日语文学作品
了解日本近现代文学史的11部书籍

导语:读书是私人的事,别人推荐的书未必可读。
但作为修养,用于社会交际,还是需要些基本知识,即为必读书。
顺着日本近现代文学史的11部作品,似值得一读。
1、夏目漱石《从此以后》(それから 1909年)主人公大学毕业后不就业,靠父兄的财富当“游民”,同时批判日本追求西方近代化,使人的精神全副武装,互不信赖,为生存而竞争。
任性地爱上了老同学之妻,父兄跟他断绝关系。
看似在钱上很自由,原来是最不自由的,但爱是正能量,他去找工作了。
2、芥川龙之介《罗生门》(藪の中 1922年)丛林中横尸一具,七个人各有各的说辞。
主要是三人,嫌疑人、死者之妻、借巫女的嘴说话的死者。
出于自私自利之心,谁都要把自己正当化,使事件难辨真假。
取材于古典,推理小说似的,让读者也参与解释到底怎么死的呢。
探求真实,却可能走进更深的丛林中。
3、谷崎润一郎《春琴抄》(春琴抄 1932年)富家女春琴九岁失明,学琴展现了才能。
在她家打杂的佐助任凭她使性子,乖巧地侍候。
佐助学起了三弦,春琴过家家似的当了他的师傅。
虽然怀了佐助的孩子也不跟他结婚,不逾师徒关系。
大火烧毁春琴的脸,她不愿佐助看,佐助就用针刺瞎了双眼。
虐待狂和受虐狂,晚年双方有的是艺术和心心相爱。
4、太宰治《斜阳》(斜陽 1947年)主题是没落的贵族。
战败后,和子的母亲不与人争,不怨不恨,作为“最后的贵族”死去。
弟弟厌恶民主主义的浮浅流行,对社会绝望而自杀。
颓废派作家夺去和子的初吻。
她决心为“恋爱与革命”而生,前去找作家,可他也生命近黄昏。
生育他的孩子就是和子“道德革命”的完成。
5、川端康成《雪国》(雪国 1935~1971年)这是为作者获得诺贝尔文学奖的主要作品。
从杂志上发表到出版“定本”长达三十六年。
起初开头是“用手指摸濡湿的头发——比什么都记得那种感觉”,后改为“穿过国境的长隧道就是雪国”。
游手好闲的岛村为艺伎驹子再次来雪国的温泉乡,在火车上遇见叶子。
他觉得驹子记读书笔记练三弦都不过是美丽的徒劳。
日本十大文学名著排行榜

日本十大文学名著排行榜日本的历史也是一个比较悠久的国家,早期的日本文字是受到中国文字的影响,后来有了自己的文学风格,接下来我们一起来了解一下日本十大文学名著排行榜。
1. 源氏物语源氏物语是世界上比较早的长篇写事小说在日本古典文学当中占有着重要的地位。
有着日本国宝的称号,主要描写的是日本平安时代的贵族光源氏一生的情感纠葛。
2. 枕草子枕草子主要是记录了作者在皇宫里面的生活,反映了日本平安时代,皇室贵族的生活状态,还有包括一些作者的感想,整体反映出了一种自由度比较高的生活状态。
3. 雪国这本书的作者是川端康成,这本书是这个作者的成名作之一,在很多国家都出版过,作者还获得了1968年的诺贝尔文学奖。
4. 平家物语这本书主要描写的是日本中世纪。
战火纷纷的年代的场景,在日本文学名著当中是非常有名的一部作品,可以说是在日本文学史史上占据着重要位置。
5. 方丈记这本书主要讲述的内容是作者隐匿山野的时光,在他隐居的这段时间里,回忆了平生的际遇,感慨世事无常,写的一本随笔集有些类似日记和随想。
6. 图然草图然草这本书主要反映了自然观,艺术观,人生观的一些人生感悟。
也是日本文学史上有名的著作。
7. 浮云浮云主要描写的是一位有学问的青年,但是空有一身抱负,却不得志。
利用他的经历,揭露了那个时代的官场黑暗和世态炎凉,具有很高的批判社会意义。
8. 我是猫这本小说主要是通过猫的视觉去观察当时社会的现状,充满了尖锐的揭露和批判目的,是日本著名作家夏目漱石的代表作。
9. 日本沉没日本沉默是属于一本日本的科幻小说,小说发行的时间在1973年也是日本第一的畅销书。
