华南理工大学241二外日语2010考研真题
2010年12月日语N1答案与解析(听力、词汇、文法)

一、词汇部分答案(第1~25题):32214 43141 32121 32411 32434二、文法部分答案(第26~40题):42134 14223 41132三、听力答案与解析問題1課題理解問題1ではまず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、もっともよいものを1つ選んでください。
1番:女の人と男の人が話しています。
男の人はこの後何をしますか。
女:おはよう、今日は朝早くから引っ越し手伝わせてごめんね。
男:いや、こういうのはお互い様だしね。
女:本当に助かる。
男:それで、早速だけど、何から始めようか。
荷作り、終わってる?女:うん、持ってくものは全部ダンボールに入れといた。
トラックにダンボール運んでってくれる?男:ベッドとか大きな家具はどうやって運ぶ?女:ああ、それは友達が欲しいって言ってるから、そのままでいいよ。
運ぶのを終わったら休んでて。
その間に簡単に部屋の掃除するから。
男:了解。
質問:男の人はこの後何をしますか。
答案:2解题要点:男的要帮女的搬家,男的先问是否需要打包?女的说所有的东西都已经装入纸箱中了,要求把纸箱搬上卡车。
男的又问床和家具如何搬运?女的说自己的朋友想要,放在那里就可以了。
因此可知,男的接下来是要把纸箱搬上卡车。
注释:荷作(にづく)り(打包);ダンボール(纸箱)2番:会社で女の人と男の人がプリンターについて話しています。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
女:あのう、故障していた例のプリンターの件ですが、修理をしてもらったんですが、まだ調子が悪くて。
男:そうか、困ったな、やっぽり、これを機に買い換えるしかないか。
そうなると、まず、新しい機械の見積りが要るな。
あしたから連休だから、急いで業者に頼んでいてくれない?女:はい、わかりました。
男:届いたら、課長の許可を取って、それから注文することになるから。
女:はい、わかりました。
すぐに手配します。
2016-2018年华南理工大学244俄语硕士研究生入学考试题

244
华南理工大学
2018年攻读硕士学位研究生入学考试试卷
(试卷上做答无效,请在答题纸上做答,试后本卷必须与答题纸一同交回)
科目名称:俄语(自)
适用专业:外国语言文学
244
华南理工大学
2017年攻读硕士学位研究生入学考试试卷
(试卷上做答无效,请在答题纸上做答,试后本卷必须与答题纸一同交回)
科目名称:俄语
适用专业:英语语言文学;外国语言学及应用语言学
244
华南理工大学
2016年攻读硕士学位研究生入学考试试卷
(试卷上做答无效,请在答题纸上做答,试后本卷必须与答题纸一同交回)
科目名称:俄语
适用专业:英语语言文学,外国语言学及应用语言学。
2010全国硕士研究生统考日语真题之翻译

2010全国硕士研究生统考日语真题之翻译2010年全国硕士研究生入学统一考试日语试题之翻译B.次の文章の下線のついた部分を中国語に訳しなさい。
(3点×5=15点)41、商品名、つまり商品を指示するだけのブランドには、価値は生じない。
消費者にとって、交換の対象は商品そのものであって、商品の名前は「問題の商品を、他の商品と区別する」とか、あるいは「その供給者はどこかを示すために識別する」だけの信号にすぎない。
その意味で、ブランドのこの効果を「識別効果」と呼んでおこう。
記号だから、それは別に符号でも数字でもかまわない。
42、しかし、一度、商品名そのものが独特の意味をもったメッセージを発することになれば、つまり、商品名がブランドとなれば、事態は一転する。
商品を実際に手にしたり目にしたりすることがない消費者でも、商品名を聞けばその商品のことがわかるというのだから、商品名が商品から独立し、自立した存在となっている。
43、商品名が知れわたること、あるいは商品名を通じてその商品の中身についての理解が消費者のあいだに浸透することは、商品名の価値にほかならない。
