dayin日语惯用语

合集下载

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完)【あ~あお】・ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。

類:●右と言えば左。

・合縁奇縁(あいえんきえん)主に男女の出会いや友人との巡り合いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。

類:●縁は異なもの味なもの。

●袖振り合うも多生の縁。

●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。

●なにごとも縁。

・愛敬付き合い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き合い。

類:●商売付き合い。

●義理の顔出し。

●愛敬ぼくろ。

・挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。

争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である。仲裁人の取り成しには従うべきである。

類:●仲裁は時の氏神。

・愛想(あいそ)1.人に対する応対の仕方。

好感を持たれる言葉遣い・表情・態度など。

例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。

類:●お世辞。

●愛嬌。

例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。

例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。

また、気を利かして与える金品。

例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定・勘定書。

★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。

もと関西の語。

★(「あいそう」を短く呼んだもの。

現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。

愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という)・愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。

類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。

●愛想尽(づ)かし。

・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。

類:●話にならない。

・開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること。類:●棚から牡丹餅。

日语能力考试N1惯用句俗语谚语

日语能力考试N1惯用句俗语谚语
逃がした魚(うお)はおおきい
这山望着那山高
得不到的东西总是好的
9
馬が合う
気が合う
合得来
10
海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
抛砖引玉,一本万利
11
亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
姜是老的辣
12
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
智者千虑,必有一失
13
雀の涙(すずめのなみだ)
微乎其微
14
鶴の一声(つるのひとこえ)
一锤定音
15
二兎を追うもの一兎をも得ず(にとをおうものいっとをもえず)
贪多必失,鱼与熊掌不可兼得
16
能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
真人不露相
17
目クラ、蛇に怖じず(めくらへびにおじず)
初生牛犊不怕虎
18
夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふけんかはいぬもくわぬ)
夫妻吵架,旁人莫管
19
虎の威を借りる狐(とらのいをかりるきつね)
狐假虎威
20
逃げた魚(うお)は大きい
牛首を掛けて馬肉を売る(うしくびをかけてばにくをうる)
羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)
挂羊头,卖狗肉
4
胡蝶の夢(こちょうのゆめ)
庄周梦蝶
5
井蛙の見(せいあのけん)
井底之蛙
6
猫ばば(ねこばば)
佯作不知,私吞拾得物品
7
猫の手も借りたい
非常忙
8
人には添うて見よ、馬には乗ってみよ
路遥知马力,日久见人心
日语能力考试N1惯用句俗语谚语
日语能力考试N1当中出现了许多日语的惯用句和俗语谚语,令广大同学比较头痛,在此学研把日本语中常用的惯用句给大家做一总结,希望能够对同学们有所帮助。

每天10个日语惯用语

每天10个日语惯用语
天は二物を与えず「てんはにぶつをあたえず」金无赤足,人无完人。
天秤にかける「てんびんにかける」权衡。衡量(利弊、得失、优劣等)。
天を仰いで唾する「てんをあおいでつばきする」害人反害己。自作自受。自食其果。[天に向かって唾する]
天を衝く「てんをつく」高耸入云。
頭角を現す「とうかくを巻く「とぐろをまく」盘踞在…。泡在…。
毒を食らわば皿まで「どくをくわらばさらまで」一不做二不休。破罐破摔。
毒をもって毒を制す「どくをもってどくをせす」以毒攻毒。
刺を含む「とげをふくむ」话里带刺。不怀好意。[針を含む]
床につく「とこにつく」卧床不起。[(反)床を上げる]
どこの馬の骨「どこのうまのほね」哪儿来的一块料。来历不明的家伙。[どこの牛の骨]
8.止め処が無い「とめどがない」无止境。无限度。没玩没了。[(類)止め処なく]
飛ぶ鳥を落とす勢い「とぶとりをおとすいきおい」极具权势。权势极大。权大遮天。[飛ぶ鳥も落とす勢い]
共に天を戴かず「ともにてんをいただかず」不共戴天。势不两立。
取らぬ狸の皮算用「とらむたぬきかわざんよう」打如意算盘。[皮算用]
泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。不管怎样。
無いものねだり「ないものねだり」奢望。硬要。强求(不可能得到的东西)。强人所难。
長い目で見る「ながいめでみる」放眼未来。用长远的目光来看。
長い物には巻かれろ「ながいものにはまかれろ」人在屋檐下,不得不低头。胳膊拧不过大腿。随波逐流。
何を隠そう「なにをかくそう」不想再隐瞒。没必要再隐瞒。打开天窗说亮话。
名乗りを上げる「なのりをあげる」①通报性命。公开身份。宣告。②报名参加。报名竞选。
16.名を体を現す「なをたいをあらわす」名副其实。名如其人。