作者当时仅凭这一本书就在世界文坛百万富翁当中排名前五。
10. 罗生门罗生门是一个非常有名的日本小说,主要描写的是当时社会底层人民的顽强挣扎精神,巨有很深刻的意义,后来还被著名的导演黑泽明改编成了同名电影。
日本的语言文学概述

◆日本有文字可考的历史比较短。现存最早的文 字资料产生于公元5世纪,而且是用汉语记载的。 公元478年,当时日本的统治者之一倭王致中国 南朝皇帝的国书也是用汉文写成的。后来(约 在公元10世纪),日本人又利用汉字的草书创 造了日本式字母——平假名(如:安——あ; 以——い;宇——う;衣——え:於——お), 利用汉字的偏旁创造了片假名(如:阿—— ア;伊——ィ;宇——ウ;江——エ;於—— オ),从而逐渐形成了汉字与假名相结合的日 语文字书写方式,一直沿用至今。
松永贞德:京都人,幼名胜熊,别号逍遥轩、长头丸、延陀丸、松友、 五条翁、花咲翁、明心居士等。博学多才,尝从名流九条玖山、细川 幽斋(即细川藤孝)等学和歌,从里村绍巴学连歌,自称“有师五十 余人”。他又致力于俳谐,祥细制定俳谐格律,自号“俳谐中兴之 祖”,门流满天下。朝廷曾于庆长三年(1598)赐号“花之本”,许 为“俳谐宗匠”
在日本也有因为考虑到近来非日本籍的日裔作家而采用日语文学称呼的情形?散文散文?物语物语拟古物语拟古物语军记物语军记物语歌物语歌物语历史物语历史物语说话物语说话物语?小说小说私小说私小说剧本剧本?戯曲戯曲能歌舞伎歌舞伎文楽人形净琉璃文楽人形净琉璃?随笔随笔?日记日记?纪行纪行?传记传记?自传自传往生传往生传?文艺评论文艺评论?日本汉文?韵文韵文?诗自由诗自由诗定型诗定型诗散文诗散文诗?和歌和歌短歌短歌长歌长歌旋头歌旋头歌佛足石歌佛足石歌?连歌连歌俳谐连歌俳谐连歌狂歌狂歌俳谐连句俳谐连句?俳句俳句定型定型自由律自由律?川柳川柳狂句狂句?短歌近代短歌短歌近代短歌?歌谣歌谣记纪歌谣记纪歌谣今様今様小呗小呗?汉诗汉诗俳句是日本的一种古典短诗由十七字音组成
◆d)男女“有别” 即存在着专门供女性使用 的“女性语”。女性语也可以说是产生于 封建社会的男女差别意识乃至“男尊女卑” 意识。二战以后,女性语走向衰落,但女 性在生活中使用的语言还是与男性有许多 差别。
日本文学作品《山月记》读后感

日本文学作品《山月记》读后感篇一日本文学作品《山月记》读后感最近读了日本文学作品《山月记》,哎呀妈呀,这书可真是让我感触颇深呐!刚开始读的时候,我觉得主角中岛敦就像现实中的好多人,包括我自己。
他那种内心的纠结、自我怀疑,简直了!“我深怕自己本非美玉,故而不敢加以刻苦琢磨,却又半信自己是块美玉,故又不肯庸庸碌碌,与瓦砾为伍。
”这句话就像一把利剑,直直地刺进了我的心里。
也许,我们很多人都在这种矛盾中挣扎着,一边觉得自己可能有那么点厉害,一边又害怕努力了也没啥结果。
书中的故事让我仿佛看到了自己的影子。
有时候,我也像中岛敦一样,明明有梦想,却不敢全力以赴去追求,总是找各种借口拖延。
我就在想,我是不是也在害怕面对那个努力了却依然平凡的自己?读到后面,我又觉得中岛敦其实挺可怜的。
他被自己的心魔困住,无法自拔。
这让我不禁反问自己,如果我也陷入这样的困境,我能走出来吗?我觉得可能很难,毕竟人要战胜自己的内心,那可不是一件容易的事儿。
不过呢,读完这本书,我也有点小纠结。
一方面,它让我更清楚地认识了自己,知道不能再这样浑浑噩噩下去;另一方面,我又担心自己知道了这些道理,还是没法改变。
哎呀,真是让人头疼啊!但不管怎么说,这本书还是给了我不少启发,让我好好反思了一下自己的人生。
篇二日本文学作品《山月记》读后感嘿,朋友们!今天我要跟你们唠唠我读《山月记》的感受。