それは、商品名の「知名・理解効果」と呼んでいいだろう。
それだけで、広告宣伝のためのコストを節約できる。
44、「LV」や「シャネル(香奈儿)」のマークが入ったTシャツがそれなりの値段で売れる理由は、そうしたブランドが独自の意味世界という価値をもっているからである。
そうしたマークがつくことによって高くなった価格分は、その意味世界への入場料でもある。
45、言い換えると、ブランドが、その商品に特有の意味を付着させることによって、消費者の欲望を満足させ、独自の「意味世界」を創造するということである。
そうなれば、市場における他のブランド商品群との競争において優位性をつくったということになる。
以上是中公考研为大家准备整理的“2010全国硕士研究生统考日语真题之翻译”的相关内容。
2010年12月N1日本语能力考试真题及解析 文字语法

2010 年12 月5 日日本語能力試験N1問題集問題一_________の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
①話が本筋からそれてしまった。
1もとすじ2もときん3ほんすじ4ほんきん②友人にピゕノの伴奏を頼まれた。
1はんそう2ばんそう3はんそ4ばんそ③名探偵の推理で事件は無事に解決した。
1しんり2すいり3どうり4ろんり④先日の会議では、極めて重要な問題が話し合われた。
1きわめて2あらためて3つとめて4つきつめて⑤もう少しゕデゖゕを練ってからお話しします。
1けずって2つのって3ほって4ねって⑥靴のひもを締める1からめた2ゆるめた3はめた4しめた問題ニ()に入れるのに最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。
⑦各国のテレビがそのニュースを()1投じた2配送した3報じた4配布した- 2 -⑧森林伐採が環境に()影響は大きい。
1及ぼす2授ける3費やす4掲げる⑨吉田さんは弁護士として20 年もの()を積んできた。
1 ベテラン2ポジション3ステータス4キャリゕ⑩この小説の主人公は歴史()の人物をモデルにしている。
1上2面3側4内?交渉が()進み、無事に契約することができた。
1しとやかに2しなやかに3 円滑に4 急性に?次の大会に向けて、チームの()を強めよう。
1収束2結束3 親密4緊密?その企業は巨大な資本を()に、海外の市場に進出した。
1背景2根源3後援4発端問題三_________の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
?今回の研修会は、出席者がまばらだった。
1多かった2少なかった3まじめだった4ふまじめだった?昨日は一日中どんよりした天気だった。
1曇っていて暗かった2晴れていて明るかった3風が吹いて涼しかった4雨が降って蒸し暑かった?父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。
1ぼうっと2ちらっと3 じっくりと4 ざっと- 3 -?最近、仕事がはかどっている。
2010年12月日语N1真题 答案及解析 完整版

2010年12月N1 真题答案及解析言語知識(文字・語彙・文法)・読解(110分)問題1____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい(1)話しが本筋からそれてしまった。
1.もとすじ2.もときん3.ほんすじ4.ほんきん(2)友人にピアノの伴奏を頼まれた。
1.はんそう2.ばんそう3.はんそ4.ばんそ(3)名探偵の推理で事件は無事に解決した。
1.しんり2.すいり3.どうり4.ろんり(4)先日の会議では、極めて重要な問題が話し合われた。
1.きわめて2.あらためて3.つとめて4.つきつめて(5)もう少しアイディアを練ってからお話しします。
1.けずって2.つのって3.ほって4.ねって(6)靴のひもを締めた。
1.からめた2.ゆるめた3.はめた4.しめた問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(7)各国のテレビがそのニュースを()。
