日本语听力第二册第五课 听力原文
日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。
例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
新编日语第二册外来语

录音机
名
カセット
Cassette
(盒式)录音磁带;录音机
名
ボタン
葡botao
按钮;钮扣
名
マイナス
Minus
阴极;负数
名他サ
プラス
Plus
阳极;正数
名他サ
ヒヤリング
Hearing
听音练习
名
カード
Card
卡片
名
サービス
Service
服务;廉价出售
名自他サ
セルフ
Self
自动;自我
新编日语第二册外来语1-5课
サイドボード
Sideboard
餐具柜
名
グラス・セット
Glass set
成套玻璃杯
名
レポート
Report
报告;(学生写的)小论文
名他サ
チェック
Check
核对、查对
名他サ
ベランダ
Veranda
阳台
名
カーテン
Curtain
窗帘
名
バーゲン
Bargain
大减价
名
コート
Coat
大衣
名
Owner
(职业球队等的)经营主、业主
名
ビジネス
Business
事务、商业
名
バイク
Bike
摩托车
名
シンナー遊び
Thinner~
吸稀薄剂玩、吸毒玩
名
スカイ
Sky
空中、天空
名
シティー
City
都市
名
バランス
Balance
平衡、均衡
日语二级听力原文及答案(2001~2008)

4番
男の人と女の人が話しています。女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
答案:2女:あのう、田中さんですか。
男:はい。
女:実はこの本、鈴木先生から田中さんに返してくるように言われたんですが。
男:あ、そうですか。ありがとうございます。
女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
1本を田中さんに返してきます。2本を田中さんに返してください。
男:覚えやすいのはやっぱり誕生日だね。
女:えっと、70年の12月4日と。ああ、この鍵、6桁だから、後1桁、どうしよう。
男:4日はゼロ4にするんだよ。ほら、ちょうど6桁になっただろう。
女:でも、誕生日を使うんって、ちょっと不安だな。パスポートにもかいてあるし。
男:じゃ、その番号を後ろから逆に読んでいくといいよ。
3本を田中さんに貸してきます。4本を田中さんに貸してください。
男:木曜日か。週末がいいんだけどな。うーん、でも、やっぱり並んだ席をお願いします。
男の人が選んだ日はどれですか。
答え:1
16番
男の人と女の人が時刻表を見ながら話しています。二人は山中駅から電車に乗ります。
どの電車に乗りますか。
女:北野駅を12時に出る新幹線があるけど、それに乗りたいでしょう。
男:うん。
答え:2
格好(かっこう):外表,样子裸(はだか)
解析:本题考点是虚拟表达。设问:“孩子是怎样一付样子”。该题是两个年轻的妈妈在议论孩子。一个说:阿新这孩子真够精神的,这么冷的天,竟然像光着身子似的。这是学校要求的吗?另一个答道:不是的,是跟他爸爸学的。
3番
男の人と女の人が車が見ながら話しています。車はどうなりましたか。
女:少々お待ちください。ええ、残っているのは七日の3時、五日、八日の7時ですが。
日本语听力 第二册 部分文本

第一課会話1授業をさぼる気?どうせ行っても居眠りするばかりだしお前がまじめに勉強しないだけだろう。
だってそうだろう。
