日本语专业【本科四年】课件,新编日语第三册14

合集下载

标日课件第14课

标日课件第14课

第14課昨日デパートへ行って、買い物しました。

単語通りますー通る急ぎますー急ぐ飛びますー飛ぶ死にますー死ぬ待ちますー待つ売りますー売る話しますー話す渡りますー渡る下ろしますー下ろす選びますー選ぶ消しますー消す歩きますー歩く曲がりますー曲がる洗いますー洗う出ますー出る出かけますー出かける開けますーあける過ぎますー過ぎる見せますー見せるつけますーつける降りますー降りる買い物しますー買い物する卒業しますー卒業する食事しますー食事する整理しますー整理するコピーしますーコピーする1、动词的“て形”第13课学习了动词的“ます形”。

本课学习动词的“て形”。

“て形”可以用于各种各样的表达方式。

动词的“て形”是动词形式中最为复杂的一个,因此需要反复练习和记忆。

动词因其形态变化方式不同,可以分为三类。

动词的“ます形”去掉“ます”后的最后一个音位于“い段”的动词绝大部分属于一类动词(如:“書きます”“読みます”);最后一个音位于“え段”的动词(如:“食べます”“寝ます”),以及位于“い段”的一小部分动词(如:“起きます”“見ます”)属于二类动词。

“来ます”和“します”两个动词,以及“勉強します”“卒業します”等使用“します”的动词都属于三类动词。

最后一个音位于“い段”的二类动词,单从词形上看,与一类动词没有区别。

但这类动词数量很有限(属于初级的有15个左右),出现时需要特别记忆。

一类动词“て形”的变换方式是“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。

即“き”-“いて”、“ぎ”-“いで”、“び、み、に”-“んで”、“ち、り、い”-“って”、“し”-“して”。

二类动词和三类动词的“て形”都是“ます形”去掉“ます”直接加て2、动て动[相继发生]表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+动词”的形式来表示。

(1)昨日デパートへ行って、買い物しました。

(昨天去商场买东西了。

)(2)家へ帰って、宿題をします。

新编日语第三册

新编日语第三册

6
省略と 省略と音便
なくてはならない」 なくちゃ」 「~なくてはならない」➡「なくちゃ」 なければならない」 なきゃ」 「なければならない」➡「なきゃ」 外国へ くにはパスポートを申請しなくちゃ。 外国へ行くにはパスポートを申請しなくちゃ。 申請 安心して住めるように町や公園は安全でなきゃ。 安心して住めるように町 公園は安全でなきゃ。 して 関連表現 なくてはならない」 なくてもいい」 「~なくてはならない」⇔「なくてもいい」意思相反 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ。 できたから なくてもいいです 熱がさがったから、もう薬を飲まなくてもいいです。 がさがったから、もう薬 なくてもいいです。 メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです 。 をかけ
8
bらうとよい 手伝ってもらうとよい。 忙しかったら、誰かに手伝ってもらうとよい。 もっと本 もっと本が読みたいのなら、学校の図書館へ借りに行くとよい。 みたいのなら、学校の図書館へ りに行 よい。 疲れたとき少し寝るといい。 れたとき少 といい。 何か困ったことがあったら、私に電話するといい。 ったことがあったら、 電話するといい。 するといい
4
「なくてはならない・なければならない」と なくてはならない・なければならない」 「なければいけない・なくてはいけない」 なければいけない・なくてはいけない」 なくてはならない➡ 有不这样做的义务,和自己 和自己•别人的利益无 ☀ ~なくてはならない➡(有不这样做的义务 和自己 别人的利益无
关,形成了一种更加强制性和有约束力的表现。) 形成了一种更加强制性和有约束力的表现。

