新编日语一册第十七课

合集下载

第17课 风邪をひいたので休んでもいいですか

第17课 风邪をひいたので休んでもいいですか

第17課風邪をひいたので休んでもいいですか【动词变形】为了学会有礼貌的日语口语,我们基本上都用“礼貌体”。

例1風邪(かぜ)を引(ひ)いたので休(やす)んでもいいですか。

(因为感冒了,可以请假吗?)1.~てもいいです(許可)做什么也可以いいです:可以例2すぐに病気(びょうき)を治(なお)して、学校(がっこう)に行(い)きたいです。

(我想先马上治好病,然后去学校。

)2.~て…(连接几个动作。

)除此而外,还可以表示并列,例3 すぐに病気(びょうき)を治(なお)して、学校(がっこう)に行(い)きたいと思(おも)います。

(我想马上治好病,然后去学校,您看怎么样。

)3.~ほしい/たいと思います。

日本人要说出自己的看法时,也要用「と思います」来添加“我认为,……你看怎么样。

”例4あまり遅く(おそく)まで勉強(べんきょう)してはいけません(不可以学习到很晚为止)。

4.~てはいけません(不许可,禁止)例5一日(いちにち)三回(さんかい)、食後(しょくご)に飲(の)んでください。

(一天三次,请饭后吃)一日に三回:に――频率例6慌(あわ)てて勉強(べんきょう)しても日本語(にほんご)は上手(うま)くまりません。

(即使匆匆忙忙地学习日语不会变好)6.~ても……(即使~也……)田中先生の家/王小華、田中先生(電話の音)王小華:もしもし、田中先生(たなかせんせい)のお宅(たく)ですか。

敬语王小华:喂,请问是田中老师家吗?田中先生:はい、もしもし。

田中(たなか)ですが。

缓和语气田中老师:是的,我就是田中。

王小華:あ、先生(せんせい)。

朝早く(あさはやく)すみません。

王(おう)です。

王小华:啊,老师,这么早打扰您,真抱歉。

我是小王。

田中先生:ああ、王(おう)さん。

どうしましたか。

怎么了田中老师:啊,小王,怎么了?王小華:あの…今朝(けさ)から頭(あたま)が痛い(いたい)んです。

表部分王小华:我从早晨就一直头疼……田中先生:それはいけませんね。

日本语听力第二版第一册第17课答案

日本语听力第二版第一册第17课答案

第17課ドライブウォーミングアップ次の単語を聞いて共通のトピックを答えなさい。

ふねちかてつでんしゃひこうき船レンタカータクシー地下鉄電車飛行機問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。

