日本语听力第一册 第二十八课故郷 原文及答案

合集下载

标准日本语第28课

标准日本语第28课

传说
• 相传,银座一带在古时是一片汪洋,400年前,德川家康 填海造田,后经几个世纪的演变发展,于明治三年(1870) 定名为银座。
• 后来外国人开始通过银座大量涌入日本,他们在银座定居, 带来了西方文明和文化,霎时,咖啡馆、西式酒吧、蒸汽 浴、基督教会、画廊,纷纷在银座涌现,日本人第一次在 银座吃到了冰激凌,第一次看见了电灯,也是从银座,日 本人接触到了西方的学术,从此银座成了日本通向世界的 门户。
雷门
• 雷门-切妻构造八脚门,左面 的是风神像,右面的是雷神 像,正式名称为“风雷神 门”,通称为“雷门”。
• 门内置有实业家松下幸之助 于浅草观音祈愿之后病愈, 作为报答而寄赠的大灯笼。
宝藏门-其名来自门上层的文化财产收藏库。
本堂-本尊观音像供奉之地,故又称观音堂。
五重塔
银座
• 银座: (ぎんざ)
名称来由
• 银座的名称源自江戸时代初期,1612年银币铸造 所由骏府(今日静冈市)迁至江戸(今日东京)现银座 之地,因此被名为银座。
• 根据国土交通省统计,银座在日本全国商业地产 价格中,连续9年排行第一位,近年在银座旁的东
京站丸之内出口重建计划,将令其第一位继续维 持。
银座现阶段概述
• 银座其实是东京北面从京桥到南边的新桥之间的 一条长1100米,宽700米的大街,由于它把从一 丁目到八丁目之间的地区紧紧联系起来,形成了 所谓“银座八町”。
能清楚地了解性能和价格。 • 李:好,就那么办。
ありがとう!
第28课
わたしは今日、秋葉原へ行こうと思います 今天我想去秋叶原
秋叶原 (Akihabara, あきはばら) 俗称AKIBA, 是与时代尖端 产业同步的电 器大街。
历史

日本语听力第一册(第二版)

日本语听力第一册(第二版)

第十一課問題1男:すみません、大学病院へは、どう行ったらいいでしょうか。

女:この道をまっすぐ行って、交差点を左に曲がって、しばらく行くと、右側にありますよ。

男:どうも、ありがどうございます。

問題21.この辞書は、私の妹が買いました。

去年の秋に買ってあげました。

大学に入学する時に買いました。

学校の近くの本屋で買いました。

2.はい、早く話せます。

いいえ、あまり早くないです。

早く話してください。

早く話さないでください。

3.私はサッカーが一番好きです。

私はカレーライスが一番好きです。

私は肉がそれほど好きではありません。

私は家族と一緒に食べるのが一番好きです。

問題3田中:昨日、王さんはどこへ遊びに行きましたか。

王:私は銀座へ行きました。

田中:何で行きましたか。

王:学校からバスで新宿へ行って、そして、新宿で地下鉄に乗り換えて、銀座へ行きました。

田中:新宿から銀座までは遠いですか。

王:いいえ、あまり遠くないです。

電車で20分ぐらいです。

田中:デパートの丸屋は行きましたか。

王:ええ、行きました。

有名なデパートですから、人がいっぱいでした。

田中:丸屋を出てから何をしましたか。

王:ファーストフードでハンバーガーを食べました。

とてもおいしかったです。

田中:いつ寮に帰りましたか。

王:午後5時頃です。

寮に帰ってから友達と一緒にタ食を食べました。

昨日は楽しかったです。

もういつぱい1.A:山でキャンプしない?B:キャンプ!いいねえ…①虫がいるからいやだなあ。

②行こう行こう。

2.張:銀座へは何で行きますか。

石川:タクシーに乗ると早く行けますよ。

張:でも高くないですか。

石川:そうですね。

じゃ、バスにしますか。

張:バスは遠回りですよ。

石川:層化、じゃ、地下鉄ですね。

張:でも、ここから駅まで少し遠いですよ。

石川:そうですね、じゃあ、高くても我慢しましょうか。

張:仕方ありませんね。

①タクシー②バス③地下鉄第十二課問題1男:僕の妹は丸貌で、髪は肩まであるよ。

2013年7月日语一级听力原文及答案

2013年7月日语一级听力原文及答案
女:ああ、それから当日の会場の送り迎えの車、頼んどいてくれると助かるんだけど。男:承知しました。女:できることからやっといて。よろしくね。男:はい。
男の人はこの後まず何をしますか。
2

