日文SAI教程2

合集下载

sai教程

sai教程

sai教程Sai教程 - 针对初学者的简明指南在本篇教程中,我们将向您介绍Sai绘画软件的基本操作和功能。

无需担心,即使您从未使用过类似软件,我们也会从头开始,逐步指导您熟悉Sai的使用。

1. 下载和安装Sai首先,您需要下载Sai软件并安装到您的计算机上。

您可以从官方网站或其他可信来源获取安装文件。

安装程序通常很简单,您只需按照指示点击“下一步”即可完成安装。

2. 探索界面一旦安装完成,启动Sai软件。

您将进入主界面,这是您开始绘画之旅的起点。

界面通常被分为多个窗口和工具栏。

您可以拖动它们来自定义界面以适应您的喜好。

3. 创建新画布在Sai中,您可以通过选择“文件”菜单中的“新建”选项来创建新画布。

在这个窗口中,您可以设置画布的尺寸和分辨率。

选择适合您绘画需求的参数后,点击“确定”即可创建新的画布。

4. 使用工具Sai提供了各种绘画工具,例如铅笔、刷子、橡皮擦等。

您可以在工具栏中找到它们。

通过选择适当的工具,您可以开始绘制和涂鸦。

试验不同的工具和笔触,熟悉它们的特点和用法。

5. 调整画笔设置Sai允许您调整画笔的不同参数,如颜色、大小和透明度。

您可以使用下方的工具设置面板进行微调。

尝试改变不同的设置,看看它们对绘画效果的影响。

6. 使用图层图层是Sai中一个非常重要的概念。

它们允许您在绘画中创建独立的可调整的元素。

您可以在“图层”窗口中添加新图层、调整它们的顺序、合并它们等等。

合理使用图层可以大大简化编辑和修改工作。

7. 保存和导出作品一旦您完成了绘画或涂鸦,别忘了保存您的作品。

选择“文件”菜单中的“保存”选项,将您的作品保存在您选择的位置。

您还可以选择“导出”选项,将作品以其他格式保存,如JPEG或PNG。

这是一个简要的Sai教程,旨在为初学者提供基本的入门指导。

希望这些简单的步骤能帮助您开始探索和使用Sai绘画软件。

祝您绘画愉快!。

绘画工具【sai】的入门使用手册

绘画工具【sai】的入门使用手册
空格+拖动 移动视图
Ctrl+拖动 移动图层/选区
Ctrl+Shift+拖动 选择图层并移动
Ctrl+空格+拖动 矩形缩放视图
Ctrl+空格+左键单击 缩小视图
Ctrl+空格+左键单击 还原视图
[ 将画笔直径调小一些
] 将画笔直径调大一些
0~9 切换画笔浓度
【★选区抽取对象】
1.选择的图层:
对当前图层或图层组进行选区抽取
2.指定的图层
对 在图层选项中设置的【指定选区抽取对象】的图层或图层组进行选区抽
取。
当【指定选区抽取对象】没有指定任何图层时,将只对当前选择区域进行选
区抽取。
3.画布(画板):
对目前画布显示图像的区域进行选区抽取。
※使用帮助※
★画笔类工具:
1.铅笔
描绘细线的可调工具
2.喷枪
喷涂式风格的工具
3.笔
浓厚风格的水彩工具。能够混合底色和不透明度进行绘制。
并带有模糊以及渲染的效果。当图层透明度被保护时,就成为画笔工具。
4.水彩笔
透明风格的水彩工具。能够融合底色和不透明度进行绘制。
以低于“模糊笔压”中设置的笔压来绘制的话,就成为模糊工具。此时绘制不出色彩。
请配合笔压进行使用。
如果不把“最小半径”设置大一些的话,模糊效果会变差
将“混合不透明度”设置为0的话,就成为不带透明度的模糊工具
5. 2值笔
接近于将旧版水彩笔的湿画模式设置为OFF(关闭)的工具。
能产生把颜色染在纸上的效果。配合笔压控制能达到一定的透明度。

