词第一第二第三 20.副词 21.コソアド 22.形式名词(211)こと★★★もの★★★の★★★ところ★★★ 23.はず★★★わけ★★★まま★★★ほか★★★うち★★★うえ★★★ とおり★★★おかげ★★★かぎり★★★ 24.敬语(234)★★★★★★★★★ 25.阅读(大量时间做题划出根据平时做题注意关键词) 26.作文(一周一篇或者一周两篇大量练习不然高考没分!) 27.听力(没事听别花太多时间 以上顺序根据语法书对应条目复习 每个语法可背一个到两个简单的例句. 有多个用法的每个单独背一个例句. 经常用嘴说不要学哑巴日语不然没好果子吃 需高考日语语法书和配套试题等的 群里联系管理员【超级无敌马克大】或者联系QQ 1034537314 添加问题就如实回答 OK 祝后辈高考冲刺分数记录(PS 群里最高分 148分)

日语副词总结

副词总结 1、時間の長さを表す (1)しばらく①少しの間後でお呼びしますので、しばらくお待ちください。 ②長い間あの人からしばらく手紙が来ない。 (2)まもなくあまり時間がたたないうちに 先生は間もなくお見えになるでしょう。 ※過去の話のときにも使う。彼が出かけて間もなく、山田さんが来た。 (3)もうすぐ短い時間の後に※過去形には使えない。 (もうじき)もうすぐクリスマスです。 もうじきお父さんが帰ってくるよ。 ※じきに:すぐに、まもなく(立刻,马上;动不动就) 主人がじきに帰ると思いますから、もう少し待っていただけませんか。 あの人は気性が荒く、じきにかっとなる。 (4)そのうち近いうちに、短い時間の後で この雤もそのうちやむでしょう。 ※「そのうちね。」不確定な感じ (5)やがてあまり時間がたたないうちに この子もやがて結婚するだろう。 (6)すぐ時間をおかないで早く 急用があるからすぐ来てください。 ※すかさず:すぐ後は行動動詞がつく わがチームはすかさず相手のチームに反撃を加えた。 (7)さっそくじかんをおかないですぐ行う ご注文の品はさっそくお届けします。 ※後は行動動詞がつく、積極的な話しぶりを表す (8)ただちにじかんをすこしもおかないで 準備ができたら、ただちに始めよう。 (9)たちまち非常に短い時間のうちに(あっという間に)瞬間に変化が起こると、その状態に達する (瞬く間に) 飛び立った飛行機がたちまち見えなくなった。 ※後に意思表現はこない。 (10)そろそろあることにとってちょうどよい時期になる 十月に入ると北海道はもう冬の季節になり、そろそろ雪が降るようになる。 (11)いよいよ期待していたことが、すぐ来ようとしている。 明日はいよいよ試験の結果が発表される。 (12)いまにもあることが、すぐにもおこりそうだ 急に空が暗くなり、今にも雤が降りそうだ。 ※あとに「そう」という表現がくる。 (13)いまに現在はその時期でないが、近い将来必ず実現するときが来る いまにみていろ。 ※話し手の判断、推量を表す。 (14)にわかに①事態、状態が急に大きく変化する様子(表示事物急速地从好的方面向不好的方面变化) にわかに寒くなった。 病状がにわかに変化した。 ②何かに接して、その反忚がすぐおこる様子 僕の顔を見るとにわかに(何も言わずに)逃げ出した。 (15)いきなり直前の事態との関連なしに、突然(有省略、舍去某些程序之意) いきなり白い世界が目の前に開けた。 2、あるときを表す (1)たまたま偶然に 銀座で、たまたま山田さんに会った。 (2)いったん一時的に いったん家に帰って、また出かけた。 ※仮定の意味もある。(辞書参照) (3)いまだに今になってもまだ それはいまだに忘れられない光景だ。

(工作总结范文)日语学习方法总结

日语学习方法总结 日语学习有什么好的方法吗?现在,我为您总结了日语学习方法,快来学习一下吧! 1、起步阶段——日语的字母叫做五十音图。 背诵五十音图的时候不但要能熟练地按行背,还要能按列背,这对将来的学习是非常重要的。片假名的记忆一直是初学者的难题。小编推荐的做法是:总结一些有效的句子,让同学们按照平假名将其书面翻译成片假名,开始有些困难,但一两天后就能牢记了。 2、单词学习——单词记忆讲究拆散和联合。 “拆散”是指背单词的时候要知道单词中每个汉字的读音,开始有些困难,但很快就会对汉字的读音熟悉了,背别的单词就轻松了。 “联合”是指背单词的时候不能孤立,比如背“山”的时候,就要了解“登山”“富士山”“泰山”等词语的说法,辐射记忆,从而迅速增加词汇量,同时也避免了说话时只说单词连不成句的尴尬。 3、语法句型 学了一段时间以后可以把助词,副词,动词变形等内容按条目整理出来。以后学到相似或不同的语法再添加进去,以后根据这些分类进行复习,渐渐的大脑