刚开始翻开这本书,我心里还嘀咕着:“这能有多好看?”可没读几页,我就被狠狠打脸了!中岛敦笔下的那些文字,就像一根根小针,轻轻扎在我的心上。
尤其是主人公那种既自负又自卑的心态,我太能理解了!我觉得吧,谁心里还没个“小九九”呢?有时候觉得自己牛得不行,有时候又觉得自己啥也不是。
这不就是我们普通人的真实写照吗?书里的情节就像一场梦,让我沉浸其中。
中岛敦的纠结和痛苦,我仿佛能感同身受。
我就在想啊,我们是不是都在追寻着什么,却又在追寻的路上迷失了自己?也许,我们都像中岛敦一样,在现实和理想之间徘徊,不知道该何去何从。
诗音乃兰的作品

诗音乃兰的作品
诗音乃兰是一位著名的日本小说家、散文家和翻译家,其作品涵盖了多个文学领域,包括小说、短篇小说、散文和翻译作品。
以下是诗音乃兰的一些著名作品:
《棉被》(日语:绵の被),这是一部小说,讲述了一位年轻女子在二战期间的生活和爱情故事。
这部小说被认为是诗音乃兰的代表作之一,获得了许多文学奖项,包括日本文学界最高奖项——文化勋章。
《东京人》(日语:東京の人),这是一部短篇小说集,包括了诗音乃兰在二战后创作的多个短篇小说。
这些小说描绘了战后日本社会的生活和人物形象,被认为是日本现代文学中的经典之作。
《草叶集》(日语:草葉集),这是一部散文集,包括了诗音乃兰在晚年创作的多个散文作品。
这些散文描绘了诗音乃兰的生活、思想和感受,以及她对自然、人生和文学的理解和感悟。
《爱与死》(日语:愛と死),这是一部翻译作品,是法国作家安德烈·纪德的小说《田园交响曲》的日译本。
这部小说被认为是诗音乃兰的又一代表作,展示了她对文学翻译的精湛技艺和对文学的深刻理解。
日本名著

一.1.《枕草子》、2.《源氏物语》[日]紫式部(日文版的就不要看了,古文很难)3.《竹取物语》(日本最早的故事)、4.《伊势物语》、5.《平家物语》所具有的日本美的特质。
换言之,在这些物语或草子的“绘卷”中,自然也明显地体现了日本文学之美。
二.1.《罗生门》(芥川龙之介)2.《我是猫》(夏目漱石、印刷在1千日元上的那个人)3.《雪国》(川端康成,获诺贝尔文学奖)4.《窗边的小豆豆》5.《五体不满足》6.《挪威的森林》(村上春树)7.《在世界中心呼唤爱》8.《失乐园》(渡边淳一)9.《伊豆的舞女》10.《花的日记》11.《风中之路》 [日]川端康成12.《彩虹几度》[日]川端康成13.《生为女人》[日]川端康成3《雪国》[日]川端康成岛村虽然研究一些欧洲舞蹈,但基本上是个坐食祖产、无所事事的纨袴子弟。
来到多雪的上越温泉旅馆,结识在那里出卖声色的驹子,驹子对岛村表现了比较真挚岛村则认为二人无非是露水姻缘,人生的一切均属徒劳。
岛村一共来雪国3 次,同两人之间也流露了互相爱慕之情,最后挥手而别。
岛村第二次前来雪国时,在火车位年轻貌美的姑娘,在精心照料一位患病的男青年。
姑娘名叫叶子,青年名叫行男村得知叶子原来是驹子三弦师傅家的人,行男则是三弦师傅之子。
岛村风闻三弦师时候,曾有意叫驹子和行男订婚,驹子也是为给行男治病才当了艺妓的。
但驹子对认,实际上对行男也毫无感情,甚至岛村二次离开雪国,驹子送到车站时,叶子跑男咽气,哀求驹子前去看看,驹子也未予理睬。
岛村虽然欣赏叶子年轻貌美,但在雪国后的几次接触中,并未对她有爱的表示:直到在他离开雪国之前,剧场失火,从二楼上掉下来死去,也只是略表同情而已。
总括起来。
《雪国》并无较多的情节,的是在雪国那独有的地方风光中,岛村和驹子相互间的感情交流和性爱生活。
《伊豆的舞女》[日]川端康成下载(3k)是作者19岁那年的经历演变而成的短篇,描写了作家为摆脱孤儿的悲哀和青春的自去伊豆漫游,路遇一江湖艺人便结伴而行所发生的青春恋情,本书是川端康成的成为日本青春文学的杰作。
赏析日本文学作品_伊豆的舞女_

