敬语动词一览表

敬语动词一览表

敬语动词是指在使用中文口语或书面语的过程中,为了表示尊敬、客气而使用的一种特殊词汇。在日常交往与工作场合中,正确地使用敬语动词也显得尤为重要。下面是敬语动词一览表,希望能帮助大家更好地掌握敬语用法。

1. 动词“说”

敬语动词:道、陈、申、报、载

举例:

- 小王向老板道了谢。

- 客户陈述需求,让销售人员留下了深刻的印象。

- 代表申请加入公司,并表示会努力工作。

- 老师向学生报告了期末考试成绩。

- 作者在书中载道,要勇于面对困难。

2. 动词“来”

敬语动词:光临、惠临、驾临、莅临、降临

举例:

- 欢迎光临我们公司,希望你在这里过得愉快。

- 感谢各位领导和嘉宾惠临会场。

- 敬请各位领导驾临考察我们的生产线。

- 重要领导莅临本公司,我们倍感荣幸。

- 晚宴开始前,雨神降临,场面异常壮观。

3. 动词“做”

敬语动词:从事、实践、耕耘、昼夜兼程、孜孜不倦

举例:

- 我们憧憬着从事一项有意义的职业。

- 他们在实践中摸索出了管理创新的方法。

- 农民们日复一日地耕耘在土地上,为生产做出了巨大贡献。- 她为孩子的教育昼夜兼程,十分辛苦。

- 那位学者孜孜不倦地探索古代文字的发展历程。

4. 动词“打”

敬语动词:报、捧、厉、重、迎

举例:

- 请代我报一声名。

- 他打算给老师捧一捧场。

- 这个事情太重要了,我们必须要打破砂锅问到底。

- 集体讨论中,领导发表了一次重要讲话。

- 在机场迎接领导时,我们应该注意礼仪。

5. 动词“有”

敬语动词:蒙、享、叨

举例:

- 我非常荣幸蒙你们的关注。

- 她享有国家一级运动员的待遇。

- 山高水长,多亏你们的叨扰。

6. 动词“送”

敬语动词:贺、赠、递、呈、献

举例:

- 此次大赛获得冠军,我们向你贺喜。

- 我们向您赠送这份小礼物,以表达对您的感谢。- 小张递交了辞呈,决定离开公司。

- 他骑着自行车呈上了一束鲜花,祝女友生日快乐。- 在大会上,各位代表献上了精彩的发言。

7. 动词“做”

敬语动词:交、请、履行、尊称、谢绝

举例:

- 新同学来到班级,我们应该主动交朋友。

- 这次活动需要请大家积极参与。

- 作为一名员工,我们应该认真履行职责。

- 对于高层领导,我们应该使用适当的尊称。

- 在礼节场合,我们要谢绝他人的慷慨。

8. 动词“吃”

敬语动词:享用、品尝、进餐、用餐、品鉴

举例:

- 请您尽情享用本餐厅的美食。

- 这次美食节上,我们可以品尝到来自世界各地的佳肴。

- 家人们围着餐桌进餐,是幸福的一刻。

- 同事们在一个自助餐厅用餐,欢声笑语不断。

- 很多城市都会举办美食品鉴活动,让人大饱口福。

以上便是敬语动词一览表。在日常交往中,我们要注意敬语的使用,以表现出尊重和礼貌。同时,不同场合和不同人群之间的交往方式也会有所差异,我们要根据情况及时调整语言和表达方式。

敬语动词の表

敬語動詞の表 先生が 私が 行きます 来ます いらっしゃいます、 おいでになります まいります います おります 言います おっしゃいます もうします 見ます ごらんになります はいけんします 飲みます 食べます めしあがります いただきます 知っています ごぞんじです (ものを)ぞんじております/(人を)ぞんじあげております 思います おおもいになります ぞんじます します なさいます いたします くれます くださいます あげます さしあげます もらいます いただきます 会います おあいになります おめにかかります 聞きます おききになります うかがいます/うけたまわります あります おありになります ございます 持ちます おもちになります おもちします ~です ~でいらっしゃいます ~でございます 死にました おなくなりになりました ねます おやすみになります 尊敬語の文型 お~(ます形)になります お~ください 謙譲語けんじょうご の文型 お~(ます形)します