中就会对日语语法有一个系统的认识。而学习句型的最好方法就是弄清楚该句型的来龙去脉,并且造句,少则两句,多则五句,这样就能弥补平时应用的不足。 4、阅读理解 日语学习到四级以上程度的时候,就需要增加日语阅读、补充自己的单词量。这里强调的不仅仅是单纯学好书本上的内容、而且经常要阅读最新的报刊、杂志、利用电脑来看时事新闻,了解最新的时尚、文化,让您所学的单词、内容能够在实际生活、工作中得以运用。尽量坚持每天阅读一篇文章,增加词汇量、学习新的语法,这样让您在能力考试中阅读理解游刃有余、轻松掌握! 5、能力考试 如何在能力考试中顺利通过、取得佳绩? 能力考试中1-4级,首先自己制定目标,文字词汇中确保90分,首先自己熟背课本词汇、然后掌握学校自编考级词汇、再通过大量专门的词汇练习、最后做好历年能力考试中的练习; 听力部分中确保60-80分,首先通过听已经学过的课文,单词来复习与锻炼听力、其次是看五部代表性日剧(同一部日剧看5-10遍),其次是专门的日语听力训练,达到1、2级程度学员可以通过电脑或者收音机来听日语新闻,另外就是通过听91-__年日语考题中的听力来提高; 文法与阅读理解部分目标达到150分,3、4级重点是语法部分(语法155分、阅读45分),文法中主要是助词、助动词、接续方法、敬语、会话部分,1、

2018新标日语初级语法汇总(完整版)

2018新标日语初级语法汇总(完整版) 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15) 1、名を名 (15)

3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24) 1、名[数量]+动 (24)

国际日语3级语法总结(word版)

日语能力三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから

表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化

17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう

日语副词汇总

1.いつも(经常,总是) いつもは七時ごろです。 2.たしか(好像是,大概,的确)不完全有把握的记忆あの人はたしか李さんの会社の人です。 3.まっすぐ(径直,笔直)今日はまっすぐ帰ります 4.いっしょに(一起)課長といっしょに銀座へ行きました。 5.これから(从现在起,今后,现在) 李さんこれから昼ご飯ですか。 6.もう(已经)昼ご飯を食べましたか。ええもう食べました 7.さっき(刚才)李さんさっき帰りましたよ(离现在的时间稍前一些时用此词) 8.たったいま(刚刚)李さんたった今帰りましたよ(离现在的时间非常近时用这个词) 9.もう一度(再一次) もう一度送りますか 10.前に(以前)前に田中さんにメールをもらいました 11.ほんとうに(真的,实在是)小野さんすばらしい眺めですね。ええ本当に。 12.あまり(不太~)このス-プはあまり熱くないです 13.とても/たいへん(很,非常)この料理はとてもおいしいです 14.すこし/(一点儿)このス-プは少し辛いです 15.ぜんぜん(根本不)試験は全然難しくありませんでした 16.ちょうど(正好,恰好) 李さん熱くないですか。いいえちょうどいいです 17.どう(怎样,如何)京都はどうでしたか 18.いかが(如何)コーヒーはいかがですか比どうですか更礼貌 19.いろいろ(各种各样)美術館の庭にもいろいろおもしろい彫刻がありますよ 20.ときどき(有时) 表频率(50%)李さんは時々映画を見ます。 21.よく(经常) 表频率(70%)小野さんよく音楽を聞きますか 22.たまに(偶尔) 表频率(20%)私はたまにコンサートへ行きます 23.また(还,再,又) 僕は来月また来ますよ 24.どうして(为什么)どうしてですか——想想小沈阳(为什么呢?) 25.いちばん(最,第一) どのお茶が一番人気がありますか 26.ずっと(一直,~得多)1ずっと行くと銀行があります。2北京は上海よりずっと寒いです 27.やはり/やっぱり(仍然,还是)やっぱりウーロン茶です(还是乌龙茶好喝)。承接25题的回答 28.だいたい(大约,大概,大体) 生ビールはだいたい一杯400円か450円ですね 29.とりあえず(暂且)とりあえず生ビールを三つお願いします。 30.なかなか(相当,很,非常)程度副词李さんの日本語はなかなか上手ですね 31.こう(这样) |そう/ああ(那样)速達で出しますか。ええそうしてください。そう承接上面的内容 32.あとで(过会儿)後で写真も見てくださいませんか 33.じゅうぶん(好好地,充足地)十分睡眠をとってください 34.もちろん(当然,不用说)今日会社を休んでもいいですか。ええもちろんです 35.ゆっくり(好好地,安静地)じゃあ病院へ行ってからゆっくり休んでください。 36.ちゃんと(好好地,的确,完全)皆さん机の上をちゃんと片づけてくださいね 37.すぐ(马上,立即)すぐ出発する。 38.ずいぶん(相当,非常,很)程度副词そのかばんずいぶん大きいですね。 39.こんど(下次,这回)今度のパーテイーでコントを披露(ひろう)する这次晚会我要演小品

