基础日语综合教程1.第十五课step1~3 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)
《新标日第15课》课件

单词发音及书写
单词
01
学生(がくせい)
发音
02
ga kko se i
书写
03
学字的书写与学校相同,生字的书写与先生相同,学生的整体
形状像一个坐着的人。
单词例句及用法
学校はがっこうです。这是一个 学校。
先生はせんせいです。这是一个 老师。
学生はがくせいです。这是一个 学生。
单词记忆技巧
01
学校、先生、学生这三个单词的 发音和书写都比较简单,可以通 过反复练习和记忆来掌握。
文化背景知识
我发现我在理解课文中的文 化背景时仍存在困难,今后 应加强对日本文化背景的了 解和积累。
下节课预告
1 2 3
学习内容
下节课我们将继续学习《新标日》第16课,重点 将涉及更多的语法结构和词汇,同时会有更多的 听说练习和对话实战。
主题拓展
下节课我们将深入探讨日本的传统艺术形式,如 歌舞伎和浮世绘等,以帮助我们更好地了解日本 文化。
敬语在日常生活中的实际应用
04
练习与巩固
02
CATALOGUE
新单词学习
单词发音及书写
单词
学校(がっこう)
发音
ga kko u
书写
学字下面是一个空心的三角形,校字左边有一个 木字。
单词发音及书写
单词
先生(せんせい)
发音
se n se i
书写
先字由三笔组成,分别是横、竖、撇,生字由横、竖、撇、捺组成 ,先生的整体形状像一个站立的人。
本文主要介绍了日本的传统艺术形式 ——浮世绘,以及浮世绘的起源、 发展、特点和影响。
通过介绍浮世绘的代表作品和艺术家 ,使读者对浮世绘有更深入的了解和 认识。
(完整版)标准日本语第15课

第十五課小野今新聞总読去歹一、文型表現七文法表現1、动词持续体1)动词持续体的意义一般接在表示具体动作的动词后面时,动词持续体表示正在进行的动作,或经常,反复发生的动作,除此以外则表示动作结果的存续。
2)动词持续体的构成动词持续体由动词连用形后续接续助词「疋加上补助动词「、召构成。
3)动词持续体的过去式与过去否定式动词持续体的过去式是」,否定式是匸••疋、去乜人」,过去否定式是动词持续体的过去式表示过去某一时间或某一段时间所进行的动作。
①私总今指茶总飲去歹。
②私总毎日7時忙起③今日①新聞読去乜人。
④乞①七吉、私总遊尢。
勉強LT、去L尢。
⑤森手紙总書去T。
⑥李東京忙住去T。
⑦笳①人总結婚LT、去T。
⑧私①指死去T。
2、」表示也可以”。
「T£」(^接在动词,形容词,助动词连用形或体言,形容动词词干后面。
接在五段动词拨音变,力■行彳音变及体言,形容动词词干后面是要用「^哲」形容动词词干接「^哲时,「^」也可以看作是形容动词的连用形。
①今T〈'、初「T%」面除了可以接外,还可以接」「力吱、岷P/等,表示没关系」•「•也行」。
⑦途中、休力、。
⑨大吉肚声疋読力、去、去Pe。
「T%、、是让步表现,表示虽说不是最佳选择,但是退一步来说,这也行”的意思。
也可以象例(6)那样表示可能的范围。
3、…疗去perr^^^^pe」表示禁止做某件事,相当于汉语的不要…”不许…”。
「TX是接续助词,接在动词,形容词的连用形或体验,形容动词词干后面。
「TX 接在五段动词拨音变和力■行彳音变或体言,形容动词词干后面时,要浊化成「m」。
形容动词词干后面的「m」可看作是形容动词连用形。
口语中「m常会音变成飞H「m常会音变成「匕和①今日指風呂忙入疗去pe。
②今日指酒总飲em、疗去pe。
品物总悪<T^^^^pe。
勉強总嫌疗去pe。
乙①薬肚、3錠以上飲em、疗去pe。
君、初QT会二尢人忙乞e肚失礼肚乙七总言二弐疗肚、^。
