高级日语2语法

合集下载

日语二级语法汇总

日语二级语法汇总

日语二级语法汇总11.~として(は)/~としても/~としての意味明确指出立场、资格或种类接続[名]+として①彼は国費留学生として日本へ来た。

/他作为公费留学生来到了日本。

②この病気は難病として認定された。

/这种病被认定是疑难病症。

③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。

/那个人虽然作为学者来讲是优秀的,但作为一个人却不值得尊敬。

④彼は医者であるが、小説家としても有名である。

/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。

⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。

/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。

2.~とともにA意味和…一起接続[名]+とともに①お正月は家族とともに過ごしたい。

/希望和家人一起过新年。

②大阪と東京とともに日本の経済の中心地である。

/大阪和东京都是日本的经济中心。

B意味…的同时接続[動-辞書形][い形-い]+とともに[な形-である][名-である]①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。

/小林先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。

②代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。

/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。

③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。

/这种产品的开发既有困难,同时也需要资金。

④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。

/义务教育既是公民的义务,同时也是公民的权利。

C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。

接続[動-辞書形][名]+とともに①年をとるとともに、体力が衰える。

/随着年龄的增长,身体开始衰弱。

②自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。

/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。

③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。

/随着经济的增长,人民的生活富裕起来了。

3.~において(は)/~においても/~における意味在…〈表示时间、地点〉接続[名]+において①会議は第一会議室において行われる。

日语二级语法总结全

日语二级语法总结全

二级语法总结(全)一、结尾词1げ2がち3っぽい4気味5甲斐6かける7切る8える/うる9抜く10だらけ11まい12っぱなし13向け14っこない15かねない16かねる17がたい18まま19とおり20次第21ざるをえない22よう23そうにない24つつ25つつある二、与もの有关的句型1ものなら2ものだから3もの4ものの5ものだ6ものではない7ものがある8というものだ9というものでもない10ものか11ないものか三、与こと有关的句型1ないことはない/ないこともない2ことに3ことになっている4ことから5ことだから6ことなく7ないことには四、与ところ有关的句型1ところ2たところ3どころではない4どころか五、与ばかり有关的句型1てばかりはいられない2ばかりだ3ばかりか4ばかりでなく5ばかりに六、与限り有关的句型1かぎり2にかぎり3にかぎって4とは限らない七、与から有关的句型1からこそ2からには3から言うと4からすると5からして6から見ると7からといって8からにかけて八、与わけ有关的句型1わけだ2わけではない3わけがない4わけにはいかない九、与うえ有关的句型1上に2上で3上は4上では十、以は开头的句型1はもとより2はともかく3はまだしも4はぬきにして十一、以て开头的句型1てたまらない2てしょうがない3てかなわない4てならない5てはならない6ていられない7てまで8て当然9て以来10てからでないと11てこそ十二、以未然形开头的句型1ずにはいられない2なければならない/ねばならない3ないうちに4うではないか5うかまいか十三、以に开头的句型1にしたら2にともなって3につれて4にしたがって5にあたり6に際して7に先立ち8に反して9にこたえて10に応じて11に沿って12にたいして13により14にかかわって15にすぎない16にわたって17にもかかわらず18にかかわらず19に基づいて20において21にかけては22に決まっている23にほかならない24にて25につき十三、以と开头的句型1としたら2としても3とともに十四、以を开头的句型1を...として2をはじめ3をめぐって4を問わず5を中心6をこめて7を通じて8を頼りに9をもとに10をきっかけに十五、以开头的句型1も同然だ2ももっともだ3もかまわず十六、接动词的过去式的句型1たとたん2たあげく3たすえ4かとおもったら5たきり十七、表示并列关系的句型1やらやら2とかとか3につけにつけ4にしろにしろ5だろうがだろうが6もばも7もならも十八、其它1さえば2あまり反面3一方4ながら5くせして6べき7だけまし8のみならず9かのようだ10もとで11以上12折13とか14よりほかない15恐れがある16際17かないかのうちに。

日语二级语法大全

日语二级语法大全

1、~あげく/~あげくに「あげく」接在动词过去式、名词+の之后,表示结果。

「あげく」的前后项均非出自本愿的事项,表示结果消极的情况较多,后项一般用过去时结句,相当于汉语的“最后……终于”“……的结果、最后……”例:(1)長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。