工作总结日语学习方法总结

三一文库(https://www.360docs.net/doc/1e11873119.html,)/工作总结范文/工作总结 日语学习方法总结 日语学习有什么好的方法吗?现在,我为您总结了日语学习方法,快来学习一下吧! 1、起步阶段——日语的字母叫做五十音图。 背诵五十音图的时候不但要能熟练地按行背,还要能按列背,这对将来的学习是非常重要的。片假名的记忆一直是初学者的难题。小编推荐的做法是:总结一些有效的句子,让同学们按照平假名将其书面翻译成片假名,开始有些困难,但一两天后就能牢记了。 2、单词学习——单词记忆讲究拆散和联合。 “拆散”是指背单词的时候要知道单词中每个汉字的读音,开始有些困难,但很快就会对汉字的读音熟悉了,背别的单词就轻松了。 “联合”是指背单词的时候不能孤立,比如背“山”的时候,就要了解“登山”“富士山”“泰山”等词语的说法,辐射记忆,从而迅速增加词汇量,同时也避免了说话时只说单词连不成句的尴尬。

3、语法句型 学了一段时间以后可以把助词,副词,动词变形等内容按条目整理出来。以后学到相似或不同的语法再添加进去,以后根据这些分类进行复习,渐渐的大脑中就会对日语语法有一个系统的认识。而学习句型的最好方法就是弄清楚该句型的来龙去脉,并且造句,少则两句,多则五句,这样就能弥补平时应用的不足。 4、阅读理解 日语学习到四级以上程度的时候,就需要增加日语阅读、补充自己的单词量。这里强调的不仅仅是单纯学好书本上的内容、而且经常要阅读最新的报刊、杂志、利用电脑来看时事新闻,了解最新的时尚、文化,让您所学的单词、内容能够在实际生活、工作中得以运用。尽量坚持每天阅读一篇*,增加词汇量、学习新的语法,这样让您在能力考试中阅读理解游刃有余、轻松掌握! 5、能力考试 如何在能力考试中顺利通过、取得佳绩? 能力考试中1-4级,首先自己制定目标,文字词汇中确保90分,首先自己熟背课本词汇、然后掌握学校自编考级词汇、再通过大量专门的词汇练习、最后做好历年能力考试中的练习; 听力部分中确保60-80分,首先通过听已经学过的课文,单词来复习与锻炼听力、其次是看五部代表性日剧(同一部日剧看