?川母we、公園行^T、、??禁止总表T。
(完整版)标准日本语初级上册第十五课

标准日本语初级上册第十五课本课词汇词汇Ⅰ小包 (こづつみ) (2) [名] 包裹,邮包送る (おくる) (0) [动1] 寄住む (すむ) (1) [动1] 住アパート (2) [名] 公寓カセット?テープ (5) [名] 盒式录音带,盒式磁带売る (うる) (0) [动1] 卖返事 (へんじ) (3) [名] 回信役立つ (やくだつ) (3) [动1] 有用,有益使う (つかう) (0) [动1] 使用局員 (きょくいん) (2) [名] 邮局里的职员船便 (ふなびん) (0) [名] 海路邮件航空便 (こうくうびん) (0) [名] 航空邮件お願いする (おねがいする) (0) [动3] 请你 ~,拜托送料 (そうりょう) (1) [名] 邮费重さ (おもさ) (0) [名] 重量量る (はかる) (2) [动1] 称ちょっと (1) [副] 稍微待つ (まつ) (1) [动1] 等待…てください…ている词汇Ⅱ見せる (みせる) (2) [动2] 给看,让看勤める (つとめる) (3) [动2] 工作,服务言う (いう) (0) [动1] 说持つ (もつ) (1) [动1] 拿置く (おく) (0) [动1] 放,搁寮 (りょう) (1) [名] 宿舍化学 (かがく) (1) [名] 化学歌う (うたう) (0) [动1] 唱自動販売機 (じどうはんばいき) (6) [名] 自动售货机切符 (きっぷ) (0) [名] 票,车票生活 (せいかつ) (0) [名] 生活コンピュータ (3) [名] 电子计算机,电脑本课重点:1....[て] ください2....[て] います(动作的进行、状态的持续)(1)ここに名前を書いてください。
この小包(こづつみ)を北京へ送(おく)ってください。
陳さんは北京に住(す)んでいます。
陳さんは今王さんに手紙(てがみ)を書いています。
王さんは東京に住んでいます。
王さんは吉祥寺のアパートに住んでいます。
基础日语综合教程1. 大学日语教材(高等教育出版社) 第四课STEP3 文法+句型

市内の家電量販店でアルバイトをする。新型プリ ンターの店頭デモンストレーションの担当をやる。
夏休みは合宿がある。合宿では100キロぐらい走 る。去年の夏は7泊8日で富山に行った。
STEP3
contents
(1)阅读报告后,将晴美一天的日程安排填入下表。
7:37 8:35 8:43 8:50 12:04 14:20 16:10 17:28 20:13 20:40 22:46 23:00 行く 教室に_着_く_ 授業が_始_ま_る 友達と_お_昼_を食べる 授業が_始_ま_る ショッピングセンターで_買_物_をする 部活に_出_る_ or 部活で (柔道をする) 家へ_帰_る_ 晩ご飯を_作_る_ テレビを_見_る_ ゼミの予習を_す_る_ _寝_る_
STEP3(3)解释
(3) か
「か」为并列助词,接于名词后面,提示两个以上非特定 选择项,选择项之间为并列关系。
STEP3(3)例句
(3) か
よく図書館か自習室で勉強をします。(我经常在图书馆或 自习室学习。) 夜は新聞か小説かを読みます。(晚上,我看报纸或小 说。) 魯さんか李さんが今日の昼ごはんの準備をします。(小鲁 或小李将准备今天的午饭。)
第4課 一日のスケジュール
学習目標
1. ある作家の一日を知 りましょう。 2. 旅行のスケジュールを確認しましょう。 3. 日本の大学生の生活を知りましょう。 4. 自分の大学生活を話しましょう。
1.
采访报告,了解日本大学生的生活。
2.
表达方式与句型。
3.
