新标准日语初级上第十九课
初级第19课

並べる 他二 机を二列に並べます。
並ぶ 自一 机の上に果物が並んでいる。
消す 他一 電気を消してください。 火を消してください。
消える 自二 火が消えた。 電気が消えている
二、文型と文法 ⒈動詞の分類 他動詞と自動詞 他動詞相当于及物动词 本を読む。 テレビを見る。 タバコを吸う。 水を飲む。
⒋ Aが他動詞てあります 表示动作发生之后,动作所产生的结果或状态. 句子不涉及动作的主体。虽然使用他动词,但 対象格要换成主格的形式。 即「~を」变成「 ~が」。 窓を開ける→窓が開けてあります 靴を並べる→靴が並べてあります トイレの窓が開けてあります。 玄関に靴が並べてあります。
(田中さんは黒板に字を書きました。)
(田中さんは教室の窓を開けました。) 黒板に字が書いてあります。
教室の窓が開けてあります。
テレビがつけてあります。
ドアが閉めてあります。
復習:
~動詞ています﹙P135﹚ どこで安い電気製品を売っていますか。 秋葉原で売っています。 弟は日系企業で働いています。 王さんはもう結婚しています。 あそこに財布が落ちています。
⒎田中さんが病気になりました。 ⒏私は中国語しかできません 私は中国語だけできます。 ⒐どうして学校を休みましたか。 熱があったからです。 ⒑教科書はどこですか。 かばんの中に入れてあります。
書き取り 開ける 入れる 消す 閉める 出す つける 止める 並べる 始める
自他動詞
開く 入る 消える 閉まる 出る つく 止まる 並ぶ 始まる
⒍﹙句子A﹚、﹙句子B﹚からです 句子B表示原因,理由。(倒装句) 句型﹙句子﹚から、 ﹙句子﹚的倒装形式。 何も買いませんでした。お金がないからです。 ﹙お金がないから、何も買いませんでした。﹚
日语上の第19课

すてます(捨てます) 〔动2〕 扔,扔掉
ざんぎょうします(残業~) 〔动2〕 加班
しんぱいします(心配~) 〔动3〕 担心
ほんとう(本当) 〔形2〕 真的,真正
はやく(早く) 〔副〕 早点儿
やっと 〔副〕 好不容易,终于
だいぶ 〔副〕 很,相当地
はじめて(初めて) 〔副〕 第一次
なくします 〔动1〕 丢,丢失
おとします(落とします) 〔动1〕 掉,使落下
おきます(置きます) 〔动1〕 放置
はらいます(払います) 〔动1〕 支付
たちます(立ちます) 〔动1〕 站,立
わすれます(忘れます) 〔动2〕 忘记
あわてます(慌てます) 〔动2〕 慌张,惊慌,着急
みない
三类
动词
来ます
きます
き
こない
します
します し しな来自 2、动ないで ください
表示否定的命令时,使用“~て ください”的否定形式。其构成方式为“ない形+で+ください”。
◆部屋のかぎを忘れないでください。(请别忘了房间钥匙。)
◆この部屋には入らないでください。(请不要进入这个房间。)
えいかいわ(英会話) 〔名〕 英语会话
コース 〔名〕 路线,滑道
スキー 〔名〕 滑雪
レポート 〔名〕 报告
パスポート 〔名〕 护照
のど 〔名〕 喉咙
さわります(触ります) 〔动1〕 碰,触
ぬぎます(脱ぎます) 〔动1〕 脱
ころびます(転びます) 〔动1〕 摔,摔倒,跌倒
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
新标日语初级上册课文

第一課李さんは中国人です1.李さんは中国人です。
2.森さんはがくせいではありません。
3.林さんはにほんじんですか。
4.李さんはJC企画の社員です。
A 甲:私は李です。
小野さんですか。
乙:はい、小野です。
B 甲:森さんは学生ですか。
乙:いええ、学生ではありません。
C 甲:あなたは吉田さんですか。
乙:いええ、ちがいます。
会社員です。
D 甲:李さんはJC企画の社員です。
乙:はい。
出迎え李:JC企画の小野さんですか。
小野:はい、小野です。
李秀麗さんですか。
李:はい、李秀麗さんです。
初めまして、よろしくおねがいします。
小野:はじめまして。
小野緑です。
森:李さん、こんにちは。
李:吉田さんですか。
森:いええ、私は吉田じゃありません。
森です。
李:あっ。
森さんですか。
すみません。
森:いええ、よのしくお願いします。
李;李秀麗です。
よろしくお願いします。