日语惯用谚语

日语惯用谚语

日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

希望能帮助大家。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

日语专业四级八级惯用语

日语专业四级八级惯用语

何食わぬ顔 若无其事的样子,假装不知道的样子
難癖を付ける 挑毛病、挑剔、刁难、找碴儿
煮え湯を飲まされる 被亲信出卖吃了苦头
苦虫を噛み潰したよう 极不痛快的表情、板着面孔、愁眉苦脸
逃げを打つ 找借口推辞、逃避责任
似たり寄ったり 差不多少、大同小异、不相上下、半斤八两
当てが外れる 事与愿违
後足で砂をかける 忘恩负义,过河拆桥
後の祭り 错过机会,放马后炮
穴があったら入りたい 无地自容
危ない橋を渡る 冒险,做非法的事
油を売る 工作开小差,做事不努力
油を絞る 谴责,教训,惩治
喉から手が出る 非常渴望得到手
乗りかかった船 既然做起来只好做到底、骑虎难下、欲罢不能
伸るか反るか 是成功还是失败、不管成功与否
歯が浮く 对轻佻言行感到肉麻
歯が立たない 对付不了、抵挡不住
拍車をかける 加紧、加速、加快
恥の上塗り 丑上加丑、越描越黑、越发丢脸
顔が立つ 有面子、脸了有光彩
顔が広い 交际广、门路广、路子宽
顔に泥を塗る 给脸上摸黑、让…丢脸
顔を立てる 捧…的场、照顾…的脸面、给…面子
我が強い 个性强、倔强、固执、拧
影も形もない 无影无踪、面目全非
肩身が狭い 抬不起头来、脸上无光、丢脸
嘘も方便 说谎也是一种权宜之计
うだつがあがらない
現を抜かす 神魂颠倒
旨い汁を吸う 不劳而获,占便宜,揩油
馬が合う 对劲,有缘,性情相投
海のものとも山のものとも着かない 结果还说不清楚
恨みを買う 得罪人,
裏目に出る 事与愿违
お茶の子さいさい 轻而易举,易如反掌