超面白い止す【よす】(1)〔やめる〕停止,作罢.冗談はよせ/别开玩笑!もう泣くのはよせ/别再哭啦!行くのはよした/决定不去啦.よせばいいのに/要是不做就好啦.きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.嘗める舐める【なめる】(1)〔舌で〕舐,含,舔.犬に手をなめられた/手让狗舐了.あめを嘗める・舐める/含着软糖.なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.(2)〔味をみる〕尝(味).ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.(3)〔経験する〕尝受,经历.辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.(4)〔ばかにする〕轻视,小看.相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?会話2蟹かにじゃんけんで勝った。
ギャンブルなの。
向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。
もう、よくもあたしを騙したわ。
とんでもない(1)意外,出乎意料,意想不到とんでもないところで彼に出会った(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。
とんでもない要求/毫无道理的要求。
とんでもない値段/骇人听闻的价钱。
会話3転校生てんこうせいこういう場吅はあんまり期待しないほうがいいよ。
がっかりするから。
俺の夢を壊すな。
席に戻れ、やべえ勤めている学校には食堂が二つ互いに聞いたりします。
確かに子供の頃、何かあるたびにじゃんけんをしてきました。
大きさの違うリンゴを選ぶ時も、順番を決める時も、世界中に見られ、よく似ているそうです。
親しんでいるじゃんけんを見ると、手を握る「グー」は石を、人差指と中指を出す「チョキ」ははさみを、指を全部広げる「パー」は紙を表します。
新编日语 第二册 5课

テてープぷを聞きくためには、まず、カセットかせっと取とり出だしボタンぼたんを押おします。
それから、テてープぷを入れてふたを閉しめます。
そのあとは再生さいせいボタンぼたんを押おします。
再生さいせいボタンぼたんを押おと、テてープぷが回まわります。
音量おんりょうは音量おんりょうつまみを回まわして調節ちょうせつします。
再生さいせいボタンぼたんを押おしてもテてープぷが 動うごかない時ときは電池でんちの方向ほうこうを確たしかめてください。
電池入でんちいれは裏側うらがわにあります。
マイナスまいなすの方ほうを向むこう側がわに、プラスぷらすの方ほうをこちら側がわにしなければなりません。
電池でんちの方向ほうこうを間違まちがえると、液えきの漏もれることがありますから気きをつけてください。
それから、温度おんどが高たかいと、故障こしょうしやすいので、絶対ぜったいに温度おんどの高たかい所ところに置おかないでください。
また、テてープぷはツメつめを折おっておかないと、うっかりして消けしてしまうことがありますから、大切たいせつなテてープぷはツメつめを折おっておいてください。
李 :すみません、このテープレコーダーは使つかいにくいようですが、使つかい方かたを教おしえてくださいませんか。
係 :はい、では、操作そうさをしながら、説明せつめいしましょう。
まず、ボタンぼたんの名称めいしょうを覚おぼえてください。
巻まき戻もどしボタンぼたん、停止ていしボタンぼたん、再生さいせいブタンぶたん、早送はやおくりボタンぼたん、カかセットっと取とり出だしボタぼたンん、音量おんりょうつまみ…。
・・・。
李すもも :ボタンぼたんが多おおすぎて、すぐに覚おぼえにくいですね。
係かかり :ええ、少すこしずつ覚おぼえましょう。
李すもも :テてープぷを聞きくためにはどうしたらいいでしょうか。
係かかり :まず、カセットかせっと取とり出だしボタンぼたんを押おして、ふたを開あけます。
日语听力第二版第二册1-3课

第1課、じゃんけんぽんキーワードじゃんけんぽんグーチョキパー勝負沈む塞ぐ井戸中指人差し指ギャンブル文型1、――ことにする2、――ばかり3、――にする4、――てやる会話1A:ねえ、午後は何の授業?B:ええと、聴解だ。