第二課これは本です。
1.これは本です。
2.それは何ですか。
3.あれは誰の傘ですか。
4.このデジカメはスミスさんです。
A.①これはテレビですか。
②いええ、テレビではありません。
B.①それは何ですか。
②これは日本語の本です。
C ①森さんの鞄はどれですか。
②あれです。
D ①あれノートは誰のですか。
②わたしのです。
家族の写真小野:李さん、それは何ですか。
李:これですか。
これはかぞくのしゃしんです。
小野:これは誰ですか。
李:私の母です。
小野:お母さんはおいくつですか。
李:五十二歳李:小野さん。
これ、どうぞ。
小野:えっ。
これは何ですか。
李:お土産です。
小野:わあ、シルクのハンカチですか。
李:えっ、スワトウのハンカチです。
中国の名産品です。
おの:どうもありがとうございます。
第三課ここはテパとです。
1.ここはテパとです。
2.食堂はテパとの七階です。
3.あそこはJC企画のビルです。
4.鞄売り場は一階ですか、二階ですか。
A ①トイレはどこですか。
②あちらです。
B ①ここは郵便局ですか、銀行ですか。
标准日本语第19课

第19课部屋のかぎを忘れないでください语法:1 动词未然形动词的未然形也称为动词的“ない”形,是动词原型直接表达否定的一种方式。
其中“ない”表示否定。
动词的未然形按照动词的分类各不相同:一类动词:将动词最后一个假名变成其相应的“あ”段假名,然后加“ない”例:書く―書か―書かない飛ぶ―飛ば―飛ばない読む―読ま―読まない死ぬ―死な―死なない待つ―待た―待たない話す―話さ―話さない注:当一类动词最后一个假名是“う”时,则变成“わ”加“ない”例:洗う―洗わ―洗わない会う―会わ―会わない二类动词:动词去掉“る”直接加“ない”食べる―食べ―食べない見る―見―見ない寝る―寝―寝ない三类动词:“する”变成“し”加“ない”“来る”变成“こ”加“ない”2 ないでください“ないでください”是“。
てください”的否定形式,接在动词未然形后面表示讲话人请求对方不要做某件事,相当于汉语的“请不要。
”。
例:鉛筆で書かないでください。
無理をしないでください。
ここに何も置かないでください。
試験中、ノートを見せないでください。
彼に会わないでください。
3 なければなりません“なければなりません”接在动词未然形或者体言加“で”后面,表示“必须”“非。
不可”例:明日、試験がありますから、勉強しなければなりません。
家を早く出なければなりません。
バスに乗らなければなりません。
土曜日、わたしの会社は働かなければなりません。
“なければなりません”也可以改成“なければいけません”“なくてはいけません”。
但是这两种说法一般是向对方提出“应该。
”“不。
不行”例:もう時間はあまり多くありませんから、勉強しなければいけません。
4 なくてもいいです“なくてもいいです”也表示许可,相当于汉语的“不用。
也可以”“不必”。
“なくてもいいです”接在动词未然形、形容词“く”形,形容动词词干+で后面。
例:明日、会社へ行かなくてもいいです。
彼女に話さなくてもいいです。
試験用紙は出さなくてもいいですか。
新编日语 初级第19课 详细笔记

第一单元:第一課五十音图発音「はつおん」:二、词例:あう(会う)(自五)①遇见いえ(家)(名)②家うえ(上)(名)○0②上え(絵)(名)①画,图画おい(甥)(名)○0侄,外甥かお(顔)(名)○0脸きく(聞く)(他五)○0听,向くい(杭)(名)①椽子け(毛)(名)○0毛こえ(声)(名)①声音さけ(酒)(名)○0酒しあい(試合)(名)○0比赛すこし(少し)(副)②少量せかい(世界)(名)①世界そこ(代)○0那里たかい(高い)(形)②高的;贵的ちかい(近い)(形)②近的つくえ(机)(名)○0书桌て(手)(名)①手とし(年)(名)②年龄,岁月なか(中)(名)①里面にく(肉)(名)②肉(总称)ぬの(布)(名)○0布ねこ(猫)(名)①猫のこす(残す)(他五)②留下はし(箸)(名)①筷子ひと(人)(名)○0人ふね(船)(名)①船へた(下手)(形动)②拙劣ほし(星)(名)○0星星まえ(前)(名)①前面みみ(耳)(名)②耳朵むかし(昔)(名)○0从前め(目)(名)①眼睛もの(物)(名)②东西やま(山)(名)②山ゆき(雪)(名)②雪よい(良い)(形)①好的,出色的らく(楽)(名·形动)②快乐,舒服りかい(理解)(名·他サ)①理解るす(留守)(名)①外出,不在家れきし(歴史)(名)○0历史ろく(六)(名)②六わたし(私)(代)○0我わるい(悪い)(形)②坏的しんしつ(寝室)(名)○0寝室にほん(日本)(名)②日本ふとん(布団)(名)○0被褥ほん(本)(名)①书まんねんひつ(万年筆)(名)③钢笔第二課はじめまして発音「はつおん」:一、浊音表(浊音节十八个):三、半浊音表(半浊音音节五个):前文「ぜんぶん」:私は魯です。