(2)激しく論争したあげく、幾つかの問題について合意仁達した。

(3)さんざん現がしたあげくに、とうとう離婚してしまった(4)口論のあげく、二人はつかみ合いになった。

(5)考えに考えたあげく、会社を辞めることにした。

2、~あまり「あまり」接在带有感情、态度、状态等色彩的「名詞+の」或形容动词词干+な、动词基本形之后表示由于前述情感、态度、状态过于激烈而引起某种消极的结果。

相当于汉语的“过度……的结果”、“因过于……而”、“因为太……所以……”等的意思。

例:(1)喜びのあまり、声をあげた。

(2)問題解決を急ぐあまり、綿密計画しなっかた。

(3)彼女は間帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスの見逃せない。

(4)驚きのあまり、腰を抜かした。

(5)働きすぎたあまり、とうとう倒れてしなった。

3、~以上/~以上は「以上」接在动词、形容词的普通体或形容动词词干+である、名詞+である之后,起引出前提的作用,前项为确定事实,后项多为说话人的决心、判断、主张等,相当于汉语的“既然……就……”“当然该……”“必须……”例:(1)お金がない以上、我慢するしかない。

(2)引き受けたい上、立派にやらなければなりません。

(3)学生である以上、まじめに勉強すべきです。

(4)この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない。

(5)生きている以上、会社のためになる仕事をしたい。

4、~上は接在动词过去式之后,与「~かたには」「~以上(は)」的用法基本相同,但其语气更为郑重,相当于汉语的“既然……就……”等例:(1)事実がそうであった上は、仕方がない。

(2)大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。

n2重点语法

n2重点语法

n2重点语法摘要:1.动词的时态和语态2.名词的单复数和所有格3.代词的用法和分类4.介词的用法和常见介词5.句子结构和句子成分6.语言风格和文体正文:一、动词的时态和语态动词的时态表示动作发生的时间,常见的时态有:一般现在时、一般过去时、一般将来时、现在进行时、过去进行时、将来进行时等。