新编日语第十四课あいさつの言叶

新编日语第十四课あいさつの言叶

第十四課あいさつの言葉…は…と言います含义:表示“…可说成…”,根据不同的谓语也可表示“…读做…、…写成…、…叫…”。

★私は田中と言います。

★あなたの名前はなんと書きますか。

★「早上好」は日本語で「おはようございます」と書きます。

★「雷」は日本語で「かみなり」と読みます。

助词重叠现象とは——表示定义、对比、引出否定とも——表示兼提四月(しがつ)は「よんがつ」とは読みません。

南京は金陵とも言います。

练习*「勉強」は中国語で「学习」と書きます。

*私のいた大学は「泉州師範学院」と言います。

*「文字」の「文」は「ぶん」とは読みません。

*「はな」は漢字で「花」と書きますが、「鼻」とも書きます。

…を…と言います含义:把…叫做…例句:★この速くて便利な電車を新幹線と言います。

★24時間営業する店をコンビ二と言います。

练习*林さんはいつも親切なので、私たちはみんな彼女を「姉さん」と言います。

*日本では、若者はカラオケに行くことを「オケる」と言います。

*日本人はその花を「つばき」と言います。

…という+体言含义:「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。

「いう」由原来的实际动词变为形式动词。

「という」放在体言前做定语。

译成“叫…的…”。

例句:★コンビ二という店は24時間営業しています。

★田中という人が来たのです。

★日本で一番高い山はなんという山ですか。

练习*これはすきやきという日本料理です。

*「雪国」という小説は川端康成が書いたのです。

*きのう田中さんといっしょに清酒という日本のお酒を飲みました。

*疲れた人たちは泉州ホテルというところで休みました…は…に…と言います。

含义:“…对…说…”。

动词除了「言う」外,常用的还有「話す、聞く、答える、思う、考える」等。

「と」表示说话的内容,引用部分可以是直接引语或间接引语。

「に」表示说话的对象.用法A直接引语:如果具体内容是引用原话,该原话要用引号,引用部分也可以用敬体结句.★李さんは先生に「わかりません」と答えました。

日本语专业【本科四年】课件,新编日语第三册15

日本语专业【本科四年】课件,新编日语第三册15

2013/8/7
26
③彼に頼まれて、私も

2013/8/7
27
解答:
③彼に頼まれて、私も承知せざるをえ なかった。
2013/8/7
28
六、「 …に決まっている」
【意味】必ずそうにちがいないという話手の確信のこもっ た推測を表わす。「に違いない」の話し言葉的 な言い方。「に違いない」よりも確実性が高く、 断定に近い。 【用法】 「活用語の連体形(形容動詞の語幹)・体言+にきまってい る」 なんと言っても狼は狼で、人を食うにきまっている。 こんなに急に痩せるなんて変だ。きっと何か悪い病気に きまっている。 「暑い暑いと言うな。夏は暑いにきまっている。」 鉄筋コンクリートだから、頑丈にきまっている。
2013/8/7
7
三、「…に限らず」
【意味】「~だけでなく、~」 【用法】「…に限らず、…も/でも…」
若い人に限らず、かなりの年の人でもおしゃ れをしています。 東京ディズニーランドは休日に限らず、普段 の日も込んでいる。
2013/8/7
8
【練習】次の文を「に限らず」で言い換えなさい。
①この講座は会員だけでなく、一般の人にも公開されてい ます。 ②この家だけでなく、この辺りの家はみんな庭の手入れが いい。 ③大学卒業者だけではなく、広く一般の人から募集し たらどうですか。 ④「あなただけでなく、誰でも一度はこんな失敗をす るものですよ。」 ⑤このゲームは子供だけでなく、大人も十分楽しめる。
【意味】そうするよりほかに選択肢がないとい う意味を表わす。一般に話し手が本来の 意図に反するものであるという含みがあ る。「やむをえず」「仕方なく」といっ た消極的なニュアンスを伴っている。 【用法】 ①「動(未然形)+ざるをえない」

日本语专业【本科四年】课件,新编日语第四册18

日本语专业【本科四年】课件,新编日语第四册18

5
4, ~めく
らしくなる」「~らしく见 【意味】 「~らしくなる」「~らしく见える」 意味】 「~らしくなる」「~らしく える」 十分に ではないが,~ ,~の じがする 十分に~ではないが,~の感じがする. めいた笑いがきになった. 彼の作り物めいた笑いがきになった. どことなくナゾめいた女性がホールの入口に っていた. めいた女性がホールの入口 どことなくナゾめいた女性がホールの入口に立っていた. 真由美はいつもなぞめいたことを っては周りの人 はいつもなぞめいたことを言 真由美はいつもなぞめいたことを言っては周りの人を困らせ る. ごとに春めいてまいりました その后 元気でいらっしゃ まいりました. 日ごとに春めいてまいりました.その后お元気でいらっしゃ いますか. いますか.
4
3, ~すえに
~~した 最后に 【意味】 いろいろ~~した后,とうとう最后に. 意味】 いろいろ~~した后 とうとう最后 ある経过 経过を ったあとで最后 最后に 意味で ある経过を辿ったあとで最后にの意味で使われるこ とが多 言叶的. とが多い.书き言叶的. 长时间の协议のすえにやっと结论 结论が 长时间の协议のすえにやっと结论が出た. よく考えたすえ すえに めたことです. よく考えたすえに决めたことです. 大型トラックは キロ暴走したすえ トラックは1 暴走したすえに 大型トラックは1キロ暴走したすえにようやくとまった 帰国するというのはさんざん ったすえ するというのはさんざん迷 すえに した结论 结论で 帰国するというのはさんざん迷ったすえに出した结论で す. 二人はさんざんけんかしたすえに かれることにした. はさんざんけんかしたすえ 二人はさんざんけんかしたすえに分かれることにした.
14