敬語表現のキーワード集 ① 家族の呼び方 自分 ほかの人(普通) ほかの人(敬語) 父 (わたしの/うちの)父 お父さん お父様 母 (わたしの/うちの)母 お母さん お母様 兄 (わたしの/うちの)兄 お兄さん お兄様 姉 (わたしの/うちの)姉 お姉さん お姉様 弟 (わたしの/うちの)弟 弟さん 弟様 妹 (わたしの/うちの)妹 妹さん 妹様 主人、おっと (わたしの/うちの)主人、おっと ご主人(さん) ご主人様 妻 (わたしの/うちの)妻/家内 奥さん 奥様 子供 (わたしの/うちの)子供 お子さん お子様 息子 (わたしの/うちの)息子/せがれ 息子さん 息子様 娘 (わたしの/うちの)娘 娘さん お嬢様 ② 時間に関する表現 普通の表現 敬語表現 今日(きょう) 本日 昨日(きのう) 昨日(さくじつ) 明日(あした) 明日(あす、みょうにち) 一昨日(おととい) 一昨日(いっさくじつ) この間(このあいだ) 先日(せんじつ) 明後日(あさって) 明後日(みょうごにち) 今年(ことし) 本年(ほんねん) 去年(きょねん) 昨年(さくねん) 一昨年(おととし) 一昨年(いっさくねん) 一ヵ月(いっかげつ) 一月(ひとつき) いま ただいま さっき 先ほど 後で 後ほど(のちほど) すぐ 即そく、即座そくざに その日 当日(とうじつ) その日のうちに 即日(そくじつ)

日语常用敬语大全

日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」“总经理已经读过了这个资料。” 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される 如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」“老师您几点上班?” 这里要注意: A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 B,动词是敬语动词时,不用这个句形。 c,外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意: A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?” (现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?” (过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?” B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?” ③お+五段动词或一段动词连用形+くださる ご(御)+さ变动词词干+くださる 这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。 如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」“山下老师教我们文法。” 「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」“承蒙各方面指导,深感谢意。” ④お+五段动词或一段动词连用形+ください ご(御)+さ变动词词干+ください 这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。 如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。” 3,用补助动词なさる构成敬他语。 (お)+五段动词或一段动词连用形+なさる (ご)+さ变动词词干+なさる

日语敬语对照表

基本動詞相手の言動(尊敬)こちら側の言動(謙譲?謙遜) 思うおぼしめす 存ずる 本篇文章来自:https://www.360docs.net/doc/4419187469.html, 存じる 存じ上げる 言うおっしゃる 仰(おお)せられる 申す 申し上げる 言上(ごんじょう)する いるいらっしゃる おいでになる 見える おる(おります) 行く いらっしゃる おいでになる お出かけになる ご足労(そくろう) うかがう 参る 参上する あがる 来る おいでになる いらっしゃる お越しになる 見える お見えになる ご足労(そくろう) まいる 与えるくださる たまわる さしあげる あげる 進呈(しんてい)する お届けする するなさる あそばす いたすつかまつる 食べる?飲 む召しあがる あがる いただく 頂戴(ちょうだい)する 見るご覧になる拝見(はいけん)する着る召す 寝るおやすみになるやすませていただく

会うお目にかかる お目もじする 借りる拝借(はいしゃく)する持ってくるご持参(ごじさん) 聞くお耳に入(はい)る うかがう 承(うけたまわ)る拝聴(はいちょう)する 見せるご覧にいれる お目にかける 知らせるお耳に入(い)れる読む拝読(はいどく)する もらう お受けになる お納(おさ)めする ご笑納(しょうのう) 頂戴(ちょうだい)する いただく 賜(たまわ)る 授かる 知るご存じ存じる 存じあげる わかるご承知(しょうち)承知(しょうち)する かしこまりました 死ぬ 亡くなる お亡くなりになる ご逝去(せいきょ)され る お隠(かく)れになりま した 召される 世話するご面倒(めんどう)をか ける 受ける あずかる 拝受(はいじゅ)する仰(あお)ぐ

敬语动词一览表

敬语动词一览表 敬语动词是指在使用中文口语或书面语的过程中,为了表示尊敬、客气而使用的一种特殊词汇。在日常交往与工作场合中,正确地使用敬语动词也显得尤为重要。下面是敬语动词一览表,希望能帮助大家更好地掌握敬语用法。 1. 动词“说” 敬语动词:道、陈、申、报、载 举例: - 小王向老板道了谢。 - 客户陈述需求,让销售人员留下了深刻的印象。 - 代表申请加入公司,并表示会努力工作。 - 老师向学生报告了期末考试成绩。 - 作者在书中载道,要勇于面对困难。 2. 动词“来” 敬语动词:光临、惠临、驾临、莅临、降临 举例: - 欢迎光临我们公司,希望你在这里过得愉快。 - 感谢各位领导和嘉宾惠临会场。

