日本语听力第二册第九课 听力原文

合集下载

日本语听力 第二册 部分文本

日本语听力 第二册 部分文本

第一課会話1授業をさぼる気?どうせ行っても居眠りするばかりだしお前がまじめに勉強しないだけだろう。

だってそうだろう。

超面白い止す【よす】(1)〔やめる〕停止,作罢.冗談はよせ/别开玩笑!もう泣くのはよせ/别再哭啦!行くのはよした/决定不去啦.よせばいいのに/要是不做就好啦.きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.嘗める舐める【なめる】(1)〔舌で〕舐,含,舔.犬に手をなめられた/手让狗舐了.あめを嘗める・舐める/含着软糖.なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.(2)〔味をみる〕尝(味).ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.(3)〔経験する〕尝受,经历.辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.(4)〔ばかにする〕轻视,小看.相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?会話2蟹かにじゃんけんで勝った。

ギャンブルなの。

向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。

もう、よくもあたしを騙したわ。

とんでもない(1)意外,出乎意料,意想不到とんでもないところで彼に出会った(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。

とんでもない要求/毫无道理的要求。

とんでもない値段/骇人听闻的价钱。

会話3転校生てんこうせいこういう場吅はあんまり期待しないほうがいいよ。

がっかりするから。

俺の夢を壊すな。

席に戻れ、やべえ勤めている学校には食堂が二つ互いに聞いたりします。

確かに子供の頃、何かあるたびにじゃんけんをしてきました。

大きさの違うリンゴを選ぶ時も、順番を決める時も、世界中に見られ、よく似ているそうです。

親しんでいるじゃんけんを見ると、手を握る「グー」は石を、人差指と中指を出す「チョキ」ははさみを、指を全部広げる「パー」は紙を表します。

2014年12月日语二级听力原文及详细解释

2014年12月日语二级听力原文及详细解释

問題一(2对,4分。

1、2题)①1ホテルの予約のへんこう2会議室の予約のへんこう3工場へのれんらく4しりょうのじゅんび会社で男の人と女の人が話しています。

女の人はこれからまず何をしますか。

木村さん、本社の社長がこちらに視察にいらっしゃる件なんだけど、予定が早まって来週になったこと、知ってる?はい、うかがっております。

ホテルの予約は変更しておきました。

会議室も変更してあります。

そうか。

見学する工場への連絡も済んでるかな。

はい、済んでいます。

ただ、資料の準備がなかなか…。

えっ、間に合わせてよ。

はい、急いでやります。

あのう、お見えになるのは社長を含めて3人ということでよろしいでしょうか。

ああ、聞いてない、4人になったんだよ、増えたんだ。

あっ、泊まるとこ、大丈夫?ああ、それはうかがっておりませんでしたので。

そう。

じゃ、先にそっちからやって。

はい。

女の人はこれからまず何をしますか。

公司里,男人和女人正在谈话。

女人首先需要做什么?木村小姐,关于总社社长来视察的事情,比预定的提前改为了下周,你知道吗?是的,我已经听说了,也变更了酒店的预约,和会议室的变更。

好的。

向要去参观学习的工厂联络过了吗?是的,已经联络过了。

只是要准备的资料还有很多。

那一定要赶上啊。

是,我一定尽快处理。

来视察的包含社长在内一共是3位吧。

你没听说吗,增加了,变为4个人了。

住宿的事没问题吧?不好意思这个没有听说。

那先解决这个问题吧。

是。

女人首先需要做什么?ている可以表达状态和结果。

比如:1.課長は?アメリカへ出張に行っています。

