新编日语第2册 第10课 春休み
新编日语-第二册语法全面整理

第一课冬休みが終っわて一、动词ておく书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。
”赋予ておく以动词准备体的语法成分。
我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。
1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。
e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。
做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。
在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。
2、表示让某种状态继续保持下来。
e.g:これは記念に残しておいてください。
请把这个作为纪念(品)留下来吧。
这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。
二、动词てある书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。
很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。
动词存续体由他动词连用形后续「てある」构成。
我们来看てある的用法吧。
1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。
e.g:テーブルに食器が並べてあります。
桌子上摆着餐具。
表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。
2、表示事先做好了某事。
(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。
事先约好了吧?てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。
就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。
三、用言中顿形顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。
其变化是:动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。
动词谓语句在连续使用几个中顿形后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。
新编日语第二册

新编日语第二册
、
体言を 体言とする 体言を+体言とする
含义:作为、当作。 活用:として 例句: ★来週は休講とする。 ★60点を合格とします。 ★うどん(お米)等を主食としてよく食べる。 ★王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました ★留学生としてこの大学で勉強している。 ★趣味として書道を勉強している。
新编日语第二册
、
形式名詞
うち
含意:1、趁着~~时候 2、 ~~之中、之内 3、 ~~状态持续着的过程。(持続体接続) 用法: 定語+うち(に、で) 例句: 1
★朝の涼しいうちにジョギングに行った。
父親が元気なうちに、一度一緒に温泉にでも行こうと 思う。 若いうちにいろいろなことをやりたい。 今朝は、まだ暗いうちに家を出ました。 風がひどくならないうちに薬を飲んだほうがいいです。
日曜日にでもいらっしゃい。 日曜日にでもいらっしゃい。 にでもいらっしゃい
新编日语第二册
、
文型
~~と ~~と聞いている
含义:表示传闻。 用法:簡体句+と聞いている 例句: ここは昔は海だったと聞く。(と聞いています) あの先生はとても熱心だと聞いています。 彼女はスペイン語も英語も得意だ聞いています。 ★注意: 「と聞く」 一般用于书面语。 「と聞きます」 一般不使用。
新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)

