掌握日语中的敬语需要了解一下几点

掌握日语中的敬语需要了解一下几点
掌握日语中的敬语需要了解一下几点

掌握日语中敬语需要了解一下几点

日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。

一、敬他语

这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる

动词未然形(五段动词)+れる

动词未然形(其他动词)+られる

「先生は明日学校に来られます。」

“老师明天来学校。”

「社長はこの資料をもう読まれました。」

“总经理已经读过了这个资料。”

这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:

サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)

所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」

“总经理不参加会议。”

在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不

加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)

(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)

「先生が新聞を読まれています。」(错误)

2,敬语句形

敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になる

ご(御)+さ变动词词干+になる

如:「先生はもうお帰りになりますか。」

“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」

“老师您几点上班?”

这里要注意:

a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

b,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+です

ご(御)+さ变动词词干+です

如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?”

这里注意:

a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”

(现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?”

(过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?”

b,存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。

如:「先生ご存じですか。」“老师,您知道吗?”

③お+五段动词或一段动词连用形+くださる

ご(御)+さ变动词词干+くださる

在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます(查阅《中级日语》第十讲)。

如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」

“山下老师教我们文法。”

「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」

“承蒙各方面指导,深感谢意。”

④お+五段动词或一段动词连用形+ください

ご(御)+さ变动词词干+ください

这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。

如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。”

3,用补助动词なさる构成敬他语。

(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる

(ご)+さ变动词词干+なさる

这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ(请查阅本网页《中级日语》第十讲)。

如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?”

「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。”

4,敬语动词

除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。这里举几个例子,详细资料请看最后面的表格。

「明日先生は学校にいらっしゃいますか。」

“明天老师您来学校吗?”

「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」

“老师您吃过中国菜吗?”

「先生は明日来ないとおっしゃいました。」

“老师说他明天不来。”

「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」

“老师您知道明天开会吗?”

这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。(详细请看付表)

5,表示尊敬的接头词和结尾词

a,用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。

如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。

b,用结尾词さま、さん、どの,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。

如:田中様、李さん、社長殿等。

二、自谦语

这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。

1,自谦句形

①お+五段动词或一段动词连用形+する

ご(御)+さ变动词词干+する

如:「ここでお別れします。」“在这里(与您)分手吧。”

「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。”

注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

②お+五段动词或一段动词连用形+いたす

ご(御)+さ变动词词干+いたす

如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」

“老师,您的东西,由我来帮您拿吧。”

「私はロビーで御待ち致しております。」

“我在大厅里等您。”

其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

③动词使役态连用形+ていただきます。

如:「では、こちらから説明させていただきます。」

“那么,请允许由我们来说明一下。”

「一時間ほど休ませていただきます。」

“请让我休息一个小时左右。”

由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。这是非常客气的说法。这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。

④动词使役态连用形+てください。

如:「私にも行かせてください。」“也让我去吧。”

「私達にも散歩させてください。」“让我们也去散步吧。”

③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。

2,自谦动词

与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。这里举出一些,详细资料请看最后面的表格。

如:「母は明日伺うと申しておりました。」

“母亲说明天去拜访您。”

「私は来月北京へ参る予定でございます。」

“我下个月计划去北京。”

这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。

三、郑重语

这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。也是表示自己有高雅教养的表现。郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。

「これが弟の写真です。」“这是我弟弟的照片。”

「私の叔父でございます。」“这是我的叔父。”

「雪が降ってまいりました。」“下起雪来了。”

「何か変な匂いがいたしますよ。」“有什么怪味呀。”

「用意が出来ております。」“已经做好准备了。”

以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。

附录一般动词、敬语动词、自谦动词、郑重语的比较

一般动词敬语动词自谦动词郑重动词

あるござるござる

だ、ですでござるでござる

するなさるいたすいたす

言うおっしゃる申す、申し上げる申す

見るご覧になる拝見する

いるいらっしゃる、お出でになるおる

来る、行くいらっしゃる、お出でになる、見える、お越しになる伺う、参る参るくれるくださる

食べる召し上がる、上がる頂く、頂戴する

着る召す

もらう頂く、頂戴する

思う、考える思し召す存じる、存ずる

知る存じる、存じ上げる

聞く、尋ねる伺う、承る

訪ねる伺う

あげる、やる差し上げる

読む拝読する

聞く拝聴する

会見する、会うお目にかかる

見せるお目にかける

借りる拝借する

详见https://www.360docs.net/doc/3514100567.html,/

日语语言学考点归纳说课材料

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 半元音音素:共有两个【j、w】 特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。 6.人类语言分类与代表语种(举例2个) 屈折语:即靠语言的词形变化来表示该语言的语法关系,比如:拉丁语、德语。 粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,比如:日语、朝鲜语。 孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,比如:汉语、越南语。 抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,如:印第安语、阿伊努语。 7.辅音: 所谓辅音,是指在发音时,气流在通路上受到某种阻碍后发出的声音。辅音根据其发音方法