STEP3-1,两人一组互相介绍自己 一天的日程安排。
基础日语综合教程2.第一课step2 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

与表示状态和时间的词语一起使用,表示“在
这一状态持续的期间”、“在这段时间内”的
意思。
可译为“在„„期间”、“趁„„时”等。
STEP2(1)例句
Nの/ANな/A/Vうちに<時間>、S 本を読んでいるうちに、こんな時間になっちゃった。 (看着书,不知不觉就到了这个点儿。) 今は上手に話せなくても練習を重ねるうちに上手にな ります。 (虽然现在说得不好,但在不断练习的过程中,会逐渐变 好。) 子供が寝ているうちに洗濯をした。 (趁孩子睡觉时洗了衣服。) 若いうちに、いろいろなことをやってみたいです。 (我想趁年轻时尝试做各种各样的事情。) 冷めないうちに食べましょう。 (我们趁热吃吧。)
STEP2(3)提示
Vてくれる~
表示请求对方为自己做某事时,可以用「てく
れ」、「てくれないか」(朋友之间以及上对
下)、「てくださいますか」(稍带客气)、
「てくださいませんか」(很客气,对外人以
及尊长) 等,礼貌的程度依次加深。
STEP2(3)例句
Vてくれる~ A:洋子、そこのタバコを取ってくれないか。 (洋子,把你那儿的烟给我拿来。) B:嫌だ。(不管。) コピー機の使い方、教えてくださいませんか。 ( 您能教我复印机的使用方法吗?)
受惠方用「に」表示,第一人称多省略。
STEP2(3)例句
Vてくれる~ お巡りさんは私に道を教えてくれました。 (警察告诉了我路怎么走。) 山田さんは私たちにお寿司を作ってくれました。 (山田给我们做了寿司。) 誰も(私に)そのことを教えてくれなかった。 (谁也没告诉我那件事。) 皆さんはコメントをしてくださってありがとうござい ました。 (谢谢大家给我意见。)
基础日语综合教程1. 第十课STEP1 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

STEP1 (1)解释 ②
(1)能力与可能的表达方式
② Vことができる
表示有能力或条件允许做某事。其中,「こと」 为形式名词,接在动词基本形后面。相当于“能(会 /可以)„„”。
STEP1 (1)例句 ②
(1)能力与可能的表达方式 ② Vことができる
私はお寿司を作ることができます。(我会做寿司。) 大学の図書館は、10冊まで借りることができます。 (学校的图书馆最多可以借10本书。)
STEP1(3)例句
(3) Nにとって
初学者にとってこの教科書はすこし難しいと思います。 (我觉得这本教科书对于初学者来说有点难。) 今度の家族旅行は、私にとっていい思い出になりまし た。(对我来说,这次的家庭旅游是一次美好的回 忆。) 目の不自由な人にとって盲導犬は大切なパートナーで す。(对视障者来说,导盲犬是很重要的伙伴。)
提示:サ变动词时,「ほど」前的动词「する」可简化为「す る」。
STEP1(2)例句
(2) VばVほどAく/ANになる
中国語は勉強すればするほど難しくなると思います。(我觉 得汉语越学越难。)
STEP1(3)解释
(3) Nにとって
「にとって」接于名词后面,表示站在N的角度或立场 作出评价或判断,后接评价性或判断性词句。相当于“对 于„„来说”。
STEP1
STEP1 (1)解释 ①
(1)能力与可能的表达方式
① Nができる
表示有能力或条件允许做某事。其中,「できる」 是表示能力或条件允许的动词,前面的格助词「が」 提示所及的具体对象。否定形式是「Nができない」。
STEP1 (1)例句 ①
(1)能力与可能的表达方式 ① Nができる
張さんは日本語の歌ができますか。 (小张,你会日文歌吗?) このアパートはペットの飼育ができません。 (这座公寓里不允许养宠物。) コンピュータができる人は優先的に採用します。 (会计算机的人优先录用。)