- 敬请各位领导驾临考察我们的生产线。 - 重要领导莅临本公司,我们倍感荣幸。 - 晚宴开始前,雨神降临,场面异常壮观。 3. 动词“做” 敬语动词:从事、实践、耕耘、昼夜兼程、孜孜不倦 举例: - 我们憧憬着从事一项有意义的职业。 - 他们在实践中摸索出了管理创新的方法。 - 农民们日复一日地耕耘在土地上,为生产做出了巨大贡献。- 她为孩子的教育昼夜兼程,十分辛苦。 - 那位学者孜孜不倦地探索古代文字的发展历程。 4. 动词“打” 敬语动词:报、捧、厉、重、迎 举例: - 请代我报一声名。 - 他打算给老师捧一捧场。 - 这个事情太重要了,我们必须要打破砂锅问到底。 - 集体讨论中,领导发表了一次重要讲话。

- 在机场迎接领导时,我们应该注意礼仪。 5. 动词“有” 敬语动词:蒙、享、叨 举例: - 我非常荣幸蒙你们的关注。 - 她享有国家一级运动员的待遇。 - 山高水长,多亏你们的叨扰。 6. 动词“送” 敬语动词:贺、赠、递、呈、献 举例: - 此次大赛获得冠军,我们向你贺喜。 - 我们向您赠送这份小礼物,以表达对您的感谢。- 小张递交了辞呈,决定离开公司。 - 他骑着自行车呈上了一束鲜花,祝女友生日快乐。- 在大会上,各位代表献上了精彩的发言。 7. 动词“做” 敬语动词:交、请、履行、尊称、谢绝

敬语动词表

普通动词尊敬語 いる、行く、来るいらっしゃる 言うおっしゃる する、なす、おこなうなさる くれる、与えるくださる 食べる、飲むめしあがる 着る、召す(めす)お召しになる 見るご覧になる 行くおいでになる 寝るお休みになる 謙譲語 来る、行くまいる 訪れる、行く、聞く、問う伺う 言う、語る、告げる申す する、おこなう致す もらう、食べる、飲む戴く もらう頂戴(する) 与える、やる、あげる差し上げる 思う、考える、知る存じる 言う申し上げる 会うお目にかかる 借りる拝借(はいしゃく)する 知る存ずる、存じ上げる、承知する見る拝見する 見せる御覧にいれる、お目にかける 丁寧語 する致す 言う申す まいる 行く、来る わかったかしこまりました 見てくださいご覧下さい いいけっこうです よいよろしゅうございます こっち,こここちら 今日(きょう)本日(ほんじつ) あした,あす明日(みょうにち) きのう昨日(さくじつ) ことし本年(ほんねん) どういかが とても非常に

ええはい どのくらいどれほど こんど(今度)このたび いまからただいまより さっきさきほど あとでのちほど ちょっと少少(しょうしょう)、 よく読み間違える言葉 十把ひとからげじっぱひとからげ いろいろな種類のものを、区別せずにひとまとめにして扱うという意味。 傀儡かいらい 操り人形という意味。 転じて自分の意志や主義を表さず、他人の言いなりに動いて利用されている者を指す。 暫時ざんじ 「しばらくの間」という意味。 漸次ぜんじ 「しだいに、だんだん」という意味。暫時(ざんじ)とは意味が違う。 金の草鞋かねのわらじ 鉄で出来た草鞋はいくら履いても擦り切れないことから、「根気よく探し求めること」のたとえ。 よく言う言い回しに「年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ」がある。 凋落ちょうらく 勢いがおとろえること。おちぶれること。 所謂いわゆる 言うところの世間で言う俗に言う普通に言うよく言う。 漢字で書かれることはあまり無い。 造詣ぞうけい 学問?芸術?技術などについての広く深い知識や理解がある。又は、その分野にすぐれた技量があること。 更迭こうてつ ニュースなどで時々聞く言葉。職を強制的に解かれるニュアンスがあり、マイナスの意味合いが含まれる。 職人気質しょくにんかたぎ 古風な人や、伝統ある職業についている人に用いることが多い。