日本语における敬语表现

敬語の練習: 問題()の中の言葉を敬語にして書きなさい。「れる、られる」の形は使いません。 1.学生:先生、今朝の新聞をましたか。(読む) 先生:ええ、読みました。 2.社員A:XY社の社長は何時にますか。(着く) 社員B:11時にます。(来る) 社員A:11時ですね。分かりました。 社員A:部長、部長もXY社の社長とますか。(会う) 部長:ええ、私もお話したいと思っています。 ??????????????? 社員A:XY社の社長はました。(帰る) 社長は「食事もおいしかった」とました。(言う) 3.学生:先生、その本は重いから、私がます。(持つ) 先生:ああ、ありがとう。じゃあ、お願いします。 4.(日本語学校のパーティで) 学生:先生、何をますか。(食べる) 先生のお好きなものを私がます。(取る) 先生:ありがとう。じゃ、お寿司を少しお願いします。 学生:先生、夏休みに旅行にますか。(行く) 先生:ええ、田舎に帰ろうと思っています。キムさんはどうしますか。 学生:わたしはアルバイトがありますので、東京にます。(いる) でも、来月国から母がます。(来る) 5.(デパートのエレベーターの中で) A:お待たせいたしました。ます。(7階) レストラン、スポーツ用品、時計、めがねなどがございます。 レストランをご利用の方はこちらでくださいませ。(降りる) 日本語における敬語表現 一般的には敬語を尊敬語?謙譲語?丁寧語の三つに分類する。日本語学においてはさらに丁重語?美化語を立てた5分類が多く使われている。文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関である文化審議会も、2007年に、尊敬語?謙譲語Ⅰ?謙譲語Ⅱ(丁重語)?丁寧語?美化語の5分類にするという敬語の指針を答申した。 敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面している聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが、5分類は、従来の3分類を元に、両者を区別することで定義されたものである。また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。中学校では、3分類で敬語の学習をしているほか、常体?敬体についても学習している。

日语敬语自谦语对比学习

日语敬语全攻略: 敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步. 尊敬语(そんけいご) 抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如: 称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま 动词的敬语: お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる) 名词和形容词前加ご或お表示尊敬: ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい 谦譲语(けんじょうご) 贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如: 贬低自己自身:わたくし 贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る) 贬低自己的公司,学校和所有物品: 弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品 丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体) 使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如: ○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます 动词尊敬语谦譲语 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る,うかがう 来るいらっしゃる参る,うかがう するなさるいたす 言うおっしゃる申す,申し上げる 食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 见るご覧になる拝见する 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する(はいしゃく) もらういただく 知る,思う存ずる(そん?する) わかる承知する 另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬. 与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语. 如:原形:待つ

最全日语敬语总结,都在这里了~!

礼貌语(丁寧語) 所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。 Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」 在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。其中,「です?ます」是礼貌语的基础。 ● 「~です」 上海産業です。/这里是上海产业。 上海の生まれです。/我是上海出生的。 ● 「~ます」 雨が降っています。/在下雨。 ● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。) 営業は6時まででございます。/营业时间是到6点。 Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语) ● 带「お」的词语 お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する) ● 带「ご」的词语 ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する) 注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。 Ⅲ「お/ご~さま」的句型 先日はご馳走さまでした。/上次承蒙您的款待。 昨日はお世話さまでございました。/昨天承蒙您关照了。 おかげさまで元気です。/托您的福,我很好。 Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语) 一般用语/正式用语 うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司) あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司) あなた/そちら様 (您) この人/この方、こちらの方(这位) この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师) みんな/皆様(诸位) お客さん/(顾客) だれ/どなた、どちら様(哪位) こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边) どこ、どっち/どちら(哪边)

