2013年高考日语真题
2013年12月N2真题

12013 年 12 月日语 N2 真题問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。
1せっきつ2せいきつ3せっけつ4せいけつ2それは隠す必要がないですよ。
1かくす2もどす3わたす4さがす3山田さんはいつも姿勢がいいですね。
1しぜい2しっぜい3しせい4しっせい4もっと丁寧に積んでください。
1たたんで2あんで3むすんで4つんで5犯人は 10 年以上も逃亡生活を送っていた。
1とうぼう2とぼう3とうそう4とそう問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6あのころはまだ、将来のことをしんけんに考えていなかった。
1真険2真剣3信険4信剣7今後もサービス向上につとめて生きたいと思っています。
1志めて2勧めて3勤めて4努めて8バザーの売り上げは全額きふしました。
1寄符2貴付3寄付4貴符9そのうわさについて本人に尋ねたら、そくざに否定された。
1即座に2速座に3即差に4速差に10 そんなにせめたらかわいそうだよ。
21疑めたら2怒めたら3憎めたら4責めたら問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 書類に記入ミスがあったので、直してから()提出するように言われた。
1改2次3再4復12 3 時 10 分東京駅()の新幹線に乗る予定です。
1始2発3出4離13 歌謡曲からクラシックまで、音楽()に興味があります。
1共同2全面3共通4全般14 会長候補の中では北川氏が()有力だと言われている。
1特2最3頂4極15 宿題を夏休み()に出さなければならない。
1明け2閉め3分け4止め問題4()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16 オリンピックの開会式の様子が、会場から世界中に()された。
1普及2接続3分配4中継17 彼は最近かなりの収入があったらしく、()生活をするようになった。
自考日语真题试卷(答案)1304

2013年4月江苏省高等教育自学考试
27016日语(答案)
一、请写出下列句子中划线汉字的读音。
1-10ABCDA BCBCA
二、请写出下列句子中划线单词的汉字。
11-20着きました試験柔らかい用件考えれ荷物夢拝見三百将来相談
三、请选择适合下列各句横线上的词。
21-25BBCDD
四、选择填空
26.B27.D28.D29.A20.D
31.C32.C33.C34.A35.B
36.D37.A38.B39.C40.A
41.C42.A43.D44.A45.D
46.A47.A48.A49.C50.C
五、判断与划线句子含义相同的句子。
51.B52.A53.A54.B55.D
六、阅读理解。
56.B57.A58.B59.C60.B
七、将下列词组译成日语。
61、日本酒を飲む62、車を修理する
63、テレビを見る64、吐き気がする
65、窓を閉める66、汗をかく
67、ベッドで寝る68、ピアノを弾く
69、若い人70、スポーツが好きだ
八、将下列句子译成汉语。
71、吉田先生调动工作了,你知道吗?
72、去了日本的时候买了许多礼物。
73、森先生请小李带他游览了北京。
74、行李很重,所以用送货上门的方式送达。
75、按下这个钮,电源就接通了。
76、我决定今年夏天不去旅行了。
77、近来,任何一家公司的办公室里都有电脑。
78、(你)为什么光吃蔬菜呀?