1.投じた2.配送した3.報じた4.配布した(8)森林伐採が環境に()影響は大きい。
1.及ぼす2.授ける3.費やす4.掲げる(9)吉田さんは弁護士として20年もの()を積んできた。
1.ベテラン2.ポジション3.ステータス4.キャリア(10)この小説の主人公は、歴史()の人物をモデルにしている。
1.上2.面3.側4.内(11)交渉が()進み、無事に契約することができた。
1.しとやかに2.しなやかに3.円滑に4.性急に(12)次の大会に向けて、チームの()を強めよう。
1.収束2.結束3.親密4.緊密(13)その企業は巨大な資本を()に、海外の市場に進出した。
1.背景2.根源3.後援4.発端問題3____の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(14)今回の研修会は、出席者がまばらだった。
1.多かった2.少なかった3.まじめだった4.ふまじめだった(15)昨日は一日中どんよりした天気だった。
1.曇っていて暗かった2.晴れていて明るかった3.風が吹いて涼しかった4.雨が降って蒸し暑かった(16)父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。
2010年考研日语真题

25.この文章の主旨はどれか。 [A] 言語は急激で、激しい感情を一息に伝えようと する際にはあまり有効ではない。 [B] 言語は気持ちを伝えたり、思考をまとめる機能 があるが、それには限界がある。
[C] 言語は算術や幾何の問題を考える時には役に立
つものであるから、大切である。 [D] 言語は複雑な思想をまとめることができ、かつ
24. この文章の内容に合わないものはどれか。 [A] 言語は他人に自分の思想を伝達することに限ら ず、ほかの役割ももっている。 [B] 泣いたり笑ったりすることは言語より気持ちを ぴったり伝えることができない。 [C] 細かい思想を明白に表わしたり、伝達したりす るには言語は欠かせないものだ。 [D] 言語がなければ思想を表せないが、言語があっ てもすべてを表せるわけでは。 【答题依据】参见第四段
[3] そういうわけで、言語は非常に便利なもので
ある。( イ )、人間が心に思っていることなら何で も言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感
情はない、というふうに考えたら間違いである。今も 言うように、泣いたり笑ったり叫んだりするほうが、 かえってその時の気持ちにぴったり合う場合がある。 さめざめと泣くほうが、[23] [4] くどくど言葉を費やすよりも千万無量の思いを 伝える。もっと簡単な例を挙げると、 鯛を食べたこ とがない人に鯛の味を分からせるように説明しろと 言ったら、皆さんはどんな言葉を選ぶか。恐らくどん な言葉をもっても言い表す方法がないであろう。[24]そ のように、たった一つの物でさえ伝えることができな いのであるから、言語というものは案外不自由なもの である。
あげましょう。
15. 文中の「 30 代の後半くらい 」 の「くらい / ぐら い」と同じ使い方のものはどれか。 [A] そんなことくらい子供でもわかる。 [B] 挨拶ぐらいしてくれればいいのに。 [C] この道を 5 分くらい行くと、大きな川がありま
2010年全国硕士研究生入学统一考试日语试题参考答案

2010年考研日语真题参考答案
一、基础知识题
1-5 DACBA
6-10 BCDBA
11-15 CABDC
16-20 BACCB
二、阅读理解
21-25 DCABB
26-30 DAABC
31-35 BBDCD
36-40 ADCDA
三、翻译
41、商品的名称,也就是用来指示商品的商标本身,并不能产生价值。
作为消费者来说,交换的对象只是商品本身,商品的名字仅仅是“用来区别这个商品与其他商品”,或者“用来标识那个提供商是在哪里”的一个信号而已。
42、但是,一旦商品的名称拥有了一种独特的意思,发出了某种信息,也就是商品名成为了商标的话,事态就发生了变化。