日语专八惯用语

日语专八惯用语

向きになる当真,认真,发火。

((ちょっとしたことに)本気で腹を立てる。

)彼はすぐむきになって怒る。

/他马上就当真发火了。

八方手を尽くす想方设法,千方百计。

(あらゆる方法を全て試みる。

非常に困難な事に対処するために、考えられる方法や手段を全てやり尽くすこと。

)八方手を尽くしたが、結局駄目になった。

/想尽了办法,但是结果还是不行。

押し問答【名·自サ】争吵,争论。

(互いに自分の見解を主張して、あとにひかず言い争うこと。

) 係員と押し問答する。

/和负责人争论。

法螺を吹く【惯用语】说大话,吹牛皮。

(大言を吐く。

でたらめを言う。

) 口から出まかせの法螺を吹く。

/乱吹牛皮。

同喇叭を吹く虫がいい自私。

(自分の都合ばかり考えて他を顧みない。

身がってである。

) 虫がいい考え。

/自私的想法。

虫がいい提案。

/自私自利的意见。

短気は損気性急吃亏。

(短気を起こすと、結局は自分の損になる。

) 短気は損気。

何の事があったら落ち着いて対応する。

/性急吃亏,遇到什么事要冷静对待。

拍車をかける原意是用马刺去刺马腹部。

引申为加速、加劲、促进、推动。

(《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。

)気を晴らす散心。

(気を紛らわす。

)酒を飲んで気を晴らす。

/借酒消愁。

兜を脱ぐ认输。

(相手の力を認めて降参する。

) 君の熱意には兜を脱ぐよ。

/对你的热情,我真的是服了。

高を括る瞧不起,轻视,不屑一顾。

(その程度を予測する。

大したことはないと見くびる。

) 忘れないだろうと高を括って忘れてしまった。

/觉得不能忘,还是给忘了。

目から鱗が落ちる【惯用语】(出自《圣经新约》)恍然大悟,猛然醒悟。

(何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになるたとえ。

)因某些契机,从错误或者迷惑醒悟出来。

茅塞顿开。

 先生の言葉に目から鱗が落ちる思いがした。

/听了老师的一席话,我恍然大悟肝が小さい【惯用语】胆小。

日语常用惯用语

日语常用惯用语

あいそがいい〔愛想がいい〕和藹可親;親切。

どぎもをぬく〔度肝を抜く〕使驚嚇、嚇破膽子。

 ◎彼はとても愛想がいい人です。

◎不意に飛び出してみんなの度肝をぬいてやろう。

◎あの人は誰にも愛想がいい人です。

◎彼らの行動は我々の度肝を抜いた。

◎この店の者は客に愛想がよくない。

◎その大きな物音に全く度肝を抜かれた。

あいそがいい〔愛想が悪い〕不親切;討人厭。

どくにもくすりにもならない〔毒にも薬にもならない〕既無害也無益。

◎彼は私に非常に愛想が悪いです。

◎そんな目標は、毒にも薬にもならない。

◎あの店の店員は愛想が悪いです。

◎毒にも薬にもならないような本を読むのは、時間の無駄だ。

◎彼は客に対して愛想が悪い。

◎ああいう記事は、毒にも薬にもならない。

あいてにする〔相手にする〕理睬;共事。

とこにつく〔床に就く〕就寢、臥病。

◎だれも彼女を相手にしなかった。

◎明日は遠足だから、今晩は早めに床に就こう。

◎かれらは外人を相手に商売した。

◎おばあさんが床についてから、もう三ヶ月経った。

◎あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。

◎ちょっとした風邪がもとで、床についた。

あいてになる〔相手になる〕匹敵;稱得上對手。

どこからともなく〔どこからともなく〕不知來自何處。

◎彼女は彼のいい相手になるだろう。

◎どこからともなくいいにおいがして来た。

◎テニスではとうてい君の相手にはなれない。

◎どこからともなく花の香りが漂って来る。

◎あの学者には専門領域で相手になる者はない。

◎彼はどこからともなく現れた。

あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。

としとともに〔年と共に〕隨著歲月。

◎財布がないのに気づいて青くなった。

◎年ともに町の様子が変った。

◎彼はその知らせを聞いて青くなった。

◎庭に植えた木は、年と共に大きくなっていった。

 ◎彼は書類をなくして青くなった。

◎年と共に美しくなる。

あかくなる〔赤くなる〕泛紅;通紅。

とってつけたよう〔取ってつけたよう〕不自然、假惺惺地。

(気)的惯用语

(気)的惯用语