SAI日系插画零基础入门教程

SAI日系插画零基础入门教程

作者简介
作者简介
这是《SAI日系插画零基础入门教程》的读书笔记,暂无该书作者的介绍。
谢谢观看
阅读感受
再者,书中的教学方法特别注重实践和互动。通过临摹和原创的练习,我开 始尝试用自己的方式去表达想法和感受。这种互动的学习方式让我感受到了创作 的乐趣,同时也提升了我的技巧和认知。
阅读感受
然而,《S日系插画零基础入门教程》并不仅仅限于技术的教授。书中强调了 艺术和生活的,鼓励我们将观察生活、体验生活融入到创作中。这让我意识到, 插画不仅是个人情感的表达,也是对世界的理解和解读。
精彩摘录
可以根据发际线和头发轮廓,再次细化头发的各个部分。注意保持细节和整 体的比例一致。
阅读感受
阅读感受
在我踏入插画世界的道路上,我遇到了《S日系插画零基础入门教程》这本书。 它不仅为我提供了一扇通向日系插画的大门,而且激发了我内心深处的创作欲望。
阅读感受
这本书的基础知识部分非常详尽,从线条的绘制到颜色的选择,从基本的图 形到复杂的构图,都做了清晰明了的解释。对于零基础的读者,比如我,每一个 章节都让我有了新的认识和领悟。我逐渐了解到,插画并非单纯的艺术表现,而 是一种可以用作传达信息、表达情感的工具。
目录分析
该章节主要介绍了本书的主要内容和学习目标。其中重点强调了对于零基础 学习者而言,学习SAI软件的使用和掌握日系插画的基本概念是极其重要的。还 介绍了SAI软件的基本界面和一些常用工具,为后续的学习提供了基础。
目录分析
该章节主要讲解了线稿的绘制技巧。从线条的分类、绘制方法到线条的运用 等多个方面进行了详细的介绍。特别是对于初学者而言,能够迅速掌握不同种类 的线条的绘制方法,从而为后续的上色和细节刻画打下良好的基础。

asi3软件教程

asi3软件教程

asi3软件教程
1、打开sai绘图软件,进入软件的界面,可以看到软件界面可以按照功能分为5个部分:导航区、图层区、绘图区、颜色区、工具区。

2、若想使用SAI软件的自由地旋转画布视角,可以用快捷键ALT+空格+光标运动,就可以实现任意旋转画布视角,或可以点击如图中的左右旋转,也可以选择图片。

3、若想撤销历史画板记录,可以使用快捷键是Ctrl+Z和Ctrl+Y。

4、sai绘图软件为大家提供8种效果截然不同的混合方式,可以自行选择。

5、sai绘图软件一共有6种功能盘:色轮、RGB滑块、HSV滑块、渐变滑块、色板和调色盘。

上面的小按钮选择功能盘的开闭。

6、在颜色区域下面是工具区域,为大家提供不同的画笔工具,可以自行选择,还可以修改画笔的大小,颜色等,你都可选择。

日文SAI教程13

日文SAI教程13

本教程由阿命收集原址:CG・イラストの描き方講座-お絵描きIRADUKAI /随便鄙视下百度文库,老是审核不过[No.577]ピスケ様(※クリックで拡大)初めまして、ピスケと申します。

今回は私なりのSAIを使った製作過程をご紹介致します、私自身まだ使いこなせるSAIの機能といったものがあまりないのでSAIの描き方を教えるにあたって至らない点や要領を得てない場面もありますがひとつの絵の描き方として、参考にして頂ければ幸いです。

■作業環境○PCOS:Windows7 Professional 64bit(去年の冬にやっとこさ買ったばかりです)プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7CPU 920メモリ:12GB画面解像度:1920*1080○タブレットWACOM FAVO ET-0405A-U(絵画領域は名刺2枚分程。

10年ぐらい使ってるかなり古いもの。

芯も代えた事がないです)①環境設定・ラフ■作業環境画面私自身が左利きな為、パネル系は全部左配置。

ナビゲータ、クイックバー、ビュー選択バー、ステータスバー表示色選びはRGBスライダを使用、スクラッチパッドにたまに色を置く程度でパレットは作ってません。

色はその都度作ったり、スポイトですくったりしてます。

キャンバスはいつも上のように2つビューを開いてます。

(ビュー→新規ビュー)ビューとは、同じファイルを開いて並べれる機能、描いたものがもう片方のビューにも反映されます。

いわば拡大版ナビゲータ。

自分は左側を拡大画面にしてそちら側をメインに描き込み、右側はバランスを計るため左右反転をさせた全体図を置いてます。

フォトショにも同機能(フォトショはウィンドウから)がありますが、回転、拡大・縮小は選択したビュー単体で出来るものの、左右反転だけは選択したビュー単体で出来ないため(開いた全部のビューが左右反転してしまう)、SAIはその辺が便利でいいですね!■主に使うブラシ基本的に筆しか使わないです。