正解:2
1イベントを予定どおり行うこと
2イベントを中止すること
3イベントを延期すること
4イベントを前倒しで行うこと
女:じゃ、先生に許可をもらえたら、事務にも報告してくださいね。
男:わかりました。
男の留学生はこの後まず何をしなければなりませんか。
5

正解:3
1学内のゴミを拾う
2ポスターを張る場所を増やす 3ゴミを捨てないように呼びかける 4サークルで新しい取り組みを提案する
ど。男:そうですか。やってみますか。女:でも、メンバーだけでやってもね。大学全体の意識を高めないとだめだよね。男:確かに。あいつら、偉いなあなんて人事って感じて見られてても困りますよね。
いよ。女:そうですね。男:じゃ、みんなに連絡、まわしといてくれる?女:はい。
女の学生はサークルのほかのメンバーに何を伝えますか。
3

正解:1
1過去のメニューを調べる
2割引券の企画を立てる
3セットメニューを企画する
4新しい内装の計画を立てるレストランで女の店長と男の店員が話しています。男の店員はこの後まず何をしますか。
男:わかりました。
男の学生はこれから何をしなければなりませんか。
6

正解:4
1高級感を前面に押し出して展示する 2女性の服と並べて展示する 3家で着るものと並べて展示する 4小物と組み合わせて展示する

日本语听力第26课

日本语听力第26课

第26課早く帰ったほうがいいです問題一例のように会話とあっている絵を選びなさい。

例:女:さっきからせきがひどいですね。

熱はありませんか。

男:ないと思いますが。

女:やはり病院に行ったほうがいいですよ。

1、女:何かお探しですか。

男:僕の時計、ここにもないなあ。

どこにいったかな。

女:当番の李さんが机を片付けたんですから、彼に聞いてみたらどうですか。

2、男:あれ、財布がない。

女:どこかに忘れたんですか。

男:さあ…女:もう一度探したほうがいいですよ。

3、男:あれ、68キロ?3キロも増えた。

ご飯の量を減らさなくちゃ。

女:それより少し運動したほうがいいですよ。

4、男:あーあ、疲れた。

夕べ遅かったから。

女:今朝も早かったし、少し休んだほうがいいですよ。

5、男:えっ、70点。

女:そんなに悪くはないわね。

男:語学と数学、両方合わせて70点だよ。

女:それは大変。

もっと勉強したほうがいいですよ。

6、男:あれ、ずいぶん道が混んでいますね。

飛行機に乗り遅れちゃう。

女:それは困るわあ。

車で行くのをやめて、ちょっと不便だけど、電車でった方がいいですよ。

問題二相手のアドバイスを聞き入れたかどうか、例のように選びなさい。

例:女:顔色が悪いですね。

男:ええ、ちょっと吐き気がします。

女:じゃ、何も食べないほうがいいですね。

男;はい、そうします。

1.男:寒いですから、窓を閉めてくれませんか。

女:そうですか。

風邪を引いてはいけませんね。

薄着はやめたほうがいいです。

男:はーい。

2、男:目が疲れました。

頭も痛いです。

女:朝から夜遅くまでパソコンを使っているから。

それをやめたらすぐ治りますわよ。

男:これ、この二、三日のうちに出さなければならないから、仕方がありませんよ。

3、女:まだ雨が降っていますか。

男:ええ。

風も強いですよ。

えっ、自転車ででかけるんd女:そうですけど。

やっぱり、自転車は無理ですか。

男:そうですね。

やめたほうがいいと思いますが。