一、作品内容1.作品内容概要《伊豆的舞女》是川端康成的成名作,它的主题是通过主人公高中生“我”的主观意识表现出来的。
一个叫“薰”的女人,被埋默在“舞女”这个称谓之下。
人生不得志且冷漠的旧制高中生,在旅途中和舞女相遇并一见钟情,之后便跟着舞女一起行动。
在经历了很多事以后,高中生仍对舞女抱有爱慕之心。
后来偶然的一次机会,让高中生知道了舞女还是一个小孩,原来舞女一直化着大人的妆,让自己完全误会了。
尽管真相大白,他仍然跟着舞女,只是很单纯地想在舞女的身边。
直到旅费花完,离别时刻到来,高中生很失落,但是想到自己和舞女她们毕竟也曾经在一起过,于是心情又变得明朗起来。
受人歧视的流浪艺人除了“熏”,还有落魄潦倒的荣吉、荣吉的妻子千代子、迫于社会风习自己也看轻女人的阿妈、离开故里亲人,只身做了舞女的百合子等。
这苦难、悲哀的印象,同扭曲了性格、忧郁的高中生“我”的心灵,产生了强烈的共鸣。
2.经典部分日本的作品总是在平谈中透出诗意。
“舞女大约十七岁左右,盘着一个不可思议的古香古色的大发髻,那发式的名字我都叫不出来。
”这是川端康成为读者所描述的,一种优雅的美。
他总是喜欢描写人物的发式,让人印象深刻,回味无穷。
舞女挑了竹竿给高中生当手杖这一段,也成了经典。
流浪艺人们对高中生越来越信任和感激,高中生也完全忘了流浪艺人在世人眼中的低劣。
于是,高中生赢得了舞女的称赞“真是好人啊。
好人真好啊”这句话流露出她对高中生的爱,是那么的单纯。
另外,小说里总是体现出川端康成的孤儿根性。
“听见有人从社会的一般意义说我是个好人,真是说不出地感谢。
快到下田海边,群山明亮起来,我挥舞着刚才拿到的那根竹子,削掉秋草的尖子。
”主人公高中生“我”一直苦恼于自己的孤儿根性,但是从这段话可看出他被舞女的行动所感动,已经从孤儿根性当中完完全全解脱出来了。
高中生感觉体验到的环绕舞女的社会气氛是悲哀的,而自己“孤儿根性”的心灵底色也是悲哀的,这也形成了小说悲凉的基调。
《南总里见八犬传》

作品内容介绍
安房领主(大名)里见义实的女儿伏姬公主由于受到玉梓(因荒 淫且引诱泷田城主神余光弘沈溺酒色,而被义实处死的城主小妾)死 前的诅咒,被自己饲养的爱犬八房(其实是被玉梓的怨灵附身)带到 深山中,以夫妇的身份一同生活。有一日,伏姬被突然来拜访的仙童 告知她已怀有畜生的孩子,因此羞愧自杀。在她自杀的瞬间,肚中所 怀的孩子以“气”的型态飞散,与伏姬所配戴、夹有八颗写著美德文 字在其中的念珠结合,向高空中飞去并向四面八方散开。为了拯救伏 姬而进入深山寻人正好撞见此幕,本来与伏姬有婚约的金碗大辅,之 后带着剩下的一百颗珠子所串成的念珠,剃度出家成为大法师,开始 步上流浪的旅途寻找这八颗飞散的宝珠。 而在伏姬去世之后,关八州(今日的关东)各地陆续有姓氏中有 个“犬”字、天生身上就长著牡丹形痣(八房身上同时有八颗牡丹痣) 的年轻人出生,他们是以伏姬身上的“气”转生为人的八房与伏姬之 子们,也就是故事主角的八犬士。 被宿命所引导,因为在各种场合中的遭遇而逐渐聚集的八犬士, 最后都来到里见家任官。在里见家受到包括扇谷上杉定正在内的许多 大名武将联合组成的大军攻击之际,于水陆两面大肆活跃的八犬士终 于在战斗中获胜,最后成为守护里见家的城主们。
