新版中日交流标准日本语初级笔记
《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第22课

6、小句 けど 小句 【转折】 【铺垫】
“けど”连接两个句子,表示转折,起着把两个句子归纳成一个句子的作用,用于口语。
昨日の試験、どうだった?(昨天的考试怎么样啊?)
――ちょっと 難しかったけど、‘まあまあ できたよ(有点难,不过都做出来了。)
另外,“けど”还有不表示转折而表示铺垫的用法。
C
甲:この ネクタイ 派手?
乙:ううん、全然 派手じゃうん、知ってる。 3493-3945だよ。
语法解释:
1、敬体形和简体形
在口语里,日语的谓语形式根据说话人和听话人之间的上下关系、亲疏关系的不同而不同。迄今为止学习的“~ます”“~です”是对长辈或关系不太亲密的人使用的形式。这种形式我们称做“敬体形”。与此相反,如对方是自己的同辈或是晚辈,或者关系较密切时则使用“简体形”。“简体形”是不使用“ます”“です”的形式。
来週 送別会を するけど、 都合は どうかな?
(下星期要开个欢送会,你时间方便吗?)
应用课文 友達
一天下午,小野的朋友清水给小野打来电话.
小野:もしもし 小野です。
清水:小野さん? 清水だけど。
小野:ああ、清水君、どうしたの?
清水:最近 大田から 連絡 あった?
小野:太田君から?ううん、ないわよ、どうして?
清水:大田、今度 中国へ転勤だって。
小野:本当に? いつ 行くの?
清水:たしか 来月だよ。
小野:急ね、中国の どこ? 期間は どのぐらい?
清水:北京だって、期間は 四年か 五年かな。
小野:ずいぶん 長いわね。太田君 一人で 行くの?
清水:いや、奥さんも 一緒だよ。
来週 送別会をするけど、都合はどうかな?
《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第18课

小野:もうすぐ 六時に なりますから、タイムサービスが 始まります。
李:タイムサービス?
小野:ええ、今から 七時まで もっと 安く なります。さあ、行きましょう。
◎ 息子は医者になりました。
(儿子当医生了。)
◎ 来年社会人になります。
(明年将成为社会的一员。)
4、二类型/名 にします
和本课“语法解释2”的情况相同,这个句型表示因主语的意志性的动作,作用等而引起事物发生变化。
◎ 部屋をきれいにしてください。(请把房间打扫干净。)
◎ 会議室を禁煙にします。(会议室里禁烟。)
乙:はい。できるだけ軽くします。
C
甲:お嬢さんはおいくつですか。
乙:今年七歳になりました。
D
甲:あのう、ちょっとうるさいですよ。
乙:あっ、すみません。静かにします。
▲语法知识▲:
1. 一类形 なります
日语的一类形容词表示静止的状态,通常不表示变化。但是,可以用“一类形容词+なります”的形式来表示性质或状态的变化。其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“なります”。
◎ だんだん 暖かく なります。(天气渐渐转暖)
◎ 携帯電話は 小さく なりました。(手机变小了。)
◎ パソコンは安くなりました。(个人电脑便宜了。)
2、 一类型 します
“一类形容词+します”用于因主语的意志性动作,作用而引起事物发生变化的场合。其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“します”。
◎ コーヒー と 紅茶 と どっちが 好きですか。(咖啡与红茶,更喜欢哪个?)