あなたは李さんです。
あの人は顧さんです。
わたしは日本語科の一年生です。
李さんは日本語科の二年生です。
顧さんは日本語科の三年生です。
これは服です。
それも服です。
あれは本です。
[翻译]:我是小鲁。
新版标准日本语第19课

小野:じゃあ、もっと練習しなければなり ませんね。もう一度(再一次)滑りま すか。
李:はい。今度は先に滑ってもいいです か。
小野:いいですよ。でも、上級者(高级) のコース には入らないでください。
李:大丈夫(没问题/可以)です。心配し ないでください。
練習
1、请不要吃我的蛋糕。(ケーキ) わたしのケーキを食べないでください。 2、请别担心 心配しないでください 3、请别进这个教室 この教室に入らないでください
なければなりません。 義務
・・・Vない形+なければなりません。 相当于汉语的“必须~” “应该~”。
毎朝7時に起きなければなりません。 ご飯を食べなければなりません
何度も
“何+量词+も+肯定形式”是表
示数量多的说法。
何度も転び(ころび)ましたが、 とてもおもしろいです。
水を何杯も飲みました。
動詞のない形
三类变格动词
(する)します⇒ しない (運動する)運動します⇒ 運動しない (練習する)練習します ⇒ 練習しな
い (来る/くる)来(き)ます⇒ 来(こ)ない
動詞のない形 練習^^
会社で働きます。 ⇒ 会社に遅れます。 ⇒ お茶を飲みます。 ⇒ バスに乗ります。 ⇒ 煙草を吸います。 ⇒ 勉強をします。 ⇒ 部屋を掃除します。⇒ 学校へ来ます
2]です”的形式来表示。 例:学生が 李さんです
① N1 が N2です
山田先生は どの 方ですか。 ――山田先生は あの 方です。 ――あの方が 山田先生です。
あなたの かばんは ―これが わたしの かばんです。 吉田課長は いますか。
标日初级 第十九课

[02:12.23]家から会社まで1時間20分かかりますから、
[02:20.17]毎朝7時に起きなければなりません
[02:25.53]7時45分のバスで吉祥寺駅まで行って、8時5分の電車に乗ります。
[02:36.47]7時から9時まではラッシュ?アワーです。
[00:44.83]困る なるほど 祝日 文化の日
[00:53.08](1)駅で煙草を吸わないでください。
[01:00.21]会社に遅れないでください
[01:05.46]田中さんは毎朝7時に起きなければなりません。
[01:13.40]8時5分の電車に乗らなければなりません。
[01:19.67]あしたは日曜日ですから、早く起きなくてもいいです。
[03:19.21]ホームで煙草を吸ってはいけません。
[03:24.17]田中さんの会社は東京駅の近いにあります。
[03:31.75]会社は9時に始まります。
[03:36.42]家から会社まで1時間20分かかりますから、
[03:43.19]毎朝7時に起きなければなりません。
[03:48.55]7時45分のバスで吉祥寺駅まで行って、8時5分の電車に乗ります。
[03:58.39]7時から9時まではラッシュ?アワーです。
[04:05.16]ラッシュ?アワーの電車はとても混雑します
[04:11.04]今朝も駅ではおおぜいの人が電車を待っていました。
[04:18.80]「危ないですから、押さないでください。」
[04:24.25]駅員がマイクで叫んでいました。
第十九課 駅で煙草を吸わないでください。
日语第十九课

ない
词性: • 1否定助动词 接动词和动词型助动词后. • 2补助形容词 接在形容词,形容动词,形容 词型助动词及形容动词型助动词的连用形后 面.活用变化属形容词型. • 3 形容词。 「ある」的否定形式是「ない」,此 时的「ない」为独立词。