动词的语态表示动作的执行者与动作之间的关系,常见的语态有:主动语态、被动语态。

了解和掌握动词的时态和语态有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

二、名词的单复数和所有格名词的单复数表示名词的数量,单数表示一个,复数表示多个。

名词的所有格表示名词与其他词的关系,通常是在名词后面加“"”。

例如:the book"s cover(书的封面)。

了解和掌握名词的单复数和所有格有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

三、代词的用法和分类代词是一种代替词性的工具,可以代替名词、数词、形容词等。

代词的用法和分类包括:人称代词、物主代词、指示代词、疑问代词、反身代词、相互代词等。

了解和掌握代词的用法和分类有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

四、介词的用法和常见介词介词是一种表示词与词、词与句之间关系的词性,常见的介词有:in、on、at、to、from、by、of、with 等。

了解和掌握介词的用法和常见介词有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

五、句子结构和句子成分句子结构是指句子的组织形式,通常由主语、谓语、宾语等成分构成。

句子成分是指句子中起不同作用的部分,包括主语、谓语、宾语、定语、状语等。

了解和掌握句子结构和句子成分有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

六、语言风格和文体语言风格是指一个人或一个群体在语言使用上的独特风格,常见的语言风格有:正式、非正式、口语、书面语等。

文体是指文章的组织形式和表达方式,常见的文体有:议论文、说明文、记叙文、抒情文等。

N2语法解析

N2语法解析

N2语法解析N2语法1.~()ところだ第一期,先来个简单的2级语法。

ところ①场所、地点②事情进行发展的阶段、情况、情形、地步③……点/……方面以下语法是由ところ的第②个意思展开的。

~ところだ一~(基本形)ところだ前接动词基本形,表示动作、行为等即将发生。

译为“就要……”,“正好要……”等。

1.始発は今発車するところです。

头班车立刻就要发车。

2.これから食事にするところです。

现在就要开饭。

3.家に戻って来ると、妻は買い物に出掛けるところだった。

我回到家,妻子正要出门购物。

☆ところだった用于表示过去所处于的那种状态。

表示某情况险些发生,多用于庆幸、懊恼、遗憾的情绪表现,相当于中文的“差一点儿……”“几乎……”“险些……”等。

~ところだった多与もう少しで、もうちょっとのところで等词语呼应。

1.車道を歩いたので、もう少しでひき殺される(ころされる)ところだった。

在行车道上行走,差一点儿被车轧死。

二~(ている)ところだ前接ている,表示动作、行为正在进行。

译为“正在……”等。

1.今、読んでいるところです。

现在正读着。

2.電話番号を調べているところですので、少々お待ちください。

正在查电话号码,请稍后。

三~(た)ところだ前接た形,表示动作、行为等刚刚结束的瞬间。

译为“刚刚……”等。

1.今、終わったところです。

现在刚结束。

2.私が病院に駆けつけ(かけつけ)た時、彼女は息を吹き返したところでした。

N2语法2.~度に・~毎に一~度(たび)に~前接用言连体形,译为“每当……”“每逢……”等。

1.あの人は来るたびに、文句を言う。

那个人每次来都发牢骚。

2.彼は図書館へ行くたびに、必ず英語の本を一冊借りてくる。

每次去图书馆,他都会借来一本英语书。

二~毎(ごと)に~前接体言、动词连体形。

①“数量词+ごとに”,表示后述事项以该数量为单位,有规律地每隔一个数量单位便出现。

译为“每……”“每隔……就……”等。

1.この目覚まし時計は五分ごとに鳴る。

日语N2必考语法

日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。

可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。

/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。

/争吵的结果,扭打起来了二.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。

可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。

/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。

/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。

①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。

①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。

①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着三.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。

谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。

“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。

類似:~からには注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。

日语n2必备语法

日语n2必备语法
8-050 ~ことはない 无需…,表示忠告或规劝 动词する お父さんの病気はすぐによくなるから、何も心配することはない。 因为父亲的病很快就会好,所以无需担心什么。
8-051 ~際/~際に/~際は …的时候,是积极的表达,后项V一般为意志表达式 N+の/动词连体形 電車を降りる際に足元にご注意ください。 下电车的时候请注意脚下。
9-057 ~上/~上の~上は/~上も 在…方面,在…上 N この建物はには法律上の問題があるそうです。 据说这个建筑物在法律方面有问题。
9-058 ~ずにはいられない 不能不…,无法…(ず是否定) Vない形 困っている人を見たら、助けずにはいられない。 一见到困难的人,无法不帮。
9-059 ~せいだ/~せいで/~せいか 因…的缘故,表示因某个原因引起不良后果 N+の/连体形 年を取ったせいか、朝早く目が覚めた。 因为年纪大了,早晨很早就醒了。
8-052 ~最中に/~最中だ 正在…的时候,表示行为的最盛期 N+の/动词ている 今日は食事の最中だから、タバコは遠慮したほうがいいですよ。 因为现在正在吃饭,不要抽烟为好。
8-053 ~ざるを得ない 不得不…,只好…,表示非本意 1段V(去る)/5段V词尾变あ段/サ变V是する变せ 重い荷物を持ち運ぶとなると、欲しい本も次の機会にと諦めざるを得ない。 一旦要搬重的李时,喜欢的书也只能放在下次,这次只好放弃。
9-060 ~だけ 在能…的范围内全部… 连体形 遠慮しないで、食べられるだけ食べてください。 不要客气,请尽可能吃吧。
6-036 ~くせに 虽然…可是…,明明…却… N+の/连体形 知らないくせに、知っているようなふりをするものじゃない。 明明不知道,不该假装好像知道似的。

日语二级语法整理

日语二级语法整理

日语2级语法汇总<もの>1.ものだ表性质,真理,回忆,感叹①一般的な性質、真理・赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。

②過去の習慣を回想する・子供のころ、この川でよく泳いだものだ。

③気持ちの強調・合格おめでとう、よくがんばったものだね。

2.ものではない真不应该・うそを言うものではない。

3.ものだから原因,理由(多用于申辩)・試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。

4.だ+もの/もん原因,理由(くだけた会話で使う。

)・A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。

5.ものの虽然・体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。

6.ものなら(无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)・できるものなら、遊んで暮らしたい。

・父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。

7.ものがある有...得性质・この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。

8.ものか/もんか表强烈否定・こんな店、二度と来るものか。

9.というものでもない也不是...・がんばれば成功するというものでもない。

10.ないものでもない也不是不...<こと>1.ことだ表忠告,劝告・試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

2.ことか表感叹・優勝できて、どんなにうれしかったことか。

・君に会える日をどんなに待っていたことか。

(注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ)3.ことから表根据,理由,原因(客观的根据)・この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。