―紅茶の ほうが 好きです。(更喜欢红茶。)
新编标准日本语初级课堂笔记25-40课

1 课堂笔记2 第25課これは明日会議で使う資料です。
(4)第26課自転車に二人で乗るのは危ないです (5)第27課子供の時,大きな地震がありました (6)第28課馬さんは私に地図をくれました (7)第29課電気を消せ (8)第30課もう11時だから寝よう (10)第31課このボタンを押す,電源が入ります (12)第32課今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです (14)第33課電車が急に止まりました (16)第34課壁にカレンダーが掛けてあります。
(18)第35課明日雨が降ったら,マラソン大会は中止です。
(20)第36課遅くなって,すみません。
(22)第37課優勝すれば,オリンピックに参加することができます。
(24)第38課戴さんは英語が話せます。
(27)第39課眼鏡をかけて本を読みます。
(29)第40課これから友達と食事に行くところです。
(31)34 第25課これは明日会議で使う資料です。
一、动词做定语(定语句)a)動詞連体形(~する/~している/した)●例:明日旅行に行く人が手を挙げて下さい。
これは先週読んだ小説(しょうせつ)です。
あのコーヒーを飲んでいる人は誰ですか。
毎朝ここでラジオ体操をしている人はうちのおばあさんです。
あの寝ている人はうちの子です。
着物(きもの)を着た女性は私の先生です。
(短暂性动词过去式作定语,表示状态)あの眼鏡をかけた人は兄(あに)です。
●注:1、动词作定语句一般用简体;2、定语句的小句主语用“が”或“の”。
定语句可以做主语、宾语、谓语及对象语例:これは李さんがくれたプレゼントです。
あの背が高い人は姉(あね)です。
二、に或から(根据后面的动词决定)に:接受者和发出者;から:发出者●例:友達に手紙を書きました。
友達から/に手紙を貰(もら)いました。
友達から/にお金を借りました。
友達にお金を貸しました。
三、形容词、形容动词作定语(定语句)a)形容词:~い+体言形容动词:词干+な+体言●例:値段が高いかばんが好きです。
《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第19课

参考:叙述直接观察到的某事情,而不是作为话题在谈论这个事物时,使用“名词が动词”的形式。因为这里也同样是新信息在做主语。
◆ 子供が公園で遊んでいます。(孩子在公园里玩儿。)
◆ バスが来ました。(公共汽车来了。)
注意:“何”“だれ”“どこ”“いつ”等表示疑问的词做主语时不能用“は”,只能用“が”。因为这些词不能表示旧信息。
◆ だれがいますか。 “? だれはいますか。”
◆ どこが痛いですか。 “? どこは痛いですか。”
◆ 何が好きですか。 “? 何は好きですか。”
◆ 山田先生はどの方ですか。(山田老师是哪位?)
————山田先生はあの方です。(山田老师是那位。)
————あの方が山田先生です。(那位是山田老师。)
◆ 吉田課長はいますか。(吉田科长在吗?)
————わたしが吉田ですが……(我就是吉田……)
◆ あなたのかばんはどれですか。(你的包是哪一个?)
第14课我们学习了动词的“て”形(第14课语法解释1),本课学习动词的“ない”形。“ない”形的变换方式如下:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
基本课文
1. 部屋の かぎを 忘れないで ください。
2. 李さんは 今日 早く 帰らなければ なりません。
3. 明日は 残業しなくても いいですよ。
4. あの 人が 吉田課長ですよ。
甲:その 品物に 触らないで ください。
《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第12课

▲语法知识▲:
1. 名1は 名2より 一类形/二类形です
比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型。
◎ 李さんは 森さん より 若いです。(小李比森先生年轻。)
◎ 中国は 日本 より 広いです。(中国比日本辽阔。)
◎ 上海は 北京 より にぎやかですか。(上海比北京热闹吗?)
在某个范围内,表示“名词2”最具有形容词的性质时使用这个句型。“名词1”为表示“名词2”所属范围的名词。
◎ スポーツ の 中で サッカー が いちばん おもしろいです。
(在各种体育活动中,足球最有意思。)
◎ 日本料理 の 中で 寿司 が いちばん おいしいです。
(日式饭菜中,寿司最好吃。)
被选择的事物已见于上下文或存在于眼前时,使用“どの ~が”或“どれが”,反之则使用“何が”。
◎ リンゴ と ナシと バナナの 中で どれが いちばん すきですか。
(苹果、梨和香蕉当中你最喜欢什么?)
◎ 果物の 中で 何が いちばん 好きですか。(水果当中你最喜欢什么?)
◆应用课文◆:お酒と お茶
◎ 北京 より 東京 の ほうが 暖かいです。(与北京相比,东京更暖和。)
◎ 大阪 より 東京 の ほうが にぎやかですか。(与大阪相比,东京更热闹吗?)