(课长去美国出差了,现在人在美国,还没回来。

)2.知っています。

(我知道)②1対象者の年代を変える2対象者数を増やす3質問内容を変える4質問のこうもく数を増やす大学で女の先生と男の学生が話しています。

学生はアンケート調査の計画をどう変えますか。

卒業論文のアンケート調査の計画書、昨日、ざっと見てみたんだけど。

はい。

調査の対象者が20代の社会人っていうのは目の付け所はいいんだけど、男性が10人女性が10人って。

2000日语二级听力原文

2000日语二级听力原文

15番 男の子が話しています。男の子は何になりたいと言っていますか。(1)
男:僕は大きくなったら、政治とか、法律とか、いろ通安全のために働きます。それから、困っている人を助けてあげたり、悪い人を掴まえたりします。僕がいれば、みんなは安心です。
女:難しかった?
男:そうでもなかったんだけど、時間足りなくて。遅刻しちゃったから。
女:なんで?寝坊したの?
男:いや、いつもの電車に乗り遅れちゃって。あーあ、駅でトイレなんか行かなきゃ、よかった。
女:ついていなかったね。
男:うん。
男の人はどうしてテストに遅刻しましたか。
1、 電車が遅れたからです。
男:来てくれたけど、医者も看護婦も少なくて。僕は怪我が軽かったから、手伝いもしたんだ。
女:包帯巻いたりとか?
男:いや、それは救助隊の人たちで、僕は毛布や飲み物を配ったんだけど。
11番 男の人と女の人が話しています。あの女の人はどの駐車場に車を止めますか。(4)
男:すみません。この先の駐車場は荷物の積み下ろし以外ではとめられないんです。
女:はい、レストランはなでございます。
男:すみません。予約した鈴木ですが、そちらの場所を教えてほしいんですよ。今、地図を見てるんですけど。
女:はい。駅からでよろしいですか。
男:ええ。
女:では、駅を出ましたら、まっすぐ行って、最初の角を右に進んで、一つ目、二つ目、三つ目の角を左に曲がってください。
男:あと、もう少しって言うなころで、気が緩んだんだろなあ。
6番 女の人が店員と話しています。女の人はどれを買いますか。(4)
女:部屋に置く植物がほしいんですが。

日本语听力入门篇第九课

日本语听力入门篇第九课

第九課
4. 女:私は誰ですか。 男:あなたは会社員ですか。 女:いいえ。 男:大学生ですね。 女:はい。 男:妹さんがいますか。 女:いいえ。 男:お姉さんは? 女:いいえ。
第九課
• 問題Ⅳ A:ラモスさんはタイからの留学生ですか。 B:いいえ。私はマレーシアから来ました。 A:毎日自転車で学校に来ますか。 B:いいえ。自転車ではなく、スクールバスです。 A:ラモスさんの趣味は何ですか。 B:音楽です。 A:そうですか。これは日本のレコードですか。 B:いいえ。それはイタリアとフランスのものです。 A:きれいな写真ですね。あれはどこですか。 B:あれは韓国旅行の時の写真です。あの建物はスポーツセ ンターです。 A:高いですね。何階建てですか。 B:11階建てです。6階からは選手たちの寮です。
日本语听力 入门篇
何階(なんがい)ですか
一階 二階 いっかい にかい 一楼 二楼
三階 四階 五階 六階 七階 八階 九階 十階 地下一階 屋上
さんがい よんかい ごかい ろっかい ななかい はちかい きゅうかい じゅっかい∕じっかい ちかいっかい おくじょう
三楼 四楼 五楼 六楼 七楼 八楼 九楼 十楼 地下一楼 屋顶
日语中的各种戴
帽子をかぶる ネクタイを締める 眼鏡をかける 指輪を嵌める ベルトを缔める 手袋をはめる
第九課
• 問題Ⅱ A:このかばんはだれのですか。 B:それは太郎君のです。 A:このノートも太郎さんのですか。 B:いいえ、それは私のです。 A:じゃ、これも王さんのCDですね。 B:いいえ。それは私のではありません。花子さんのです。 A:あっ、そうですか。すみません。 B:あそこの眼鏡はスミスさんのですか。 A:いいえ。あれは太郎さんのです。ここのジュースがスミスさ んのです。 B:それは誰の携帯電話ですか。 A:これもスミスさんのものです。 B:あっ、あのパソコンは誰のですか。 A:あれは佐藤さんのです。