どう/(如何) どんな/どのような(什么样的) いくら/いかほど、おいくら (多少钱) 今/ただ今(此时) 今度/この度、この程、今回(此次) さっき/先程(刚才) 後で/後ほど(稍后) これから/今後(今后) 早く/早めに (提前) すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速) すぐに交換します。/直ちに交換いたします。(立即更换。) 今日/本日(今天、本日) 明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天) 明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天) 次の日/翌日(第二天、次日) 次の次の日/翌々日(第三天) 昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天) 一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天) この間/先日(前些日子) 今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜) 夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜) 今朝/今朝ほど(今天早晨) 明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨) 今年/本年(今年) 去年/昨年(去年) (お客様に)誰ですか。/どちら様でしょうか。(哪一位) 課長、社長が呼んでますよ。/課長、社長がお呼びです。(课长,社长在喊您。) 席にいません(社内)。/席を外しております。 (离开座位了。) 会社にいません(社外)。/出かけております、外出しております、外出中でございます。(外出了。) いい/よろしい、結構(很好、可以) もう一度/改めて(重新) すごく、とても/たいへん、非常に(相当、非常) 本当に/誠に(实在、真的) ちょっと、少し/少々(稍微) 少し待ってください。/少々お待ちください。(请稍候。) はい、わかりました。/(好,我知道了。) その件はわかりません。/その件はわかりかねます。(我不清楚那件事。) それはできません。/それはいたしかねます。(那个很难做。) そうします。/そのようにいたします。(照那样办。) はい、そうです。/はい、さようでございます。(对,就是那样。) これでいいですか。/これでよろしいでしょうか、これでよろしゅうございますか。(这样可以吗?) (商品が)ありません。/切らしております。(脱销了。)

日语的敬语

日语的敬语 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。 1,敬语助动词——れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」 “老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」 “总经理已经读过了这个资料。” 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」 “总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确) (いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」 “老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?” 这里要注意: a当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 b动词是敬语动词时,不用这个句形。 c外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:

日语中的尊敬语

一.敬语的分类 素材敬语:对话题素材中的人物表示敬意。 对者敬语:对“听话者”表示敬意 (1)丁寧語(对者敬语) 使用礼貌的语言,表达对听话人的敬意。也是我们平时最经常见到的敬语形式。基本形式:「です、ます」 例:私は中国人です。(丁寧語) 私は中国人だ。 彼は昼ごはんを食べています。(丁寧語) 彼は昼ごはんを食べている。 注意:在听话人是比较亲近的人,比如家人时,不会使用。 (2)尊敬語(素材敬语) 用于表达对话题中人物的尊敬。 一共有三种用法:动词,名字,形容词

第一种使用方法: 通过变形,把对方所做动作的动词变成敬语形式,表现对方的动作的伟大~ A.おーVますーになる (例:教えるー>お教えになる、帰る>>お帰りになる) 先生が教える>>先生がお教えになる 社長はもう帰った?>>社長はもうお帰りになった? 以上为尊敬语的基本用法,但是考虑到现实中的情况,一个句子也可能同时包含尊敬语和丁宁语。 以第二个句子为例: 社長はもうお帰りになりましたか? 此时,这个句子同时包含尊敬语和丁宁语~ 对比: a.先生はもうお帰りになった? b.先生はもうお帰りになりましたか? c.(田中に対して)田中さんはもうお昼を召し上がりましたか? 1.先生は黒板に「静かに」とお書きになりました(書いた) 2.ケリー会長はあしたアメリカへお帰りになります(帰る) 3.スリーエー社の社長は2時にお着きになります(着く)

5.金先生はソウルでお生まれになりました(生まれた) B.特別な形 1.社長はよくこの写真をご覧になります。(見る) 2.今、社長は部屋にいらっしゃいます。(いる) 注意:有“特別な形”的动词,一般就不会使用おーVますーになる的形式例:見る>>お見になる(X) 例外:飲む>>お飲みになる(O)

各种场合使用的日语敬语集锦

我最近正在看一本讲敬语的书,内容很不错,可惜不能都搬来,只能把例句抄下来,分析部分只好割爱了。 書名:仕事に必要なのは英語の前に敬語でしょ 一.尊敬語の正しい使い方 1. 職場の同僚を呼ぶとき ×山田君、コーヒーをお願いします 〇山田さん、コーヒーをお願いします ポ?ント:「君」は名前のあとにつくと相手を低める呼び方になる 2. 目的の人物が在社かどうかをたずねるとき ×山田様はおられますか 〇山田様はいらっしゃいますか ポ?ント:「おる」は謙譲語。敬語の助動詞「れる」をつけても敬語にはなりません 3. 他社の社員を役職名で呼ぶとき ×おたく様の課長さんは… 〇おたく様の課長は… ポ?ント:「役職名+さん」は二重敬語となり不適切 4. 講演会の講師の到着を上司に伝えるとき ×山田先生がまいっています 〇山田先生がおいでになっています ポ?ント:敬意の度合いは、「いらっしゃる」→「おいでになる」→「お見えになる」→「お越しになる」の順に高くなる 5. 客に注文を聞くとき ×ご注文は何にいたしますか 〇ご注文は何になさいますか ポ?ント:「なさる」は言い方によってはきつく聞こえるので要注意 6. 話が聞き取れず、聞き返すとき ×何と申されましたか