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

日语副词

表示数量少的副词 少し〔すこし〕 少量,一点儿,稍微(比"ちょっと"显得语气郑重一些) 〇ぼくはアルコールに弱いから、ビールを少し饮んでもすぐ赤くなる。我酒量很差,稍微喝一点儿啤酒就脸红。 〇すみません、今日はお金を少ししか持っていないので、お贷しすることができません。对不起,今天我就带了一点儿钱,没法借给你。 ちょっと 一点儿,稍微。 〇あの先生は、ちょっと间违っても×〔バツ〕をつけるから、いやだ。我不喜欢那个老师,你稍稍错一点儿他就给你打×。 〇朝寝坊〔あさねぼう〕したので、ご饭はちょっとしか食べませんでした。因为早上睡懒觉,所以只吃了一点饭。 つい(表示时间,距离相隔不远)刚刚,就在那儿。 〇つい先日まであんなに元気だった饭田さんが、突然なくなったのでびっくりした。就在前几天,饭田还那么精神,突然就死了,真叫人吃惊。 〇家は学校のついそばにあります。我家就在学校旁边。 わずか仅,少,一点点,稍微。 〇おじいさんは、わたしの小さい时になくなったが、おじいさんのことは、わずかに覚えている。我爷爷是在我小时候去世的,关于他我只记得一点点。 〇十あったリンゴが、わずか一つしか残っていない。原来有10个苹果,现在只剩下1个了。 (有错请指出 ) 表示人的性格和态度的副词 A.表示对事物不斤斤计较的性格 あっさり 坦率,淡泊。 〇あの男の人はあっさりした性格でいいですね。他性格坦率,真不错。 からっと 坦率、开朗。 〇田中さんと喧哗しても、からっとした人柄(ひとがら)なので、すぐ仲直りができる。 田中人很开朗,即使和他吵了架,也会很快重归于好。 さっぱり 直爽,坦率,爽快,痛快。 〇竹田さんはさっぱりとした性格なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。竹田性格直率,即使发了火也会很快忘掉。 B.表示性格及对事物的态度 きちんと(做事态度认真,一丝不苟)好好地。 〇食事は一日三食、きちんと取らなければならないよ。一日三餐,要好好吃啊。〇山田さんはきちんとした人で、约束した事は必ず守る。山田是个一丝不苟的人,答应的事一定办到。

日语教师工作总结(多篇)

姓名:XXX 部门: XX部YOUR LOGO Your company name 2 0 X X 日语教师工作总结

日语教师工作总结 目录 第一篇:日语教师实习总结 第二篇:日语教研组工作总结 第三篇:日语协会工作总结 第四篇:日语组XX年工作总结 第五篇:XX年日语教研室年度工作总结 正文 第一篇:日语教师实习总结 日语教师实习总结 近两个月的日语教育实习已经结束了,这短短的一个多月实习,使我真正体会到做一位老师的乐趣,体会到了一个作为老师的责任。同时,也使我所学的日语变成为教学实践,使虚拟的理论变成为真正的教学。 刚来到学校,首先是对实习学校有初步的了解,对学校的基本情况和基本作息有所了解。其次是对所带班级的学生进行初步了解,认识班上的每个学生以及他们的学习情况(通过班主任或班委或直接到班上去了解)。其次是听课。现在的听课和以前完全不一样了:以前听课是为了学习知识;现在听课是学习教学方法。目的不一样,听课的注意点就不一样,现在注意的是指导老师的上课方式,上课的思想。接着,根据在大学所学的日语知识,再根据具体的教学目的和学生的学习程度备课,试讲。经过几天的准备,终于我的第一节课备出来了,并且通过了指导老师的审阅,可是在试讲并不成功,因为教学并没有根据学生的学习程度来合理地教学,对于刚接触日语的学生来说,他们并不能接受。为了弥补自己的不足,我严格按照学校和指导老师的 第2 页共2 页

要求,认真仔细地备好课,写好教案,积极向其他同学和老师学习,多多向人请教,在老师的指导下,并在听了其他老师的日语公开课之后,修改自己的课件和教案(比如穿插讲日本的一些文化知识、自己学习日语的趋势等),终于得到了指导老师的肯定准备走上课堂。经过一周的备课之后,开始走上讲台。 刚开始由于经验不足和应变能力不强,课堂出现了很多问题。如:由于讲课太快,没有给学生留下作笔记的时间;由于讲课不熟练,上课时没有好好关注学生,针对出现的问题,指导老师要求讲到重要内容时候要留下时间给学生作笔记,上课要多关注学生,对于不专心的学生要注意提醒,并且还指出了教学过程中没有注意的很多细节问题。每一节课指导老师都认真地听我讲课,并且提出了很多作为一个经验丰富的老师的宝贵意见。每节课结束,我都根据老师的建议修改课件和教案,不断地完善。 整个实习期间,我觉得班主任的工作最令我难以忘怀。班主任是班级工作的组织者、管理者和策划者,也是学校管理的中间力量和骨干分子,对良好班风和校风的形成起到举足轻重的作用。实习期间担任班主任工作,我有这样一个认识,班主任对学生的思想教育工作,实质上是一个与学生实行心理沟通的过程,只有真正了解了学生的内心世界,做到有的放矢,方法得当,才能达到教师对学生的成长提供帮助指导、学生对教师的工作给予配合支持的目的,从而收到好的教育效果。一个优秀的班主任,时刻应该用“爱”去开启学生的心灵,很多时候我们的一个笑容,一个课余诚恳的交谈,有时是一个眼神,一句鼓励的话,都会对学生产生长久的影响,我特别注重对后进生的工作。学习成绩好只是孩子健康成长的一个方面,不能因为成绩不理想就怀疑孩子的能力,因为才能是多方面的。对于后进生,耐心地教

标日语法3级总结

日语三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗?