女:あのう、山本さんはどの人ですか?男:ああ。

あそこで4人の人が話ているでしょう。

コップを持っている男性ですよ。

女:あ、あの眼鏡をかけれいる人ですね。

男:ええ。

山本さんはどの人ですか。

問題Ⅱスキットを聞いて、あとの問いの答えの中から正しいものを一つ選びなさい。

1、女: 出張はどこにいくの?男: 希望していた九川だけど期間が長いから喜ぶべきかどうか分からないよ。

女: いつごろ帰ってくるの?男: たぶん八月下旬までは九川にいなければばらないけど。

女: かなり長いのね。

どれが正しいですか?①男の人の出張期間は長くはありますん。

②男の人は九州に行きたくありませんでした。

③男の人は八月になるまでに帰ります。

④男の人は八月の終わりごろに帰ります2、女:北海道の旅行はいつ行くことにしたの。

男: それが八月いっぱいは休みがとれそうにないんだ。

女: それは残念ね。

夏の北海道はいいのね。

男: でも、九月にはぜひ行こうと思っているよ。

女:秋も悪くないよ。

どれが正しいですか?①男の人は夏に北海道へ行きます。

②男の人は八月はいそがしくて、北海道へ行きません。

③女の人は夏の北海道はよくないと言っています。

④女の人は夏より秋の北海道はよいと言っています。

3、男:今度の土曜日に友達をよんで、パーテイーをやるんだけど、あなたもくられませんか。

女:喜んで、火曜日から金曜日まで出張でいないけど、週末は何も予定はないんです。

男:よかった。

5時以降いつでもいいから来てください。

パーテイーはいつですか。

問題Ⅲスキットを聞いて、あとの問いに答えなさい。

男:お母さん、張さんといっしょにドライブに行ってくるね。

女:そう。

必要なものはちゃんとう用意したの。

男:うん、全部リュックに入れたよ。

新课标日语 第17课 语法要点

新课标日语 第17课 语法要点

假定 書け 読め 食べれ 見れ 来れ すれ +ば
推量 書こう 読もう 食べよう 見よう 来よう しよう
动词命令形
五段: ウ段假名改为エ段 (例:行く 行け) 一段: 去「る」改为「ろ」或「よ」 (例:見る みろ みよ) する: しろ、せよ 来る 来(こ)い
練習しましょう!
出す 従う 入る でしゃばる 弾く 話す 用意する くれる 連れる 受ける 調べる 変える 教える 来る
动词推量形
分类 五段 一段 サ变 カ变 基本形 歌う 起きる する 来る 词干 歌(うた) 起 ○ ○ 推量形 歌お 起き し 来 后续 う よう よう よう
練習しましょう!
読む 歌う 戻る 洗う 弾く 歩く する 入れる 受ける 調べる 変える 教える 来る
~ようと思う
日曜日は友達と図書館へ行こうと思っています。 晩御飯はカレーライスにしようと思っています。
てくる
用法2:表示状态的变化或动作一直从过去持续到 现在。常和表示变化、持续的动词一起使用。相当 于汉语“……起来了” パンダの数はだんだん増えてきた。 前より暑くなって来たね。 半年日本語の勉強を続けてきたが、これからも続けて いこうと思います。 若いころから、「読売新聞」を読んできた。
翻译
那驾飞机(飛行機)从西边(西)飞过来了。 这边正在下雨(雨が降る),请带伞过来。 最近有点(すこし)发胖(太る)了。 我们的生活一天一天好起来了。
従う
両親の教えに従う。 彼女は何でも彼に従う。 年を取るに従い、物分りがよくなる。 上がるに従って寒くなる。
出す
財布を出す 条件を出す
続ける
続けて読みましょう! 話を続ける 読み続ける 話し続ける 頑張り続ける

新编日语第一册_ppt笔记_17-18-19课

新编日语第一册_ppt笔记_17-18-19课
接下页
返回のり巻(ま)きの作り方
のり巻きの作り方




返回本课要点
…と思います
用法 简体句+と思います
接下页
用言未然形ないと思います(…と思いません) 含义 该句型用于表示主体的意见、感想、推测、判断 等, 有人称限制:「…と思います」的主体是「わたし」, 「…と思っています/…と思っていました」的主体可 以是说话人自己或谈话对象,也可以是第三者。相当于 “我想……,我认为……”等。
④A: 田中さんもきのうのパーティーに行ったと思いますか。 B: いいえ、行かなかったと思います。 ⑤A: あしたも寒いと思います。 B: ええ、たぶん。 ⑥昔、ここはにぎやかだったと思います。
返回本课要点
返回本课要点
返回ローマ字
动词连体形+ほうがいい
含义 用法 例句 此句型是劝对方采取某种行为的表达方式,相当于 “最好……””还是……为好”等。 动词基本型+ほうがいいです 动词「タ形」+ほうがいいです
新编日语第一册
33 、
句型
には
含义: 接在动词连体形后面,用于规范性、习惯 性事项。 1、表示要达到目的所进行的行为。 2、表示所需条件。
新编日语第一册
34 、
含义
1、表示要达到目的所进行的行为。 牛丼を作るにはまず牛肉とたまねぎを薄く切りま す。 八時の飛行機に間に合うには、七時に家を出なけ ればなりません。 立派な学校を作るには、良い先生をたくさん募集 しなければなりません。 郵便局へ行くにはどう行ったらいいですか。 人民病院へ行くには9番のバスに乗ればいいです。
新编日语第一册
31 、
格助詞
含义:

接在体言后面表示动作、作用的结果。 例句: ★りんごを四つに切る。 ★玉ねぎを縦半分に切ってください。 ★大学祭には牛丼を作ることに決めました。

标准日本语初级上册 第十七课

标准日本语初级上册 第十七课

标准日本语初级上册第十七课本课词汇词汇Ⅰ国土 (こくど) (1) [名] 国土細い (ほそい) (2) [形] 细,窄長い (ながい) (2) [形] 长北 (きた) (2) [名] 北方,北部南 (みなみ) (0) [名] 南方,南部ほとんど (2) [副] 几乎降る (ふる) (1) [动1] 下 (雪)快適だ (かいてきだ) (0) [形动] 舒适,舒服催し (もよおし) (0) [名] 集会,活动盛んだ (さかんだ) (0) [形动] 盛行紅葉 (もみじ) (1) [名] 红叶鮮やかだ (あざやかだ) (2) [形动] 鲜艳南北 (なんぼく) (1) [名] 南北気候 (きこう) (0) [名] 气候人々 (ひとびと) (2) [名] 人们,人人コート (1) [名] 大衣,外套着る (きる) (0) [动2] 穿夏服 (なつふく) (0) [名] 夏装さわやかだ (2) [形动] 清爽,爽快芸術 (げいじゅつ) (0) [名] 艺术盛り (さかり) (0) [名] 盛期早い (はやい) (2) [形] 早,快遅い (おそい) (0) [形] 晚,慢桜 (さくら) (0) [名] 樱花反対だ (はんたいだ) (0) [形动] 相反春 (はる) (1) [名] 春天代表的だ (だいひょうてきだ) (0) [形动] 有代表性的,典型的風物 (ふうぶつ) (1) [名] 风景,风物今度 (こんど) (1) [名] 下次,下回北海道 (ほっかいどう) (3) [专] 北海道 (地名)沖縄 (おきなわ) (0) [专] 冲绳 (地名)词汇Ⅱ軽い (かるい) (0) [形] 轻咲く (さく) (0) [动1] 开 (花)正しい (ただしい) (3) [形] 正确答え (こたえ) (2) [名] 回答小説 (しょうせつ) (0) [名] 小说散歩 (さんぽ) (0) [名] 散步運転する (うんてんする) (0) [动3] 开 (车)本课重点:1....[く]て、...(形容词)2....[で]、...(形容动词、名词)(1)日本の国土(こくど)は細(ほそ)くて、長(なが)いです。

标日第十七课第二讲

标日第十七课第二讲

面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
甲:李さん、何を 食べたいですか。 乙:何でも いいです。 甲:土曜日の午後、コンサートへ 行きませんか。
ห้องสมุดไป่ตู้
乙:いいですね。 行きましょう。
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
场景会话1 新年到了,铃木和邻居佐藤拜年。
鈴木:あけましておめでとうございます。(新年快乐) 佐藤:新年おめでとうございます。(新年快乐) 鈴木:故郷へ帰りますか。(回家吗) 佐藤:帰るつもりですが、忙しくて、あきらめました。 (原本打算回的,但是太忙了,就不回了。) 鈴木:残念ですね。(真遗憾啊)
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
中日交流标准日本语初级 主讲:欧阳中亚
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
復習 1.词汇:くらい、とりあえず、だいたい、架かる 2.句型:~は(数量词)~ます、~は~(时间段)~ます、
~に~(次数)~ます、~へ~を~に行きます/来ます
面白い日本語
2、わたしは 映画を 見たいです。 3、一緒に お茶を 飲みませんか。 4、ちょっと 休みましょう。
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
6、会話(かいわ)
甲:今 何が 一番 ほしいですか。 乙:安い 車が ほしいです。 甲:今日 デパートへ 買い物に 行きます。 李さんも いっしょに どうですか。 乙:はい、ぜひ いきたいです。
2、文章の復習。
面白い日本語
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)

标日第17棵

标日第17棵
24
補充の例
• • • • • • • • 大きくて、黒いかばんはわたしのです。 昨日、小さくて便利なカメラを買いました。 軽くて暖かいコートを着ています。 私は親切で、優しい人と結婚したいです。 にぎやかで、元気な先生は山田先生です。 こちらは医者で、東京大学の教授の田中さんです。 桜アパートはどの建物ですか。 ――そこの5階建てで、黄色い建物です。
この公園/静か/きれい
23
練習:このかばんは大きくて黒いです。 このかばんは小さくて白いです。(絵)
• • • • • • • • • (この木は)長くて重いです。 (この店は)安くておいしいです。 (この店は)高くておいしくないです。 (私の部屋は)狭くて暑いです。 (あの山は)高くて遠(とお)いです。 (この山は)低くて近いです。 速くて簡単(便利)です。 (この公園は)うるさくて汚(きたな)いです。 (この公園は)静かで、きれいです。
11
練習:北海道は寒くて、 人々はコートを着ています。
• 王さんは東京大学の留学生です。王さんはアパート に住んでいます。 • 南の地方は暖かいです。南の地方は早く桜が咲き ます。 • ここは暑いです。人々は夏服を着ています。 • この問題は難しいです。正しい答えがわかりません。 • あの人はアメリカ人です。名前はスミスです。 • 父は医者です。母は看護婦です。 • 東京の人口は約1200万人です。北京は約960万 人です。 • この靴は2000円です。とても安いです。
• • • • • • • • • 若い/元気 髪が長い/きれい おもしろい/にぎやか 頭がいい/まじめ 背が高い/テニスが上手 女の子/スポーツが好き 動物が好き/あまり背が高くない 目が大きい/足が長い 静か/優しい