3、 名1は 名2ほど 一类形く ないです /二类形では ありません
比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更不具有形容词的性质时使用这个句型。句尾必须使用否定形式。
◎ 東京の 冬は 北京の 冬 ほど 寒 く ないです。
(东京的冬天没有北京的冬天那么冷。)
◎ 神戸は 大阪 ほど にぎやか では ありません。
《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第7课

甲:今朝 何を 食べましたか。
乙:何も 食べませんでした。
C
甲:吉田さん、日曜日 何をしますか
乙:テニスか ジョギングをします。
D
甲:いらっしゃいませ。
乙:この ノートと 鉛筆を ください。
语法解释
1、名 を 动
动作的对象用助词“を”表示,这里的“を”读做“お”。
★ 李さんは 毎日 コーヒー を 飲みます。 (小李每天喝咖啡。)
3、名 [场所] で 动
动作的场所用助词“で”表示。需要注意,存在的场所和动作进行的场所在汉语里都用“在”来表示,但在日语里前者为“に”后者为“で”。
★ 李さんは 図書館 で 勉強します。(小李在图书馆学习。)
★ わたしは コンビニで お弁当 を かいます。(我在便利店买盒饭。)
★ 今日 どこ で 新聞を 読みます。(今天,你在哪儿看报纸了?)
基本课文<鼠标放到蓝色字体上面就有小D的读音和解释哦>
1、李さんは 毎日 コーヒーを 飲みます。
2、李さんは 図書館で 勉強します。
3、わたしは 毎朝 パンか お粥を 食べます。
4、コーラと ケーキを ください。
A
甲:李さんは 今朝 うちで 新聞を 読みましたか。
乙:いいえ 読みませんでした。
李:私も それを ください。
店員:かしこまりました。
李:いつも コンビニですか。
吉田:いいえ。いつもは そば屋で そば か うどん を 食べます。
李:そうですか。
小野:李さん,今日は そば屋へ 行きますか。
李:そうですね。
小野:じゃあ,課長,失礼 します。
吉田:いってらっしゃい。
中日交流标准日本语初级上下册复习要点整理

第一课1.はです~是~2.はではありません~不是~3.はですか~是~吗?4.の【从属机构、国家】【属性】第二课5.はです这个/那个是~6.は何ですか这个/那个是什么?7.はどれですか哪个是~?8.はだれ/どなたですか~是谁?/~是哪位?(礼貌)9.はです这个/那个~是~的10.はだれ/どなたですか这个/那个~是谁的?/哪位的?第三课はです这里/那里是~はです~在~(名词存在于场所)はですか~在~吗?はどこですか~在哪里?はですかですか~在~还是~?もです~也是~はいくらですか~多少钱?第四课の上/下/前/後ろ/隣/中/外表示具体位置と和20.疑问词 + も表示全面否定あります/います~有~あります/います~在~第五课表示动作发生的具体时间,“去年”等不能加に从~时候到~时候25.いつますか什么时候~26.は【对比】第六课27去某地从某地来和某人去用某种交通手段从某地到某地31.に/で/へ/から/まで/と+は【对比】第七课を表示动作的对象~在~做~表示动作进行的场所か~或者~35をください请给我~第八课表示手段、原材料あげます1送给2某物もらいます1从2那里得到某物会います见40. よ【提醒】41. もう已经第九课はです做谓语时的否定形式い→くないです/くありません注意:いい→いいです→よくないです/よくありません做谓语时的过去形式い→かったです→くなかったです/くありませんでした注意:いい→いいです→よかったです→よくありませんでした46. を→は【对比】47. あまり不太~第十课はです/でしたはではありません/ではありませんでしたはなです名词做谓语的过去形式(否定:ではありませんでした)52. どんな什么样的53. どうですか(过去:どうでしたか)~怎么样?第十一课がです表达情感が分かります/できます懂、会,表示能力や~呀~什么的57.どうしてですか为什么?(回答时谓语要用から)第十二课1比2~のほうが与1相比,2更~ほどないですありません 1不如2~(句尾必须用否定形式)中でがいちばん在~当中,~最~两个中哪个最~?63. どのいつ/どれ/だれ/何がいちばん三个以上事物,哪个最~?第十三课表示持续时间一定时间内进行若干次行きます/来ます表示移动行为目的(动词用‘ます形’去掉‘ます’的形式)で用于不称重量而以个数的方式出售第十四课(て形)两个以上动作相继发生70两个以上动作相继发生,但てから不能在一个句子中反复使用两次以上ください请求某人做某事【经过】【离开】经过的场所常用的动词有‘通ります’‘渡ります’‘過ぎます’等。