即便消费者没有把商品实际地拿在手里,没有实际地看到商品,但是听到了商品名的
话就能够了解那个商品。
因此,商品名是独立于商品的自力存在的。
43、在知道了商品名,或者通过商品名了解了商品的内容的消费者之中浸透的,一定是商品名所具有的价值。
可以称之为商品名的“知名、理解的效果”。
仅仅通过它,便能够节省用来广告宣传所产生的开销。
44、标有“LV”“香奈尔”标志的T恤之所以能够卖那么高的价钱,正是因为这些品牌拥有着其独特的意味世界这样的价值。
标上这些品牌,能够卖到的那么高的价钱,也正是进入这一世界的入场费。
45、换而言之,品牌通过使附着着它的商品具有独特的意味,来满足消费者的欲望,也就创造出了这一独特的“意味世界”。
这样一来,在与位于市场中的其他品牌的商品群的竞争中,就产生了优越性。
华南理工大学2011年硕士研究生招生专业课试题241日语

第
2
页
A、頃 B、願 C、頑 12、映画を見に行きませんかとさそわれました。 A、 問 B、誘 C、訪 13、日本は外国にきかいを輸出しています。 A、機械 B、機会 C、機階 14、学校に行くとちゅうで先生に会いました。 A、中途 B、途中 C、中止 16、今日はあたたかいですね。 A、温かい B、暑かい C、暖かい 17、ぜったいに間違いないです。 A、絶対 B、绝对 C、決心 18、教室でさわいではいけません。 A、吵 B、叫 C、喊 19、今月のすえまでに届くように出してください。 A、裾 B、晦 C、初 20、そんなことにこだわらないでください。 A、断 B、教 C、拘
D、頼 D、感 D、機回 D、途端 D、陽かい D、绝非 D、騒 D、末 D、促
問題三、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を A、 、B、C、D の中から一つ選 んで、解答用紙にその番号を書き入れなさい。 (0.5 点×20=10 点) 1、今は何も___です。 A、食べたい B、食べたくない C、食べます D、食べません 2、今日は結婚記念日ですから、早く___なりません。 A、帰れば B、帰っては C、帰らなければ D、帰っても 3、向こうに___、すぐに連絡してくださいね。 A、着くと B、着いたら C、着けば D、着いて 4、一昨日は、テレビを__まま寝てしまった。 A、つけた B、かけた C、ついた D、かいた 5、東京から京都まで2時間半しか___。 A、かかります B、かかりません C、かけます D、かけません 6、 「あなたは鈴木さんという人を___。 」 A、知りますか B、知りましたか C、知っていますか D 知っていませんか 7、日本は中国より___狭いです。 A、もっと B、ずっと C、きっと D、ざっと 8、子供のころ、この川でよく泳いだ___だ。 A、こと B、もの C、ばかり D、よう 9、窓を___と、虫が飛び込んできた。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
241华南理工大学2010年攻读硕士学位研究生入学考试试卷(请在答题纸上做答,试卷上做答无效,试后本卷必须与答题纸一同交回)科目名称:日语适用专业:英语语言文学,外国语言学及应用语言学共 6 页一、次の文の下線をつけた言葉の読み方を次のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙にその番号を書き入れなさい。
(1点×10=10点)(1)風邪を引いて少し頭痛がする。
A、ずつうB、のうつうC、とうつうD、ずとう(2)このような服を着ると、素敵になる。
A、そてきB、すてきC、すできD、そってき(3)人間の心理は複雑だ。
A、ひとまB、じんかんC、にんげんD、にんけん(4)学校では元旦を祝う活動はいろいろある。
A、よわうB、いわうC、かわうD、かつう(5)この質問は難しいので、よく考えてください。
A、しんもんB、しんとC、しつもんD、しつと(6)きょう買った魚は新鮮で、非常においしい。