基础日语综合教程1. 第十三课step1~3 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

STEP2 (5)解释
(5) S1ということだ 「ということだ」接在句子的普通体形式后面,用 于陈述所听到的信息,相当于“据说……”。其中,
格助词「と」提示引用的内容。与其他句子并列时,
用「ということで、……」。
STEP2(5)例句
(5) S1ということだ
中村さんはお母さんが病気だということで、今日欠席しています。 (听说中村他妈妈病了,所以他今天没来。) 彼女は妊娠しているということで、担当する授業の時間数を減らし ている。(据说她怀孕了,课时数减少了。) 胃の具合がよくないということで、陳さんは今入院しています。 (听说小陈胃不舒服,现在住院了。)
で」(“宛如”之意)一起使用。相当于“像……
(一样)”。课文中的「である」是「だ」的文章体, 常见于说明文中,相对应的礼貌体是「であります」。
STEP2(4)例句
(4) Nのようだ
寒くて手が氷のようです。(手冷得像冰一样。)
もうすぐ立冬だというのに、今日はまるで夏のような暑 さです。(都快立冬了,可今天还像夏天一样热。) 白雪姫は肌が雪のように白い。(白雪公主的皮肤像雪一 样白。)
STEP2 (1)解释
(1) N1をN2とする 陈述把N1当成或看作N2。相当于“把……当成”、 “把……视为……”。
STEP2(1)例句
(1) N1をN2とする
砂漠で暮らす人は水を宝としています。(在沙漠生活的人把水视为
宝贝。)
資源リサイクルとは、廃棄物を資源として再利用することを意味し
ています。(资源的循环利用指的是把废品作为资源重新利用。) 彼らはボートを住居として季節によって移動します。(他们以船为 家,并随着季节的变化而四处迁徙。)
持ってきました。(老师说作文考试可以用字典,所以今天我就带字典
基础日语综合教程1. 大学日语教材(高等教育出版社) 第一课Step3 文法+句型

(1)指代眼前事物
(写真を指し示しながら) これ は家族の写真です。 → これ はNです。 ※それはNです。
STEP3
(2)否定判断的表达 (名词谓语句的否定方式)
A:お母さんも会社員ですか。 B:いいえ、母は会社員 ではありません 。 →N1はN2 ではありません 。
STEP3
(3)指代当面要介绍的人
STEP3(1)例句
(1)コ/ソ/ア/ド指示词系列
これはアルバムです。 (这是相册。) それは川端康成(かわばたやすなり)の小説です。 (那是川端康成的小说。) あれは家族の写真です。 (那是我家人的照片。)
STEP3(1)提示
(1)コ/ソ/ア/ド指示词系列 修饰名词时,用指示连体词「この/その/あの/どの」
(母亲不是公司职员。)
名前は田中洋ではありません。中山洋です。 (我不叫田中洋。我叫中山洋。)
STEP3(2)提示
(2)N1はN2ではありません 当话题已知时,通常省略「N1は」。另外,「では」在口语 中可约音为「じゃ」。
STEP3(2)例句
(2)N1はN2ではありません 趣味は読書です。卓球じゃありません。 (我的爱好是看书,不是打乒乓球。)
STEP3(3)解释
(3)こちら 「こちら/そちら/あちら/どちら」属于「コ/ソ/ア/ド」 指示代词系列。用于尊敬地指称某人。当面介绍某人时, 多用「こちら」。
STEP3(3)例句
(3)こちら こちらは北京大学の劉さんです。 (这位是北京大学的小刘。)
こちらは日本語科の馬先生です。
(这位是日语系的马老师。)
STEP3(1)例句
(1)コ/ソ/ア/ド指示代词系列
このパソコンは山下さんのです。 (这台电脑是山下的。) あの人は誰ですか。 (那个人是谁啊?)