新编日语第2册 第09课 体験を话す

新编日语第2册 第09课 体験を话す

第九課体験を話す前文日本語科の王先生は授業には熱心だし、学生には親切だし、みんなから尊敬されています。

先生の会話の授業ではいつも活発なやりとりが行なわれています。

李さんは一年生の時に、王先生に教わったことがあります。

彼は勉強の態度がまじめで、成績がよかったので、王先生によくほめられました。

でも、同級生とけんかをして、しかられたこともありました。

けんかといえば、李さんも横山さんも子供のころ、よく兄弟げんかをしました。

しかし、李さんも横山さんもおとなになってからは兄弟と仲がよくなり、お互いに助け合うようになりました。

上海の町では、いつも交通が混雑しているので、李さんは二度もひどい目に遭いました。

一度は後の人におされて、手にけがをしてしまい、もう一度は人に足を踏まれて、血がたくさん出てしまいました。

ひどい目といえば、横山さんも、一度はすりに財布をすられ、もう一度は悪者に襲われたそうです。

会話横山:日本語科の王先生は学生たちに尊敬されていますね。

李:ええ、王先生は授業には熱心だし、学生には親切だし、みんなからとても尊敬されています。

横山:李さんは王先生に教わったことがありますか。

李:ええ、あります。

一年生の時に日本語の発音と会話を教えていただきました。

会話の授業ではいつも活発なやりとりが行なわれていました。

横山:王先生はよく学生をほめますか。

李:ええ、成績がよかったらほめます。

横山:李さんも王先生にほめられたことがありますか。

李:ええ、あります。

勉強の態度がまじめで、成績がよかったというので、ほめられました。

横山:しかられたことがありますか。

李:しかられたこともあります。

横山:何でしかられたのですか。

李:同級生と口げんかをしてしかられました。

横山:どうして口げんかをしたんですか。

李:ある日、掃除したばかりの教室に紙くずを散らかすので、私がきれいに掃けと言ったら生意気だと言ったんです。

それで、口げんかになってしまいました。

日语第二册:第九課 体験を話す4

日语第二册:第九課 体験を話す4

四、ふうだ这个语法应该是很抽象的⼀个语法。

我还是先给例句吧:e.g:こういうふうに⾔われたらこまります。

这么说的话,我就感到为难了。

ふうだ和我们才学到的ようだ⼀样,也有ふうに的变化,但是没连体词ふうの哟!表⽰的是⽅式和状态。

我⾃⼰的理解是,ふう的当⽤汉字是“风”,那么想想我们中⽂的“不正之风”、“礼仪之风”,这些都是表⽰的状态来修饰前⾯的词语的。

那么こういうふうに其实也就是こういう了。

五、といえば:提起、谈到我们⼀看到と,就该知道其⽤法和我们再熟悉不过的と思う⼀样,前⾯是简体句。

⾄于いえば,则是⾔う的假定形式,“如果说起什么怎么样”。

所以这个语法我们就该很容易的记住了,话题是以前⾯提到的内容为契机,⽽联想出了后者:提起、谈到。

多说⽆益,来看例句:e.g:⽥中と⾔えば、お⽗さんの病気はどうでしょうか。

提起⽥中,不知道他⽗亲的病情怎么样了。

六、たら:表⽰共起呵呵,我在作这个栏⽬的时候才发现书上写的是“表⽰共起”,以前我都没有管那么多,⼀⼼只是把たら记成表⽰引起假定句。

其实也可以运⽤在这⾥。

书上写的是:たら表⽰共起时,后项常为过去时。

⽤たら连接前句和后句表⽰偶然,以表⽰后项是和讲话⼈⽆关的事实。

e.g:お湯で洗ったら綺麗になりました。

⽤热⽔⼀洗就⼲净了。

其实这样看起来,我们就直接记忆たら的意思是“如果”,如果⽤热⽔洗,就会洗⼲净。

⾄于“和说话⼈意志⽆关”,这个看看就是。

不必太过于理会。

⾄于后句常常是以过去时,这个恐怕⼤家会容易记漏,我是这样记忆的:たら的第⼀个假名是た,⽽动词过去时态不管敬体简体,都有个た,是不是?××た、××ました。

所以其实也就是体现出了たら是暗⽰了⼀个过去的动作。

这样也就⾮常好记忆了吧?七、动词连⽤形+たばかり注意,动词连⽤形+たばかり,我们也可以看成是动词连⽤形+た,再加ばかり,那么,动词连⽤形+た是什么呢?对!就是动词的过去时态咯!所以其实这⾥就是动词的过去时态+ばかり,表⽰的意思是该动作刚刚结束,可以翻译成刚怎么怎么样。

新版标准日本语(第9课)电子档

新版标准日本语(第9课)电子档

第9課四川料理は辛いです。

基本课文1、四川料理は辛いです。

2、このスープはあまり熱くないです。

3、旅行はとても楽しかったです。

4、中国は広い国です。

A:天気はよかったですか。

いいえ、あまりよくありませんでした。

/あまりよくなかったです。

B:天安門へ行きましたか。

はい、とても大きい建物ですね。

C:万里の長城は北京から遠いですか。

いいえ、あまり遠くないです。

D:北京ダックは食べましたか。

はい、食べました。

とてもおいしかったですよ。

语法解释1、~は~です。

四川料理は辛いです。

あのスープは冷たいです。

このお茶は熱いです。

2、一类形否定形式このスープは熱くないです。

今日は寒くないです。

この本は高くありません。

3、一类形过去式旅行は楽しかったです。

昨日は寒くなかったです。

昨日は寒くありませんでした。

おいしいです。

おいしかったです。

いいです・よくないです・よくありませんいいです・よくなかったです・よくありませんでした4、一类形+n広い国青い海おいしい料理白い紙5、をー>はコーヒーを飲みますこの本は李さんにもらいました。