最新日语敬语动词一览表(全)教学内容

常用敬語動詞一覧表 言葉の発音: 尊敬語そんけいご 謙譲語けんじょうご 伺ううかがう 参るまいる ご存じですごぞんじです 存じ上げているぞんじあげている 召し上がるめしあがる

申すもうす ご覧になるごらんになる 拝見するはいけんする 着るきる お召しになるおめしになる 尋ねるたずねる 訪ねるたずねる 思うおもう 存じるぞんじる 聞くきく 伺ううかがう 承るうけたまわる 拝聴するはいちょうする 借りるかりる 拝借するはいしゃくする 承知するしょうちする 引き受けるひきうける 1民歌:即民间歌曲是指处于社会基底层的民众在长期的物质生产、精神生活与社会交往过程中口头即兴创作的一种声乐艺术。 特征:创作方式的即兴性;传播方式的口头性;创作主体的集体性;传播过程中的变异性。 2传统民歌:历史上产生的、绵延流传至今的民间歌曲。 特征:历时性、地域性、民族性、乡土性。 3传统民歌的起源:劳动说、宗教说、异性求偶说、语言说、其他(模仿说游戏说感情说呼喊说等)总之,传统民歌多源共生,多源同构,不同地区和不同民族不尽相同。4传统民歌的流变:远古民歌:歌乐舞三位一体是一种载歌载舞的综合艺术形式——《国风》与《楚辞》——汉乐府与六朝民歌(形式上有所突破发展了长短不同的句式和五、七言的所谓乐府体相和歌则把原来的徒歌变成加伴奏的形式)——唐代民歌(曲子既可单独清唱也广泛运用于说唱艺术和歌舞艺术;竹枝歌歌词采用七言四句七字句的前四字后破字加衬字竹枝然后接唱正词的后三字句尾接衬字女儿相同句式重复四次构成全歌)——宋代民歌——元代民歌(散曲)——明清以降的民歌(时调俗曲)——新民歌的兴起(新是针对歌词内容而言)。 诗经中的’’风’’从歌词结构看十五国’’风’’大都采用四言体四句一段多段续接,音乐上是以乐段复沓为主。音乐体裁广泛内容丰富情感真实许多修辞技巧如比兴手法沿用至今语言纯真质朴优美动人。 楚辞战国时期南方楚地方言区流行五言中镶嵌一个兮字间或长短句交替形式上挥洒自由.从曲体上看楚辞经常运用独特的结构样式“乱”“少歌”与”倡”,其中,乱的特点如下:乱有短有长而一般长于其前的各个歌节;大多数的乱比之其前多个歌节在句法上都有突出的改变;乱若在高潮所在则各方面都有突出之处。

日语敬语

日语敬语 敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步. 尊敬语(そんけいご) 抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如: 称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま 动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる) 名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい 谦譲语(けんじょうご) 贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的. 例如: 贬低自己自身:わたくし 贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る) 贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体) 使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如: ○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます 列表如下 动词尊敬语谦譲语 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る,うかがう 来るいらっしゃる参る,うかがう するなさるいたす 言うおっしゃる申す,申し上げる 食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 见るご覧になる拝见する 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する(はいしゃく) もらういただく 知る,思う存ずる(そん?する) わかる承知する 另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬 . 与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语. 如: 原形:待つ 尊敬语:お待ちになる/待たれる

敬语的动词变化

敬语的动词变化 敬语是人们在交际中表达尊重、礼貌和敬意的语言形式。在汉语中,敬语的使用非常广泛,特别是在正式场合或与长辈、上级交往时。敬 语的动词变化是使用敬语的关键,本文将对敬语的动词变化进行详细 介绍。 一、附和式 附和式是敬语中常见的一种动词变化形式,用于表示对对方说话内 容的赞同和同意。常用的附和式动词包括:是、好、得、会等。 例如: - 您说:“天气真热啊!” - 是啊,太热了。 二、尊称式 尊称式是用于对长辈、上级或对方的自尊心表示尊重的一种动词变 化形式。常用的尊称式动词包括:请问、告诉、拜托等。 例如: - 请问您是贵姓? - 拜托您帮个忙。 三、自谦式