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第28课

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第28课
(第二个星期,森向加藤经理汇报搬家的事)
森:支社長、引っ越し先が決まりました。
加藤:それはよかった。どの辺?(辺:表示周边.「辺」必须和どの、あの、その..不能加在表示场所的后面)
森:国際貿易センターの近くです
(听到两人谈话的小马说)
馬:「こくぼう」ですか。あの辺はよく知っています
森:そうなんですか
房地产相关的用语:
アパート 公寓 マンション (高级)公寓
建売り(たてうり) 建房出售 一戸建て(いっこだて) 独栋楼房
賃貸(ちんたい) 出租(房) 新築(しんちく) 新建房屋
築~年(ちく~ねん) 建后~年 LDK 带起居室、餐厅和厨房的居室
1K 带厨房的1居室 畳(たたみ) 量词—用以说明日式房间面积
ユニットバス 整体浴室 家賃(やちん) 房租
敷金(しききん) 押金 礼金(れいきん) 酬谢金
管理費(かんりひ) 管理费
お爺さんが孫の本を読んであげました:爷爷念书给孙子听
句型: 名1は 名2に 动てあげます
この本をあなたに貸してあげます:我把这本书借给你(长辈对晚辈)
×このほんを私に貸してあげます(注意,这样说是错误的,あげます是给对方/别人,对象语不能是自己/已方)
3.动てくれます.
女の子が私の財布を拾ってくれました(一位妇女帮我捡起了钱包)
例:馬さんは私に地図をくれました 小马给了我一张地图
小野さん、この本を私にくれますか 小野,这本书是给我的吗?
昨日、馬さんが妹に旅行のお土産をくれました 昨天,小马把旅行时买的礼物给了我妹妹
2.动词てあげます
~あげます:给他人物品. ~てあげあます:为别人做某事.

标准日本语第28课

标准日本语第28课

第28課わだしは今日秋葉原へ行こうと思います一.动词意志形动词未然形+助动词「う」、「よう」╱表示说话人的意志,意图,打算。

(1)五段动词+助动词「う」基本形未然形意志形(推量式)買う⇒買お+う⇒買おう行く⇒行こ+う⇒行こう話す⇒話そ+う⇒話そう持つ⇒持と+う⇒持とう死ぬ⇒死の+う⇒死のう(2)一段动词+助动词「よう」基本形未然形意志形(推量式)起きる⇒起き+よう⇒起きよう食べる⇒食べ+よう⇒食べよう出かける⇒出かけ+よう⇒出かけよう(3)特殊动词+助动词「よう」基本形未然形意志形(推量式)する⇒し+ よう⇒しよう来る⇒こ+ よう⇒こよう勉強する⇒勉強し+よう⇒勉強しよう二.意志形的意义和用法:1.说话者自己要采取某项行为或动作,征求对方的意见。

例:暗くて電気をつけよう。

=暗くて電気をつけましょう。

暑くて窓を開けよう。

=暑くて窓を開けましょう2.说话者向对方建议一起做某事或某项行为。

例:夏休みに京都へ旅行に行こう。

=夏休みに京都へ旅行に行きましょう。

いっしょにピンポンをしよう。

=いっしょにピンポンをしましょう3.说话者自言自语。

例:さあ、帰ろう。

さあ、寝よう。

三.動詞意志形「う」「よう」+と思う⁄要做--------。

想干--------。

日本語の辞書を買おうと思います/我想买一本日语词典。

夏休みに旅行に行こうと思います。

/暑假我想去旅行あの人は明日来ようと思います/我想明天他会来。

あの人は明日来ようと思っています/我一直认为他明天会来―――と思います表示说话者在讲话当时的思想.---------と思っています表示他的想法或意图已有一段时间,包括讲话当时的时间在内。