〇何とおっしゃいましたか ポ?ント:「おっしゃる」は意外に複雑 7. 上司に報告するとき ×すでに存じ上げていると思いますが 〇すでにご存知のことと思いますが ポ?ント:尊敬語と謙譲語の区別をつけよう 8. 会議の出席者に向かって ×お手元の資料を拝見してください 〇お手元の資料をご覧ください ポ?ント:「拝見」は「拝み見る」という意味 9. 客に感想を聞くとき ×お気に入りましたでしょうか 〇お気に召しましたでしょうか ポ?ント:美しくて品のある「召す」の使い方を覚えよう 10. 「何を飲むか」と聞かれたとき ×おビールをいただけますか 〇ビールをいただけますか ポ?ント:外来語には「お」をつけない。「お」は和語に、「ご」は漢語につく 11. 食べ物や飲み物をすすめるとき ×冷めないうちにいただいてください 〇冷めないうちに召し上がってください ポ?ント:「いただく」は謙譲語、「召し上がる」「あがる」が尊敬語12. 上司に感謝の意を表すとき △課長からいただいた?ドバ?スのおかげで 〇課長がくださった?ドバ?スのおかげで ポ?ント:自分を低める謙譲語より、相手を高める尊敬語を使うほうが敬意の度合いは高い 13. 来客を告げるとき

日语中的委婉表达

日语中的委婉表达 胡星辰一、命令的委婉表达命令表达是说话人以命令口气让听话人做某事的一种语感较生硬的语言表达方式,为避免这种不客气的用法,日本人总会使用依赖、劝诱、敬语、许可等委婉表达形式表达命令。 (一)依赖表达。多用“…てください”、“…てくれ”等表示拜托、请求之词表达命令。 如:1.ここに名前を书いてください。2.そこで待ってくれ。 (二)劝诱表达。多用“…ませんか”、“…ましょう”、“…ましょうか”、“…たほうがいい”等形式表达。 3.ピンポンをしませんか。 4.ビ一ルをもう一本注文しましょうか。 5.その本を読んだ方がいいです。 (三)敬语表达。多用“お…ください”、“お…くださいませ”、“お…愿います”、“お…愿えませんか”等形式表达。 6.日本からお送りください。 7.少々お待ち愿えませんか。 (四)许可表达。多用“…てもいい”、“…てもかまいません”、“…できます”等表达形式。 8.会社を休んでもいいです。 9.行ってもかまいません。 二、拒绝的委婉表达 (一)省略。为避免当面拒绝引起双方尴尬,日本人在交 谈时,只要不涉及重大问题,会尽量不与对方争论或发生正面 冲突。这种情况下,多使用表示转折的接续助词、接续词等来 表达拒绝之意。 10.A.明後日の晚、映画を见に行きませんか。B.行きたいんですが… 11.A.明日先生と一绪にハイキングに行きますが、奥さんはいらっしゃいませんか。B.皆さんと一绪にいることは乐しいことで、行きたいんですけど… 12.あなたの言ったことは理屈もある。しかし,… 13.确かにそうかもしれませんね。でも,… 其它诸如:“そうですね,…”、“そうですか。それはちょっと…”、“考えますけど,…”、“○○さんの考えは良く分かりますが…”等等。 (二)结尾词的使用。以“…かねる”的形式出现。如: 14.そんなにたくさんの仕事を一辶周间ではいたしかねます。 三、断定的委婉表达 (一)推量方式。多用“…でしょう”、“…だろう”等表示, 是一种以积极的态度认定可能性事实的表达形式。如: 15.日本ではクリスマスにお互いにプレゼントをするでしょう。 16.それはむしろ丁宁すぎる言い方のように闻こえるだろう。 (二)句尾附加模糊形动词。这类表达有“…と思う”、 “…と思われる”、“…と考えられる”等,有时甚至是推量、愿望等与这些动词的重叠使用,表达更加委婉的语气,如“…たいと思う”、“…ほしいと思う”、“…だろうと思う”等。对一些明确或基本明确的事实以不明确的态度进行表述,是根据一定的迹象或事实做出判断,但