新编日语第四册 14

新编日语第四册 14

12
戸締りに用心する。 戸締りに用心する。 りに用心する 用心を 用心を怠る。 用心棒 しんばり棒 顶门栓 しんばり棒(顶门栓)。 ボディーガード
13
注意」( 」(名 「注意」(名、自サ)
【意味】 あることに特に気をつけること。用心する。 意味】 あることに特 をつけること。用心する。 する 細心の注意を 細心の注意を払う。 注意をひく をひく( にとまる)。 人の注意をひく(特に目にとまる)。 彼女には注意深いところがあるから彼女と一緒に には注意深いところがあるから 彼女には注意深いところがあるから彼女と一緒に ったほうが無難です。 無難です 行ったほうが無難です。 注意を おこた) 注意を怠(おこた)る。 注意。 取り扱い注意。 雨濡れ注意。 雨濡れ注意。
5
体言+ 三、 体言+にいたっては
意味】マイナス評価 事柄がいくつかあり その中 評価の がいくつかあり、 【意味】マイナス評価の事柄がいくつかあり、その中
でも極端な事例について述べるのに使 でも極端な事例について述べるのに使う。 極端 について 転職に大反対し にいたってはそん 父も母も私の転職に大反対し、姉にいたってはそん なことより早く結婚しろと言い出す始末だった。 なことより早 結婚しろと言 始末だった。 しろと だった あそこはとても とても物 果物にいたっては名前の にいたっては名前 あそこはとても物が多く、果物にいたっては名前の らないものが多 知らないものが多い。 ここに っては策 ほどこ)しようがない。 事ここに至っては策の施(ほどこ)しようがない。
21
ひとしきりにさかんに~ ひとしきりにさかんに~をする にもなく小説づいている。 小説づいている 柄にもなく小説づいている。 注:柄にもない:身分や能力性格などにふさわしくな 柄にもない:身分や能力性格などにふさわしくな い。 彼はちかごろすっかりテニスづいた。 はちかごろすっかりテニスづいた。 テニスづいた づいている。 お客づいている。

日本语专业【本科四年】课件,新编日语第二册_08

日本语专业【本科四年】课件,新编日语第二册_08
新编日语第二册
,
动词の自発(自発性动词) 动词の自発(自発性动词)
含义:表示动作不由自主地产生.译成"禁不住,不 由得".助词一般用「が」. 用法: 动词未然形+れる,(られる) 用例: 思い出す→思い出される 感じる→感じられる 考える→考えられる ★両亲からの手纸を読むと,国のことが思い出される. ★今でも时々小さい时のことが思い出されます.
新编日语第二册
,
例句
★両亲からの手纸を読むと,国のことが思い出さ れる. ★今でも时々小さい时のことが思い出されます.
新编日语第二册
,

新编日语第二册
,
う(よう)とする よう)
含义:就要~想要~ 用法:动词未然形+う(よう)とする
新编日语第二册
,
例句
出挂けようとした时,友达が来ました. うちに帰ろうとした时,雨が降ってきました. おふろに入ろうとしたところに,电话がかかっ てきた. 时计は正午(しょうご)を知らせようとしてい る. どんな阴谋をめぐらそうと,失败の运命だ. セーターを买おうとした时,财布をすら れたことに気がづいてきました.
新编日语第二册
,
~といえば(提起,谈到) といえば(提起,谈到)
相关表达:~というと 注意:①前提性②后续现在时谓语结句. ―この本は田中さんから借りたのです. ―田中さんといえば,お父さんの病気はどうなので しょう. ★川口さんといえば,どこへ行ったのか,姿が见えま せんね. ★高木さんといえば切手というぐらい, 彼の収集热は有名だ.
新编日语第二册
,
练习: 练习:日译中
★友达に来られて出られなくなった. 朋友来了,所以我没能够出去. ★朋友来了,所以我没能够出去. ★先生に质问されると,间违えてばかりいて,よく注意される. 一被老师提问,就常常出错,所以总是被提醒. ★一被老师提问,就常常出错,所以总是被提醒. ★あの人に外国へ行かれて,教えてくれる人がいなくなった. 那个人去外国了,所以没有人教我们了. ★那个人去外国了,所以没有人教我们了. ★夜遅くまでお客さんにいられて勉强できなかった. 客人呆到夜里很晚,我没能学习. ★客人呆到夜里很晚,我没能学习. ★横山先生に教わったことがある. ★横山老师教过我们. 横山老师教过我们. 老师教过我们