A:聴解か、じゃ、おれ、行かないことにする。
B:いかないってどういう意味だ。
お前、授業をサボる気?A:それも仕方ないだろう。
どうせ行っても居眠りするばかりだし。
B:お前がまじめに勉強しないだけだろう。
A:だってそうだろう。
聴解の教科書、つまらないし。
B:でも今回は違うぞ。
さっき読んだんだけど、これ超面白いよ。
A:よせよ、そんなこと言ったって。
B:お前、うちの先生が作った教科書をなめるんじゃない。
A:わかった、わかった。
今回だけはいってやるから。
2.a 今回の教科書は面白いようです。
b二人は聴解の授業が好きです。
c二人ともまじめな学生です。
D二人はいつも聴解の授業をサボります。
会話2女:大きいカニだわ、美味しそうね。
男:あっ、これ、じゃんけんで勝った。
女:ジャンケン?じゃ、ギャンブルなの。
男:まあ、そういうこと。
女:ええ、でもすごいわね、よくこんなものを。
男:実はね、向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して、女:そんな馬鹿な人いるの。
どんなひとかしら。
男:きみはもう会ったよ。
いま食べてるやつ。
女:もしかして、このカニのこと?男:ああ、だって、ほら、こいつチョキしか出せないんだ。
女:もう、よくもあたしを騙したわね。
会話3隆:ねえねえ、利、聞いた、今日転校生が来るって。
利:そうか、で、聞いてどうする。
隆:馬鹿か、お前、かわいい女の子かもよ。
ひょっとしたら俺のタイプかも。
利:ちぇっ、こういう場合はあまり期待しないほうがいいよ。
がっかりするからね。
隆:おまえ、何か聞いたのか?利:えっ、いや、ぜんぜん。
隆:なら、俺の夢を壊すな。
利:お前のためだ。
利:おい、隆、席にもどれ、授業はじまるぞ。
2011年12月新日本语能力试験2级听力原文

2011年12月新日本語能力試験2級听力原文8+12+9+9+8=46問題1問題1 ではまず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1 から4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1 番会社で、男の人と女の人が話しています。
女の人はこの後まず何をしますか。
M:田中さんが今月いっぱいで退職するから、みんなで何かプレゼントしようと思ってるんだけど。
F:ああ、いいですね。
何がいいかな。
M:何かリクエストがあるか聞いてみようと思ってるんだけど。
F:田中さんって、何かほしいものないって、直接聞いてもいいですって言いそうですし。
M:あっ、そうそう。
この前、鍋のいいのがほしいとか言ってなかったっけ。
料理教室に通い(かよい)始めたからって。
F:そうでしたね。
M:ああ、でも、もう買っちゃったってこともあるから。
それとなく本人に探ってみてよ。
それでまだだったら、鍋にしようよ。
F:そうですね。
今日のランチの時にでも~。
M:うん、頼んだよ。
プレゼント代はその後でみんなから集めて、もしお金が余ったら、それで当日花を買おう。
F:はい、花の注文も私のほうでします。
女の人はこの後まず何をしますか。
探るさぐる一杯【いっぱい】◎①【名・副】1. 一碗,一杯,一盅。
(一つのさかずきや茶碗に満ちる分量。
)一杯の美酒。
/一杯美酒。
ごはんを一杯食べる。
/吃一碗饭。
一杯やろう。
/喝一杯吧。
ダンボール箱一杯分の本。
/满满一纸箱书。
2. 满,充满。
(満ちているさま。
)彼は目に一杯涙をためて訴えた。
/他眼泪汪汪地诉说起来。
腹一杯食う。
/吃饱。
この電車は一杯で乗れない。
/这辆电车人满了,坐不上〔上不去〕。
若さ一杯のふたり。
/朝气蓬勃的两个人。
会場一杯の人。
/挤满会场的人。
顔一杯に笑みをうかべる。
/笑容满面。
日が一杯にさしこんでいるへや。
/阳光充足的房间。
3. 全占满,全都用上。
(限度まで使う形容。
)あす一杯は忙しい。
/一直忙到明天晚上。