新版标准日本语初级最详笔记

新版标准日本语初级课堂笔记一. 语法1. 判断句1.1. 基本句型(肯定式)…は(读wa)…です…是…例:わたしは日本語専攻の一年生です。
我是日语专业一年级学生。
1.2. 过去肯定式、…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。
老王以前是老师。
1.3. 否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
1.4. 过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
1.5. 将来推测式…は…でしょう…(大概)是…例:王さんも一年生でしょう。
小王大概也是一年级学生吧。
1.6. 疑问式判断句各句式+ か…吗(呢)?例:あしたは休みではありませんか。
明天不是休息日吗?1.7. 特殊疑问式疑问词成分+ が…(です)か…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。
与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示例:だれが小林さんですか。
---> わたしが小林です。
谁是小林?---> 我就是小林。
1.8. 中顿式…で,…(です)…是…,(是)…一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]例:これはクラスの新聞で,先生のではありません。
这是班里的报纸,不是老师的2. 存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。
存在动词的敬体形式为[あります、います]2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。
含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)…有……にあります(、います)…在…例:庭があります。
有(一个)院子。
庭にあります。
在院子里。
2.2. 存在动词的分工存在动词[あります] 和[います(おります)] 分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:きょう映画があります。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
新版中日交流标准日本语初级笔记动词用法て形(14)(注意五段动词发生音变)て、て◎动词表先后顺序:デパートへ行って、買い物します(14)◎形/名表并列:背が高くて、ハンサムな人です(16)て前是一类形い―﹥くて:広くて明るいですて前是二类形/名用で:親切で優しいです◎句1(动形名) て/で,句2原因、理由(句2不可以是句1的祈使句)説明が上手で、よく分かりました。
(36)◎句1て/ないで+句2 [て前后主语必须一致] 表示进行“句2”的动作主体处于“句1”的状态眼鏡をかけて本を読みます。
戴着眼镜看书。
(39)◎てから强调顺序(一句出现一次):食べてから出かけます(14)◎てください(ませんか)请求某人做某事:名前を書いてください(14)◎てはいけません禁止干什么(不用于尊长):タバコを吸ってはいけません。
(15)(尊长):~ないでください。
◎てもいいです可以干什么(不用于尊长):ここに坐ってもいいです。
(15)◎小句1+ても+小句2 (35)①句1成立时句2理应成立但事实却没有成立。
具有无论发生什么,结果都是相同的含义。
仕事が忙しくても,休日には休みます。
尽管工作很忙,休息日还是要休息。
②表示已经发生的情况その言葉は辞書で調べても分かりませんでした。
那个词,查了字典也没有明白。
◎ています正在干什么:今、テレビを見ています。
(15)动作结束后留下的的结果状态:北京に住んでいます。
(16)否定时用“~ていません”,但“知っていますか” 否定时用“知りません”◎反复/习惯,在表示习惯性动作时也可以用“ます形”代替:私は毎朝散歩しています。