十七课

十七课

• • • •
本の中の例 一緒にお茶を飲みませんか 少し休みませんか 明日故宮へ行きませんか
• • • • • • • • • • • • •
4:动词ます型+ましょう 表示第一人称主动承担某事和建议或者劝诱对方和自己一起做某事,是礼貌地 征求对方意见,这个程度没有~ませんか高 部屋に掃除は私がやりましょ 一緒に帰りましょう 私がきっぽを買いに行きましょう それでは、私たちは授業を始めましょう テニスをしましょう いいえ、しません 夜、一緒に食事をしましょう 本の中の例 ちょっと、休みましょう そろそろ行きましょう 一緒にお茶を飲みましょう
• 在疑问句中,一般第二人称为主语,表示间接问第 二人称想做某事或者某动作! • コーヒーを飲みたいですか • 王さん、あの面白い映画を見たいですか • 四川料理を食べたいですか • 本の中の例 • 私は映画を見たいです • 今日はお酒を飲みたくないです • あなたは何をしたいですか • 何もしたくありません
• • • • •
做定语时的连体活用 ……动词ます型たい体言 现在肯定时 ……动词ます型たくない体言 现在否定时 ……动词ます型たかった体言 过去肯定时 ……动词ます型たくなかった体言过去否定 时
• 中顿型 • ……动词ます型たくて…… • 陈述句中使用时,一般只用第一人称作主语,表示 自己想做某事或者某动作,以为是第一人称作主 语,主语常省略! • 私は日本へ行きたいです • 何も食べたくないです • 以前、このセーターを買いたかったです • 以前、私は日本語を勉強したくなかったです
• 本の中の例 • 私は新しい洋服が欲しいです。 • 何が欲しいですか。 • 新しいパソコンが欲しいです。
• 2:名を动词的ます型たいです • 表示主体想进行某动作,或者做某事的一种愿望 • 是涉及动作的愿望助动词 • 中文可解释成 想做… • • • • • 做谓语时候的活用 ……动词ます型たいです 现在肯定时 ……动词ます型たくないです 现在否定时 ……动词ます型たかったです 过去肯定时 ……动词ます型たくなかったです过去否定时
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

新编日语一册第十七课
第十七课元旦
今天我们要讲的重点是两个动词的变化形态。

一、动词的假定形
动词的假定形表达的含义是:“如果”。

其变化为:
五段动词:将词尾的う段见面变化成同行的え段假名,然后+ば
e.g:行く-->行けば、乗る-->乗れば、知る-->知れば
一段动词:将词尾的る改为れ,+ば
e.g:見る-->見れば、起きる-->起きれば
サ变动词:する-->すれば
カ变动词:来る-->来(く)れば
我们来看看几个例句吧:
e.g:六時に出発すれば間に合うと思います。

要是六点出发的话,我想来得及。

お金があれば、どこにでも行くことが出来ます。

要是有钱的话,哪都可以去。

除了动词以外,形容词也有假定形。

其变化是把词尾的い改成けれ,再+ば
e.g:多い-->多ければ、赤い-->赤ければ
注意若是いい,则是变化成よければ(其实在对いい进行变化的实时候,一般都是将いい先转成よい,再进行变化)
另外还有一个用的很多的,就是ない-->なければ,大家是不是觉得很眼熟呢,
对!就是我们在上个单元讲到なければなりません里面的,它也正是这个假定形。

之所以说用的很多,是由于凡是对动词进行否定的假定,就要使用到なければ
我们来看看:
行く(去)-->行かない(不去,动词否定的简体:动词未然形+ない)-->行かなければ(如果不去)
再来详细看看例句:
e.g:早く行かなければ、間に合わないでしょう。

不早点走的话,会来不及的吧。

二、动词的命令形:
这个就比较简单了。

动词命令形表示的命令口气,常用在口令,口号,一般不会用在敬体句中。

其变化如下:
五段动词:将词尾改成同行え段假名。

e.g:行く-->いけ!直る-->直れ!
一段动词:把词尾的る变成ろ,或者よe.g:見る-->見ろ!見よ!
サ变动词:する-->しろ!、せよ!
カ变动词:来る-->こい!
之所以我在变化后面都加上一个感叹号,是因为看到这些词语,就要感觉到很强的命令感,因为都是强行要求对方按所说的办,绝对不允许不执行。