日语中的尊敬语、自谦语、郑重语大总结

日语中的尊敬语、自谦语、郑重语大总结 在日语中,表示敬意的有尊敬语、自谦语、郑重语,这是日语学习中最难掌握的地方,也让许多日语初学者感到头疼,下面小编总结了一下尊敬语、自谦语、郑重语的用法,大家快来看看吧!! 一、尊敬语(尊敬語) (1)尊敬动词 動詞尊敬語謙譲語 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る、うかがう、あがる 来るいらっしゃる参る、うかがう、あがる するなさるいたす 言う、話すおっしゃる申す申し上げる食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 見るご覧になる拝見する 見せるお目にかけるご覧に入れる 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する もらういただく、頂戴する知る、思う存ずるわかる承知する 問うお問い合わせ、お尋ねになる伺う、お伺いする (2)尊敬语句型 ①お+动词连用形+になる 先生はもうお帰りになりましたか。 ②お/ご+动词词干+です 先生はもうお帰りですか。 ③お/ご+动词连用形+くださる 山田先生が文法をお教えくださいます。 ④お/ご~なさる そんなにご心配なさらないでください。

早くお電話なさったほうがいいと思います。 (3)尊敬助动词れる、られる どちらで日本語を習われましたか。 いつお国へ帰られますか。 (4)几种常用表达形式的敬语 アてください お/ご+ます/サ幹+になってください、お/ご+ます/サ幹ください。待ってください→お待ちになってください。お待ちください。 イ可能お/ご+ます/サ幹+になれる 帰る→お帰りになれますか。 ウている→ていらっしゃる、ておいでになる、お/ごます/サ幹です 出掛けていらっしゃいます。食べておいでになる。社長が呼びです。 エ風邪を引く→お風邪を召す気に入る→お気に召す 服を着る→お着物を召す年を取る→お年を召す (5)接头词、接尾词、接头接尾并用 人名后接「様」「さん」「殿」「陛下」「先生」「先輩」「閣下」「社長」「部長」等。名词前接「お」「ご」「御(おん)」「み」「尊」「貴」「玉」等。接头词和接尾词并用如:お母さん、お父さん、ご馳走様、ご苦労さん、おじいさん等。 (6)形容词,形容动词,副词等 形容词前接お或者ご お忙しい、ご多忙。お若い、お上手、ごゆっくり等。 二、自谦语(謙譲語) (1)自谦动词 動詞尊敬語謙譲語 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る、うかがう、あがる 来るいらっしゃる参る、うかがう、あがる するなさるいたす 言う、話すおっしゃる申す申し上げる食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 見るご覧になる拝見する

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

日语格助词精品总结

格助词 定义:日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词叫格助词。 格助词共有9个:が、の、を、に、へ、と、から、より、で 接续:格助词接在体言(名词,代词,数词)后面,也可以接在相当于体言性质的词或词组后面。 分类:主格助词:が、の连体格助词:の 连用格助词(动词,形容词,形容动词总称为用言):を、に、へ、と、から、より、で ※注意:格助词一般不能重叠,如果重叠的话,则前面一个格助词就失去了格助词的作用比如“これからが面白い”,句中的“が”表示“これから”和“面白い”互为主谓关系,从而“これから”相当于一个体言性质的词组。格助词の接在其他格助词后面的场合较多,如:との、への、からの、よりの、での等等,の前面的整个文节相当于一个体言性质的词组。 一、が (1)接续法:が接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助词的后面 ①人がいる。 ②どうともするがよい。 ③朝早く起きるのがつらい。 ④何もあの人だけが偉いんじゃないさ。 (2)意义和用法 1.表示主语 ●この方が山本先生です。 ●風が吹く。 ●やってみるがよい。 ●これからが面白い。 2.表示希望、好恶、巧拙、难易、能力等的对象语。 ●結果が聞きたい。 ●やわらかいのがすきだ。 ●秋山は絵がうまい。 ●この万年筆が使いよい。 ●漢文が読める。

