日本语听力第二册第八课听力原文

合集下载

日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。

例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。

例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。

例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。

例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。

日语二级听力原文及答案(2001~2008)

日语二级听力原文及答案(2001~2008)
答え:3
4番
男の人と女の人が話しています。女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
答案:2女:あのう、田中さんですか。
男:はい。
女:実はこの本、鈴木先生から田中さんに返してくるように言われたんですが。
男:あ、そうですか。ありがとうございます。
女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
1本を田中さんに返してきます。2本を田中さんに返してください。
男:覚えやすいのはやっぱり誕生日だね。
女:えっと、70年の12月4日と。ああ、この鍵、6桁だから、後1桁、どうしよう。
男:4日はゼロ4にするんだよ。ほら、ちょうど6桁になっただろう。
女:でも、誕生日を使うんって、ちょっと不安だな。パスポートにもかいてあるし。
男:じゃ、その番号を後ろから逆に読んでいくといいよ。
3本を田中さんに貸してきます。4本を田中さんに貸してください。
男:木曜日か。週末がいいんだけどな。うーん、でも、やっぱり並んだ席をお願いします。
男の人が選んだ日はどれですか。
答え:1
16番
男の人と女の人が時刻表を見ながら話しています。二人は山中駅から電車に乗ります。
どの電車に乗りますか。
女:北野駅を12時に出る新幹線があるけど、それに乗りたいでしょう。
男:うん。
答え:2
格好(かっこう):外表,样子裸(はだか)
解析:本题考点是虚拟表达。设问:“孩子是怎样一付样子”。该题是两个年轻的妈妈在议论孩子。一个说:阿新这孩子真够精神的,这么冷的天,竟然像光着身子似的。这是学校要求的吗?另一个答道:不是的,是跟他爸爸学的。
3番
男の人と女の人が車が見ながら話しています。車はどうなりましたか。
女:少々お待ちください。ええ、残っているのは七日の3時、五日、八日の7時ですが。

日本语听力 第二册 部分文本

日本语听力 第二册 部分文本

第一課会話1授業をさぼる気?どうせ行っても居眠りするばかりだしお前がまじめに勉強しないだけだろう。

だってそうだろう。

超面白い止す【よす】(1)〔やめる〕停止,作罢.冗談はよせ/别开玩笑!もう泣くのはよせ/别再哭啦!行くのはよした/决定不去啦.よせばいいのに/要是不做就好啦.きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.嘗める舐める【なめる】(1)〔舌で〕舐,含,舔.犬に手をなめられた/手让狗舐了.あめを嘗める・舐める/含着软糖.なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.(2)〔味をみる〕尝(味).ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.(3)〔経験する〕尝受,经历.辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.(4)〔ばかにする〕轻视,小看.相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?会話2蟹かにじゃんけんで勝った。

ギャンブルなの。

向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。

もう、よくもあたしを騙したわ。

とんでもない(1)意外,出乎意料,意想不到とんでもないところで彼に出会った(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。