A、しんぜんB、じんせんC、じんぜんD、しんせん(7)彼の手紙の返事がまだ来ない。
A、へんじB、べんじC、へんごとD、べんし(8)きのう家に泥棒が入った。
A、あなぼうB、どぼうC、どろぼうD、でいぼう(9)ここの交通は便利ではない。
A、こうつうB、こうつC、こんつD、こつう(10)この木は台風で倒れた。
A、たいふB、たっぷうC、たいふうD、だいふう二、次の下線をつけた言葉の漢字の書き方は次のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙にその番号を書き入れなさい。
(1点×10=10点)(1)このきょうだいは顔がよく似ている。
A、兄妹B、兄弟C、姉弟D、姉妹(2)彼は中国の歴史に大きなきょうみを持っている。
A、趣味B、興趣C、興味D、味興(3)三時に友達とやくそくがある。
A、予定B、約会C、約定D、約束(4)この漢字のいみを説明してください。
A、意義B、意味C、意思D、意志(5)先週注文した本がとどいた。
A、届いたB、送いたC、運いたD、贈いた(6)彼はギターをひくことが好きだ。
A、引くB、弾くC、曳くD、退く(7)昨日日本ではたちの誕生日を迎えた。
A、二十四歳B、十四歳C、十歳D、二十歳(8)つめたいジュースが飲みたい。
A、温B、熱C、涼D、冷(9)この韓国のドラマが最近りゅうこうしている。
A、旅行B、流行C、人気D、影響(10)日本のけいざいについて、卒業論文を書くつもりだ。
A、文化B、歴史C、文学D、経済三、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙にその番号を書き入れなさい。
(1点×10=10点)(1)今日は___から、早く休みましょう。
A、つかれるB、つかれてC、つかれたD、つかれ(2)太郎君は今まだ__だろうと思う。
A、学生B、学生にC、学生でD、学生な(3)わたしは三歳のとき、日本に二回___ことがある。
A、行くB、行ったC、行かないD、行かなかった(4)うるさいですよ。
___してください。
A、静かだB、静かなC、静かでD、静かに(5)高橋さんはいまどんな仕事を___か。
A、しますB、しましたC、していますD、していました(6)女子寮の管理人は___でなければなりませんか。
A、女性B、女性がC、女性にD、女性で(7)雨が___かどうかわからないが、傘を持っていきましょう。
A、降るB、降らないC、降ったD、降らなかった(8)このことは誰にも___つもりだ。
A、話すB、はなしたC、話さないD、話さなかった(9)弟は自分の部屋を___。
A、ほしいですB、ほしくないですC、ほしがっていますD、ほしかったです(10)出発の時間はまだ___。
A、決めましたB、決めませんC、決めていますD、決めていません四、次の文の に入れる助詞として、最も適当なものを次のa、b、c、dの中から選んで、解答用紙にその番号を書き入れなさい。
(1点×10=10点)1、ジョギングは健康___いいです。
Aが Bに Cが Dで2、何___身体にいいことをしていますか。
Aか Bに Cが Dで3、彼は前___まして一生懸命に勉強している。
Aには Bにも Cから Dより4、あのう、この席___座ってもいいですか。
Aを Bで Cに Dでは5、大学の生活___やっと慣れてきました。
Aに Bは Cを Dも6、わたし、父___プレゼントを買いたいですが。
Aから Bからの Cへの Dにの7、今日できることを、明日___延ばすな。
Aに Bは Cを Dも8、使い方___工夫してください。
Aに Bは Cを Dも9、先週、この交差点___交通事故がありました。
Aに Bには Cで Dから10、北京___演説がすばらしかった。
Aの Bにの Cでの Dで五、読解読解Ⅰ 次の文を読よんで、質問に答えなさい。
答えはA、B、C、Dから一番いいものを一つ選びなさい。
(2点×3=6点)1:昨日、ケーキを10個買った。
晩御飯の後妹と二人で2こずつ食べた。
おいしかった。
問い: ケーキは今いくつありますか。