(気)的惯用语1、気が荒い----------性格脾气粗暴;2、気がいい----------温顺、温和3、気が多い----------贪得无厌三心二意4、気が大きい-------宽宏大量5、気が重い----------心事重重闷闷不乐6、気が小さい-------小心眼、气量小7、気が強い----------倔强、固执8、気が長い----------慢性子9、気が早い----------急性子10、気が短い--------没耐性、脾气燥11、気が弱い--------胆怯、胆小12、気が若い--------富有朝气13、気が合う--------对脾气、合得来14、気が焦る--------心情焦急、焦虑15、気が置けない---关系融洽没二心16、気がある--------关心、照顾17、気が変わる-----改变主意、变心18、気が利く--------聪明、机灵19、気が狂う--------发狂、疯狂20、気が沈む--------精神不振心情郁闷21、気が済む--------心满意足22、気が進む--------高兴、起劲23、気がする--------感到、觉得24、気が散る--------精力分散、走神25、気がつく--------注意到26、気が抜ける-----无精打采、泄气27、気が乗る--------感兴趣、有劲头28、気が張る--------紧张、兴奋29、気が晴れる-----放心、安心30、気が引ける-----难为情、胆却31、気が紛れる-----消遣解闷散心32、気が向く--------感兴趣、来劲头33、気が休まる-----了却心事精神放松34、気が遠くなる---昏迷、没了主意35、気が咎める------感到后悔感到对不起36、気に入る---------中意、满意37、気にかかる------担心、惦念38、気にかける------挂念、总也忘不了39、気にくわない---不喜欢、不称心40、気にさわる------令人不愉快、触怒人41、気にする---------介意、在意42、気に留める------留心、留意43、気になる---------担心、忧虑44、気のせい--------神经过敏、错觉45、気を入れる-----用心钻研、致力于46、気を失う--------昏迷、神志不清47、気を落とす-----失望、泄气48、気を配る--------留神、注意49、気を使う--------费心、劳神、留神50、気を付ける-----注意51、気を抜く--------休息一下、放松一下52、気を張る--------提神、振作精神53、気を引く--------打听、探询54、気を回す--------多心、多疑55、気を揉む-------(为许多事)操心、担心56、気を許す-------粗心大意57、気をよくする--心情舒畅、满足58、気を楽にする--放松、舒心59、気を悪くする--生气、不高兴60、気をきかせる--体贴入微61、気を取り直す--重新振作起来62、気を引き締める--集中精力63、気を持たせる---给予希望、有盼头。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语惯用语黒を白として言い抜け颠倒黑白ぶつぶつ支支吾吾図太い大胆開いた口が塞がらない目瞪口呆あくが抜ける有修养,不俗气足がじに着かない1、激动的心情难以平静 2,想法或行动脱离实际足元を見る抓住短处,乘人之危足を掬う暗算人家足を向けて寝られない恩情难忘,感恩戴德呆気に取らない吃惊,出神,发呆当てが外れる事与愿违後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的色をつける买东西时给赠品憂き身をやつす迷恋于,热衷于現を抜かす神魂颠倒手塩に掛ける亲手抚养手玉に取る随意操纵、任意摆布、随便玩弄、手も足も出ない无能为力、束手无策、一筹莫展出る幕ではない不应该出头、不应出手手を打つ采取措施、采取对策、研究对策、动手、下手手を切る脱离关系、断绝关系手を下す亲自下手、亲自动手、动手做手を拱く袖手旁观手を回す做好处理和安排、暗地里预先采取措施天下晴れて公然、公开地度肝を抜く使人大吃一惊、让人吓破胆所嫌わず不论哪里,不分场合、到处、随地どじを踏む失败、失策、搞糟止めを刺す将其置于死地取り付く島が(も)ない因对方态度冷淡不加理睬而无法接近取るに足りない不足道、没有价值取る物も取り敢えず匆匆忙忙、急忙度を失う失度、慌神、吓得慌了神無い袖は振れない没钱什么也做不了,巧妇难为无米之炊生さぬ仲非亲生关系、继父母与继子女的关系何くれと無く这个那个、种种、事事、多方何食わぬ顔若无其事的样子,假装不知道的样子難癖を付ける挑毛病、挑剔、刁难、找碴儿煮え湯を飲まされる被亲信出卖吃了苦头逃げを打つ找借口推辞、逃避责任二進も三進も行かない一筹莫展、毫无办法、进退维谷似ても似つかない一点也不像、毫无共同之处二の足を踏む犹豫不决、踌躇願ったり叶ったり事遂心愿、