新编日语第二册课文翻译目录第一课新学期 (3)前文 (3)会话 (3)读解文 (6)第二课春季大减价 (7)前文 (7)会话 (7)读解文 (11)第三课疾病 (11)前文 (11)会话 (12)读解文 (15)第四课请客 (16)前文 (16)会话 (16)读解文 (20)单元一录音机 (20)前文 (20)对话 (21)读解文 (24)第五课乘地铁 (25)前文 (25)前文 (25)读解文 (28)第六课生日 (29)前文 (29)会话 (29)读解文 (33)第七课日语和汉语 (34)前文 (34)读解文 (37)第八课谈亲身体验 (37)前文 (37)会话 (38)读解文 (41)单元二五一劳动节 (41)前文 (41)1会话 (42)读解文 (45)第九课读书报告 (46)前文 (46)会话 (46)读解文 (49)第十课日语课 (50)前文 (50)会话 (50)读解文 (54)第十一课敬语 (55)前文 (55)会话 (55)读解文 (59)第十二课迎接日本的先生 (59)前文 (59)会话 (60)读解文 (63)单元三公司实习 (64)前文 (64)会话 (64)读解文 (68)第十三课游览东京 (69)前文 (69)会话 (69)读解文 (73)第十四课参观工厂 (73)前文 (73)会话 (74)读解文 (77)第十五课访问家庭 (77)前文 (77)会话 (78)读解文 (82)第十六课歌舞伎和相扑 (83)前文 (83)会话 (83)读解文 (87)单元四访日印象 (88)前文 (88)会话 (88)读解文 (92)第一课新学期前文寒假结束了,新学期终于又开始了。
今天有空,所以小王拜访了留学生山崎。
山崎是一位非常热情好客的人。
当朋友来的时候,他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。
他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的成套玻璃杯。
墙上贴有为学习地理用的中国地图。
新编日语第二册

ここは買い物に便利です。
私の家は駅に近いのです。
この本は一年生には難しいですね。
表示比较、评价的基准
11.食事でも一緒にしようかと思って
顔色があまりよくないですね。気分でも悪いんですが。
表示随意举出一例,以示同类事物
12.お国ではおすしはなんかは食べないと聞いていますが
新编日语第二册
1.壁には地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。
表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。用语描写或情景说明。
日記には旅行について詳しく書いてあります。
テーブルに食器が並べてあります。
表示事先已做好了某件事。
約束してありますか。
必ず行くといってありますから、きっと待っているでしょう。
郵便局は商店のところを右に曲がるとすぐです。
窓を開けると、寒い風が入りました。
私が後ろを見ると、田中さんがにこにこ笑っています。
駅に着くと、電車はもう出たあとでした。
5.僕は音楽なんかにあまり興味がありません。
带有轻视的语气
テレビなんか見たくありません。
6.もう少し値段を安くしてくださいませんか。
20.僕は男らしい男になりたいです。
学生なら学生らしくしなさい。
表示名词所应有的特性、形象或气质
21.彼は李さんにいい本を教えてほしいと言いました。
明日、できればもう少し早く来てほしいです。
22.あまり疲れたので、いすに座ったまま寝てしまいました。
あまりにもうれしかったので、泪が出てしまいました。
贈り物ですから、包みをきれいにしてください。
新编日语第二册 第十单元

新编日语第二册
、
谓语是自动词的使役态
父は弟を北京へ行かせます。 私は病気をして、両親を心配させたことがありま す。 林さんを廊下に待たせたのは誰ですか。 両親を心配させることは絶対しない。 あなたは先生を困らせたり、心配させたりするこ とがありますか。 両親を怒らせたことがありますか。 両親を喜ばせたことがありますか。 子供を買い物に行かせました。 最近は小学生を塾に通わせる親が多い。
新编日语第二册
、
新编日语第二册
、
例句
あの絵はすばらしい。値段も高いに違いない。 学生の様子からすると、試験は難しかったに 違いない。 あの人の幸せそうな顔をご覧なさい。きっと いい知らせだったに違いない。 ―この足跡は? ―あの男のものだ。犯人はあいつに違いない。
新编日语第二册
、
例句
田中さんなら、必ず合格するに違いない。 お正月はみんなふるさとに帰るので、東京は 静かに違いない。 彼はまだ寝ているに違いない。 あんなに働いたら、何時か病気になるに違い ありません。