(27)◎表现在正在从事的工作(职业+を+しています):私は高校の教師をしています。
(27)◎自动词+ています自动词表示动作时,表示正在进行(33)◎自动词+て/たいます自动词是表示变化时,表示结果存续:た形重变化的完成て形变化完成后的结果状态部屋の電気が消えています。
房间的灯灭着。
部屋の電気が消えました。
房间的灯灭了。
◎てしまいますv结果是令人不愉快的事情無理をすると、病気になってしまいますよ。
(33)只表完成,有意进行:最後まで食べてしまいましょう。
(33)不愉快语气:てしまった > ~ちゃった(口语)あつ、財布を忘れちゃった。
(37)◎名+ばかり+动表示所列举的事物完全相同。
(36)何で野菜ばかり食べているんですか。
为什么光吃野菜呀?◎动てばかりいます总是发生同样的事情或总是进行同一个动作:森さんはいつも失敗してばかりいます。
森先生总是出岔子。
(36)◎(动词て形+)あげます(礼貌~ましょうか)(1)说话人或者说话人一方的人给予别人物品(8)わたしは小野さんにお土産をあげます。
(2)说话人或者说话人一方的人为别人做某事(28)この本をあなたに貸してあげます。
◎(动词て形+)もらいます(礼貌~もらいたいのですが)(1)わたしは小野さんに辞書をもらいました。
(社会学校团体用から,不用に)(8)(2)说话人或者说话人一方的人请别人做某事。
森さんは李さんに北京を案内してもらいました。
(28)◎(动词て形+)くれます(礼貌~くれませんか)(1)别人给说话人或说话人一方的人某物(28)馬さんはわたしに地図をくれました。
小马给了我一张地图。
(2)表示说话人以外的主语为说话人或说话人一方的人做某事。
如整个句子为疑问形式时也可以用于委托关系亲密的人为自己做某事。
(28)友達がおもしろい本を教えてくれました。
朋友给我介绍了一本有趣的书。
ごみを出してくれませんか。
帮我倒一下垃圾好吗?◎动+て/动+ないで(命令形、~なさい、~な使用范围有限,一般限于上下、尊卑关系非常明确的非正式关系,优势紧急情况下可用命令形,请求别人帮助用て形)もうちょうと急いで。
(29)◎他动+てあります有意进行的动作结果的存续状态,不涉及动作的主体而只涉及动作对象(34)比较:壁にカレンダーが掛けてあります。
墙上挂着挂历。
壁にわたしがカレンダーを掛けました。
我在墙上挂挂历了。
◎动ておきます为做某种准备而有意识地进行的动作。
为了某种目的而将动作的结果或效果存留下来。
訪問する前に、一度電話しておきます。
拜访之前我准备先打个电话。
(34)◎动てみます尝试做某事太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
(34)◎动ていきます/きます(1)空间移动(39)○以说话人为起点的移动的方向接在“帰ります”,“歩きます”,“走ります”,“泳ぎます”,“飛びます”,“乗ります”等表示移动的动词后面。
ていきます:由近及远移动てきます:由远及近移动李さんは急いて帰っていきました。
○一种独立的动作て后相继发生的V :去年、日本で歌舞伎を見てきました。
一种独立的动作て前的V表示动作主体的状态:明日お弁当を持ってきてください。
○~てきます循环性动作,去了又回来了:ちょっと手紙を出してきます。
(我去寄信就回来。
)(39 (2)时间移动 (45)○持续、变化:从基准时间观察的动作一直持续或性质、状态的变化。
基准时间以前(~てきました) ; 基准时间以后(~ていきます)20年間ずっと日本語を勉強してきました。
这20年我意志在学习日语。
これからもずつと日本語を勉強していきます。
今后我也要一直坚持学习日语。
○出现てきました表某状态开始或出现前接非意志动词お母さん、雨が降ってきたよ。
妈妈,下起雨来了。
ない形(19)(1、2、3均出于19)◎ないでください请别干什么: タバコを吸わないでください。
◎なければ(なりません)(多书面语)or ないと(いけません)(多口语)必须干,一定干毎日勉強しなければなりません。
(19、29)◎なくてもいいです不做某事也可以,相当于(2)的否定:今日は残業しなくてもいいです。
基本形(20)◎动+ことができます表能力:料理を作ることができます。
(20)肯定时用“できます。
”,否定时用“できません。
”◎(たまに/時々)+动/ない+ことがあります有时会发生某事态。
時々寝坊することがあります。