私はコーヒーは飲みません。

6、あまり+一类形/动词否定形式このスープはあまり熱くないです。

試験はあまり難しくありませんでした。

難しくなかったです。

7、とても/たいへん>少し/ちょっと>あまり~ません>全然~ませんこの料理はとてもおいしいです。

このスープは少し辛いです。

試験は全然難しくありませんでした。

8、新しい古い熱い冷たい高い低い暑い寒い高い安い多い少ない難しい易しい優しい広い狭い大きい小さい遠い近いいい悪い楽しいつまらない表达及词语解释1、多いと少ないたくさんの本公園にたくさんの人がいます。

2、子供用~用子供用女性用お客様用ワイン用のグラス3、あら/あれあら、李さんがいませんね。

-もう帰りましたよ。

4、熱くないですか。

熱くないですか。

―はい、熱くないです。

―いいえ、熱くないです。

ちょうどいいです。

日本语听力第二版第二册1-19课

日本语听力第二版第二册1-19课

第一課会話1A:ねえ、午後は何の授業?B:ええと、聴解だ。

A:聴解か、じゃ、俺、行かないことにする。

B:行かないってどういう意味だ。

お前、授業をサボる気?A:それも仕方ないだろう。

どうせ行っても居眠りするばかりだし。

B:お前が真面目に勉強だけだろう。

A:だってそうだろう。

聴解の教科書、つまらないし。

B:でも、今回は違うぞ。

さっき読んだだけど、これ超面白いよ。

A:よせよ、そんなこと言ったって。

B:お前、うちの先生作った教科書をなめるんじゃない。

A:分かった、分かった。

今回だけ行ってやるから。

会話2女:大きいカニだわ。

おいしそうね。

男:あっ、これ、ジャンケンで勝った。

女:ジャンケン?じゃ、ギャンブルなの?男:まあ、そういうこと。

女:ええ、でもすごいわね、よくこんなものを。

男:実はね、向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して…女:そんな馬鹿な人もいるの。

どんな人かしら。

男:君はも会ったよ。

今食べてるやつ。

女:もしかして、このカニのこと?男:ああ、だってほら、こいつチョキしか出せないんだ。

女:もう、よくもあたしを騙したわね。

会話3隆:ねえねえ、利、聞いた、今日転校生が来るって。

利:そうか。

で、聞いてどうする?隆:馬鹿か、お前、かわいい女の子かもよ。

ひょっとしたら俺のタイプかも。

利:ちぇっ、こういう場合はあんまり期待しないほうがいいよ。

がっかりするからね。

隆:お前、何か聞いたのか?利:えっ、いや、ぜんぜん。

隆:なら俺の夢壊すな。

利:お前のためだ。

(ベル)利:おい、隆、席に戻れ、授業始まるぞ。

隆:いや、だって、来るぞ、転校生が。

利:まったくしょうがないやつだぜ。

・・・見た?隆、どうした?隆:やべえ。

文章私の勤めている学校には食堂が二つあります。

昼ご飯の時間になると、仲間は「今日どっちにする」と互いに聞いたりします。

最後はやはりジャンケンで決めます。

確かに子供の頃から、何かあるたびにジャンケンをしてきました。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第九課女性の社会進出
会話
会話1
男:これ、午後の会議で使うから、5部ずつコピーしておいて。