第十課
日本語の授業
新编日语第二册
本课要点
「である」的用法 接尾词「ぶり」 表示状态的助動詞「た」 否定助動詞「ぬ」の連用形「ず」 「~をしている」 表示性質、颜色、状態等。 句型 ~に違いない ~と同時に 「~ように~」 表示命令、勧告、内容 動詞的使役態 動詞的被役態
新编日语第二册
、
单词
虎 とら 交渉 こうしょう 誤る あやまる あいつ 噛む かむ あきらめる 犯人 はんにん 足跡 あしあと 活躍 かつやく 曲がる まがる 拭く ふく 尖る とがる 表面 ひょうめん 澄む すむ 科学者 かがくしゃ 様子 ようす 変 へん 塾 じゅく
新大学日语标准教程(基础篇2)10-12课_单词-推荐下载

Nicky Zuo第10课インターネットの利用生词表1日記(にっき)⓪【名】日记ページ①【名】网页;页春休み(はるやすみ)③【名】春假工事中(こうじちゅう)⓪【名】制作中;施工中まあ①【副】还可以,有点ソフト(そふと)①【名】软件挑戦(ちょうせん)⓪【名·他动3】挑战,试试なかなか⓪【副】(后接否定)怎么也不···うまく行く(うまくいく)①+②【词组】顺利なんとか①【副】设法,千方百计;总算,好歹完成(かんせい)⓪【名·他动3】完成秘密(ひみつ)⓪【名】秘密,保密報告(ほうこく)⓪【名·他动3】汇报,报告書き込む(かきこむ)③【他动1】投稿,发帖大歓迎(だいかんげい)③【名·他动3】非常欢迎うまい②【形1】高明,巧妙;好吃;顺利発信(はっしん)⓪【名·他动2】发布信息,寄发始める(はじめる) ④⓪【他动2】开始タイトル①【名】标题,题目部分(ぶぶん)①【名】一部分,部分驚く(おどろく)③【自动1】惊奇,惊叹;吃惊,害怕感心(かんしん)⓪【名·他动3】佩服,钦佩現在(げんざい)①【名】现在,目前かなり①【副】相当普及(ふきゅう)⓪【名·自动3】普及,推广利点(りてん)⓪【名】好处,优势入手(にゅうしゅ)⓪【名·他动3】入手,搞到手遠く(とおく)③【名】远方,远处取れる(とれる)②【他动2】能够取得,收获;脱落,掉下出来事(できごと)②【名】发生的事件,事情;变故手軽(てがる)⓪【形2】轻易,简单一方(いっぽう)③【名】另一方面不確か(ふたしか)②【形2】不确切,靠不住事実(じじつ)①【名】事实判断(はんだん)①【名·他动3】判断Nicky Zuo生词表2伝える(つたえる)⓪【他动2】转达,转告,告诉降りる(おりる)②【自动2】下来,降落見つかる(みつかる)⓪【自动1】看到,发现保つ(たもつ)②【自他动1】保持,维持つける②【他动2】安上;穿上;打开;涂上顔(かお)⓪【名】脸,面孔,表情映る(うつる)②【自他动1】映,照;相配,相称Nicky Zuo第11课スポーツ生词表1走る(はしる)②【自动1】跑,逃跑うるさい③【形1】讨厌,使人心烦;喧闹我慢(がまん)①【名·他动3】忍耐,忍受,傲慢丈夫(じょうぶ)⓪【形2】健康,健壮;壮实点を入れる(てんをいれる)①+⓪【词组】体育比赛得分チーム①【名】队,组強い(つよい)②【形1】强劲的,强壮優勝(ゆうしょう)⓪【名·自动3】优胜,冠军あめでとう⓪【感】恭喜ゴールを決める(ゴールをきめる)①+⓪【词组】体育比赛中进球获胜,取胜調子(ちょうし)⓪【名】状态,情形バスケ①【名】篮球(バスケットボール的缩写)高校(こうこう)⓪【名】高中バスケットボール⑥【名】篮球試合(しあい)⓪【名·自动3】比赛,竞赛,竞技背(せ)①【名】身高,身材足りる(たりる)③⓪【自动2】充分,足够代わり(かわり)⓪【名】代替,代理;替换,替换物卓球(たっきゅう)⓪【名】乒乓球省略(しょうりゃく)⓪【名·他动3】省略,从略シーズン①【名】赛季;季节;旺季様子(ようす)⓪【名】情况中継(ちゅうけい)⓪【名·他动3】转播国民的(こくみんてき)⓪【形2】国民的;国名性的卓球台(たっきゅうだい)⓪【名】乒乓球台並ぶ(ならぶ)③⓪【自动1】并排,并列;排队運動場(うんどうじょう)⓪【名】操场,运动场オリンピック④【名】奥林匹克ファン①【名】 …迷,支持者関心(かんしん)⓪【名】关心,感兴趣競争(きょうそう) ⓪【名·自动3】竞争,竞赛我々(われわれ)⓪【代】我们平和(へいわ)⓪【名·形2】和平貢献(こうけん)⓪【名·自动3】贡献意義(いぎ)①【名】意义,价值;意思Nicky Zuo生词表2つらい②【形1】苦,痛苦,艰苦彼(かれ)①【名】他返事(へんじ)⓪【名·自动3】答应,回答,回信におい②【名】气味;香味,香气;臭味,臭气まじめ⓪【名·形2】认真;诚实デジカメ(でじかめ)⓪【名】(デジタル·カメラ的缩略语)数码相机肉(にく)⓪【名】肉用事(ようじ)⓪【名】事,事情Nicky