79、来得及来不及不知道,不管怎么说还是去吧。
80、您父母亲在什么地方?。
2013年7月N1真题(1-49题)共10页 (1)

32 私は映画監督になる夢をかなえるために、一生懸命映像の勉強をしている。絶対に、
(
)終わらせない。
1 夢に夢を
2 夢なら夢と
3 夢が夢なら
4 夢を夢で
33 (会社で)
た なか
なかむら
田中「ねえ、中村くん、もう遅いし、今日はここまでにしようよ。」
なかむら
中村「そうだね。じゃあ、残りはあした(
)。」
た なか
49 この文章で筆者が言いたいことは何か。 1 絶望を希望に変える方法を模索しなければならない。 2 絶望していては希望にたどり着くことはできない。 3 絶望に立ち向かってゆけばその先に希望がある。 4 絶望から目をそらすと希望が見えてくる。
A 現代の若者向けのファッションは、かつての一流デザイナー主導とは異なり、消費者自
2 まとめて
3 あらためて
4 事前に
16 抜群だった 1 ほかと比べて特に下がった 3 ほかと比べて特に上がった
2 ほかと比べて特に悪かった 4 ほかと比べて特に良かった
17 バックアップ 1 影響
2 支援
3 依頼
4 指示
18 仰天だった 1 とても驚いた 3 深く感動した
2 とても喜んだ 4 深く同情した
対する指針をもたなければ、激しく変化する社会のなかで自分を見失ってしまう。歴史学 は、この時代の変化を長い時間のなかにおいて見据え、社会の進む方向を教えてくれる学 問である。けっして、過ぎ去った過去を記憶したり、なぞったりする学問ではない。ゆる やかに流れる時代にあっても激動する時代にあっても、歴史学は私たちの行く手を照らす 一条の光なのだと思う。
2 どうやら
3 おそらく
日语专四2013真题 大学日本语専攻四级能力试験问题(2013)3

大学日本語専攻四級能力試験問題(2013)(試験時間160分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
第一部分三、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。
(1×15=15点)31.それがまた、日本経済をいっそう強い体質に__していく基本的な方向として、ますます進展していくものと予想してよい。
A、解決B、開拓C、改定D、改善32.どれほど生産し、どのぐらい販売されたのか、残念ながらまだ__がついていない。
A、見当B、検討C、気持D、気配33.__を守らないものは、罰を受ける。
A、レールB、ルールC、ボールD、メール34.小学校高学年頃になると、頭によい__番組をよく見るようになりました。
A、サービスB、クイズC、サークルD、レジャー35.私の家は、駅から__遠いが、静かでいいところにある。
A、ますますB、かえってC、ややD、わずか36.みんな意見が__で、いくら話してもまとまらなかった。
A、すらすらB、はらはらC、ぼつぼつD、まちまち37.彼女の結婚衣裳は、派手なデザインのとても__衣装だった。
A、はるかなB、のどかなC、にぎやかなD、はなやかな38.子供が一日何時間もゲームに夢中になるのは、健康上からも__こととは言えない。
A、目覚しいB、好ましいC、凄まじいD、難しい39.知恵のある人はいろいろな技巧に通暁しているから、物事の道理に__。
A、明るいB、暗いC、厳しいD、優しい40.間違っていても、英語が__なお客様なら分かる。
A、用意B、容易C、得意D、下手41.彼女は日本語がとても__で、聞いただけでは日本人と間違えられるほどだ。
A、あざやかB、さわやかC、なめらかD、はなやか42.家の中では、一番下の妹が何かあると、よくカレンダーを__。
A、みはるB、めくるC、たてるD、しみる43.どうして彼があのことを知っているのだろう。
誰かが秘密を__に違いない。
日语专四2013年真题

大学日本語専攻四級能力試験問題(2013)(試験時間:160分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
第一部分一、聴解(1×20=20点)二、次の文の下線を付けた単語の正しい読み方や書き方を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。
(1×10=10点)21.この絵は、素人が描いたようだが、若い人には人気がある。
A、そにんB、そじんC、すうとD、しろうと22.昔の日本人男性は家庭を顧みずに働いたものだ。
A、かえりB、こC、こころD、ふりかえり23.容疑者はこの辺りに潜んでいる可能性がある。
A、うかB、しずC、はさD、ひそ24.この公園では、芝生の中でボール遊びは禁止されている。
A、しせいB、ししょうC、しばひD、しばふ25.株価の値下がりは、為替の相場にも影響がある。
A、かわせB、かえせC、ためかえD、ためがえ26.このあたりの海岸線は、起伏に富んでいる。
A、くB、こC、とD、ふ27.この問題をとくのに、2時間もかかった。
A、解B、答C梳、D、説28、ここは、古代の人々がすうはいした神の神殿だ。
A、数拝B、崇拝C、宗拝D、須拝29、外出の際は、鍵をフロントにあずけてください。
A、貸B、貯C、預D、授30、最近は、子供と老人にねらいをさだめた商品がよく売れている。
A、諦B、定C、運D、決三、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。
(1×15=15点)31.それがまた、日本経済をいっそう強い体質に__していく基本的な方向として、ますます進展していくものと予想してよい。
A、解決B、開拓C、改定D、改善32.どれほど生産し、どのぐらい販売されたのか、残念ながらまだ__がついていない。
A、見当B、検討C、気持D、気配33.__を守らないものは、罰を受ける。
A、レールB、ルールC、ボールD、メール34.小学校高学年頃になると、頭によい__番組をよく見るようになりました。
2013 12月 N1 真题 【词汇】

11. 社長は、会社の将来を( )人材の育成に力を入れている。 になう いたわる やしなう かかげる