3.が有时起到相当于の的作用,即构成连体修饰语,是文语的残余。 ●千円が値打ちはある。 ●今が今まで本当信じていた。 ●言うが程のことはない。 ●するがままにさせておく。 ●君が代。(日本国歌“你的一生”) 二、の (1)接续法:の接在体言和相当于体言性质的活用词连体形以及助动词后面,还可以接在部分副助词后面。 ●これは私の本です。 ●しばらくの間。 ●弟からの手紙。(接在格助词后面,此外,との、への、よりの、での等也是同样的接 续法。) ●本人にあっての上の話。(の接在接续助词て后面) ●そればかりのことで泣くなんてみっともない。(接在副助词后面,这种用法很多) ●喜ぶのはまだ早い。(接在活用词连体形后面使之具有体言性质。作形式体言看。) ●これは私のです。(不构成连体修饰语,和前面的词构成体言性质的词组。) (2)意义和用法: 1、构成连体修饰语,对受其修饰的体言加以详细的说明。 ●私の時計はスイス製です。 ●これは友達の田中さんからの手紙です。 ●鉄の意志。 以下是构成特殊的连体修饰语的の。 ●りんごの新しいのがほしい。 ●洋服の着古したのをやった。 2、构成主语和对象语。(构成主语和对象语的の可以用が替换,意义上没有什么不同,但 句子的结构有所不同。) ●私の卒業した学校。 ●話の好きな人。 ●水泳のできる人。

日语中的敬语表达

日语中的敬语表达 日语中的敬意表达,有三种方式:即尊敬语,自谦语,郑重语。 一,尊敬语(尊敬語): 1,动词的れる、られる形 a.先生は明日学校に来られます。 b.社長はこの資料をもう読まれました。 2,句型:お+动词连用形+になる a.先生はもうお帰りになりましたか。 3,句型:お/ご+动词词干+です a.先生はもうお帰りですか。 b.先生ご存知ですか。 4,お/ご+动词连用形+くださる a.山田先生が文法をお教えくださいます。 b.先生、この手紙をお読みください。 5,动词的敬语形(特殊) 动词基本型敬语形 行くいらっしゃいます 来るいらっしゃいます いるいらっしゃいます するなさいます 言うおっしゃいます 見るご覧になる 食べる召し上がる 飲む召し上がる 二,自谦语(謙讓語): 1,お/ご+动词连用形+する a.ここでお別れします。 b.では、ご案内しましょう。 2,お/ご+动词连用形+いたす a.先生のお荷物、私がお持ちいたします。 3,动词使役态:せていただく或せてください a.こちらから説明させていただきます。 b.私にも行かせてください。

4,动词的自谦动词(特殊) 动词基本型动词谦语型 行く参ります 来る参ります 食べるいただきます 飲むいただくます いるおります 訪問する伺います 言う申します 見る拝見する 三,郑重语(丁寧語): 这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重,也表示自己有高雅的教养。 最基本得表现就是:です、ます 其它还有:ござる、まいる、いたす、おる a.雪が降ってまいりました。 b.なにか変な匂いがいたしますよ。 c.用意ができております。

日语敬语小结

能力考敬语小结 整理者:叶辰晨 一、尊敬语 1、れる?られる 表示对长者行为的尊敬。敬语动词不能使用该变化方法。上面所讲的只是一种普通动词变成敬语的形式。 (1)陳先生は八時ごろ研究室へ来られます。/陈老师8点左右来研究室。(2)学長は来週ロシアへ出張されます。/校长下星期去俄罗斯出差。(3)英語の先生はもう帰られました。/英语老师已经回去了。 2、お+动词连用形+ ください 表示请求对方做某事或做某动作,是敬语表现的一种。サ变动词用“ご+(サ)变动词词干+ください”。 (1)お国へ帰られたら、ご家族の皆様にお伝えください。/您回国的话,请向您家人问好。 (2)どうぞそちらのいすにお座りください。/请坐那边的椅子。(3)皆様お待たせしました。どうぞ会場にお入りください。/让大家久等了,请进入会场。

3、お+动词连用形+になる/ご+サ变动词词干+になる 表示对长者的尊敬,其敬意程度比れる、られる高。 (1)課長は新しい乗用車をお買いになりました。/科长买了一辆新的轿车。 (2)この日本語の文法は私の先生がお書きになりました。/这本日语语法是我老师写的。 (3)社長は空港の中の銀行でお金をご両替になりました。/总经理在机场的银行兑换了钱。 4、お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+サ变动词词干+です(同3) (1)先生はもうお帰りですか。/老师您要回去了吗? (2)王さんは何時ごろご出勤ですか。/王先生您几点上班? (3)明日お帰りですか。/您明天回去吗? (4)理事長はご欠席ですか。/ 理事长不来么 (5)ご主人はご病気ですか。/你们家主人生病了吗? 5、动词使役态连用形+ていただきます。 “请允许我……” (1)では、こちらから説明させていただきます。/那么,请允许由我们来