Zuo第12课マナー生词表1景色(けしき)①【名】景色,风景絵(え)①【名】画,绘画,画面空く(あく)②⓪【自动1】空;闲座る(すわる)⓪【自动1】坐,跪坐優先席(ゆうせんせき)③【名】优先座位,爱心座位混む(こむ)①【自动1】拥挤,混杂立つ(たつ)①【自动1】站,立若い(わかい)②【形1】年轻,青春;未成熟,不老练なるほど⓪【感】的确,确实,果然気分(きぶん)①【名】心情,情绪,感觉偶に(たまに)⓪【副】有时,偶尔こういう⓪【连体】这种,这样的リフレッシュ③【名·他动3】放松,恢复精神,振作確か(たしか)①【形2】确实,似乎;可靠【副】似乎,大概,表示根据记忆有相当把握的推断こんな⓪【连体】这样的ごみ②【名】垃圾,尘埃,灰尘吸い殻(すいがら) ⓪【名】烟蒂,烟头空き缶(あきかん)⓪【名】空罐,空易拉罐きちんと②【副】严格,很好地;整整齐齐;按时汚い(きたない)③【形1】脏,不整洁;不工整;肮脏もったいない⑤【形1】可惜,浪费,糟蹋掉拾う(ひろう)③⓪【他动1】拾,捡田舎(いなか)⓪【名】乡下,乡间;故乡,家乡とこるが③【接】可是,不过,但是あしらこちら④【代】到处,四处あちら⓪【代】那边,那个方向;那个人身の周り(みのまわり)⓪【名】身边;日常例えば(たとえば)②【副】比如,例如;假设,假定荷物(にもつ)①【名】行李,货物座席(ざせき)⓪【名】座位,坐席多少(たしょう)⓪【副】多少;稍微,一些それでも③【接】尽管如此,即使那样…还是…周り(まわり)⓪【名】周围;附近人々(ひとびと)②【名】人们,人人,大家それぞれ②③【名·副】各个,各自様々(さまざま)②【形2】种种,各种各样考え(かんがえ)③【名】想法,思考的内容行動(こうどう)⓪【名·自动3】行动;行为仕方(しかた)⓪【名】做法,方式;行为,举止Nicky Zuo お互い(おたがい) 【副】彼此,互相Nicky Zuo生词表2質問(しつもん)⓪【名·自动3】提问,询问燃える(もえる)⓪【自动2】燃烧,着火まるで⓪【副】完全,全然;好像捨てる(すてる)⓪【他动2】抛弃,扔掉;遗弃,抛弃弁当(べんとう)③【名】盒饭,盒装饭菜寮(りょう)①【名】宿舍甘い(あまい)②【形1】甜,甜蜜;乐观,天真;不严厉鳥(とり)⓪【名】鸟。
新编日语(例句)6-12

第12课日本語の授業ファンクション用語教科书第二册分成几个单元?分成四个单元。
各课的结构是怎样的?各课成这样的结构:前文、会话、功能用语、解说、读解文、练习。
1. 动词的使役态让他投了五次球。
让孩子作告别辞。
下课后请让小王到我这儿来一下。
老师让学生跑步。
2. 过去助动词“た”作定语表示状态那个戴眼镜的人是你的老师吗?是各种颜色的彩纸,非常好看。
我讨厌邪门歪道。
3.“…をしている”表示具有某形状,颜色或性质这狗长得挺小,却耷拉着两只大耳朵真有意思。
嗓音像女人似的的人是谁?那幢蓝色的大楼是剧场吧。
4. 否定助词“ぬ”的连用形“ず”需要的钱集不齐,正感为难。
他每天什么也不干,只知道玩。
连再见也不说一声就回去了。
5. 动词的被役态去看病就要迫不得已地吃药,所以我讨厌去。
我迫不得已回答得非常详细。
我不由得被眼前的美丽景色所感动。
6. 接尾词“ぶり”受他热心学习态度的鼓励,我也变得好好学习了。
这棵树的树枝形状长得真好看。
阔别五年之后回到了故乡。
今年是百年未见的炎热。
7. …に違いない这肯定是小陈遗忘的东西。
晚会一定很热闹。
东京一定很冷了。
那么学习必定会进步的。
8. …と同時に他在学习日语的同时,研究日本经济。
与汉字同时,中国的建筑等技术也被传到了日本。
他既是个科学家,同时也是个文学家。
9. “…ように…”表示命令或劝告、转达的内容田中来电话的话,请你告诉他后天晚上来。
遇到青木,请转告说请他译会话课本。
老师叫我们铃一响就进教室。
我被提醒不要在这儿抽烟。
10. “である”第11课本を借りるファンクション用語对不起,可以自由进入图书馆书库吗?只限于本大学的教师和研究生,允许其进入书库。
是么。
阅览室的参考书可以自由使用吗?嗯,可以,请自由使用。
1. …ているところだ正在做旅行准备。
现在正在洗澡。
刚才我还在学习日语。
2. 比况助动词“みたいだ”好像还是早些去的好。
我好像有点发烧好高兴,就像是在做梦。
他就像是个日本人。
新编日语第二册(修订版)第7课第8课第9课第10课课件