sai2 贝塞尔曲线

sai2 贝塞尔曲线

在SAI2软件中,贝塞尔曲线是一种重要的绘图工具,它可以用来绘制各种复杂的曲线形状。

使用贝塞尔曲线的方法如下:首先,选择“贝塞尔曲线”工具。

在工具箱中,您应该能够找到一个类似于钢笔的工具图标,这就是贝塞尔曲线工具。

在画布上点击鼠标左键,确定曲线的起点。

然后,移动鼠标并再次点击,确定曲线的下一个点。

继续点击鼠标左键,确定曲线的其他点。

每点击一次,曲线的形状就会根据您所确定的点进行弯曲。

完成曲线的绘制后,双击鼠标左键,或者在画布上右击选择“完成曲线”选项,即可结束曲线的绘制。

通过调整贝塞尔曲线上的控制点,您可以轻松地修改曲线的形状。

同时,您还可以使用SAI2软件中的其他工具来进一步修饰和完善您的作品。

SAI系列教程之二&三

SAI系列教程之二&三

SAI系列教程之二《SAI的线条优势+ 风景画教程》作者:卓雨策划:肖寅爽助理:万芳软件:SAI 使用设备:友基绘影ⅡPF8080数位板作者简介:卓雨《CGW数码设计》编辑我们可以说Opencanves是精简版的Painter,可以说Comic Studio是漫画版本的Photoshop,但是SAI就是SAI,这是一个非常独特的软件。

作为一款绘画软件,SAI有着精简的体积,极快的运行速度和很多不可代替的功能,这些使这款软件成为绘画的新宠;但是毕竟这是一款全新的小体积软件,有自身难以避免的缺点,这又使得它并没有在足够广泛的范围内流行起来。

此次本人使用友基绘图板PF8080,结合8张风格不同的绘画作品,制作了8个由浅入深,各有侧重的SAI教程,对这款有些特立独行的软件做一个全面而且深入的分析,为诸位绘画界的同道好友尽一点绵薄之力。

教程-2 SAI的线条优势看过第一个教程的朋友一定会对SAI的线条表现有很深刻的印象。

的确,潇洒的线条是SAI招牌的优势。

所以在这个教程中,我将对SAI的笔刷做更加深入的介绍。

1. 首先我们来了解一下SAI非常重要的独特功能:抖动修正。

在SAI界面的右上角。

图12.仔细观察光标。

当选择笔类工具时,SAI在画布范围内的光标由2个部分组成,一个是尖头光标,一个是圆头光标。

因为不好截屏,我画了一个示意图(如图2)。

尖头光标表示的是操控鼠标的运动位置。

圆圈部分表示的是笔刷运动的位置,圆圈的大小表示笔刷的尺寸大小。

图23.用笔刷画画的时候,SAI根据尖头光标运动的位置加上抖动修正的数值会计算出圆头光标的绘画轨迹,达到磨平手部抖动的效果,从而可以轻易地画出圆滑的“迪斯尼风格线条”。

抖动修正数值开得越大,圆头光标的运动就越滞后于尖头光标,线条也就越趋于平滑。

当数值开到8以上,两个光标运动的差异就开始明显。

大家可以开到不同的修正值试试手感。

我最终选择较大的一个值9作为我的默认笔刷。

图34.再看笔刷的笔头设置。

日文SAI教程12

日文SAI教程12

本教程由阿命收集原址:CG・イラストの描き方講座-お絵描きIRADUKAI /随便鄙视下百度文库,老是审核不过[No.574]IsII様はじめまして、IsIIです。

今回はSAIを使ったイラストの講座をやらせていただきます。

なお講座内では若干Photoshopも使わせていただいてますが、SAIで行うと重くなる部分や仕上げ等ほんの一部にしか使用していませんのでSAIしか持ってないという方でも問題はないと思われます。

とは言いつつも、自分自身ツールの使い方は上っ面しか理解しておらずいつも知人に「ショートカットもわからねぇのか情弱乙!」と罵られるくらいなので参考程度に見ていただければと思います。