这两种说法的主语,即使没有标明,也是指说话人自己。

第二人称:あなたはあの人が明日来ようと思いますか/你认为他明天会来吗?第三人称:王さんは日本へ勉強に行こうと思いました。

/小王想去日本学习王さんは「日本へ勉強に行こうと思います」と言いました。

标准日本语第28课_马さんは私に地図をくれました

标准日本语第28课_马さんは私に地図をくれました

例 文
⑤田村社长也来参加了我的晚会。
⇒田村社長もパーティーに参加してくれ ました。
3、~てもらう
含义
• 表示说话人请求他人为自己或自己 有关的人进行某种动作或行为。
①我要哥哥给我买了照相机。
例 文
⇒私は兄にカメラを買ってもらいました。 ②我请朋友在香港买了电脑。 ⇒私は友達に香港でパソコンを買っても らいました。
第 28 課
馬さんは私に地図 をくれました
本课重点
1.~~てあげる 2.~~てもらう 3.~~てくれる
练习
李さん→私
私←李さん
王さん→李さん
王さん←李さん
授受动词

あげる くれる

もらう
表示为他人 进行某种动 作和行为
表示他人为 我(方)进 行某种动作 或行为。
表示让/请别 人为我(方) 进行某种动作 或行为。
1.~~は(~~に)~~をあげる。 第二人称
第三人称
我/我一方
①我给小李土特产。 →わたしは李さんにお土産を上げます。 ②小野给森巧克力。 →小野さんは森さんにチョコレートを上げまし た。 ③弟弟给小野花。 →弟は小野さんに花を上げました。
2.~~は(~~から/に)~~をもらう。 第二人称
பைடு நூலகம்
第三人称
例 文
⇒私は田村さんに仕事を紹介してあげました。 ⇒私は携帯で友達に写真を撮ってあげました
⑤小王帮中田把邮件翻译成了中文。 ⇒王さんは中田さんにメールを中国語に訳し てあげました。 ⑥小陈给小李发了邮件。 ⇒陳さんは李さんにメールを送ってあげました
“てあげます”在表示自己为别人做某事时, 有施益于人的语感,会给人一种强加于人 的印象,对关系不太亲近的,地位高的人 最好避免直接使用。 例:我来给你拿行李吧。 私は(あなたに)荷物を持ってあげます。 私がお荷物を持ちましょう。 私がお荷物をお持ちしましょうか。

日语1级听力答案和原文

日语1级听力答案和原文

正解配点第一回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ<聴解>問題Ⅰ<読解·文法>問題Ⅴ第二回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ問題Ⅶ<聴解><読解·文法> 問題Ⅰ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ第三回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅴ<聴解>問題Ⅱ<読解·文法>第一回問題Ⅰ1番男の人と女の人は、今デパートにいます。