《南总里见八犬传》的主角是八个由念珠转 生的武士,他们在出生时随身就携带著里面 会浮现文字的念珠,分别代表仁、义、礼、 智、忠、信、孝、悌八种美德,并且在身上 的某部位会存在一牡丹形状的痣。八犬士的 出身地各有不同也互不相识,但姓氏都是以 “犬”字起头,且同样都会背负一种与本身 所持美德相违背的悲剧背景,而被迫离开原 本的生活步上流浪之途,并且逐一相遇结识 并且同行。八犬传的作者曲亭马琴在这些人 物的个性与遭遇中埋入许多与儒家或佛家意 念相关的伏笔或隐喻,因此这些错综复杂的 人际关系也成为日后一些文学分析者津津乐 道的话题。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语文学作品赏析《薬》一亮あかるい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に藍甕あいがめのような空が残った。
華老栓かろうせんはひょっくり起き上ってマッチを擦り、油じんだ燈盞とうさんに火を移した。
青白い光は茶館の中の二間ふたまに満ちた。
「お父さん、これから行って下さるんだね」と年寄った女の声がした。
そのとき裏の小部屋の中で咳嗽せきの声がした。
「うむ」老栓は応えて上衣うわぎの釦ぼたんを嵌はめながら手を伸ばし「お前、あれをお出しな」華大媽かたいまは枕の下をさぐって一包つつみの銀貨を取出し、老栓に手渡すと、老栓はガタガタ顫ふるえて衣套かくしの中に収め、著物きものの上からそっと撫でおろしてみた。
そこで彼は提灯ちょうちんに火を移し、燈盞を吹き消して裏部屋の方へ行った。
部屋の中には苦しそうな噴むせび声が絶えまなく続いていたが、老栓はその響ひびきのおさまるのを待って、静かに口をひらいた。
「小栓しょうせん、お前は起きないでいい。
店はお母さんがいい按排あんばいにする」 「…………」老栓は倅せがれが落著いて睡ねむっているものと察し、ようやく安心して門口かどぐちを出た。
街なかは黒く沈まり返って何一つない。
ただ一条の灰白はいじろの路みちがぼんやりと見えて、提灯の光は彼の二つの脚をてらし、左右の膝が前になり後あとになりして行く。
ときどき多くの狗いぬに遇あったが吠えついて来るものもない。
天気は室内よりもよほど冷やかで老栓は爽快に感じた。
何だか今日は子供の昔に還って、神通じんづうを得て人の命の本体を掴みにゆくような気がして、歩いているうちにも馬鹿に気高くなってしまった。
行けば行くほど路がハッキリして来た。
行けば行くほど空が亮るくなって来た。
老栓はひたすら歩みを続けているうちにたちまち物に驚かされた。
そこは一条の丁字街ていじがいがありありと眼前に横たわっていたのだ。
彼はちょっとあと戻りしてある店の軒下に入った。
閉め切ってある門に靠もたれて立っていると、身体が少しひやりとした。
「ふん、親爺」「元気だね……」老栓は喫驚びっくりして眼を□みはった時、すぐ鼻の先きを通って行く者があった。
その中うちの一人は振向いて彼を見た。
かたちははなはだハッキリしないが、永く物に餓えた人が食物たべものを見つけたように、攫つかみ掛って来そうな光がその人の眼から出た。
老栓は提灯を覗いて見るともう火が消えていた。
念のため衣套をおさえてみると塊りはまだそこにあった。
老栓は頭かしらを挙げて両側を見た。
気味の悪い人間が幾つも立っていた。
三つ二つ、三つ二つと鬼のような者がそこらじゅうにうろついていた。
じっと瞳を据すえてもう一度見ると別に何の不思議もなかった。
まもなく幾人か兵隊が来た。
向うの方にいる時から、著物の前と後ろに白い円い物が見えた。
遠くでもハッキリ見えたが、近寄って来ると、その白い円いものは法被はっぴの上の染め抜きで、暗紅色あんこうしょくのふちぬいの中にあることを知った。
一時足音がざくざくして、兵隊は一大群衆に囲まれつつたちまち眼の前を過ぎ去った。
あすこの三つ二つ、三つ二つは今しも大きな塊りとなって潮うしおのように前に押寄せ、丁字街の口もとまで行くと、突然立ち停まって半円状に簇むらがった。
老栓は注意して見ると、一群の人は鴨の群れのように、あとから、あとから頸くびを延ばして、さながら無形の手が彼等の頭を引張っているようでもあった。