12. パーティーでは林さんが料理を作って、みんなにその( )を披露してくれた。 そぶり しわざ 腕前 手間
16. 台風発生のメカニズムห้องสมุดไป่ตู้ついて説明した。 可能性 きっかけ 危険性 しくみ
17. この記述内容が正しいと言えるだけの裏づけがあるのだろうか。 確信 証拠 支持 基準
18. もう彼に本当のことを伝えるすべがない。 必要 時間
方法 理由
19. せかしてしまってすみません。 驚かせて 急がせて 待たせて 困らせて
25. 打開 これまでの古い習慣を打開して新しいやり方を取り入れてみよう。 高木刑事は綿密な捜査を怠らず、数々の事件を打開してきた。 彼は超難関と言われる試験を打開し、希望の職に就くことができた。 わが社の危機的状況を打開するためには、抜本的な経営の見直しが不可欠だ。
上一部分
下一部分
提交测试
正在答题:00:00:56
已做 0 题 / 共 106 题
2013.12
词汇
语法
读解
听力
1. 問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 関係者から話を聞いて、ようやく現状が把握できた。 ばおく はおく ばあく はあく
2. 社長の発言に憤りを感じる。 あせり こだわり いきどおり いかり
7. 問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を( )。 培った 築いた 練った 磨いた
2012,2013高考日语试题(含听力)

2012年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A 6カ月B 9カ月C 12カ月1.女の人の乗るバスは何時に出発しますか。
A 10時50分B 11時C 11時10分2.荷物はいつ着きますか。
A きょうB あしたC あさって3.お土産は何にしますか。
A お菓子B お茶C 果物4.コンビにはどこにありますか。
A ビルの反対側の1階B 道の向こう側のビルの1階C 道のこちら側のビルの1階5.女の人は、夏休みに何をしましたか。
A 国へ帰った。
B 暑い国へ旅行にいった。
C 日本の涼しいところへ行った。
6.男の人はこれから何をしますか。
A 掃除をする。
B テレビを見る。
C 机の上を片付ける。
7.タケンさんは今、何をしていますか。
A 寝ている。
B 勉強している。
C テニスの練習をしている。
第二节8.先生の本は今どこにありますか。
A 先生のところB 鈴木さんのところC 佐藤さんのところ9.鈴木さんはこれから何をしますか。
A 先生に本を返す。
B 図書館から本を借りる。
C 佐藤さん日本を借りる。
10.良子さんはなぜ元気なさそうですか。
A 病気だからB 仕事が忙しいからC 夜よく眠れないから11.なぜ来週から楽になるのですか。
A 自分ががんばったからB 仕事が少なくなるからC 新しいメンバーが来るから12.田中先生は今どこにいますか。
A 京都にいる。
B 東京にいる。
C 自分の家にいる。
13.男の人はこれからどうしますか。
A 田中先生が帰ってくるのを待つ。
B あらためて田中先生の家に電話する。
C 田中先生の携帯電話に電話をかける。
14.男の人が予約した時間はいつですか。
A 18日日曜日、6時B 17日土曜日、6時C 17日土曜日、7時半15.男の人はいくらの料理を予約しましたか。
A 5000円B 7000円C 8000円第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.この手紙を航空便( )お願いします。
2013年7月N2日语能力考试真题

2013年7月N2日语能力考试真题文字·語彙問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
∙よのなか∙せのなか∙ようのなか∙せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。
∙かんゆ∙かんげい∙かんゆう∙かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
∙たしかめて∙あらためて∙まとめて∙ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
∙こうじゅ∙かくじゅ∙こうじゅう∙かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
∙もうほん∙もうはん∙もほん∙もはん問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
∙縮る∙減る∙略∙削る7.今学期のこうぎは来週までです。
∙構義∙講議∙講義∙構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。
∙傾いて∙頃いて∙倒いて∙到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
∙果たす∙務たす∙担たす∙任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
∙招待∙招介∙紹介∙紹待問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。
∙前∙副∙次∙準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。
∙添え∙連れ∙伴い∙付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。
∙浅∙軽∙薄∙弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。
∙気味∙具合∙寄り∙向き15.食器()は、この箱に詰めてください。
∙型∙種∙属∙類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、ンタビューを受けた。