とんでもない要求/毫无道理的要求。

とんでもない値段/骇人听闻的价钱。

会話3転校生てんこうせいこういう場吅はあんまり期待しないほうがいいよ。

がっかりするから。

俺の夢を壊すな。

席に戻れ、やべえ勤めている学校には食堂が二つ互いに聞いたりします。

確かに子供の頃、何かあるたびにじゃんけんをしてきました。

大きさの違うリンゴを選ぶ時も、順番を決める時も、世界中に見られ、よく似ているそうです。

親しんでいるじゃんけんを見ると、手を握る「グー」は石を、人差指と中指を出す「チョキ」ははさみを、指を全部広げる「パー」は紙を表します。

2014年12月日语二级听力原文及详细解释

2014年12月日语二级听力原文及详细解释

問題一(2对,4分。

1、2题)①1ホテルの予約のへんこう2会議室の予約のへんこう3工場へのれんらく4しりょうのじゅんび会社で男の人と女の人が話しています。

女の人はこれからまず何をしますか。

木村さん、本社の社長がこちらに視察にいらっしゃる件なんだけど、予定が早まって来週になったこと、知ってる?はい、うかがっております。

ホテルの予約は変更しておきました。

会議室も変更してあります。

そうか。

見学する工場への連絡も済んでるかな。

はい、済んでいます。

ただ、資料の準備がなかなか…。

えっ、間に合わせてよ。

はい、急いでやります。

あのう、お見えになるのは社長を含めて3人ということでよろしいでしょうか。

ああ、聞いてない、4人になったんだよ、増えたんだ。

あっ、泊まるとこ、大丈夫?ああ、それはうかがっておりませんでしたので。

そう。

じゃ、先にそっちからやって。

はい。

女の人はこれからまず何をしますか。

公司里,男人和女人正在谈话。

女人首先需要做什么?木村小姐,关于总社社长来视察的事情,比预定的提前改为了下周,你知道吗?是的,我已经听说了,也变更了酒店的预约,和会议室的变更。

好的。

向要去参观学习的工厂联络过了吗?是的,已经联络过了。

只是要准备的资料还有很多。

那一定要赶上啊。

是,我一定尽快处理。

来视察的包含社长在内一共是3位吧。

你没听说吗,增加了,变为4个人了。

住宿的事没问题吧?不好意思这个没有听说。

那先解决这个问题吧。

是。

女人首先需要做什么?ている可以表达状态和结果。

比如:1.課長は?アメリカへ出張に行っています。

(课长去美国出差了,现在人在美国,还没回来。

)2.知っています。

(我知道)②1対象者の年代を変える2対象者数を増やす3質問内容を変える4質問のこうもく数を増やす大学で女の先生と男の学生が話しています。

学生はアンケート調査の計画をどう変えますか。

卒業論文のアンケート調査の計画書、昨日、ざっと見てみたんだけど。

はい。

調査の対象者が20代の社会人っていうのは目の付け所はいいんだけど、男性が10人女性が10人って。

2000日语二级听力原文

2000日语二级听力原文

15番 男の子が話しています。男の子は何になりたいと言っていますか。(1)
男:僕は大きくなったら、政治とか、法律とか、いろ通安全のために働きます。それから、困っている人を助けてあげたり、悪い人を掴まえたりします。僕がいれば、みんなは安心です。
女:難しかった?
男:そうでもなかったんだけど、時間足りなくて。遅刻しちゃったから。
女:なんで?寝坊したの?
男:いや、いつもの電車に乗り遅れちゃって。あーあ、駅でトイレなんか行かなきゃ、よかった。
女:ついていなかったね。
男:うん。
男の人はどうしてテストに遅刻しましたか。
1、 電車が遅れたからです。
男:来てくれたけど、医者も看護婦も少なくて。僕は怪我が軽かったから、手伝いもしたんだ。
女:包帯巻いたりとか?
男:いや、それは救助隊の人たちで、僕は毛布や飲み物を配ったんだけど。
11番 男の人と女の人が話しています。あの女の人はどの駐車場に車を止めますか。(4)
男:すみません。この先の駐車場は荷物の積み下ろし以外ではとめられないんです。
女:はい、レストランはなでございます。
男:すみません。予約した鈴木ですが、そちらの場所を教えてほしいんですよ。今、地図を見てるんですけど。
女:はい。駅からでよろしいですか。
男:ええ。
女:では、駅を出ましたら、まっすぐ行って、最初の角を右に進んで、一つ目、二つ目、三つ目の角を左に曲がってください。
男:あと、もう少しって言うなころで、気が緩んだんだろなあ。
6番 女の人が店員と話しています。女の人はどれを買いますか。(4)
女:部屋に置く植物がほしいんですが。

2011年12月新日本语能力试験2级听力原文

2011年12月新日本语能力试験2级听力原文

2011年12月新日本語能力試験2級听力原文8+12+9+9+8=46問題1問題1 ではまず質問を聞いてください。

それから話を聞いて、問題用紙の1 から4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1 番会社で、男の人と女の人が話しています。