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
(1)Vた後で
・基調講演が終わった後で座談会が行われます。 (基调演讲之后将举行座谈会。) ・計画を立てた後で、各部門に仕事を言い渡します。 (计划出来之后,再给个部门分配任务。) ・まず体育館に集吅して諸注意を聞いた後で、展覧会場に移 動します。 (先在体育馆集吅听一下注意事项,然后我们再去展览会场。)
STEP1(1)提示
(1)Vれる/られる
①动作主体为「人々」或无法确定时,常省略。 ②助动词「れる/られる」既可以构成动词的被动态,又可以 构成动词的可能态(L10)。但是,五段动词后接可能助 动词「れる」会发生约音,变为エ段上相对应的假名;サ 变动词的可能态一般用「词干+できる」。而五段动词和 サ变动词后接被动助动词「れる」不发生约音。
STEP1(3)解释
(3)でも 「でも」为连词,用于口语中连接两个句子,表示前后 为转折关系,语气较为随便。
STEP1(3)例句
(3)でも
・二十日間の海外旅行は楽しかったです。でも、スケジュー ルがあまりにきつく本当に疲れました。(二十天的国外旅 游很开心。但是,行程太紧了,很累。)
・今借りているアパートは古いです。でも、駅に近くて便利 です。(现在租的公寓很旧。但离车站近,很方便。)
STEP1 (1)例句
(1)Vれる/られる
① ・昔、地球は丸いと思われていなかった。 (古时候,人们不认为地球是圆的。) ② ・黒板には明日のスケジュールが書かれています。 (黑板上写着明天的日程安排。) ・マリーさんは漢字が上手に書ける。 (玛丽汉字写得很好。) ・逮捕状がないと、容疑者を逮捕できません。 (没有逮捕证的话,不能逮捕嫌疑人。) ・林さんは借金の問題で警察に逮捕されました。 (小林因为欠款问题被警察逮捕了。)
STEP2(1)解释
(1)Vておく
表示提前为某事做好准备。其中,「おく」为补助动词,接于 接续助词「て」后面,为前面的动词增添“事先做好”的意义。
STEP2(1)例句
(1)Vておく
・お正月用のギョーザは大晦日に作っておきます。 (除夕之夜先包好过年吃的饺子。) ・水曜日から第16課に入るので、予習しておいてください。 (星期三开始我们将开始学习第十六课,请事先做好预习。) ・行く前に連絡しておいたほうがいい。 (去之前,最好先联系好。)
・この手紙を出してほしいんですが。 (请帮我把这封信寄一下。) ・週末のパーティーにはたくさんの人に来てほしい。 (希望能有很多人来参加周末的晚会。) ・このポスターをもっと大きくしてほしいんですが。 (能不能把这海报在做大一点?)
STEP2(2)提示
(2)Vてほしい
参照「てください」(L15)。「てください」表示指示、劝 请对方做某事;而「てほしい」是通过表达对某事的期盼来 传递对对方或第三者的要求,带有较强的主观色彩,一般 不用于对长辈或正式场吅。
STEP3(1)提示
(1)Vた後で
联系「前に」(L7)。「前に」前面的动词为现在时形式,表 示某事发生之前。「後で」前接动词谓语句过去时,表示某 事发生之后。
STEP3(1)例句
(1)Vた後で
・ここに来る前に電話で連絡しておきました。 (来之前我先打电话联系好了。) ・授業が終わった後で、また話しましょう。 (课后我们再谈吧。)
不规则动词: サ变动词「する」 さ形+れる する――さ――される 注意する――注意さ――注意される 発見する――発見さ――発見される カ变动词「くる」 こ形+られる 来る――こ――来られる
STEP1 (1)例句
(1)Vれる/られる
・楊さんは遅刻で先生に注意されました。 (小杨迟到被老师批评了。) ・キッチンに置いた魚が猫に食べられたようです。 (放在厨房的鱼好像是被猫吃了。) ・私が切手やコインの収集を趣味にしていることは昔か ら友人たちによく知られている。 (朊友们很早就知道我有收集邮票和硬币的爱好。)
STEP1(2)解释
(2)S1かというと、S2
「かというと」接于ナ型形容词的词干、名词、イ型形容 词、动词的普通体形式后面,表示自问自答。前项表设问, 后项表回答。常与「なぜ」、「どうして」、「どれ」等疑问词 一起使用。相当于“要说……,是……”。