女の人は、何を買いますか。

女:ねえ、この縞模様のワンピース、いいわね。

男:うーん……グレーの縦縞か。

悪くないけど、地味じゃないかな。

パーティーなんだから、もっと華やかな方が。

花柄なんか、どう。

女:えーっ、花柄。

あまり着たことがないから、ちょっと。

男:でも、どんなのがあるか、きいてみたら。

女:ん……そうね。

(店員に)すみません、花柄のワンピース、あったらみせてもらえますか。

店員(女):こちらのブルーの花柄はいかがでしょう。

女:あ、縞のより、いいみたい。

男:うん、派手すぎないし。

いいんじゃない。

女:これにしようかな。

(店員に)あのう、これ、サイズが小さいんですけど、もう一つ大きいサイズのをお願いします。

店員(女):そうしますと、5日後のお渡しになりますが。

女:あ、パーティはあさってなのよね……。

じゃあ、やっぱり、はじめに見たのにするわ。

2番男の人が話しています。

話の内容に合うグラフはどれですか?日本国内では、音楽CDの売り上げは、2000年以降、毎年前年より低くなっています。

音楽CDの売り上げが減っているのは、音楽のコピーやダウンロードにあるというのが、レコード会社の主張です。

しかし、アメリカでは逆の結果も出ています。

音楽のダウンロードによって、音楽の市場自体が拡大し、CDの売り上げも増え始めているのです。

日本でも、ダウンロードサービスが一般化すれば、CDの売り上げも増加するのかもしれません。

3番二人の人が学校の前で話しています。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

①小野先生は小学校2年生の担任の 先生です。
②小野先生とは27年ぶりの再会です。 ③小野先生は今でもお元気でした。 (〇)
④小学校の時、私たちはよく小野先生 のお宅に呼ばれていました。(〇)
問題Ⅳ CDを聞いて、文を完成しなさい。
日本の話し言葉の特徴 [とくちょう]の一つ に、謙遜の表現があります。「行き届かない ところがあったかと思います。どうかご容赦 ください。」「いろいろお世話をかけました。 今後ともよろしくお願いします。」「皆様にご 迷惑をおかけすることがあるかと思います が、どうかよろしくお願いいたします。」この ようにあいさつする人は、決して他人に迷 惑なんかかけようと思っているのではなく、 自らへりくだって、相手にあいさつをしてい るのです。
もういっぱい
1.次の会話を聞いて、あとに続く言葉を①、②から選びなさい。
学生:先生、頭が痛いんです。次の 授業休んでもいいですか?
先生:それは、いけませんね。……
①帰ってゆっくり休んでください。 ②授業はきちんと受けてください。

2.次のスキッとを聞いて、何について話しているか、最も適当だと思う話題を選びなさ い。
第二十八課
故郷
ウォーミングアップ:
[帰省] ゴールデンウィーク ラッシュ 家族 お盆 お正月 お土産
問題Ⅰ 絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:田中君、今日のスケジュールだけど、どうなってたかな。
女:はい、午前中に神奈川電気の部長がいらっしゃいます。 その後、部長と会食。午後からは明日の会議の原稿に目を 通され、部内の書類がたまっておりますので、夕方までに 印鑑を押していただきます。部長、先週の月曜日の書類、 まだご覧になっていませんよね。隣の部から書類が回って 来ないって、苦情が出ていますよ。

4.観光地ではどこでこたつを見ることが できますか。
①家の中。 ②家の外。 ③船の上。 ④船の外。

問題Ⅲ スキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
夏休みに故郷へ帰った時に、小野(おの) 先生にお会いしました。小野先生は私が小 学校三年生の時の担任の先生でした。10歳 でお会いしてから17年ぶりの再会です。小 野先生は小学校の時より少し年がいった感じ でしたが、元気そうなお姿は昔のままでした。 いつもお宅に私たちを呼んでくださり、「さあ、 お話しをしようか」とおっしゃっていました。昔 のことをたくさん思い出して、とても懐かしか ったです。
なんかどうですか。郊外も人が多いですが、たいし たことはないですよ。 男:そうかな、でも、一週間だけだし、家でゆっくりする のがいいな。
①夏休み ②春節 ③ゴールデンウィーク
皆さん、お疲れ様でし た
男:ああ、そうか。出張が入ってたから、うっかりしてたよ。じ ゃ、まずそれを済まそう。
女:はい、そうなさってください。夕方7時からは日本料理の 居酒屋で社長との会食です。
男:また会食か。胃が大変だな。 ①
問題Ⅱ CDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいもの を一つ選びなさい。
日本にはこたつという家具があります。こたつ は冬に使う家具です。昔は床を切って、暖か い炉を作り、上に木を組み合わせて作った 「やぐら」というものを置いて、その上に、布団 をかけて使っていました。でも、今は昔のよう な炉のあるこたつを使っている家は少なくなり、 電気式のこたつが使われています。観光地な どでは船にこたつを乗せて、暖かい飲みもの を飲みながら、景色を見ることができるものも あります。
1.こたつはいつ使う家具ですか。
①春 ②夏 ③秋 ④冬 ④
2.「やぐら」とはどんなものですか。
①床を切って作ったもの。 ②木を組み合わせて作ったもの。 ③布団を使って作ったもの。 ④電気を使って作うもの。気式。 ②電池式。 ③炉を使うもの。 ④電気と炉を使うもの。
女:先輩は家に帰らないんですか。 男:ああ、帰らないんよ。家も遠いし、それに帰る人も
多いし。 女:じゃ、どこかへ出かけないんですか。 男:行きたいけど、人が多すぎるからな。 女:でも、もう暖かくなったのに、一週間ずっと家にい
るのは、もったいないですよ。 男:そうだな。どこかいいところがあるかな。 女:みんなでお弁当を持って、海とか山へハイキング
相关文档
最新文档