ない
用法: ①作定语。 ②接在形容词连用形后面构成 形容词否定的另一种形式。
例句
明日でなくてもいいです。 鉛筆でなくてはいけません。 くてはいけません。 字はきれいでなくてはいけません。 ★ ある→ない ○辞書がなくてはいけません。 × ○辞書があらなくてはいけません ★ 昨日天気がよくなかったです。
練習:把下列动词 变成否定形式
动词未然形
用法:
①动词未然形( ~ない或なかった)作定语。 ②动词未然形+なくてもいいです。 ③动词未然形+ないでください ④动词未然形+ なくてはいけません。
①动词未然形( ~ない或なかった) 作定语 明日来(こ)ない人は手をあげてください。
あした来ることができない人は何人いますか。 宿題を出さなかった人は前に来てください。 電話をしなかった私が悪いです。 きのう休まなかった人は今日休んでください。 もうお米がない(ある否定的ない)ことをお母さん ない) ない に言ってください。
②动词未然形+ないでください
含义: 表示讲话人请求对方不要做某事。 译为:“请不要・・・” ここでたばこを吸わないでください。 ここに何も書かないでください。 彼に言わないでください。 もう来(こ)ないでください。 授業中、話をしないでください。
③动词未然形+なくてもいいです。
含义:表示“可以不……” 例句: あした会社へ行かなくてもいいです。 彼女に言わなくてもいいです。 問題用紙は出さなくてもいいですか。 あした来(こ)なくてもいいです。 勉強しなくてもいいです。 セーターを着なくてもいいです。 辞書がなくてもいいです。(「あらない がなくてもいいです。(「あらない」 辞書がなくてもいいです。(「あらない」×)
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
私は新しい計画について彼と議論した。 そのことについて君は間違ってるよ。 人生の意味についてずっと考えている。 彼はディナーパーティーについて詳細な説明 をした。 。
翻訳
从没和父母谈过结婚的事情。 我能问您您家人的事情吗? 他针对这个问题提了问。 他对有关动物的事情很了解。 我就日本近代史写了一篇论文。
体言+について
説明:「体言+について」在整个句子中作状 语,表示“关于„..”,“就„„”
について話す について知らない について考える について相談する について聞く 私たちは昨日のテキストについて話しました。 その計画について話してください。 自分の家族について話してください。 私は日本について何も知らない。
2
順接を表す。
私にはお金がたくさんあるし、それを使う暇も十分ある 僕疲れているし、それに試験が近づいてるんだ。 賢い者もあるし、そうでもない者もある。 3 逆接を表す 遊びには行きたいし,暇はないし,面白くない。
期限・限度を表す格助詞「で」
新幹線は一時間で二百キロも走る 明日で1週間雨が降り続いていることになる。 健は来年で15歳になります。 これで終わりです
接続:用言の連用形+たり
役割
①並行する,あるいは継起する同類の動作や状態を 並べあげるのに用いる。(并列,反复) ②一つの動作や状態を例としてあげ,他に同類の事柄 がなおあることを暗示する。(列举)
動詞の連用形+たり
張さんは毎日本を読んだり字を書いたりして います。 ここで写真をとったりタバコを吸ったりしな いでください。 昨日公園へ行きました。公園で写真をとった り散歩したりして、とても楽しかったのです。 私の趣味は本を読んだり詩を作ったりするこ とです。
よく使う表現
結婚についての考え方 死についてのいろいろな考え方 UFOについての記載 電気製品についての情報 日本古代文化についての研究 海外旅行についてのビデオ
体言+にとって
「„にとって」是个词组。该句型表示叙述的事项时 对该体言而言的,在句中充当状语,相当于“对„„ 来说„„”。
…にとって 大切 簡単 重要 無意味 危険 容易 面白い 難しい 機会
泳ぐことは私にとっておもしろいです。 水は人間にとって大切です。 人間にとって一番大切なものは何ですか。 これはあなたの健康にとって危険なものです。
翻訳
对很多女性来说,爱是第一位。 学英语对年轻人来说很重要。 他来不来对我并不重要。 对我来说,海外旅行并不是件容易的事情。 家庭对我来说便是一切。