12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看

超实用日语N3语法汇总

超实用日语N3语法汇总,助你通关无忧! 【更新时间:2013-2-23 14:46:33 阅读次数:277 】 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好

11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右

日语常用副词汇总

一、表示数量少的副词 少し[すこし]少量,一点儿,稍微(比“ちょっと”显得语气郑重一些)〇ぼくはアルコールに弱いから、ビールを少し饮んでもすぐ赤くなる。我酒量很差,稍微喝一点儿啤酒就脸红。〇すみません、今日はお金を少ししか持っていないので、お贷しすることができません。对不起,今天我就带了一点儿钱,没法借给你。 ちょっと一点儿,稍微。〇あの先生は、ちょっと间违っても×[バツ]をつけるから、いやだ。我不喜欢那个老师,你稍稍错一点儿他就给你打×。〇朝寝坊[あさねぼう]したので、ご饭はちょっとしか食べませんでした。因为早上睡懒觉,所以只吃了一点饭。 つい(表示时间,距离相隔不远)刚刚,就在那儿。〇つい先日まであんなに元気だった饭田さんが、突然なくなったのでびっくりした。就在前几天,饭田还那么精神,突然就死了,真叫人吃惊。〇家は学校のついそばにあります。我家就在学校旁边。 わずか仅,少,一点点,稍微。〇おじいさんは、わたしの小さい时になくなったが、おじいさんのことは、わずかに覚えている。我爷爷是在我小时候去世的,关于他我只记得一点点。〇十あったリンゴが、わずか一つしか残っていない。原来有10个苹果,现在只剩下1个了。(有错请指出) 二、表示人的性格和态度的副词 表示对事物不斤斤计较的性格 あっさり坦率,淡泊。〇あの男の人はあっさりした性格でいいですね。他性格坦率,真不错。 からっと坦率、开朗。〇田中さんと喧哗しても、からっとした人柄(ひとがら)なので、すぐ仲直りができる。田中人很开朗,即使和他吵了架,也会很快重归于好。 さっぱり直爽,坦率,爽快,痛快。〇竹田さんはさっぱりとした性格なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。竹田性格直率,即使发了火也会很快忘掉。 表示性格及对事物的态度 きちんと(做事态度认真,一丝不苟)好好地。〇食事は一日三食、きちんと取らなければならないよ。一日三餐,要好好吃啊。〇山田さんはきちんとした人で、约束した事は必ず守る。山田是个一丝不苟的人,答应的事一定办到。 きっぱり(表示意志强硬,态度坚决)断然,干脆,斩钉截铁,明确。〇中川さんは课长の申し出を、きっぱり断った。中川断然拒绝了科长的要求。〇交渉するときはきっぱりした态度を示さないと、误解されるおそれがある。在谈判之如果不明确态度,就会被误解。 しっかり(表示人的性格,思维,记忆等健全,牢*)结实,清醒。〇わたしの祖父は八十五歳になったが、体も头もしっかりしていて、若い人と同じように仕事をしている。我祖父85岁了,可身体还很结实,头脑也非常清醒,还跟年轻人一样工作。〇山口さんは若いのに、しっかりした考えを持っている。山口虽然还年轻,可考虑问题却非常周到。 ちゃん龋ū硎咀既肺尬笠凰坎还叮 昝牢掼Φ刈瞿呈拢 S糜诳谟铮┖煤玫兀 婀婢鼐氐亍)枻沥悚螭葟土暏筏皮い郡椤ⅳ长伍gのテストは百点だっただろう。要是好好复习了,上次的考试就考100分了。〇おかずは残さないで、ちゃんときれいに食べなさい。别剩菜,都吃干净了! ねちねち(喋喋不休地重复)絮絮叨叨,唠唠叨叨,没完没了。〇彼は他人の悪口ばかり、ねちねち言っている。他净没完没了地说别人的坏话。〇彼は花子さんにプロポーズして断られたのに、まだあきらめきれないでねちねち言っている。他向花子求婚被拒绝了,可还是不死心,老是唠唠叨叨地追着人家表白。 はっきり(表示人的思维,态度,言词等明朗无误)清楚,明确,坚决。〇先生に闻こえるように、はっきり言ってください。说清楚点儿,好让老师听见。〇谁の意见に賛成なのか、はっきりした态度をとった方がいい。你赞成谁的意见,最好表示一个明确的态度。 三、表示人体特征的副词 まるまると(体态丰满肥胖的样子)胖乎乎,圆墩墩。〇まるまると太った赤ちゃんがかわいい。胖乎