日本语词性归纳

一,未然形 1变化规则 ① 五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま 書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか 死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな 呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば 上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら 切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら ② 一段动词:去掉动词词尾中的る。 食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ 起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき 着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き 寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。 する==し、さ、せ。 勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。 ④カ变动词:くる变成こ。 来る(くる)==こ 2 各种实用例 A 否定:未然形+ない ① 私は本を読まない。(我不读书。) ② 田中さんは晩御飯を食べなかった。(田中没有吃晚饭。) ③ 毎日遊んで勉強しない。(每天玩,不学习。) ④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。) B 被动、可能:未然形+れる、られる ① 弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。) ② 眠くて、朝早く起きられない。(太困了,早晨不能起早。) ③ 授業中話をして先生に注意された。(上课说话,被老师批评了。) ④ 道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。) C敬语:未然形+れる、られる ① 小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。) ② 佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。) ③ 社長は会議に参加されました。(总经理参加了会。) ④ 今朝部長はとても早く来られました。(今天早晨部长来得很早。) D使役:未然形+せる、させる ① 母は妹を買い物に行かせる。(母亲让妹妹去买东西。)

掌握日语中的敬语需要了解一下几点

掌握日语中敬语需要了解一下几点 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」 “老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」 “总经理已经读过了这个资料。” 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される 如:「社長は会議に出席されません。」 “总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不

加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。」(正确) (いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」 “老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?” 这里要注意: a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 b,动词是敬语动词时,不用这个句形。 c,外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意: a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

日语公司敬语

1、部長,私の説明がわかりますか。(误) 部長,私の説明がご理解いただけたでしょうか。(正) 使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨,理解不了。 年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。并且,用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。 在这种情况下,通常要说 「これでよろしいでしょうか」(这样,行不行?) 或 「部長,ご理解いただけたでしょうか」(部长,您理解了吧)。 当然,在日常会话中可以用,但要分具体场合。 「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词,对上级、老师、长辈等不宜使用。但目前在这方面不主意的人却很多。 应该记住:对上级、老师、尊长等,要避免使用「わかる」「できる」这些词,否则会有目无尊长之嫌。 2、課長が「おまえから伝えよ」とおっしゃいました。(误) 課長が「わたしからお伝えするように」とおっしゃいました。(正) 受科长之命,科员去向部长汇报时,有时会说出上面错误例句中的话。意思是,“科长说由我来汇报(所以我来了)”。部长若听到这样的话语,恐怕会感到不高兴。因为,这样的说法太直接了,也太生硬了。对于听话一方来说,「おまえ」「せよ」这类生硬的说法,是难以令人接受的粗鲁语言。 这种直接引用原话的表达方式,往往容易招至误解。因此,要特别注意,以免引起听话一方的不快。 碰上科员真被上司说成「君から」这样的事,通常不宜直接引用,因为「君から」用于指自己时,是不妥的,会引人发笑。谦逊地说成「おまえから」又有被误解的可能。用「わたしからお伝え申し上げるように」这样的说法最为合适,既能间接表达语意,也不会引起误解,对于类似部长的上司又不失礼。 3、部長,それでは,お教えします。(误) 部長,それでは,ご説明いたします。(正) 如果部长对一个下属说: 「ここがちょっとわからないので、教えてくれないか」, 而下属则回答说: 「はい、それではお教え申し上げます」。 这样的回答是不妥的。部长听了一定会生气的。 因为对上司,用「教える」这样的词语,会给听者一种“看不起自己”的感觉。即使用「お教え申しあげます」这一更自谦的说法,也是一样的。因为「教える」这个词含有自上而下“教”的这层意思,因此会令听者感到不高兴。 这里应该用「ご説明(いた)します」为宜。 4、社長は,ゴルフをおやりになりますか。(误) 社長は,ゴルフをなさいますか。(正)

【工作总结范文】日语学习方法总结

日语学习方法总结 日语学习有什么好的方法吗?现在,我为您总结了日语学习方法,快来学习一下吧! 1、起步阶段――日语的字母叫做五十音图。 背诵五十音图的时候不但要能熟练地按行背,还要能按列背,这对将来的学习是非常重要的。片假名的记忆一直是初学者的难题。推荐的做法是:总结一些有效的句子,让同学们按照平假名将其书面翻译成片假名,开始有些困难,但一两天后就能牢记了。 2、单词学习――单词记忆讲究拆散和联合。 “拆散”是指背单词的时候要知道单词中每个汉字的读音,开始有些困难,但很快就会对汉字的读音熟悉了,背别的单词就轻松了。 “联合”是指背单词的时候不能孤立,比如背“山”的时候,就要了解“登山”“富士山”“泰山”等词语的说法,辐射记忆,从而迅速增加词汇量,同时也避免了说话时只说单词连不成句的尴尬。 3、语法句型 学了一段时间以后可以把助词,副词,动词变形等内容按条目整理出来。以后学到相似或不同的语法再添加进去,以后根据这些分类进行复习,渐渐的大脑中就会对日语语法有一个系统的认识。而学习句型的最好方法就是弄清楚该句型的来龙去脉,并且造句,少则两句,多则五句,这样就能弥补平时应用的不足。 4、阅读理解