像直れ就是军训时候,教官的口令:“向前看!”
其中,一段动词和サ变动词有两种命令形,其区别是在于よ用于书面语,ろ用于口语。

来看个例句:
e.g:早く行け!
快去!
こっちへ来い!
给我到这里来!
手を挙(あ)げろ!
(命令对方)举手投降!
三、动词假定形ば+いい:只要……就行。

这个用法比较简单,只要明白了上面动词假定形的变化就会比较清楚了。

直接来看例句吧:
1、間に合わなければ、電話すればいいです。

若来不及的话,打电话(去)好了。

2、映画館で待ち合わせればいいですか。

在电影院见面行吗?
四、……と思います
在上面的例句里面,六時に出発すれば間に合うと思います(要是六点出发的话,我想来得及。

)中,出现了这个と思います,该用法在日语的使用里面相当的广泛。

其含义就是英语的I think……,但是由于日本人在日常交流中的暧昧是国际闻名的,他们很容易在说话的时候,明明都可以正常结尾了,也会加上と思います,,显得自己很小心翼翼。

ok!这些深层的心理问题就不在这里分析了,来说说这个的用法。

と的用法我们已经知道了,一种是接在体言后面,表示and,一种就是接在简体句里面,表示内容,就像我们在上个单元学到的と言います((我)说……),
在这里也是这个用法。

在と前面接简体句,表示我想的内容。

e.g:君がもっと強いと思います。

我觉得你更强。

一般若没有主语出现,或者明确的上下文表示,都是表示的第一人称在想。

田中さんは今日はいい天気だと思いました。

田中以为今天是个好天气。

总结一下:
一、动词的假定形
二、动词的命令形
三、动词假定形ば+いい:只要……就行
四、……と思います
作业:
1、有趣的话,我也来读吧!
2、说的清楚点!
3、怎么办才好呢?
4、我想学中文。

答案:
1、面白ければ、私も読みましょう!
2、はっきり言えろ!
3、どうすればいいですか。

4、わたしは中国語を勉強したいと思います。

(和わたしは中国語を勉強したいです不同,这话就显出了那种小心翼翼的感觉)
今天我们来结束第17课剩余语法。

一、用言假定形ば同一用言ほど:越……
在上一讲,我们学习了假定形,并学了其一个应用搭配:……ばいい。

今天我们再来学假定形的另外一个应用搭配:……ば……ほど
其中的“……”可以是动词或者是形容词,但是两个“……”都必须是同一个词语。

然后再跟另外一句,表示上面的越怎么样,就会导致下面的这个情况也越怎么样。

我们来看看例句就清楚了:
e.g:値段が高ければ高いほど物がいいです。

价格越贵,东西也就越好。

この文章は読めば読むほど面白いと思います。

我觉得这文章越读也有趣。

二、接续助词ても表示逆接ても接在动词、形容词、助动词连用形后面,表现出现了前面叙述的事物或者现象以后,原本应该出现的事物或者现象却并没有出现,而是出现了相反的现象。

简单的来说,就是中文的“即使……也……”。

e.g:明日英語の試験がありますから、誘っても行かないでしょう、
由于(他)明天有英语考试,所以去请他,他也会不去吧。

在动词接ても的时候,是以动词连用形(て行)+ても的形式出现,所以,其变化也是て行的变化规则,在该浊化成で的时候一定要浊化。

e.g:読んでも分かりません。

即使看,看也看不懂。

这常常是在对别人摆事实讲道理举例子列数字以后,劝对方采取某种行为的表达方式。

e.g:疲れているんだから、早く寝たほうが良いでしょう。

你累了,早些休息的好。

お酒は止めたほうがいいです。

酒还是戒了的好。

四、动词连用形+てみます
这里是动词て形的变化再加上后面的部分。

表示的意思是have a try,至于try 什么呢,就是前面的动词了。

即试试……,但是翻译的时候会根据具体的句子,而有不同的、灵活的译法。

e.g:やってみなければ、分からないでしょう。

不试一试是弄不明白的吧?
聞いてみますから、ちょっと待ってください。

请等等,我去问问。

五、すこしぐらい、ちょっとぐらい:稍微
这可以看做是一个短语。

ぐらい我们都已经知道是表示程度的词语了。

所以这个短语比较简单,我们直接看例句吧:
e.g:すこしぐらい(ちょっとぐらい)休んでください。

总结一下:
一、用言假定形ば同一用言ほど:越……
二、接续助词ても表示逆接
四、动词连用形+てみます
五、すこしぐらい、ちょっとぐらい:稍微
作业:
1、天儿冷,你还是回家的好。

2、书是越多越好。

3、我很喜欢,所以即使贵我也买了。

4、尝尝看嘛。

5、稍微有点难,但也没有关系。

答案:
1、寒いですから、家に帰ったほうがいいです。

2、本は多ければ多いほどいいです。

3、大好きだから、高くても買いました。

4、食べてみてください。

5、すこしぐらい難しくても大丈夫です。

相关文档
最新文档