暫時静かであった。
ふと何か、音がしたようでもあった。
すると彼等はたちまち騒ぎ出してがやがやと老栓の立っている処まで散らばった。
老栓はあぶなく突き飛ばされそうになった。
「さあ、銭と品物の引換えだ」身体じゅう真黒な人が老栓の前に突立って、その二つの眼玉から抜剣ぬきみのような鋭い光を浴びせかけた時、老栓はいつもの半分ほどに縮こまった。
その人は老栓の方に大きな手をひろげ、片ッぽの手に赤い饅頭まんじゅうを撮つまんでいたが、赤い汁は饅頭の上からぼたぼた落ちていた。
老栓は慌てて銀貨を突き出しガタガタ顫えていると、その人はじれったがって「なぜ受取らんか、こわいことがあるもんか」と怒鳴った。
老栓はなおも躊躇ちゅうちょしていると、黒い人は提灯を引ッたくって幌ほろを下げ、その中へ饅頭を詰めて老栓の手に渡し、同時に銀貨を引掴ひっつかんで「この老耄おいぼれめ」と口の中でぼやきながら立去った。
「お前さん、それで誰の病気をなおすんだね」と老栓は誰かにきかれたようであったが、返辞もしなかった。
彼の精神は、今はただ一つの包パオ(饅頭)の上に集って、さながら十世単伝じっせたんでんの一人子ひとりごを抱いだいているようなものであった。
彼は今この包パオの中の新しい生命を彼の家に移し植えて、多くの幸福を収め獲えたいのであった。
太陽も出て来た。
彼のめのまえには一条の大道だいどうが現われて、まっすぐに彼の家まで続いていた。
後ろの丁字街の突き当たりには、破れた□額へんがくがあって「古こ×亭口ていこう」の四つの金文字きんもじが煤黒すすぐろく照らされていた。
二老栓は歩いて我家わがやに来た。
店の支度はもうちゃんと出来ていた。
茶卓は一つ一つ拭き込んで、てらてらに光っていたが、客はまだ一人も見えなかった。
小栓は店の隅の卓子テーブルに向って飯を食っていた。
見ると額ひたいの上から大粒の汗がころげ落ち、左右の肩骨が近頃めっきり高くなって、背中にピタリとついている夾襖あわせの上に、八字の皺が浮紋うきもんのように飛び出していた。
老栓はのびていた眉宇まゆがしらを思わず顰しかめた。
華大媽は竈かまどの下から出て来て脣を顫わせながら「取れましたか」ときいた。
「取れたよ」と老栓は答えた。
二人は一緒に竈の下へ行って何か相談したが、まもなく華大媽は外へ出て一枚の蓮の葉を持ってかえり卓テーブルの上に置いた。
老栓は提灯の中から赤い饅頭を出して蓮の葉に包んだ。
飯を済まして小栓は立上ると華大媽は慌てて声を掛け「小栓や、お前はそこに坐すわっておいで。
こっちへ来ちゃいけないよ」と吩咐いいつけながら竈の火を按排した。
その側そばで老栓は一つの青い包つつみと、一つの紅白の破れ提灯を一緒にして竈の中に突込むと、赤黒い□ほのおが渦を巻き起し、一種異様な薫りが店の方へ流れ出した。
「いい匂いだね。
お前達は何を食べているんだえ。
朝ッぱらから」駝背せむしの五少爺ごだんなが言った。
この男は毎日ここの茶館に来て日を暮し、一番早く来て一番遅く帰るのだが、この時ちょうど店の前へ立ち往来に面した壁際のいつもの席に腰をおろした。
彼は答うる人がないので「炒り米のお粥かね」と訊き返してみたが、それでも返辞がない。
老栓はいそいそ出て来て、彼にお茶を出した。
「小栓、こっちへおいで」と華大媽は倅を喚よび込んだ。
奥の間のまんなかには細長い腰掛が一つ置いてあった。
小栓はそこへ来て腰を掛けると母親は真黒まっくろな円いものを皿の上へ載せて出した。
「さあお食べ――これを食べると病気がなおるよ」この黒い物を撮み上げた小栓はしばらく眺めている中うちに自分の命を持って来たような、いうにいわれぬ奇怪な感じがして、恐る恐る二つに割ってみると、黒焦げの皮の中から白い湯気ゆげが立ち、湯気が散ってしまうと、半分ずつの白い饅頭に違いなかった。