自谦式是用于表示自己谦虚、低调和尊重对方的动词变化形式。常用的自谦式动词包括:敢、敢不、敢问等。 例如: - 敢问您的名字? - 敢不敢请您帮我一个忙? 四、受颂式 受颂式是用于对对方表示赞美、赞扬和尊重的一种动词变化形式。常用的受颂式动词包括:佩服、仰慕、羡慕等。 例如: - 我真是佩服您的学识! - 我非常羡慕你的成就。 五、谦承式 谦承式是对对方表示谦虚、虚心和尊重的一种动词变化形式。常用的谦承式动词包括:领教、蒙受、承受等。 例如: - 我今天来是来领教您的经验的。 - 今天真是蒙您费心了。 六、祈使式

祈使式是用于对对方表示请求、建议和劝告的一种动词变化形式。常用的祈使式动词包括:请、劳驾、赐教等。 例如: - 请您多多指教。 - 劳驾您多多关照。 综上所述,敬语的动词变化是表达尊重、礼貌和敬意的重要方式。通过使用附和式、尊称式、自谦式、受颂式、谦承式和祈使式等动词变化形式,我们能够更好地与他人交流,并展示出我们对对方的尊重和敬意。在日常生活中,我们应该学会正确地运用这些敬语动词变化形式,以营造和谐、礼貌的人际关系。

日语学习必备 敬语动词的一览表

日语学习必备敬语动词的一览表

日语必须掌握的敬语粗略可分三类 敬语: (1)意义:敬语用于对会话中涉及的人物或听话人表示敬意。 (2)分类:现在日语的敬语可粗略地分为以下三类: ①尊他词(句)(尊(そん)敬(けい)語(ご)):用抬高会话中的人物或听话人或听话人一方的方式表示敬意。使用于除自己以外的所论及的对象。一般说来,尊他词多用于长辈或上级。不过,即使是长辈或上级,如果关系十分亲密也不使用。例如一般不用于自己的家人,或在与其他公司的人谈话而涉及到自己公司的上级时也不使用。另外,即使不是长辈或上级,但与自己的关系比较疏远时则也需要使用。 ②自谦词(句)(謙(けん)譲(じょう)語(ご)):用贬低说话人自身或说话人一方,借以抬高对方的方式表示敬意。只能用于说话自己身上或自己一方的人身上。 ③礼貌词(句)(丁(てい)寧(ねい)語(ご)):通过使用“です”、“ます”、“ございます”文体等礼貌的说法,主要表示对听话人的敬意。另外“ご両(りょう)親(しん)”、“お電(でん)話(わ)”等美化语也属于礼貌语范畴。 (3)部分动词固定的尊他词和自谦词的表达方式。 动词原形尊他词(句)自谦词(句) いるおいでになる/いらっしゃるおる 行(い)くおいでになる/おいで/いらっしゃる/見える参(まい)る/伺(うかが)う/上(あ)がる 来(く)る するなさるいたす 言(い)うおっしゃる申(もう)す/申(もう)し上(あ)げる 食(た)べる/飲(の)む召(め)し上(あ)がるいただく 見(み)るご覧(らん)になる拝(はい)見(けん)する 思(おも)う×存(ぞん)じる/存(ぞん)じ上(あ)げる あげる×差(さ)し上(あ)げる くれるくださる× もらう×いただく 聞(き)く/尋(たず)ねる×伺(うかが)う/承(うけたまわ)る 訪(たず)ねる/訪(ほう)問(もん)する×伺(うかが)う/お邪(じゃ)魔(ま)する 会(あ)う×お目(め)にかかる 知(し)っているご存(ぞん)じです存(ぞん)じておる/存(ぞん)じる/存(ぞん)じ上(あ)げる 見(み)せる×お目(め)に掛(か)ける/ご覧(らん)にいれる 分(わ)かる×かしこまる/承(しょう)知(ち)する 引(ひ)き受(う)ける×承(うけたまわ)る 借(か)りる×拝(はい)借(しゃく)する 寝(ね)るお休(やす)みになる× 死(し)ぬお亡(な)くなりになる×