4.ことだから表理由(多指人或者机关有何性质)・約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。

5.ことなく没...就...・父は、家族のために、休むことなく働き続けた。

6.ことに(は)...的是...・驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

絡む:1糸がくらんでなかなか解けない2選挙に絡む汚職が摘発された。

金が絡むと、とにかくやりにくい。

3あの人は酔うと人に絡むくせがある一面:1その報道は事件を一面から捉えたものだ。

彼はああ見えても人情家の一面がある。

2夕べ大雪が降り、朝窓を開けてみたら一面の銀世界だった。

のぞく:1薄曇の天気で、雲間から月がのぞいている。

2鍵穴から部屋をのぞく3ほしい本があるから、帰りがけに古本屋をのぞいてみる4他人の私生活をのぞきたがるとは、悪い興味だね。

5やっと頂上に登り、谷底をのぞいてみたら、下にいる人がアリのように見えた。

となく:1あの二人の作家の作品にはどことなく似たところがある。

かかる:1寝かかったところを電話で起こされた。

てしかたがない:1交際好きな彼女は言葉も分からない外国生活で、さびしくて仕方がない。

まるで:1あの人はまるで狐のような細い顔をしている。

2そんなことはまるで話しにならない。

そろそろ:1病気がよくなり、手すりにつかまってそろそろと歩けるようになった。

わざわざ:わざわざお見舞い頂いて恐縮ですかわり:1この仕事には代わりは利かない2母の代わりに客の応対に出る。

3小遣いをもらうかわりに手伝うに:この問題が君にできるかねはずれる:1鍵がはずれてるよ、どうしたんだろう。

2町をはずれたあたりにちょっとした森がある3そのような行為はまったく人の道にはずれる4占いで当たると出ていたからくじを買ったのだが、はずれてしまった。

570歳の今年になってやっと役員をはずれた。

げんに:無くなってはいないよ。

現にそこにあるのだから。

控える:1先週、飲みすぎて部長に突っかかってしまったから、しばらくは酒を控えることにした。

2出かける前に、向こうの野電話番号を控えておく。

3出発の間近に控えて、とてものんびりとしていられない。

4社長が交渉している間、ずっと隣の部屋に控えていた。

5ベンチャー企業は起こしたものの、行く手に数々の難問が控えていて、とても順風満帆は望めないつごう:1今度は相当ラッキーで万事都合よくいった。

2ちょっと事情があって、今週中に百万円してくれないか。

3デモの参加者は都合一万人を越えた。

そっと:1何か証拠を見つけようと、犯罪容疑者の隠れ家へそっと忍び込んだ。

2周囲の人に聞こえないようにそっと彼だけに耳打ちした。

3男の子は怖いそうに子犬にそっと触ってみた。

もしや:このままいくと、もしや倒産するのではないかと気が気でない。

せめて:1せめて60点はほしいどうにか:1どうにか汽車に間に合った。

2どうにか切り抜ける。

どうにも:暑くてどうにもやりきれないかんかん:1鐘がかんかんと鳴る2日がかんかん照っている3かんかんになって怒るあげく:さんざん迷ったあげく、買ってしまった。

こそ:感謝こそすれ、怒ることはなかろう。

はしゃぐ:1彼女はいつになくはしゃいでよくしゃべった。

2桶がはしゃいだ。

模様:1金魚の模様のついたゆかたを着ている。

2戦争当時の東京の模様を語る。

3火星には生物はいない模様だ。

とかく:寒いときは、とかく風邪を引きやすい。

ふっかける:1鏡み息を吹っかける2法外な高値をふっかけてきた3彼は難題をふっかけてきた。

はなやか:1年をとっているのに、華やかに着飾る。

2彼は華やかな存在だ。

き:映画華やかなりし時代におう:1梅の花が匂う。

2匂うばかりの美しさ3君は恋人がいるらしいね、匂ってくるよ。

先立つ:1仲間に先立って出発した2試合に先立って、開会式を行う。

3会社を始めうるのに先立つもの葉金である。

4息子に先立たれた。

の~の~:狭いの汚いのと文句ばかり言う。

やたらに:やたらに冷たい水を飲むとお腹を壊しますよ。

むやみに:1むやみに山の木を伐採する2この町は物価がむやみに高い。

ふりまわす:1ステッキを振り回す2学長としての権威を振り回す。

3自分の才能を振り回す4午前中実験に振り回された。

どうせ:1どうせ勝つんだ、気楽にやろう2どうせだめだ、やめよう。

つつむ:1機ものを風呂敷に包んで箪笥にしまっておく2あの事件は今もなぞに包まれたままです。

3今となっては、もう何も包み隠さず,彼に話しそうと思っている4わざわざ手伝いに来てくれた彼に車代を包んだ。

まみれる:草むらの中で、あの男は血にまみれ、うめき声を立てていた。