女の人はこの後まず何をしますか。

M:田中さんが今月いっぱいで退職するから、みんなで何かプレゼントしようと思ってるんだけど。

F:ああ、いいですね。

何がいいかな。

M:何かリクエストがあるか聞いてみようと思ってるんだけど。

F:田中さんって、何かほしいものないって、直接聞いてもいいですって言いそうですし。

M:あっ、そうそう。

この前、鍋のいいのがほしいとか言ってなかったっけ。

料理教室に通い(かよい)始めたからって。

F:そうでしたね。

M:ああ、でも、もう買っちゃったってこともあるから。

それとなく本人に探ってみてよ。

それでまだだったら、鍋にしようよ。

F:そうですね。

今日のランチの時にでも~。

M:うん、頼んだよ。

プレゼント代はその後でみんなから集めて、もしお金が余ったら、それで当日花を買おう。

F:はい、花の注文も私のほうでします。

女の人はこの後まず何をしますか。

探るさぐる一杯【いっぱい】◎①【名・副】1. 一碗,一杯,一盅。

(一つのさかずきや茶碗に満ちる分量。

)一杯の美酒。

/一杯美酒。

ごはんを一杯食べる。

/吃一碗饭。

一杯やろう。

/喝一杯吧。

ダンボール箱一杯分の本。

/满满一纸箱书。

2. 满,充满。

(満ちているさま。

)彼は目に一杯涙をためて訴えた。

/他眼泪汪汪地诉说起来。

腹一杯食う。

/吃饱。

この電車は一杯で乗れない。

/这辆电车人满了,坐不上〔上不去〕。

若さ一杯のふたり。

/朝气蓬勃的两个人。

会場一杯の人。

/挤满会场的人。

顔一杯に笑みをうかべる。

/笑容满面。

日が一杯にさしこんでいるへや。

/阳光充足的房间。

3. 全占满,全都用上。

(限度まで使う形容。

)あす一杯は忙しい。

/一直忙到明天晚上。

新编日语2_08

新编日语2_08

综合练习
答案
一、在( )内填入适当的助词。每个( )限填一个假名。 ①先生のご指導( )もとに研究を続けております。 ②それ( )( )がんばったのに、うっかりして失敗 してしまいました。
③私は日本語( )( はぜんぜんできません。 ④日本で日常ふつう( あります。 ⑤いつもテレビ講座( )ちょっと話せますが、英語
中文意义:你(他・她・ 田中)会做些什么?
相关用法2
(人称代词)名词ができますか。(サ変) (人称代词)名词+が+动词可能态+か。(其他动词) 中文意义: (人称代词)会做+名词吗?
(人称代词)会+动词+名词吗?
例句4
張さんは車の運転ができます。 明日パーティーに行けるかどうかまだ分かりません。 サースがはやった時、家に帰りたくても帰れません。 それについては私もはっきり言えません。
副助词“まで”表示程度和界 限
含义
副助词“まで” 表示事务的程度或限定的范围 中文意义:一般根据文章前后意义灵活翻译。 具有“到……程度、地步”之意。
用法
体言+まで
用言终止形(以动词原形接续为主)+まで
例句
自分の言葉で言えるまで練習しなさい。 やってみて、できなければやめるまでです。 彼がいやだと言えば、それまでです。
)使われている漢字は1945字
)日本語を習っています。
答 案
二、将下列句子用动词可能态重新进行改写。
1、一人で帰ることができます。 2、納豆を食べることはできません。 3、日本で生活することができます。 4、三年生に教えることができますか。 5、日本人のように日本語を話すことができたらい いですね。
およがれる

2008年N2听力原文及答案

2008年N2听力原文及答案

2008JLPT二级听力原文一有图题1. デパートの放送で女の人が話しています。

迷子になっている子供はどんな格好をしていますか。

迷子のお知らせをいたします。

二歳くらいの女のお子様を探しています。

お子様は白い帽子をかぶり、花柄のシャツを着て、縞模様のズボンをはいています。

おこころあたりのお客様はお近くの店員までお知らせください。

迷子になっている子供はどんな格好をしていますか。

2. 男の人と女の人が電車の席について話しています。

どの席の切符を買うことにしましたか。

男:どこにする?6人だから。

女:二人ずつ三列でもいいわね。

男:そうだな。

女:でもこの座席向かい合えるみたいわよ。

ほら、そうするとこっち側を二列取れば、みんなでトランプもできるんじゃない。

男:そうだな。

そうすると、窓側に二席取れるしな。

どの席の切符を買うことにしましたか。

3. 女の人が運動会の競技について説明しています。

説明とあっているのはどれですか。

それでは、次の競技について説明します。

スタートしたら、最初の障害物は下を通ってください。

しばらくすると、二つ目の障害物がありますから、その上を飛び越えてください。

最後はバナナやパンなどいろいろな食べ物が糸で吊ってありますから、その中の一つを口に銜えてゴールしてください。

説明とあっているのはどれですか。

4. 女の人と男の人が話しています。

猫はどこにいますか。

女:ああ、あんなとこに猫が寝ている。

男:本当だ、ちょっと飲み物を買ってた隙に…女:あそこが暖かいって知っているのね。

頭いい。

男:あそこにエンジンがあるからね。

屋根よりは暖かいんだよ。

ああ、昨日洗ったばかりなのに、足跡だらけだよ。

猫はどこにいますか。

5. 男の人が店内放送をしています。

このスーパーで皿が安く買えるのはいつですか。

毎度光屋をご利用してくださいまして、ありがとうございます。

毎週火曜水曜の88円セールでは冷凍食品、納豆、豆腐など50種類以上の食品が88円となっています。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第八課高齢化社会
会話
会話1
直子:真理子ちゃん、昨日スポーツセンターであえなかったよね。