磅房个人工作总结

磅房个人工作总结 磅房个人工作总结怎么写,欢迎阅读聘才网小编收集整理的磅房个人工作总结范文。 磅房个人工作总结范文一 20xx年,我在上级领导和科室负责人的领导及同事的帮助下,以服从领导,团结同志,认真学习扎实工作作为准则,始终坚持高标准严要求,按时保质保量完成了领导交给的各项工作任务自身的素质.业务水平和综合能力进一步得到提高,现将一年的工作总结如下; 一.全面加强学习,努力提高自身综合素质 年初,根据科领导的安排,我从事司磅员工作,这对我来说是一个全新的工作岗位,为了尽快进入角色,我努力加强与司磅员工作相关的业务知识学习,较快地掌握了基本业务,学习上面下达的文件精神和规章制度,及时把握政策动向,使自己在思想和行动上与上级保持了高度一致 二.严于律己不断加强作风建设 一年来我对自身严格要求,化验忙不过来时我参与检测把住原料关口,负责媒的过磅计量,编写进出媒的名称.规格.客重车全部上榜,车辆须停放在磅称的中心,记录全面真实不涂改,妥善保管,当班期间,不脱岗串岗,班前不喝酒,履

行全面接交手续,注重装仪表,对客户积极热情,周到服务,以客户满意为标准,磅房卫生严格执行,班班打扫干净,整洁.始终把加强作风建设的重点放在严谨.细致.扎实.求实.脚踏实地埋头苦干上.坚持做到不利于机关形象的事不做,不利于机关形象的话不说,积极维护单位的良好形象.始终把耐得平淡.舍得付出.默默无闻作为自己的行为准则.总的来说在这一年当中,对领导分配的各项工作,我都愉快接受,都把它看成是学习和锻炼的机会,认真去做,虚心的学习. 三.正确对待自己,找准不足之处,迎接新的考验和挑战 1通过一年的工作,我觉得自己还有不足之处,需要在今后的工作中不断加以改进,以适应新形势的需要,迎接入世带来的新的考验和挑战1.工作中要更严谨细致,确保不出任何差错.2还要进一步加强学习,与时俱进,不断更新知识和观念,以适应新形势下新的工作要求,百尺竿头.更进一步,为本机关发展作出自己的贡献. 磅房个人工作总结范文二 “经验总结辞旧岁,绩效提高是新春。”20xx年设备科的工作已经接近尾声,回顾即将过去的一年,设备科全面贯彻公司20xx年“努力打造‘opt''品牌、提高管理、提高知识、提高专业能力”的方针,以制造部“提高生产率、降低

新标准日本语语法点总结(初级上)

新標準日本語語法點總結(初級上) 1.名【场所】名【物/人】力* / 庭忙何力?笳◎去T力、。 部屋忙誰力"、去T力、。 2.名【物/人】总名【场所】笳◎去T /「岷T 図書館乙忙笳◎去T力、。 猫总椅子 3. 表示方位 上*9^隣 下L尢中忌 力、 前外 後6 九勺 4.疑问词+哲+动词(否定)教室V誰去乜人。 冷蔵庫忙何哲笳◎去乜人。 5.去T 去乜人 6.时间的表达方式 今何時何分IT力、。 今四時三十分IT。 毎日何時忙寝去T力、。 11時3 0分忙寝去T。 (叙述包含数字的时间后续助词V,例3月14日V, 但是今日、今、昨日、明日、毎日、去年等词后不加V,星期后一般加V,但也可以不加。午前中 試験总始去◎去T力、。 来週①木曜日IT。 (詢問時間用 ^^,當詢問的時間很具體時,在表示時間的詞語后加V,如何時V、何曜日V、何日V )力、5……表示某动作发生在某个期间,也可以表示某移動動作的起點和終點森月曜日力、5水曜日去疋休注5。

表達時刻【何時何分】 1點一時7點七時 2點二時8點八時 3點三時9點九時

相关文档
最新文档