_日本语专业【本科四年】课件,新编日语第三册02

_日本语专业【本科四年】课件,新编日语第三册02

13Biblioteka 涂りつける.「涂上」「抹上」 りつける. 涂上」 抹上」 パンにバターをつけて食べるのがすきです パンにバターをつけて食べるのがすきですバター パンについている がパンについている. くちびる) 口红(くちべに) つけている 唇(くちびる)に口红(くちべに)をつけている 口红が 口红が唇についている. のりをたくさんつけたので,もうすっかりついてい つけたので のりをたくさんつけたので,もうすっかりついてい れない. て取れない.
10
3.~込む .~込
【接続】动词の连用形+込む复合动 接続】动词の连用形+ 【意味】「中に入る」と「十分に行う」 意味】 十分に るまた中 れる. a 中に入るまた中に入れる.「…进」「…入」 进 入 川に飞び込んで,溺(おぼ)れている子供を救(すく)った. んで, おぼ)れている子供を 子供 すく)った. 北风が こんできました きました. 北风が家の中に吹きこんできました. にも気づかれずに部屋 部屋に んだ. 谁にも気づかれずに部屋に滑り込んだ.
17
点数,名前を める. 打分」 起名」 点数,名前を定める.「打分」「起名」 审査委员たちは彼のスピーチに満点をつけた. 审査委员たちは彼のスピーチに満点をつけた. たちは 満点 今度の试験は先生に 点数をつけられた. 今度の试験は先生に低い点数をつけられた. 子供に章郎恵子という名前をつけた. という名前 子供に章郎恵子という名前をつけた.
12
他动词「つける」 自动词「つく」 4.他动词「つける」と自动词「つく」 つける」 つく」 「つける」と「つく」の対応
书き记す.「写上」「记上」「注上」 写上」 记上」 注上」 カレンダーに印(しるし)をつける印がカレンダーに カレンダーに印 しるし) つける ついている. ついている. 仮名に汉字をつけなさい 仮名に汉字がついている. なさい 次の仮名に汉字をつけなさい仮名に汉字がついている. その勘定(かんじょう) その勘定(かんじょう)は私につけてくださいその勘 勘定 つけてくださいその勘 ください もう私 帐面(ちょうめん) ついている. 定はもう私の帐面(ちょうめん)についている.
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一ヶ月で外国語をマスターするわけにはいかない。
19

~と比べものにならない
【意味】 差があり過ぎて、わざわざ比べるに及ばない。 彼の日本語のレベルは、ほかの学生と比べ物になら ないほど高い。 この都市は前とは比べものにならないほどきれいに なりました。 あの人は頭がいいし、私なんか比べものにならない よ。 交通機関があのころとは比べものにならないほど発 達した。
お風呂の加減を見てください。 このゆでたまごはちょうどいい加減です。 塩の加減を見る。 お加減はいかがですか。
3

~加減
(接尾語)程度、具合などの意。
味加減を見る。 飲み加減の湯。 塩加減はちょうどいい。 ご飯の水加減を見てからスイッチを入れなさい。
名詞と接尾語の「加減の区別どこですか。 ポイント:接続
13
練習


小さい
自転車 。

お年玉
わずか
出す 。

14

ばかにならない
【意味】 軽く見ることはできない;いいかげんに 扱うことができない。 子供だからといってばかにならない。 毎日使っているから、水道、電気料金もばかに ならない。 交通費もばかにならない。近いところはなるべ く自転車でいく。
23
「ということだ」
ということだ(伝聞) モスクワの地下鉄爆発事件で死亡
者が100人ものぼったということだ。 中国天津で鳥インフルエンザ疑いの家禽類が発見さ れたということだ。
24
練習①
ボーナスが出る。 興奮を感じる。 手を振る。 味見をする。 区別がつかない。 想像もつかない。
15