真理子:行く用意をしていたけど、急用ができて。

直子:残業だったの?
真理子:ううん、お婆ちゃんが階段から滑って足の骨が折れたって電話があったのよ。

直子:どこのお婆ちゃん?
真理子:田舎で一人暮らしているの。

もう86歳。

すっかり慌ててしまったわ。

直子:それはたいへんね。

真理子:それで大急ぎで車を飛ばして、お婆ちゃんを病院へ送って、入院の手続きを済まして、今戻ってきたところ。

直子:真理子ちゃん、偉い。

でも、両親の面倒もお婆ちゃんの面倒も、たいへんね。

真理子:しょうがないわ。

1、真理子ちゃんのお婆さんはどれですか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

a、真理子ちゃんは昨日、スポーツセンターに行きました。

b、真理子ちゃんは昨日、残業をしました。

c、真理子ちゃんは昨日、田舎のお婆ちゃんの家に行きました。

d、真理子ちゃんはお婆ちゃんや両親と一緒に住んでいます。

会話2
男:今日で募集の締切りですね。

応募者がたくさん来ましたか。

女:はい、書道教室も囲碁教室もダンス教室も全部いっぱいです。

男:書道は20人で、囲碁は28人。

えっ、ダンス教室は46人、ちょっと多いですね。

女:はい、そして、60歳以上の方は28人いますよ。

男:46人?それは困りますよね。

じゃあ、クラスを二つにしましょう。

女:はい、分かりました。

1、会話の内容と合っているものを選んでください。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

a、もう募集の締切りなのに、学生が少ないです。

b、ダンス教室の人が一番多いです。

c、書道を勉強する人は60歳以上の方が半分を占めています。

d、囲碁教室の学生がいません。

会話3
山田:近いうちに引っ越しそうと思ってる。

一郎:山田君の家は会社から遠いのか?
山田:いや、電車で20分ぐらいのところ。

通勤に非常に便利だけど。

一郎:じゃあ、何で?
山田:実はね、今は6階建てのマンションの一番上に住んでいるんだ。

父はかなり年を取っているので、足腰が弱くなってね。

一郎:それじゃ、毎日、階段を上がったり、降りたりするのはきつすぎるね。

山田:そうだよ。

一戸建ての家を借りたいけど、一ヶ月の家賃が18万円ぐらいだから、ぼくのようなサラリーマンにはとても払えないよ。

一郎:じゃ、どうするんだ。

山田:同じマンションの一階へ引っ越して、しばらく我慢するしかないんだ。

1、山田さんの家はどれですか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

a、山田さんが引っ越すのは会社から遠いからです。

b、山田さんのお父さんは体が弱くて、6階まで階段を登るのは無理です。

c、山田さんは一戸建ての家を借りられないので、引越しをあきらめます。

d、山田さんはすぐ一戸建ての家に引っ越します。

文章
日本人は長生きだということはよく知られています。

厚生省の調べによると、2003年日本人の平均寿命は男性が78·31歳、女性が85·33歳と世界一の長寿国となっています。

さらに、2020年になると、65歳以上の高齢者が日本の総人口の25%を占めていると予測されています。

高齢化が進むと、高齢者が一人で暮らす方が急に増えて、それと同時に「寝たきり」の高齢者や痴呆性高齢者など、いろいろな面で生活が自立できない方が今後も急に増えていくと考えられます。

その人口が増えると、年寄りにかかる費用も増えることになります。

その反面、出生率がなかなか伸びません。

若い人達は結婚しても、子供がほしくないという考え方の人が増えました。

そのため、若い人が高齢者を支える負担がますます重くなり、これは高齢化社会が抱える最大の悩みとなるでしょう。

本格的な高齢化社会に対応するために、日本では年金制度、医療保障の改善や社会福祉サービスの充実などが求められています。

また、21世記に向けて、明るい高齢化社会を築くために、高齢者向けの特別講座や老人大学の開設などを通して、高齢者は生涯学習の機会を与えられています。

高齢者自身も趣味、娯楽、スポーツから、ボランテイア活動の社会活動まで、積極的に参加することで、いわゆる第二の人生を楽しみたいものです。

聞いてみよう:
1、日本はどうして高齢化社会と呼ばれていますか。

a、年寄りがいろいろな分野で活躍しているからです。

b、若い人が少ないからです。

c、出生率が低いからです。

d、年寄りが急増しているからです。

2、テープの内容と会っているものに○、違っているものに☓をつけなさい。

a、2003年、日本人の平均寿命は男性は女性より長いです。

b、子供と同居する年寄りが増えました。

c、2020年になると、65歳以上の高齢者が日本の総人口の35%を占めます。

d、高齢化社会が抱える最大の悩みは年寄りを支える負担が重くなることで
す。

書いてみよう:
(1)、2020年になると、65歳以上の高齢者がどのぐらいありますか。

日本の総人口の25%を占めると予測されます。

(2)高齢化社会が抱える最大の悩みは何ですか。

若い人が高齢化を支える負担がますます重くなることです。

(3)高齢化が進むと、どんな問題が増えてきますか。

高齢者が一人で暮らす方が急に増えて、生活が自立できない方が急に増えていくと考えられます。

(4)高齢化社会に対応するためにどんなことが必要ですか。

日本では年金制度、医療保障の改善や社会福祉サービスの充実などが求められています。

相关文档
最新文档