新编日语第2册(修订版)第7课誕生日文法学習一、补助动词あげる等表示授受关系句型总结:1、AはBに动词てあげる:A为B作某事。
2、AはBに动词てもらう:A请B为自己作某事。
(A常常为第一人称我)ていただく也是该语法,此时B地位更高。
3、Bはわたしに动词てくれる:B主动的为我作某事。
てくださる也是该语法,此时B地位比我高。
二、比况助动词ようだ表示比喻よう在这里的意思是“好像”。
前面为体言+の,或者用言连体形或者连体词。
例:夢のようです。
像梦一样。
在体言+の,或者用言连体形或者连体词还可以使用まるで(完全),以和ようだ相呼应。
例:まるで夢のようです。
完完全全就和梦一样。
另外,ようだ是终止形,也可以变为ような作为连体形,ように作为副词当状语。
例:雪のように白いです。
像雪一样白。
私のような人です。
像我这样的人。
三、体言からの、への、での、との这里都是助词+の的用法,其实这个语法很简单,要是直接就这么分析的话,反而不好理解,我们边看例句边分析吧。
例:これは彼からの手紙です。
这是他来的信。
在这句子中,から表现出了一个起点:这个信是从他那里过来我这边的。
书上是这么说的:“这个句子中的からの等于……から……にさしあげる的意思,の等于某个动词,是一种简略的讲法。
”其实我们不必记得这么复杂,要是你想去仔细分析这个句子,那就记住,の指代了某个动词,至于究竟是某个动词,那需要从上下文去了解。
但是,普通意义上来说,我们只用把体言+からの××理解为:从体言处来的××。
同理,への、での、との也就容易理解了(分别直译为“给体言的××、在体言的××,和体言的××):例:これはあなたへの手紙です。
这个是给你的信。
これはここだけでの話しです。
这话只能在这里说。
(这是只能在这里(说)的话。
)友達との約束を忘れてしまいました。
忘了和朋友的约会。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第十課だいじゅっか 春休みはるやす
単語
盆栽(ぼんさい)(名)〇 盆栽
植物(しょくぶつ)(名)② 植物
提案(ていあん)(名 他サ)〇 提案,提议
賛成(さんせい)(名 自サ)〇 赞成
景色(けしき)(名)① 景色
この間(このあいだ)(名)⑤〇 前些日子
勧める(すすめる)(他一)〇 劝告
つまらない(形)③ 无聊,不值钱
のんびり(副 自サ)③ 悠闲
丘(おか)(名)〇 小山,丘陵
花壇(かだん)(名)① 花坛
計画(けいかく)(名)〇 计划
確か(たしか)(副)① 大概、也许,确实、确切
黄山(こうざん)(専)① 黄山
何とか(なんとか)(副)① 勉强,设法
カメラ(名)① 照相机(camera )
高級(こうきゅう)(名)〇 高级
カラー(名)① 彩色(color )
フィルム(名)① 胶卷(film )
しかたがない(組) 没办法
交差点(こうさてん)(名)③ 十字路口
渡る(わたる)(自五)〇 渡,过
トラック(名)② 卡车(truck )
衝突(しょうとつ)(名 自サ)〇 撞,冲突
轢く(ひく)(他五)〇 轧,压
まあ(嘆)① 哎
魯迅(ろじん)(専)① 鲁迅
静安寺(せいあんじ)(専)① 静安寺
来月(らいげつ)(名)① 下个月
揃える(そろえる)(他一)③ 使……一致
弁当(べんとう)(名)③ 盒饭
前文
試験で疲れてしまった李さんと王さんは春休みを利用して、どこかへ遊びに行くことを相談しました。
王さんは中国一の盆栽園と言われる植物園へ行こうと提案しましたが、李さんは、そこは遠すぎると言って賛成しませんでした。
相談した結果、広くて、景色のいい動物園へ行くことにしました。
李さんは、その日、自転車で行く方が楽しいと言いましたが、王さんはこの間、自転車に乗ってけがをしたので賛成しませんでした。
それで、二人はバスで行くことにしました。
王さんは帰りに妹にお土産を買ってあげたいと思っています。
李さんはお土産なら、動物のおもちゃの方がいいと王さんに勧めました。
会話
李:王さん、春休みはどう過ごすつもりですか。
王:そうですね。
毎日本を読んでばかりいるとつまらないから、どこかへ行ってのんびりしたいですね。
私は今度の試験で疲れてしまいました。
李:試験といえば、私もいやになってしまいました。
ほんとうにのんびりしたいですね。
どこかいいところはありませんか。
王:久しぶりに公園へ行きたいと思っていますが、李さんはどうですか。
李:公園なら私も行きたいです。
公園には丘や池や美しい花壇があって散歩にはいいですね。
でも、人がいっぱいだったらいやですね。
王:そうですね。