A、2個B、4個C、6個D、8個2:サングラスというのは、ふつう夏の天気のいい日にかける眼鏡だが、わたしは冬に よく使う。
日本では冬はよく強い風が吹くからだ。
問い: この人がサングラスをかけるのはどうしてですか。
A、風がつよいからですB、寒いからですC、天気がいいからですD、暑いからです3:今週の木曜日のパーティーに出る人は、前の日にキムさんに600円払ってください。
お金を払ってパーティーに来なかった人には、次の日にキムさんが半分返します。
問い: 林さんはお金を払いましたが、パーティーに行きませんでした。
キムさんは林さんにいついくら返しますか。
A、木曜日に600円返します。
B、木曜日に300円返します。
C、金曜日に600円返します。
D、金曜日に300円返します。
読解Ⅱ 次の(ァ)から(エ)には何を入れますか。
下のA、B、C、Dから一番いいものを一つ選びなさい。
(2点×4=8点)昨日図書館へ行って本を(ア)。
おもしろい話ですが、(イ)まだ終わりません。
今日も明日も忙しいです。
読む(ウ)がありません。
(エ)、明後日また読みます。
(ア)A、かりましたB、かしましたC、つきましたD、つくりました(イ)A、つまらないからB、短いからC、難しいからD、楽しいから(ウ)A、本B、時間C、話D、ところ(エ)A、それではB、でもC、そしてD、それから読解Ⅲ 次の文章は山田さんが中村さんに出した手紙です。
これを読んで後の質問に答えなさい。
答えはA、B、C、Dから一番いいものを一つ選びなさい。
(2点×3=6点)中村さん、9月10日のお手紙、今日着きました。
毎月の初めに着くお手紙が今月は10日を過ぎても来ません。
それで、日本語の勉強が忙しいのか、病気をしたのかと娘と話をしていました。
お手紙を読んでほんとうにびっくりしました。
事故の後、すぐに病院でよく調べたそうですが、ほんとうにもう大丈夫なのですか。
9月22日には仕事で東京へ行きます。
その後であなたのアパートへ行きたいと思います。
事故のこと、怪我の様子、その後のことをもっと知りたいと思います。
電話ではよくわかりませんでしたからね。
そして、あなたの元気な顔が見たいです。
ですから、その日の都合はどうか、電話で知らせてください。
夜ならいつでも家にいますから。
とにかく、雨の日に傘をさして、自動車に乗ることはもう二度としないでくださいね。
では、22日に会いましょう。
お大事に。
9月12日京都市 山田よし子1:中村さんの手紙はいつ着きましたか。
A、9月1日B、9月10日C、9月12日D、9月22日2: 中村さんの手紙がおそくなったのはどうしてですか。
A、中村さんがじこでけがをしたからです。
B、中村さんがべんきょうでいそがしかったからです。
C、中村さんが病気だったからです。
D、中村さんがしごとで東京に行っていたからです。
3:中村さんはこの手紙を読んで、何をしますか。
A、山田さんに手紙を書きます。
B、山田さんの電話をまちます。
C、山田さんの手紙をまちます。
D、山田さんに電話をかけます。
六、次の文を日本語に訳しなさい。
訳文は解答用紙に書きなさい。
(每小题4分,共20分,语法及表达错误每处扣除1分,书写错误每处扣除0.5分)1、田中因为缺少体育锻炼,最近身体情况欠佳。
2、最近,年轻人的职业观似乎发生了很多的变化。
3、东京即使到冬天也不下雪,所以人们对雪很不习惯。
4、在日本,结婚之后也继续工作的女性多起来了。
5、小王试着用日语给老师写了贺年片。
七、次の文を中国語に訳しなさい。
訳文は解答用紙に書きなさい。
(各小题4分,共20分,语法及表达错误每处扣除1分,单词错误每处扣0.5分)1、自分が母親から学んだことは、同じように、子供たちに伝えたいです。
2、現代の若者は、お金や地位のために働くのではなく、自分の個性を生かして、楽しく働きたいと考えているようです。
3、かつて、「教育は学校だけで行われる。
」と考えられていました。
4、テレビなら、忙しい人でも、短い時間で情報を得ることができます。
5、「郷に入っては、郷に従え。
」という諺がありますが、外国の生活習慣に慣れるのは大変です。