如愿以偿、称心如意願ってもない求之不得的幸运、非常难得的幸运、福自天来、福从天降寝首を掻く乘人不备进行陷害、趁人疏忽大意进行陷害猫の目千变万化、瞬息万变、变化无常猫を被る假正经、假装老实、佯装不知根に持つ怀恨在心、记仇音を上げる泄气、折服、受不了、服输、说没志气的话年季が入っている指在学习某种技术方面花了一定的时间或精力(够年头、有功夫)熨斗を付ける情愿奉送、情愿赠送退っ引きならない无法逃脱、无法逃避、动弹不得、进退两棒に振る白白糟蹋、断送棒立ちになる愣着动也不动棒読みする不加抑扬顿挫的念鬼に金棒如虎添翼白紙に返す恢复原状掌を返す急速转变态度筆が立つ文章写得好、善于写文章筆を入れる删改、修改筆を折る停止写作、停止作家生涯筆に任せる随手而写7 メスを入れる动手术、采取果断措施、清除病根8 出る幕がない不用出面、没有露面(的机会)幕を切って落とす揭开序幕、开始針の筵如坐针毯10 思う壺预料、心愿11 敷居が高い不好意思12 大船に乗る非常放心、稳如泰山板につく熟练、老练4話がつく商量好、谈妥、说定16 缶詰になる隔离起来目が点になる发呆.第一部分跟身体各部位有关的惯用语顔を売る扬名、沽名钓誉, 顔が立つ有光彩、脸上光彩3目が届く注意到、照顾到,鼻が高い得意洋洋、自满,鼻に掛ける自大、自豪,目と鼻の先近在咫尺、很近,鼻が曲がる恶臭扑鼻,鼻の下が長い好色,耳を疑う怀疑自己听错了8 ほっぺたが落ちる(食物等)非常好吃9 歯が浮く肉麻嘻嘻的歯が立たない敌不过、比不上,歯の根が合わない发抖、打哆嗦,歯を食いしばる咬紧牙关、极力忍耐10 舌を巻く赞叹不已,舌が回る喋喋不休、口齿流利,舌打ちをする咋舌11顎をなでる洋洋得意顎が干上がる穷的没饭吃12足に任せる毫无目的的走足を奪う让人寸步难行13手を貸す帮助、协助,手を広げる扩大工作范围, 手が離せない脱不了手、爱不释手14 指をくわえる羡慕、垂涎,指切りをする打勾发誓, 指折り数える屈指等待、盼望, 指折りの屈指可数的,腕が立つ技术超高、有本事, 腕によりをかける拿出全部的本事,腕に覚えがある对自己的本事有信心16 胸がいっぱいだ受感动、激动,胸が騒ぐ忐忑不安胸をなで下ろす放下心、松口气17肩を落とす无精打采、沮丧肩を並べる并肩前进、并驾齐驱, 肩身が狭い感觉到自卑、脸上无光18 腹を決める下决心、拿定主意19 骨が折れる费力气、费劲、困难、棘手, 骨がある有骨气, 骨を休める休息,骨を拾う捡遗骨、处理后事20 尻に敷く欺压,尻餅をつく臀部着地摔倒尻をたたく鼓励、催逼、督促21 腰を上げる离开, 腰を下ろす坐下,腰が重い懒得行动、不爱动,腰が抜ける(惊吓得)腰挺不起来22身を固める结婚、成家,身を粉にする粉身碎骨,身を入れる用心、专心,身から出た錆自作自受第二部分使用大自然中语词的惯用语1花を添える锦上添花,花を持たせる把荣誉让给别人,花の都繁花似锦的都市,両手に花双喜临门、两旁有美女陪伴2根に持つ永远怀恨在心,根掘り葉掘り追根究底 3 道草を食う在途中闲逛,草葉の陰九泉之下、黄泉,草野球业余棒球比赛,草の根を分けて探す仔细寻找草木も眠る夜深人静 4 芋を洗うよう拥挤不堪 5 雀の涙一些、少许、微乎其微6 馬が合う投缘、合得来,⒚ご覾馬の耳に念仏马耳东风、对牛弹琴,じゃじゃ馬野丫头、泼辣的女人7猫の額土地面积窄小,猫の目のようだ变化无常,猫をかぶる假扮老实、表里不一致,猫の子一匹いない空无一人8 犬猿の仲水火不相容, 犬も歩けば棒に当たる无妄之灾飼犬に手を咬まれる养狗反被狗咬,猿真似东施效颦9 蚊の鳴くような声声音细小10 鶴の一声一声令下11 袋の鼠,瓮中之鳖12 蛙の子は蛙有其父必有其子13 蜂の巣をつついたよう像捅了蜂窝一样14 火の車生活贫穷、经济拮据, 火を通す(食物等)煮过, 火が消えたようだ失去活气、非常沉寂, 火を見るより明らかだ明亮至极、非常明显,水に流す既往不咎,水を差す泼冷水, 水を打ったよう鸦雀无声16 湯水のように使う挥金如土17 油を売る偷懒、摸鱼,水と油水火不相容, 油を絞る责备、教训, 18 雲泥の差天壤之别,雲をつく大男个子高大的男人,雲行きが怪しい形势不妙、前景不妙,雲をつかむような摸不着边际的,雲の上の人高高在上无法靠近的人19 風の便り听说、风闻、由传闻而得知,どこ吹く風假装听不见、伪装, 風当たりが強い招收责难、激烈谴责,風を切って走る飞快地跑20波風が立つ掀起纠纷、起风浪, 世間の荒波人世间的艰辛,波がある时好时坏、不稳定21 雷が落ちる大发雷霆,落ちるところまで落ちる堕落到底22 山をかける(考试前)猜题, 山場を迎える进入重要关头惯用句和文法間を置く每隔一段时间,距离①電車は五分の間をおいて出る②遠くで雷の音が間をおいて聞こえる③一定の間をおいて樹木を植えるあげて全,都①一家をあげて日本に移住した。