∙聞き取られて∙呼び止められて∙問い合わせられて∙見分けられて17.明日のハキングは午前10時集合、午後4時()の予定です。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2013年高考日语文法及阅读部分第二部分:日语只是知识运用——从A、B、C、D4个选项中选出最佳选项。
(共40小题:每小题1分,满分40分)16.ほら、たくさんの小鳥が空飛んでいますね。
A. でB. にC. をD. と17.さっき隣の部屋で人の話し声しました。
A.へB.をC.でD.が18.両親わたしの行動を理解してくれなかった。
A.までB.へはC.とはD.から19.これはね、見るでは、その意味や内容がわからないのよ。
A.しかB.だけC.でもD.ほど20.天安門に、地下鉄で行ったほうがいいですよ。
A.行けばB.行くとC.行ったらD.行くなら21.いつも料理を作る実希さんは、高校卒業後、料理学校に入った。
A.上手なB.上手でC.上手にD.上手だ22.私たちは東京で出会ってからまで3か月しかないですね。
A.だB.にC.でD.だっ23.コーヒのすぎに注意しましょう。
A.飲みB.飲むC.飲んでD.飲もう24.あのレストランは珍しいものが食べから、人気があるのです。
A.たいB.たがるC.させるD.られる25.これはずいぶん古いもののね。
きっと高かっただろう。
A.ようだB.そうだC.みたいD.らしい26.難しくなら、私がやってみます。
A.なそうB.なさそうC.なくそうDないそう27.家に帰るとすでに夕食の準備が。
A.できるB.できないC.できていたD.できなかった28.さっきまでにここで小説をのに、もうどこかへ行ってしまった。
A.読むB.読もうC.読んできたD.読んでいた29.しばらくの間、この町で暮らしてと思います。
A.いこうB.こようC.おこうDしまおう30.南の空へ飛行機が飛んでいくが見える。
A.のB.とC.ものD.こと31.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方についてをしました。
A.アルバムB.アルバイトC.アイディアD.アドバイス32.ウリジ産は毎日歯をチャンと磨いていて、虫歯がもありません。
A.1枚B.1度C.1回D.1本33.1人で家でいるより、やっぱり家族と一緒にいるほうが楽しい。
A.じっとB.ずっとC.ゆっくりとD.はっきりと34.「あの人は、大学生の子供がいるそうですよ。
」「本当?は見えませんね。
」A.どうB.こうC.そうD.ああ35.「吉田くん、先週のレポートは終わったかい。
」「今やっているです。
」A.わけB.はずC.ところD.とおり36.昨日たいへん疲れたので、大好きなドラマを見るもなくなってしまった。
A.気B.心C.顔D.頭37.このボタンを押すと、歌の最初に、また開くことができます。
A.済んでB.戻ってC.かえってD.ついて38.あの人は本当に心の人ですね。
A.あついB.さむいC.ぬるいD.あたたかい39.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきてました。
A.くれB.あげC.やりD.もらい40.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買ってました。
A.やりB.あげC.もらいD.ください41.店員:「では、この機械の使い方を。
」客:「ええ、お願いします。
」A.説明してくださいB.説明なさいますC.ご説明いただきますD.ご説明いたしましょうか42.「先生、論文のことをご相談したいのですが、何時まで大学にいらっしゃいますか。
」「6時までずっとよ。
」A.いますB.ありますC.まいりますD.いらっしゃいます43.(研究室で)先生、この本を来月までよろしいでしょうか。
A借りさせてB.借りられてC.お借りしてD.お借りになって44.「いっしょに帰りませんか。
」「。
」A.ええ、帰りましょうB.ええ、帰りませんねC.いいえ、帰りましょうD.いいえ、帰りませんね45.「。
どうぞおあがりください。
」「失礼します。
」A.いってまいりますB.ごめんくださいC.いってらっしゃいD.よくいらっしゃいました46.車社会が発展すれば地球上の石油が少なくなる。
A.するならB.するほどC.するばかりD.するしか47.王さんが電話してきたとき、私はちょうど出かけようところでした。
A.してくるB.しているC.していたD.に対する48.最近、中国では公害を出す企業批判が強くなっている。
A.にあたるB.に応じるC.にわたるD.に対する49.この前、西安で兵馬俑、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。
A.をはじめB.をもとにC.をこめてD.をとおして50.今度の会議は資料が多すぎて、1人ではどうしても持ちんだよ。
A.きるB.きれるC.きらないD.きれない51.ピアノを弾くことは、わたし一番の楽しみです。
A.にとってB.についてC.にたいしてD.にわたって52.その程度の用事なら、わざわざ行く。
電話で十分だよ。
A.までもあるB.までもないC.ほどもあるD.ほどもない53.彼の病気はがなかったそうだが、奇跡的に治ってしまった。
A.治そうB.治しそうC.治しようD.治すらしく54.彼は歌が上手な、自分で曲も作る。
A.だけでなくB.はずでなくC.ほどでなくD.ものでなく55.2011年の東日本大震災で、震源地に一番近い大都市はです。
A.東京B.大阪C.札幌D.仙台第三部分:阅读理解——阅读下列短文,从A、B、C、D4个选项中选出符合文章内容的最佳选项。
(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)読書は人間の特権であります。
人間以外に、読書をする存在者というものはありません。
それは、人間が(ア)存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。
動物は、目に見、耳に聞く感覚の石灰に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚ののほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界の持っています。