中国一の盆栽園といわれる植物園はどうでしょう。
あそこなら遊びに来る人も少なくて、静かだそうですよ。
それに珍しい草や花や木なども見られるので、勉強にもなりますね。
李:しかし、あそこはちょっと遠すぎますよ。
バスの乗り換えが多くて二時間はかかるでしょう。
もう少し近ければいいのですがね。
王:じゃあ、動物園はどうですか。
あそこなら、植物園ほど遠くないでしょう。
李:ああ、動物園ならいいですね。
あそこは広くて、景色もいいですね。
王:それに、パンダなど、珍しい動物もたくさん見られるでしょう。
李:そうですね。
じゃ、動物園にしましょう。
王:留学生の山崎さんを誘ってみませんか。
この前、中国語の試験が終わったら一緒に公園へ行く約束をしましたので。
李:でも、今度、留学生の旅行計画があるから、一緒に行けないと言っていましたよ。
王:そうですか。
留学生たちはどこへ行くんですか。
李:確か黄山でしょう。
王:どうですか。
残念ですね。
では、動物園へはいつにしますか。
李:春休みの最初の日、金曜日にしたらどうでしょうか。
王:金曜日なら、私も都合がいいんですが。
李:それなら、金曜日に朝出かけて、夕方帰ることにしましょう。
王:あなたは一日遊ぶつもりですか。
李:ええ、行くなら一日ゆっくり遊びましょう。
王:そうですね。
一日なら動物も全部見られますね。
じゃ、一日遊びましょう。
李:動物園へ行ったら写真をたくさん撮りましょう。
王さんは写真が撮れますか。
王:ええ、はじめは撮れませんでしたが、今は何とか撮れるようになりました。
李:カメラは持っていますか。
王:ええ、持っています。
李:高級カメラですか。
王:いいえ、たいしたものじゃありません。
李:私がカラーフィルムを用意しておきましょう。
王:いいんです。
この前、友達から一本もらいましたから、それを使いましょう。
たいして上手じゃないんですけど、写真のことは私に任せてください。
李 :じゃ、お願いします。
ところで、もし、雨が降ったらどうしますか。
王 :雨だったら行ってもしかたがないから止めましょう。
李 :天気がよければいいですね。
王 :木曜日の夜、天気予報を聞いておきましょう。
李 :私は新しい自転車を買ったばかりですから、自転車で行く方が楽しいのですが。
王 :いや、自転車は止めましょう。
李 :どうしてですか。
王 :この間、自転車で市内へ行ったんですが、途中でけがをしてしまったんですよ。
李 :どうしてけがをしたんですか。
王 :交差点で道を渡ろうとしたら、トラックに衝突してしまったんです。
李 :危ないですね。
王 :ほんとうに危なかったですよ。
その時、ころんで後ろから来た車にひかれそうになったんです。
李 :そうでしたか、まあ、助かってよかったですね。
王 :ええ。
それで、それからは遠いところへは自転車で行かないようにしています。
李 :そうですか。
じゃ、バスで行きましょう。
ところで、動物園はどう行ったらいいでしょう。
ずいぶん長い間行かないので、忘れてしまいました。
王 :まず、七十番バスで魯迅公園まで行きます。
そこで二十一番トロリーバスに乗り換えて、それから、静安寺でまた五十七番バスに乗り換えればいいです。
李 :じゃ、出発は何時にしますか。
王 :七時十分前にしたらどうですか。
李 :いいですよ。
七時ごろ出かければ八時半に着けますね。
王 :ええ、一時間半あれば十分です。
李 :どこで待ち合わせましょうか。
王 :大学の正門でどうですか。
李 :いいですね。
正門ですぐ七十番バスに乗れますね。
王 :ええ、それから、私は帰りに妹に何かプレゼントを買ってやろうと思っているんですが。
李 :誕生日ですか。
王 :そうなんです。
来月の一日なんですが。
お祝いには何がいいでしょうか。
李 :プレゼントなら動物のおもちゃがいいでしょう。
王 :そうですね。
その方が喜ぶと思いますね。
どこで買ったらいいでしょうね。
李 :動物どうぶつ園えんにできたばかりのお土産店おみやげてんがあって動物どうぶつのおもちゃを揃えてそろえているそうですよ。
それに、そこの動物のおもちゃはまるで本物のようだそうですよ。
王 :そうですか。
じゃ、プレゼントは動物のおもちゃにしましょう。
李 :弁当は持って行きますか。
王 :そうですね。
向こうで買おうと思えば買えますが、ちょっと高いでしょう。
李 :それに、込んでいるから、いくら持っても買えない時もありますね。
王 :じゃ、それぞれ自分で用意しておきましょう。
李 :そうしましょう。