日语听力2第二版答案

参考答案さんこうとうあん第だい一いっ課か問題もんだいⅠ1.① 2.③ 3.③ 4.② 5.② 6.④ 7.① 8.③ 9.④ 10.②問題もんだいⅡ1.③ 2.① 3.④ 4.③ 5.①問題もんだいⅢ①国花こっか②街がい路ろ③植うえられて ④満開まんかい⑤ご馳ち走そう⑥名所めいしょ⑦淡あわいピンク ⑧美うつくしい ⑨入にゅう学がく式しき⑩新入社員しんにゅうしゃいん問題もんだいⅣ1.× 2.○ 3.× 4.× 5.× 6.○問題もんだいⅤ1.中国ちゅうごくからの留学生りゅうがくせいです。
2.美うつくしい日本にほんを自分じぶんの目めで見みたいから、日本にほんに留学りゅうがくしようと思おもったのです。
3.バスケットボールが得意とくいです。
4.お寿司すしです。
5.将来しょうらいは日に本ほん語ごの先せん生せいになりたいです。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①電でん気き屋や②小ちいさな ③電池でんち④重おもい ⑤次つぎの日ひ⑥ステレオ ⑦間違まちがえた ⑧しまい ⑨三日みっか⑩謝あやまっていました二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。
(10点)1.① 2.①三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。
(10点)1.④ 2.④日本文化小知识参考译文:日本人名字的由来直到江户时代结束为止,能够拥有正式名字的日本人只有武士或者一些得到特别允许的人们,例如大商人,村里的有权力的人们等等。
之所以这样,是因为当时的人们认为:武士是特别了不起的人,普通百姓和武士一样起名字简直不成体统。
直到明治3年日本政府才颁布法令:允许所有公民可以给自己起名字。
可是,人们已经长时间习惯了没名字的日子,因此鲜有人主动给自己起名字。
因此,政府在明治8年(1875年)再次颁布法令:要求所有公民必须给自己起名字。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第五課相槌
文型
1、~し
并列既…又…
あの店は安いし、うまいし、とても人気ああります。
2、~ように
目的(为了…)
忘れないようにノートにメモしておこう。
3、~てくれませんか
表示为说话人或说话人一方做某事
鈴木さんが自転車を修理してくれた。
4、~かどうか
是否
相手はちゃんと聞いてくれているかどうかはわからないから、不安になります。
会話
会話1
李:田中さん、日曜日彼氏の家で家族と一緒にご飯を食べるになっているんだけど。
田中:いいことじゃん。
初めてだろう。
李:うん、初めてだよ。
ね、日本人は、食事する時気をつけなければならないことがある?
田中:ええと、食事する時はね。
してはいけないお箸の使い方があるんだ。
李:例えば?
田中:例えば、同じ手で箸と茶碗を一緒に持ってはいけないし、箸でお皿をお皿を動かしてはいけないよ。
李:そう。
後、ご飯を食べる時、音を立ててはいけないね。
田中:ええ、うどん、そばはいいけど。
あっ、そうだ。
食べ物を箸で刺して取るのもよくないからね。
李:分かった。
いろいろ気をつけなくちゃ。
ありがとう。
1、食事する時、してはいけないことは何ですか。
abcdの中なら一つ選んで○
をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、内容と合っているものをbcdの中なら一つ選ん
で○をつけなさい。
A、うどんやそばを食べる時、音を立ててもいいです。
B、日曜日、彼氏と二人でご飯を食べます。
C、箸はフォークやナイフより便利でいいです。
D、食べ物を箸で刺して取ってもいいです。
会話2
A、もうすぐ夏休みだね。
B、そうだね。
どこか旅行に行かない。
A、行こう、行こうよ。
どこがいいかなあ。
B、夏はやっぱり海だ。
ね、沖縄へ行ってみたくない?