――それがいつのまにか、残らず肚はらの中に入ってしまって、どんな味がしたのだがまるきり忘れていると、眼の前にただ一枚の空皿あきざらが残っているだけで彼の側そばには父親と母親が立っていた。
二人の眼付めつきは皆一様に、彼の身体に何物かを注つぎ込み、彼の身体から何物かを取出そうとするらしい。
そう思うと抑え難き胸騒ぎがしてまた一しきり咳嗽込んだ。
「横になって休んで御覧。
――そうすれば好くなります」小栓は母親の言葉に従って咳嗽入いりながら睡った。
華大媽は彼の咳嗽の静まるのを待って、ツギハギの夜具をそのうえに掛けた。
三店の中には大勢の客が坐っていた。
老栓は忙しそうに大薬鑵おおやかんを提げて一さし、一さし、銘々のお茶を注ついで歩いた。
彼の両方の□まぶたは黒い輪に囲まれていた。
「老栓、きょうはサッパリ元気がないね。
病気なのかえ」と胡麻塩ひげの男がきいた。
「いいえ」「いいえ? そうだろう。
にこにこしているからな。
いつもとは違う」 胡麻塩ひげは自分で自分の言葉を取消した。
「老栓は急がしいのだよ。
倅のためにね……」駝背の五少爺がもっと何か言おうとした時、顔じゅう瘤こぶだらけの男がいきなり入って来た。
真黒まっくろの木綿著物――胸の釦を脱はずして幅広の黒帯をだらしなく腰のまわりに括くくりつけ、入口へ来るとすぐに老栓に向ってどなった。
「食べたかね。
好くなったかね。
老栓、お前は運気がいい」老栓は片ッ方の手を薬鑵に掛け、片ッぽの手を恭々うやうやしく前に垂れて聴いていた。
華大媽もまた眼のふちを黒くしていたが、この時にこにこして茶碗と茶の葉を持って来て、茶碗の中に橄欖かんらんの実を撮み込んだ。
老栓はすぐにその中に湯をさした。
「あの包パオは上等だ、ほかのものとは違う。
ねえそうだろう。
熱いうちに持って来て、熱いうちに食べたからな」と瘤の男は大きな声を出した。
「本当にねえ、康こうおじさんのお蔭で旨く行きましたよ」華大媽はしんから嬉しそうにお礼を述べた。
「いい包パオだ。
全くいい包パオだ。
ああいう熱い奴を食べれば、ああいう血饅頭はどんな癆症ろうしょうにもきく」華大媽は「癆症」といわれて少し顔色を変え、いくらか不快であるらしかったが、すぐにまた笑い出した。
そうとは知らず康おじさんは破われ鐘がねのような声を出して喋りつづけた。
あまり声が大きいので奥に寝ていた小栓は眼を覚ましてさかんに咳嗽はじめた。
「お前の家うちの小栓が、こういう運気に当ってみれば、あの病気はきっと全快するにちがいない、道理で老栓はきょうはにこにこしているぜ」と胡麻塩ひげは言った。
彼は康おじさんの前に言って小声になって訊いた。
「康おじさん、きょう死刑になった人は夏家かけの息子だそうだが、誰の生んだ子だえ。
一体なにをしたのだえ」「誰って、きまってまさ。
夏四□□かしナイナイの子さ。
あの餓鬼め」康おじさんはみんなが耳朶みみたぶを引立てているのを見て、大おおいに得意になって瘤の塊かたまりがハチ切れそうな声を出した。
「あの小わッぱめ。
命が惜しくねえのだ。
命が惜しくねえのはどうでもいいが、乃公おれは今度ちっともいいことはねえ。
正直のところ、引ッ剥ぺがした著物まで、赤眼の阿義あぎにやってしまった。
まあそれも仕方がねえや。
第一は栓じいさんの運気を取逃がさねえためだ。
第二は夏三爺かだんなから出る二十五両の雪白々々シュパシュパの銀をそっくり乃公おれの巾著きんちゃくの中に納めて一文もつかわねえ算段だ」小栓はしずしずと小部屋の中から歩き出し、両手を以て胸を抑おさえてみたが、なかなか咳嗽がとまりそうもない。