人になると、時々泣きたくなることがある。
彼は時々遅く帰ることがある。
彼は借りた本を図書館に返すのを忘れることがある。
李老师人很好,但有时也会生气。 他还是个小孩子,但有时他也会思考下人生。
たり・・たり・・
たり是并列助词,借动词时要把た变成たり。表示两个以上的动作反 复进行或者从许多动作中举出如干例子,相当于汉语中的“又… 又…”“或…或…”“时而….时而…”。
・・前に/・・・後で
「前に」前面接动词的连体形,作「前に」的 定语,意思是“„.之前”。
暗くなるまえに家にかえりなさい。 車を買う前によく調べたほうがいい。 彼はアメリカに行く前に英語を勉強したことは なかった。 その手紙を出す前に切手をはるのを忘れないで 下さい。
後で
「後で」前面接动词的简体过去式,作「後 で」的定语,意思是“……之后”。
「体言+について」后面也可以接「の」作定 语。
彼女は鳥についての本を書いた。 日本近代歴史についての論文を書く。 これは星についての話です。 彼はイギリス文学についての知識が豊富であ る。 田中先生はアメリカ経済についての本を3冊 書きました。 この本はアメリカの風俗習慣についての本で す。
私は勉強した後でテニスをした。 私達は家に帰った後で昼食を食べるつもりです。 テレビを見た後で宿題をする。 何週間もよい天気だったあとで雨がふった。
吃药前最好先问下医生。 来之前记得给我电话。 我总是在睡觉前泡澡。
做完工作后就出去了。 起来后再刷牙。 写好作文后给老师看。
動詞連体形+ことがある
意味:表示有时会有某种行为或情况发生,经 常发生的行为、情况等不能用此表达。
形容动词和名词+たり
このあたりは静かだったり、賑やかだったり です。
休みの日は、土曜日だったり、日曜日だった りです。
全然
否定的な語を下に伴って、全面的な否定を表す。
全然・・ない/だめ
私は全然疲れていません。 彼は全然勉強しなかった。 私は彼を全然知らない。 私は君とは全然意見が合わない。 彼は全然テレビを見ない。
1 並立する。事実や条件を並べて示し、強調する。 あなたは、かわいいし、親切です。 旅行に行く暇もないし、また金もない。 君が悪いのではないし、彼が悪いのでもない。
僕は彼女を愛してるし、彼女も僕を愛してます 私は知らないし、彼も知らない。 私の父は煙草も吸わないし、酒も飲まない。 私はニューヨークに行ったこともないし、妹も行っ たことがない。
第十九课
本课重点
1、・・・のは・・・からです ・・・のは・・・からだ 2、体言+について 3、にとって 4、・・・する前に/した後で 5、・・・ことがあります 6、・・たり・・・たり 7、全然・・・ 8、接続助詞「し」 9、で
・・・のは・・・からです
「から」是接续助词,表示原因理由。在对话中常省略 「„のは」部分。这是先讲结果,后叙述原因、理由的表 达方式,相当于“之所以„„是因为”。 「„からです」的前面要用简体。 在「・・・のは」这一部分中,「の」前面接动词短语或 小句,接动词的终止形。
あの男は立ったり座ったりしています。 手をあげたりさげたりします。 泣いたり笑ったりします。 寝たり起きたりします 王さんは部屋を出たり、部屋に入ったりし ています。 風が吹いたり止んだりしています。
形容詞の連用形+たり
この間、天気は熱かったり寒かったりです。
このころ、天気はよかったり、悪かったりで す。 魚の値段が高かったり安かったりします。
这种铅笔三支一百日语。 我们必须在一天内把这件事情做完。 那间房子我和哥哥两个人在中。
私の成績が悪かったのは、勉強しなかったからです。 昨日学校へ行かなかったのは病気だったからです。 彼が学校へ出て来られないのはおかあさんが病気だからです。
昨日早く帰ったのは体調が悪かったからです。
私が彼を好きなのは正直だからです。
私が成功したのは運がよかったからです。 あなたが失敗したのは努力が足りなかったか らです。 太ったのは
彼はぜんぜん幸福ではない。
彼はぜんぜんうれしくない。 その問題では記憶がぜんぜんない。 計画は雨でぜんぜんだめになった。
接続助詞「し」
接続助詞「し」は活用語の終止形に付いて,前 後の句を接続する。強調の気持ちをこめて,並 列・順接・逆接などの関係で下に続ける働きを示 す。