A、あっ、いいね。
ずっと行きたいと思っているから。
B、ほら、このホテルの情報あるよ。
どっちにしようかなあ。
A、これね、二泊三日で49800円。
朝食付きだよ。
B、朝食だけじゃつまらないよ。
少なくともビーチがないと。
これ見て、ビー
チもあるし、テニスもできるし、露天風呂もあるよ。
A、いいね。
えっ、79000円?高い。
B、ほんとうだ。
でも、これは?ビーチもあるし、カラオケもできるし、露天
風呂もある。
A、料金はまあまあだけど、朝食付いてないよ。
B、近くにコンビニあるから、大丈夫じゃない。
A、そうだね。
よし、決まり。
1、二人はどのホテルにしましたか。
abcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、二人は朝食をどうしますか。
abcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。
A、自分で作ります。
B、食べません。
C、コンビニで買って食べます。
D、ホテルで食べます。
会話3
管:ごめんください。
王:はい。
管:管理人の西川です。
王さんですね。
王:はい。
管:悪いけど、すぐ連絡できるように、この表にお名前や電話番号など書いて、明日出すようにしてください。
王:はい、この表にですね。
管:後、何は分からないことでもあったら、何でも聞いてください。
王:ありがとうごさいます。
あっ、ごみ出し方を教えていただけませんか。
管:ごみですね。
燃えるごみは、火、金で、ビンやカンなどの燃えないごみは一ヶ月に一回、二番目の週の水曜日に出してください。
王:ええと、二番目の週の水曜日ですね。
管:あ、そうだ。
燃えるごみは朝8時に集めに来ますので、間に合うように出
してくださいね。
そして、新聞や雑誌などは月曜日になります。
王:はい、、分かりました。
忘れないように書いておきます。
1、月曜日に出していいごみは何ですか。
abcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、内容と合っているものをbcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。
A、王さんは連絡表を書いてすぐ出さなければなりません。
B、ビンとカンは二番目の週にしか取りに来ません。
C、燃えるごみは火曜日のいつ出してもいいです。
D、燃えないごみは朝8時に集めに来ます。
文章
相槌とは、人の話に調子を合わせて、言葉を添えたり、頷いたりすることです。
会話には話す人の話しだけではなく、聞く人の相槌の要ります。
相槌は日本人だけにあるものではありませんが、外国人よりずっとよく使われているようです。
言葉で言うと「はあ」、「はい」、「ええ」、「なるほど」、「うん」、「そうですか」…、動作では、首を横か縦に振るというものがそれです。
「はい」といいながら、首を縦に振り、「いいえ」と言いながら、首を横に振るのが普通です。
でも、面白いことに、アルバニアでは、それと逆だそうです。
「ここに座ってもいいですか」と尋ねると、「はい」と言いながら、首を横に振るから、外国人の私にはどうしても頭が混乱してしまいます。
国によって相槌の打ち方が違うかもしれませんが、相槌がないと、話がうまく進まないのはどの国でも同じです。
つまり、相槌は話を続けやすくさせる働きを持っています。
日本人は相槌がないと、相手が話を聞いているかどうかわからないので、話続ける自信を失います。
また、相槌はたいてい話が終わったときにタイミングよく打たなければなりません。
間隔が長くなると、「ちゃんと聞いてくれているのかなあ…」と不安になります。
ですから、会話がうまく続けられるように、相槌に心がけましょう。
2、男の人は何と相槌を打ったら、相手が気持ちよく話すことができますか。
abcdの中から一つ選んで○をつけなさい。
A、暑くないですよ。
B、そんなに暑いですか。
C、厚着していますね。
D、そうですね、クーラーが売れるでしょうね。
聞いてみよう:
1、相槌とは何ですか。
A、人の話に調子を合わせて、言葉を添えたり、頷いたりすることです。
B、建物に使う大きな木です。
C、二人が向い合って互いに槌を打ち合うことです。
D、相槌は相手の話を黙って聞くことです。
2、テープの内容と合っているものに○、違っているものに☓をつけなさ
い。
A、「はい」と言いながら、首を縦に振るのは世界中のどの国でも同じです。
B、相槌の表現は、言葉でしかできません。
C、国によって相槌の打ち方が違うことがあります。
D、会話には話す人の話だけではなく、聞く人の相槌も要ります。
書いてみよう:
(1)相槌は日本人だけにあるものですか。
いいえ、相槌は日本人だけにあるものではありませんが、外国
人よりずっとよく使われているようです。
(2)アルバニアでは、相槌の打ち方が普通の国と違いますが、具体的にどこが違いますが。
「はい」と言いながら、首を横に振り、「いいえ」と言いながら、首を縦に振るところが、ほかの国と違います。
(3)日本人は相槌があいと、どうなりますか。
相手が話を聞いているかどうか分からないので、話続ける自信
を失います。
(4)相槌はタイミングよく打たなければなりません。
間隔が長くなると話す人どうなりますか。
「ちゃんと聞いてくれているのかな…」と不安になります。