無知や未熟の不足分は精神論で補っていきますのでどうぞよろしくお願いします。

では、挨拶はこのくらいで始めさせていただきます。

<作業環境>OS:Windows Vista Home Premiumプロセッサ:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400メモリ:4.00GBコンピュータ名:クレイトス使用ソフト:Photoshop8、SAIタブレット:Intuos3(PTZ-630)あと机の上にはコーヒーと大量のフィギュア。

■その1<ラフ><筆を取る前に>まず最初に「何を描きたいのか」をイメージして完成形を頭の中に描きます。

描いてる本人がどうしたいかわかってないまま見切り発車で描き始めてもいいことはありません。

また、この段階で自分の中の「頑張りポイント」を見つけておくことも大切です。

「頑張りポイント」とはこの絵を描くにあたってここを頑張るぞ!という指針です。

例えば今回の絵だと「今まで自分が描いてきた絵の集大成的なものにしたいから女の子にメカにクリーチャー全部盛りで行こう!んでその質感表現の差なんかも表現出来ればいいな」みたいに考えて描いてました。

これはちと欲張りすぎですが、最初は「いきいきとした表情を描きたい」とか小さなことでかまいません。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

本教程由阿命收集
原址:CG・イラストの描き方講座-お絵描きIRADUKAI /
随便鄙视下百度文库,老是审核不过
[No.542]hakus様
-SAI講座-
初めまして、hakusと申します。

今回は自分の描き方を紹介いたします。

自分自身未熟で、人に教えする立場ではないですが
今回は一例として御覧いただければと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-環境-
■windows vista / メモリ1GB
□ソフト:SAI
■ペンタブ:intuos3
-画線-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
イメージしたものをざっくりと書き起こします。

最初は人っぽいのが突っ立てるわ!というぐらい適当です。

新規レイヤーを作り、その上から描きます。

今回のテーマは和風少女!だったのでそのイメージで。

あまり丁寧ではないですが、自分の画線はここで終わりです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-塗り1-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【塗り1】でのレイヤー状況です。

乗算で塗るとレイヤーが上でも画線が見える状態で色塗りができます。

後自分はブラシは鉛筆ツールのみ、ブラシ濃度90~100だけで作業します。

最初に塗りつぶしで肌等の白に近い色を見やすくします。

後こうすることで全体のイメージをつかみやすくすることも出来ると思います。

だいたいおおまかに色を決めて下地塗りをしました。

かなり大雑把にやってるので、かなり汚いです。

ここまでで、だいたい1時間もかかってない状態。

次からが一番大変な所です^p^
-塗り2-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【塗り2】でのレイヤー状況です。

ここからの塗りは画線レイヤーと塗りレイヤーを合成させます。

最初に人物を塗っていくので、人物の画線レイヤーを合成。

塗る順番はだいたい髪から肌(顔)、服、装飾品そして最後に背景という順です。

髪は明暗を気をつけて描いていきます。

顔の塗りに入りました。

あまりリアルにしすぎるとデフォルメな感じがでないのでシンプルにしてあります。

服の塗りです。

服のしわ等に気をつけて描いていきます。

模様も、服のラインにそって描いてあげると立体感が出ます。

こんな感じでどんどん描き込んでいきます
ひらひらしてるスカートを意識して描きました。

背景も同じ要領で描いていきます。

花っぽく見えるかなー位の気持ちで描いてます。

直線ツールやらを少し使って寂しかった部分を補いました。

ちょっと手書きな雰囲気を出すために、テクスチャを使った消しゴムで周りを少し消しました。

テクスチャの簡単な説明は次に。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-仕上げ-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ここからはテクスチャを使って仕上げをしていきます。

ブラシ濃度の下にあるテクスチャ覧です。

色んな所から拾ってきました。

使うとこんな感じです。

これを使って質感表現をしたりします。

新規レイヤーを作り、オーバーレイレイヤーにしてその上からテクスチャをどんどんつけていきます。

ブラシ濃度を薄めにして微調整とかしていきます。




最後に微調整をして、完成です。

ちなみに今回の制作時間は10時間くらいです。

説明不足で分かりづらい点が何点かあったと思いますが何かしら参考になったら幸いです^^
それでは、お付き合いありがとうございました^o^。

相关文档
最新文档