日语敬语总括

日语敬语总括 具体说来,日语里的敬语由尊敬语(尊敬語)、自谦语(謙遜語)、郑重语(丁寧語)(美化语)三大部分组成。 所谓尊敬语是抬高对方(谈到的对象)或其动作和所有物(所属)的一种表现。如: “昨日、社長がおっしゃったことをよく考えてみました。” (表示提高对方的动作“言う/说”) (“我认真地考虑了昨天总经理所说的事情。”) “これは設計部の小林さんが提出された報告でしょうか。” (表示抬高所谈到的人“小林さん”的动作“提出する/提交”) (“这是设计部的小林先生提交来的报告吗?”) 即使对方或所谈到的人年龄和职位都不比你高,也每每用尊敬语。 尊敬语的用法 [动词] 与えるくださるたまわる 言うおっしゃる 行くいらっしゃる いるあるいらっしゃるおいでになる 着る召す(めす)お召しになる 来るいらっしゃるみえるおいでになるおこしになる するなさるあそばす 寝るお寝み(やすみ)になる 食べる召し上がる 見る御覧になるお目にとめるお目にとまる 聞くお耳にはいる 命ずるおおせつける [接头词]おごおんみおみ 例如:お志ご出発 [接尾词]様さん殿君 [代词]あなたそちら 自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现。 自谦语是通过自我谦虚来抬高对方的语言。例如: “私どもの方から参ります。” (这是降低讲话人的动作“行く/去”的表现。) (“还是我们到您那儿去。”)

“お支度がよければこの斎藤がご案内いたします。” (这是降低讲话人的动作“案内する/带路”的表现。) (“如果您准备好了,就由齐藤我来领你们去。”) “わたしが責任をもって明日お届けいたします。” (这是一种降低了讲话人的动作的表现,结果抬高了对方身份。) (我明天负责送去。) “その件では徳中が寺上さんにご連絡いたすことになっております。” (这是关于话题者之间的谈话,讲话人对对方表示了自我谦虚。) (“关于那件事,决定由德中同寺上先生联系。”) 很多人经常犯的一个错误就是:当自己是主动者时,虽然也想用自谦语来表达自己的意思,但当需要讲自己这方面的事情转告对方时,就经常忘了要使用自谦语。 自谦语不仅用于自己或自己的行为,而且当自己向对方(第三者)谈到自己方面的事情时,即使所谈的人是你尊敬的长辈或上司,仍然必须使用降低己方的表达方法。 尊敬语固然重要,但自谦语也必须习惯使用。 自谦语的用法 [动词] 会うお目にかかる 言う申し上げる申す 行く参るうかがう 借りる拝借(はいしゃく)する 聞かせるお耳に入れる 聞く承る(うけたまわる)拝聴(はいちょう)するうかがう 知る存ずる存じ上げる承知する 来る参る 質問するうかがうおたずねする するいたす 食べる頂戴するいただく 訪問するうかがうあがるお邪魔する 見せる御覧にいれるお目にかける 見る拝見する [接头词]“小”“愚”“弊” 例如:“"小生(しょうせい)”“愚兄(ぐけい)”“弊社(へいしゃ)” [接尾词]:“ども”“ら”“など” 例如:“"私ども”“私など”

日语敬语大全

日语敬语大全 目录 一、敬他语 1,敬语助动词----れる、られる 2 语句形 3 补助动词なさる构成敬他语 4 语动词 5 头词和结尾词 二、自谦语 6 谦句形 7 谦动词 三、郑重语 四、常用敬语 A)日常敬语 B)社内敬语 C)社内敬语 D)社交敬语 E)电话敬语 F)书信敬语 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间 日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中 不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语种,这里分别讲述。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。共有如下种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形动词 动词未然形 动词 明天来学校。” 「先生は明日学校に来られます。」“老 师 理已了个料。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」“ 总经经读过这资 句子的特点是:句子构与普通的句子相同,只是成了敬形式(未然形后 这类结动词变语

助 ),另外是一个令人尊敬的人物。 敬 语动词语 未然形: 另外要注意:サ 变动词时 干+し( 干+される音 サ 变动词词变动词词约 的敬是:サ干 所以サ 变动词语态变动词词 理不参加会。” 如:「社長は会議に出席されません。」“ 总经议 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到 实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后语助动词时,用おる变化,成为 おられる 「先生が新聞を読まれています。」错误语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる 变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「」师您几点上班?” 这里要注意:动词的连用形只有一个字母动词时,不用这个句形。动词是敬语动词时,不用这个句形。语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:时」“老师明天回去吗?” 现在时」“老师现在回去吗?” 过去时」“老师已经回去了吗?” 谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?” ③お+五段动词或一段动词连用形+くださる ご(御变动词词干+くださる 这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,

相关主题
相关文档
最新文档