STEP1(2)例句
(2)S1かというと、S2
・このあたりで一番賑やかなところはどこかというと、駅のショッ
STEP1 (1)解释
(1)Vれる/られる 「れる/られる」是表被动的助动词,接于动词的变化形后面 构成动词的被动态。「れる」接在五段动词的あ段形和サ变动 词的さ形(さ形是する变为さ之后的形式)后面,「られる」 接在一段动词的い/え段形和カ变动词的こ形后面。以动词的 被动态作谓语的句子称为被动句(「受身文」),与其相对的是 主动句(「能動文」)。在被动句中,动作客体(受影响的对 象)作主语,用格助词「が」(或副助词「は」)提示;动作主 体(施加影响方)作补语,一般用格助词「に」提示。
※比较主动句与被动句 主动句 被动句 主动句 被动句 父は弟を叱りました。(爸爸训斥了弟弟。) 弟は父に叱られました。(弟弟被爸爸骂了。) 子供たちはパンダを愛している。 (孩子们都喜欢大熊猫。) パンダは子供たちに愛されている。 (大熊猫很受孩子们喜爱。)
※构成动词被动态时,动词的活用变化如下: 五段动词: あ段形+れる 話す――話さ――話される 吸う――吸わ――吸われる 取る――取ら――取られる 一段动词: い/え段形+られる 食べる――食べ――食べられる 閉める――閉め――閉められる 借りる――借り――借りられる
STEP3(2)解释
(2)Vばと思う
表示说话人希望或期待的心情。前面的动词通常为表示可 能的动词。
STEP3(2)例句
(2)Vばと思う
・この点について、皆さんのご意見が伺えればと思います。 (关于这一点,我想征求一下大家的意见。) ・気にいったものをすぐ写真に撮れればと思うのですが。 (要是能马上拍下自己喜欢的东西就好了。)
・学生のころは、ピアノが好きで毎日弾いていました。で も、今は仕事は忙しくてほとんど弾いていません。(上学 时很喜欢钢琴,每天都弹。但现在工作忙,基本上不弹了。 )
STEP1(4)解释
(4)疑问词+でも
「でも」为提示助词,接于疑问词后面,后接谓语的肯定形 式,表示全部肯定,无一例外。「でも」顶替格助词「が」、 「を」,其他格助词则接在「でも」前面。
STEP2(2)例句
(2)Vてほしい
×先生方は明日朝六時にロビーに集まってほしい。 ○先生方は明日朝六時にロビーに集まってください。
STEP3(1)解释
(1)Vた後で
「後で」接于动词谓语句过去时的普通体后面,表示前项动作 完结之后再进行后项动作。有时省略「で」ピングモールです。(要说这附近最繁华的地方是哪的话,那就是 车站的购物中心。) ・小説の中でどれが一番好きかというと、島崎藤村の『破戒』です。 (要说小说中我最喜欢哪一部的话,那就是岛崎藤村的《破戒》。)
・私は一度も海外に行ったことがありません。どうしてかというと、 飛行機に乗るのが怖いからです。 (我一次都没出国旅游过,因为我很怕坐飞机。)
STEP1(4)例句
(4)疑问词+でも
・誰でも知っているように、ベートーベンは有名な音楽家です。 (大家都知道,贝多芬是著名的音乐家。) ・今日はバーゲンで、どれでも1000円です。 (今天大减价,每个商品都只要1000日元。) ・あの人はいつでも忙しい忙しいと言っている。 (那人总是说很忙很忙。) ・飛行機に乗れば、どこにでも行けるようになりました。 (如今,坐上飞机可以去任何地方。)
・ホテルや食事には拘りはありません。ただ自然の中での んびり過ごせればと思っています。(住哪家酒店或吃什 么饭菜倒无所谓。但希望能在大自然中轻松度过。)
STEP3(2)提示
(2)Vばと思う
「Vば」后面省略了「いい(な)」,但此句型中一般不需补出。
STEP3(2)例句
(2)Vばと思う ・娘が無事に向こうに着ければ(いい)と思っています。 (希望女儿能平安到达目的地。)
STEP2(1)提示
(1)Vておく
在口语中,「ておく」常约音为「とく」。
STEP2(1)例句
(1)Vておく
・ホテルを予約しといた?(酒店定好了没?)
STEP2(2)解释
(2)Vてほしい
表示希望和要求对方或他人(为自己)做某事。被要求的 一方一般用「に」提示。
STEP2(2)例句
(2)Vてほしい