女:はい、わかりました。

男:あっ、そう、その前に、木村建設さんにこのFAXを急いで送って、それから、、、なんだっけ、ええと、木村建設の番号知ってるね。

女:はい、知っています。

すぐ行きます。

男:あっ、そう、そう。

コピーする前にもう一回チャックして、そして、会議の時間が変更していたから、皆に連絡いれてね。

女:もう連絡を入れておきました。

男:そして、会議の前、明日の切符を予約しておいて、私と山田君と二人の分。

女:はい、何時のほうがよろしいですか。

男:ええと、2時間かかるよね、1時に着きたいから。

女:それでは、11時ごろのほうがちょうどいいと思いますが。

男:そうしよう、よろしく。

1、女のひとはそれからしなくてもいいことは何ですか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

明日、11時の切符を2枚予約してほしいです。

1時の切符を予約してほしいです。

会議が終わったら、切符を予約します。

明日、山田さんは一人で出張します。

会話2
妻:もし結婚したら、子供が何人ほしいかっていう調査があって、面白い結果が出てるわよ。

夫:え、何?
妻:何人って答えた人が多いと思う?
夫:何人?僕なら3人だよね。

妻:10年前は子供が4人か3人ほしいという人は50%。

少なくとも2人ほしいという人は3割。

夫:うん、そうだよね。

妻:だけど、今は一人で十分だと答える人は23%、3人以上は15%しかないよ、見て、いらないって女性が4割を占めてるよ。

夫:へえ?いらない?ちょっと驚いたね。

妻:そうなのよ。

私は、やっぱり2人がいいなあ。

1、今の若い夫婦は子供を何人ほしがっていますか。

2、も一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

この夫婦は子供を3人ほじがっています。

男の人は子供を2人ほしがっています。

女のひとは子供を2人ほしがっています。

この夫婦は子供をほしがりません。

会話3
ラジオ放送
最近、働く女性が増えた。

結婚して、また出産で仕事を辞める人も結構いるのですが、
30歳後半になると、その再就職率は20代とほぼ同じくらいです。

この年代はちょうど子供も小学校に入学したし、教育費やローンなどで経済的に厳しくなったせいでしょう。

今後は、結婚や出産があっても、仕事をやめないで、働き続けるという女性が増えていくでしょう。

女:ええ、私、結婚しても仕事を辞めたくないの。

男:いいよ、でも、家庭と仕事との両立は大変だぞ。

大丈夫?
女:そうよ。

じゃ、家事をやってもらえるかしら。

男:うん、僕がやるよ。

女:まあ、やさしい。

1、30代女性の再就職率は20代の女性の就職率と比べてどうなりますか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

女の人は結婚しても、仕事を続けたいと思っています。

働き続ける女性が減っています。

女性は家ですることがないから、再就職します。

40歳後半、経済的な原因で再就職する人が多いです。

文章
男女雇用機会均等法により、男女平等の法律ができあがり、女性の就職は20代、30代を中心に活発化しています。

特に近年キャリアウーマンという言葉がよく聞こえます。

働く女性が流行っています。

女性の社会進出の理由としては「家計のため」、「生活のため」といった生活面の必要性を言った人が多く、生活費や教育費、住宅ローンなどの経済負担が重いことが分かりました。

一方、「視野を拡大したい、友人がほしい」とか、「将来にお金を貯めたい」、「自由に使えるお金がほしい」という理由を言った人も多いです。

つまり、現在、経済的な余裕、新しい自分を求めて働く女性が増えたと言えます。

このような傾向は未婚や20代後半に特に強く見られます。

この背景は二つあります。

一つは高学歴を持つ女性が社会に参加する意欲高い、もう一つは「男は仕事、女は家庭」といった従来男女の割合負担意識がなくなってきたということです。

そして、女性の就職率はローマ字Мのようです。

つまり、20歳から24歳にかけて最も就業率が高い、その後、30歳前後、結婚、出産、育児のために仕事を辞めて、就職率が下がります。

また、30代後半から上ります。

仕事の内容については「総合職」と「一般職」があります。

総合職とは男子社員と同様に仕事し、出張も転勤もあります。

それに対して、事務的な仕事をするのは一般職と呼びます。

いつも制服を着て、事務の仕事以外にお茶を入れたり、朝、事務所を片づけたりします。

現在でも、女性の昇進、昇級においての差別や、出産後職場に戻ることが困難といった問題が残されています。

聞いてみよう:
1、30歳前後の女性はどうして仕事を辞めますか。

給料が少ないです。

仕事が嫌いになったからです。

旅行に出ることが多いからです。

結婚、出産、育児のためです。

2、テープの内容とあっているものに○、違っているものに×をつけなさい。

女性の就職は20代、30代を中心に活発しています。

生活費や教育費、住宅ローンなどの経済負担が重くなります。

現在、新しい自分を求めて働く女性が増えました。

学歴が高い女性は社会に参加する意欲も高いです。

(1)女性の社会進出の理由は何ですか。

経済的な余裕、新しい自分を求めるために働きます。

(2)未婚や20代後半働く女性が増える背景は何ですか。

高学歴を持つ女性が社会参加する意欲が高く、そして、「男は仕事、女は家庭」といった従来男女の割合負担意識が崩れてきました。

(3)現在、日本女性の社会進出において、どんな問題がありますか。

女性の昇進、昇級においての差別や、出産後職場に戻ることが困難といった問題があります。

(4)「総合職」、「一般職」の意味はなんですか。

男子社員と同様に仕事し、出張も転勤もあるのは「総合職」です、これに対して、事務的な仕事をするのは「一般職」と呼びます。

相关文档
最新文档