日语学习到四级以上程度的时候,就需要增加日语阅读、补充自己的单词量。这里强调的不仅仅是单纯学好书本上的内容、而且经常要阅读最新的报刊、杂志、利用电脑来看时事新闻,了解最新的时尚、文化,让您所学的单词、内容能够在实际生活、工作中得以运用。尽量坚持每天阅读一篇文章,增加词汇量、学习新的语法,这样让您在能力考试中阅读理解游刃有余、轻松掌握! 5、能力考试 如何在能力考试中顺利通过、取得佳绩? 能力考试中1-4级,首先自己制定目标,文字词汇中确保90分,首先自己熟背课本词汇、然后掌握学校自编考级词汇、再通过大量专门的词汇练习、最后做好历年能力考试中的练习; 听力部分中确保60-80分,首先通过听已经学过的课文,单词来复习与锻炼听力、其次是看五部代表性日剧(同一部日剧看5-10遍),其次是专门的日语听力训练,达到1、2级程度学员可以通过电脑或者收音机来听日语新闻,另外就是通过听91-XX年日语考题中的听力来提高; 文法与阅读理解部分目标达到150分,3、4级重点是语法部分(语法155分、阅读45分),文法中主要是助词、助动词、接续方法、敬语、会话部分,1、2级重点是阅读理解部分(文法80分、阅读120分),文法主要是固定句型为主、合计300个句型,阅读理解部分分为长篇、中篇、短篇文章,合计20个问题。

高级日语中一些必须学会的日语敬语表达

高级日语中一些必须学会的日语敬语表达 日语的敬语学习是学无止境的。但是我们可以通过一些敬语学习规律来描述我们日常生活中常用到的敬语。到了N1的程度我们可以接触一些比较高级的商务日语来学习。在正常的日常沟通之后我们就可以学习一些在职场上或者专业领域方面的素材。下面我们就一起了解一下高级日语中一些必须学会的日语敬语表达,顺便推荐一款好用的日语入门APP——日语入门学堂。 (1)お~ご~いただけますか 例:ご都合のよろしい日をご指示いただけますか。/请告知您方便的日子。 (2)お~する 例:すみません、営業の山田さんにお会いしたいんですが。/不好意思,我想拜见营业的山田先生。 (3)~いただき 例:今日はお忙しいところおいでいただき、ありがとうございました。/今天您在百忙之中抽空过来,真是万分感谢。 (4)お~いただける 例:この件ですが、山田部長にもお伝えいただけるとありがたいんですが。/这件事如果能请您传达给山田部长的话就好了。 (5)~てもよろしいですか 例:あのう、何か書くものを拝借してもよろしいですか。/请问您能借我书写工具吗 (6)お~願いませんか 例:お忙しいところを恐れ入りますが、一度うちの事務所にお越し願いませんか。/不好意思,能请您在百忙之中抽出时间来我们事务所一趟吗 (7)ご~ております 例:あのう、恐れ入りますが、こちらへの駐車はご遠慮いただいております。/不好意思,这里禁止停车。 (8)~せていただきたい 例:もし保険の加入をお考えでしたら、ご自宅に案内を送らせて頂きたいのですが。/如果您考虑买保险的话,我想把参考资料寄到您家里去。

(9)頂戴できればと 例:ご連絡した件ですが、明日までにお返事を頂戴できればと…/我跟您联络的事情如果您能在明天之前回复就太好了。 (10)お~いただきまして 例:田中様、本日は足元の悪いなか、弊社までお運びいただきまして。/田中先生,今天您的脚不舒服的情况下还能来弊社…… (11)お召しになりませんか 例:よろしければ、お召しになりませんか。/如果可以的话,您吃点吧 (12)お、ご~いただければと存じます 例:部長、こちら、あっさての会議の資料です。事前にご覧いただければと存じます。/部长,这是后天会议用的资料,如果您能在事前先看一下就好了。

相关文档
最新文档