ばかにならない
毎日だから携帯料金も
昼食代も
16

~わけにはいかない
【意味】 ~をしたい気持はあるが、社会的、道徳的、 心理的などの理由でできない。
家のローンを払わなければならないから会社をやめ
るわけにはいかない。
いくら痩せたくても、何も食べないわけにはいかな
பைடு நூலகம்い。
17

~わけにはいかない
22
10 ~ということだ
【意味】 ある状況についての解釈を述べる。 「ちょっと考えさせてください」というのはつまり 断るということですね。 車が一台しかないということは、私たちのうち、 誰かバスで行かなければならないということです。 一年間に交通事故で死んだ人は30万というのは10 年間中くらいの都市の人口が全部なくなるというこ とですね。
9
今更、どうのこうのと言っても始まらない。 私が行くたびに、おばあさんは、どうのこうのと嫁
の悪口を言う。
10

どうり(道理)で
【意味】 なるほど、そうであるはずだ。 プロですか、道理で強いと思った。 ☺:彼女の両親は学者だよ。 ☻:道理で彼女も頭がいいはずだ。 ☺:彼女は、13歳までアメリカで育ったんだって。 ☻:へえ、道理で英語の発音がいいわけだね。
11
練習
彼は引越したよ。
、遅いわけだ。 、安いはずだ。 、
彼女は奨学金をもらった。

12
5 ~よりましだ
【意味】 比較の対象や基準を表す。 【接続】 名・用言終止形+よりましだ。 こんなものならないほうがましだ。 いいものじゃないけど、ないよりましだ。 出かけるより家でテレビを見ているほうがましだ。 今から勉強してももう間に合わないけど。勉強しな いよりはましだ。
27
交通が発達して地球の反対側までも半日でいける。 昔遠く感じた九州でも今ではすぐその辺と変わらな いことになる。 このことわざの意味は時間を大切にしないといけな いということだ。
28
20
9 なにも~ない
【意味】 :そうする必要はない;特に~必要 性は ないのに;別に~ない なにもそう怒ることはない。 なにもそんなに急ぐことはない。 もう大人だから、なにも心配する必要はない。
21
「何も~ない」を使って文を完成しなさい
鳥インフルエンザ
恐れる
お正月 注意される
勉強する 気にする
4
1 ~加減
動詞:ほどよくする(调整、调节、斟酌)
部屋の温度を加減する。 料理をこしらえる時には、塩を入れて味を加減する。 彼の言うことは加減して聞かないといけない。
5

手にする
手に持つ;手にとる。
彼はバラの花を手にしている。 彼は、ペンを手にして何かを書いている。 人の前で携帯電話を手にしていて大きな声で話して
いる人が嫌いです。
6
2 手にする
手に入れる;自分の所有とする。
彼はついに自由を手にした。 株で大金を手にした。 情報を手にした。 前から欲しかったノートパソコンをついに手にした。
7
慣用句
手を抜く 手に余る 手を切る
手も足も出ない
手を換え品を換え
8

どうのこうの(副詞)
【意味】不平、不満の気持で)何のかの、いろいろに。 自分は何もしないのに人のしたことをどうのこうの とうるさく言っている。 このことで私がどうのこうのと言う資格はない。
新編日語第三冊
第14課 実感 (言葉と表現)
1
第14課のポイント
~加減 手にする どうのこうの(副詞) どうり(道理)で ~よりましだ ばかにならない ~わけにはいかない ~と比べものにならない なにも~ない ~ということだ
2

~加減
名詞:物事の状態や程度、調子、具合。
。 。 。
彼女は結婚したいが、 先生に頼まれたことですから ぜんぜん勉強しないで、
18
練習
明天考试,所以今天不能玩。
明日は試験があるから今日は遊んでいるわけにはい
かない。
虽然有点发烧但是今天有一个重要的会不能休息。
ちょっと熱があるが、今日は大事な会議があるので
休むわけにはいかない。
不可能用一个月的时间学会一门外语。
25
練習②
現金を手にする。
スイッチを入れる。 電話を切る。
運賃もばかにならない
能率を高める。 道理で軽いと思った。
汗と涙の結晶。
26
練習③
今更、どうのこうのと言っても始まらない。 いくらいやでもやめるわけにはいかない。 田中さんは、ちらりとテーブルのほうに目をやりな がら、言った。
相关文档
最新文档