全家迁居日本②全力をあげて試験のため勉強した③国をあげて国慶節を祝う。

举国上下……呆気に取られる发呆,发愣(因为意外等)①品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬あっけに取られた②呆気に取られて口もきけない。

吓得张口结舌当てがない没希望,没办法,没线索①成功の当てがない。

没有成功的希望当てにする指望,期盼,相信,期待①人の援助を当てにする。

期待别人的援助②彼のいうことは当てにすることができない③親の財産を当てにする当てになる靠得住①あの男のいうことは少しも当てにならない。

靠不住,不可信後にして离开①故郷を後にする离开故乡②小林さんが四つの時、彼の一家は秋田をあとして北海道にわたった。

离开秋天,去了北海道あながち…ない「強ち…ない」不见得,不一定,未必①君のいうこともあながち無理ではない。

你的话也不见得没有道理危うく(あやうく)…ところだった几乎,差一点(多用于书面)①危うく死ぬところだったあらん限り所有的,全部,尽力①あらん限りの努力をするいかなる…でも…不管怎样…也要…①いかなる困難があっても、あくまでやり遂げつもりだ。

无论出现什么样的困难,也打算干到底いかなる…といえども…任何…都…,无论…都…①如何なる権力者といえども、一国の法律を自分一人の意志で変えることができないいかにもして…无论如何,想方设法①いかにもして、この仕事を小説にして出したいものだ。

把这件事情写成小说息を飲む(いきをのむ)吃惊,不由倒吸一口气①思いがけないドラマの終わりに私はあっと息を飲む。

没有想到……いくらか…ようだ似乎有点,好像有点①寒い日が続いてますが、今日はいくらか暖かいようです一向(に)…ない一点也不,丝毫没有①誰に何と言われようが、彼は一向に構わず平気な顔をしている②一向存じません。

一点也不知道一点張り(いってんばり)专攻一门,坚持一点①勉強一点張りで、成功した。

专靠努力而成功いつにない与往常不同的,反常的①彼はいつにない様子だいても立ってもいられない坐立不安暇がない没有功夫,没有时间【暇】いとま①数えるいとまがない。

数不胜数②枚挙にいとまがない。

不胜枚举今にも…そうだ眼看着就要…①今にも雨が降りそうだうなぎ登りに直线上升的上の空(うわのそら)心神不宁えてして…往往,容易,总是①それは得てして有りがちのことだ。

那是常常有的事情②自惚れるとえてして失敗するものだ。

自以为了不起往往就要失败大目玉を食う挨了一顿严厉的训斥①あまりひど過ぎたので、あいつに大目玉を食わせた覚えがある有经验,有目标,有信心①腕に覚えがある自信有本事②彼は身に覚えがあるものだから、青くなった。

因为他有心事,脸都吓青了おまけに而且,加上,还…思いがけない意想不到的…意外,偶然思い出したように忽冷忽热的,偶尔心血来潮的①彼は時々思い出したようにこっちへ来て来る。

他偶尔一时高兴就到了这里来思いも寄らない万没想到,出乎意料,不能想象恩に着せる要人领情,要人感恩①君の世話をしても、別に恩に着せるつもりはない。

虽然帮了你的忙,但是没有让你领情的意思かいかな是否①成功するか否かは今のところではまだ分らない。

顔を立てる给面子陰口をきく(かげぐち)暗中说坏话肩身が広い(かたみがひろい)有面子,感到自豪①誰だってそうだが仲間が功績をあげると自分まで肩身が広いように思う角が立つ有棱角,态度强烈,粗暴,关系紧张…がましい近似,类似①押し付けがましい広告や日本語を混乱させる宣伝は本当に困りますね②押し付けがましく頼む。

强加于人的恳求からなる由…组成①私の家族は父と母、私と妻、それから五人の子供からなる大家族です気が気でない着急,坐立不安①彼が悲しみに沈んでいるので、家中の者は気が気でないのである。

家里人感到坐立不安機嫌を取る取悦,讨好,奉承きっての头等的,头号的,第一的①学校きっての秀才。

学校里第一的高材生気に留めない不在乎,没留意①どうぞ気に留めないでください。

请不要介意口と腹が違う口是心非,口蜜腹剑ぐらい…ない再也没有更…(固定搭配)②彼ぐらい立派な人はない。

相关文档
最新文档