がましい:無断欠席したことを素直に謝りなさい。

言い訳がましいことは聞きたくない。

~ば~だけ:運動すればするだけ、体力がついてくる。

~につけて:あの人は何事に付けまず親と相談する。

~ようものなら:うそなどつこうものなら、決して許さないからね。

まず:1この調子だとまず大丈夫だろう。

2成功するかどうかは別として、まずやってみよう。

かかる:成否は努力いかんにかかっている。

~たて:出来たてのパンはふっくらとしている。

反面:あの子は陽気な反面、涙もろいところがある。

なす:そのような番組は青少年に害をなすと言われて久しい。

なんとも:1彼の発言はなんとも興味深い点がある。

2もう過去のことだ、今はもうなんともない。

3現地調査に行かないと、なんともいえない。

ぬき:時々朝飯抜きで出社する。

ごと:本は朝ごと夕ごとに私を本の世界へといざなう。

~に変わりはない:彼はいろいろ言い訳しても、やる気がないことに変わりはない。

なおさら:風がないので、なおさら暑く感じる。

こらす:言葉の表現に技巧を凝らしたのが、彼の詩の特徴だ。

はる:根が張りますが。

上等なものです。

~とはいえ:今度の面接に失敗したとはいえ、悲観はしていない。

~かといって:勉強が大切だ。

そうかといって捨ててしまうのは惜しい。

~でいる:歯が痛くて今日も一日何も食べないでいる。

つく:不注意によるその小さいミスが、結局高いもものについてしまった。

そもそも:1喧嘩のそもそもの始まりは何だ。

2そもそもこの事件は人種問題に端を発する。

3それがそもそも間違いの元だ。

こころえる:1事情を心得た上での行動だから、問題はないはずだ。

2茶道の作法を一応心得ている。

3由、万事心得た。

やれ:1やれ、うれしい。

2やれ洗濯やれご飯と、一日中こき使われた。

だの:寂しいだのつらいだの、不平ばかり言う。

こともあろうに:いつもはおとなしい彼女は、こともあろうにこんなことをするとは、誰も想像できなかった。

分別:お互いは思慮分別の大人だから、落ち着いた話し合おう。

うち:この仕事は一週間のうちに必ず終わる。

ピント:彼の一言でピント来た。

~ともいうべき:少年の特権とも言うべきその純真さに、すっかり感心した。

勢い:1販売は日に日に勢いを増してきた。

2彼のしゃべりまくる勢いに圧倒されて一同。

ただ唖然としていた。

3三連勝の勢いで、強敵も負かせて見せると自信満々だ。

ほうだい:食べ放題に飲み放題、一人当たり3000円およぶ:1力の及ぶ限り、努力してみる。

2事ここに及んでは、いかんともしがたい。

3外交努力が実らず、軍事力行使に及んだ。

4調査するに及び、事態がようやく明らかになった。

5懸命に努力したが、力及ばず、またも負けてしまった。

6これぐらいのことで、わざわざ本人が来るには及ばない。

ばか:自分がどんなにできていても、人を馬鹿にしてはならんぞ。

なじむ:30年ぶりに、馴染み深いの味ですっかりガキのころを思い出したよ。

わり:値段の割りに物が悪い~にせよ:買うにせよ買わないにせよ、一度見ておくといいですよ。

よくよく:1将来について、よくよく考えなさい。

2こちらに頼んでくるとは、よくよく困っているのだろう。

3借金するなんてよくよくのことだ。

っぽい:朝起きて、ちょっと熱っぽくて、風邪を引いたのかもしれない。

めった:1チンピラに絡まれてめった打ちに遭った。

2彼女は最近めったに姿を見せない。

なにかあったんだろう。

たしなみ、たしなむ:1父はタバコを吸わず、酒もたしなむ程度だ。

2人柄と言えば、やはりたしなみが大切だ。

ばかり:地震で家が倒れんばかりに傾いてしまった。

にこしたことはない:健康の心得と言えば、早寝早起きに越したことはない。

~も同然:何もできなければ、死んだも同然だ。

いわずもがな:1それは言わずもがなのお節介だ。

2それは大変間違えやすいところだ。

初心者は言わずもがな、慣れた人でも難しい。

なんでもかんでも:昔は貧乏だったので、食べられるものは何でもかんでも食べた。

一つとして~ない:当時。

彼の話には一つとして疑わしいところはなかった。

おまけ、おまけに:1このセーターは500円おまけしてもらった。

2この大学は環境がいいし、おまけに校舎も新しくてきれいだ。

さんざん:1今度の試合はちょっとしたミスのせいで、結果は散々だった。

2どうしたらいいのかと、散々迷っている。

すっぽり:1トラックの後ろはシーツですっぽり覆われていて、何が載っているかわからない。

2雪に覆われて穴が開いているとも知らずに歩いたら、足がすっぽりはまってしまった。

きっちり:今度の行事の予算をきっちりやらないといけない。

相关文档
最新文档