(イ)、人間の行為は、風が吹くとか、水が流れるとかいうように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝動的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを実現する活動であります。
理念の世界を知っているのは、人間だけであります。
文字を媒介者としてこの世界にわれわれを導くものが、すなわち読書なのであります。
文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟ることができる。
これは人間にして始めてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。
56.文中の(ア)に入れるのに最も最適なものはどれか。
A.考えるB.活動するC.人間であるD.存在者である57.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.住む世界B.感覚の世界C.耳に聞くことD.目に見ること58.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.するとC.またはD.だから59.文中の「この世界」の指すものはどれか。
A.動物の世界B.人間の世界C.理念の世界D.文字の世界60.この文章の内容に最も合っているものはどれか。
A.自然も感覚の世界である。
B.人間は読書が好きである。
C.読書は人間の持つ特徴である。
D.人間も動物も同じ世界を持っている。
(二)10数年ほど前から、ベットボルトの水の売り上げがどんどん伸びてきている。
その種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。
山の水や湖の水、海の水などいろいろある。
このように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある。
水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている。
一方、アジアでは「加工水」と呼ばれる水の利用も高まっている。
例えば、東京都の水道水は昔「まずい水」の代名詞だった、臭い、濁っているなどの苦情(投诉)が水道局に寄せられ、浄水器をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。
ところが、この水道水は絶えず代わっている。
水道局はそれを浄水場で処理し、ボトルに詰めて販売している。
味が山の水とあまりわからないが、それ以上においしいとの評断だ。
汚い水も高い技術によってきれいな水になり、値段が安く安全なので、このような「加工水」は今後ますます利用されるたろう。
61.文中に「水の売り上げがどんどん伸びてきている」とあるが、その理由はどれか。
A.便利な容器に詰めて販売されているから。
B.消費者がよりおいしい水を求めているから。
C.昔にはなかった新しい種類の飲み物だから。
D.山の水や湖の水、海の水など種類が多いから。
62.文中に「水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている。
」とあるが、その意味はどれか。
A.日本だけでなく世界中の水会社は日本で水を売っている。
B.日本の水会社は日本だけでなく世界中で水を売っている。
C.日本の水会社は日本だけでなく世界中のおいしい水を売っている。
D.日本の水会社は日本の各地からおいしい水を探してきて売っている。
63..文中の「加工水」はどんな水なのか。
A.水道の水を沸騰させてできた水。
B.水道の水を家で付けた浄水器できれいにした水。
C.山の水や湖の水、海の水を機械で加工してできた水。
D.浄水場で浄化した後、ベットボルトに詰められた水道の水。
64.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.湖のおいしい水B.海のおいしい水C.山のおいしい水D.浄水場で浄化した水道水65.文中に「このような『加工水』は今後ますます利用されるたろう」とあるが、その理由はどれか。
A.値段が安く安全だからB.みんな飲んでいるからC.水道の水よりおいしいからD.山の水や湖の水、海の水よりおいしいから他人に注意するのが好きな人がいる。
切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ、」などと注意する。
内心何か言いたいと思っていたほかの人々は、「代わりに言ってくれてよかった。
」とほっとする。
注意されたほうは、文句を言いながらも、列の後ろに並ぶ。
必ずしも自分の得にならない。
場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえてする、というのが「利他行動」である。
なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。
注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。
(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。
自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」で、そのような利益を得たことになる。
注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。
一方で、行動することにはエネルギーが必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。
そのような不利益を被りながら、他者には無償の利益を与えるという意味で、「注意をすること」は利他行動なのである。
66.文中に「『みんな順番でまっているのよ、』などと注意する」とあるが、その意味はどれか。
A.列の後ろに並んでください。