(31)◎动/ない+ことにします/ことにしました自己决定实施某种行为明日から毎日運動することにします。
◎动/ない+ことになりました外因导致某种决定/婉转告诉别人自己的决定来月から給料が上がることになりました。
从下个月起工资涨了。
わたしたち、結婚することになりました。
我们要结婚了。
◎动+前に干什么之前,干什么:食べる前に手を洗います。
(20)◎名は+动+ことです(20) 当谓语是一种动作、行为时:趣味は音楽を聞くことです。
◎动+な表命令:禁止做某事タバコを吸うな。
(29)◎小句1(基)+ために,小句2 表示目的(主体相同),意志性动词的基本型運動をするために、新しい靴を買いました。
为了运动买了新鞋。
(34)◎名词+の+ために,小句表示目的健康のために、毎日歩いています。
为了健康每天步行。
(34)◎小句1(简)+ために+小句2 表示原因理由句1是句2的原因理由。
句1是非意志性的事态或状态,小句1为形2/名词时,“形2+な+ために”“名+の+ために”事故があったために、電車が遅れたんです。
由于交通事故,电车晚点了。
书面语;与~から、~ので、~て相比,“ために”表不情愿的事情的原因,不能结句(39)◎小句(基/ない)+ように(主体可不同)为成立某种状态。
前接非意志性动词的“基本型”“ ない形”或者意志性动词的可能形式的“基本型”“ ない形”。
(38)よく見えるように、大きく書きました。
为了让人看得清楚,把字写得大大的。
“~ように”和“ために”比较日本に留学するために,貯金しています。
正在为赴日本留学攒钱。
日本に留学できように,貯金しています。
正在为能赴日本留学攒钱。
◎基/ない+ようになります能力、状态、习惯变成某种状态前接非意志性动词的“基本型”“ ない形”或者意志性动词的可能形式的“基本型”“ ない形”。
(38)着物を自分で着られるようになりました。
已经能够自己穿和服了。
◎小句(基/ない)+ようにします努力使某种行为、状况变成现实。
一般前接意志性动词的“基本型”“ ない形”。
(38)健康のために,徹夜したいようにいます。
为了健康,不熬通宵了。
小句(基/ない)+ようにしています平时留心做已经成习惯:陳さんは毎日,英字新聞を読むようにしています。
老陈坚持每天看英文报纸。
た形(21)◎动た+ことがあります >半年前曾干过:お寿司を食べたことがあります。
(21)◎动た+後で~干什么之后,再干什么:食べた後で散歩します。
(21)◎①动た/ない(否定式)ほうがいいです两事物选择时,干/不干更较好:休んだほうがいいです。
(21)②形1/(形2+な)/名词+の/その+ほうがいいです性质上更好(21)◎动たり…动たりします若干种有代表性的动作:休みの日散歩したり、買い物に行ったりします。
(23)◎~たり~たりです表示状况多种可能(须用过去式)(です可换成“いろいろあります”(23)形1かったり形1かったりです形2/名だったり形2/名だったりです◎小句1+たら,小句2 表示假定条件(35)动+た->たら明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
过去否定式:形1~くなかったら形2/名词~でなかったら明日雨でなかったら,ハイキングに行きます。
明天要是不下雨,就去郊游。
敬体:“动+ましたら”形2/名+でしたら形1后续たら时不用敬体形。
問題がありましたら,教えてください。
要是有问题,请告诉我。
◎动+ところです表示动作处于某种阶段(40)○动基+ところです动作即将进行:これから家を出るところです。
我正要出门。
(40)○动て+いるところです表示动作的持续,若干个阶段的某事态目前的进展状况,前接意志性动词本を読んでいるところです。
○动た+ところです表示动作或事件刚刚结束(时间短)さっき、家に帰ってきたところです。
刚刚回到家。
(40)○动た+ばかりです表示动作和事情刚刚结束(时间长)。
与上○3用法基本相同あの2人は去年結婚したばかりです。
他们两人去年刚结婚。
(40)◎句1 (动た/ない形)まま,句2 将理应改变的状态保持着去进行另外的动作,肯定式“た形”,否定式“ない形”。
テレビをつけたまま、出かけてしまいました。
开着电视就出门了。
名+の+まま,小句空腹のまま、出発しました。
我们空着肚子就出发了。
(42)命令形(29)语法:P224 书P53◎電気を消せ。
(29)◎名1+という+名2 提供对方不知道的信息时,加在表示新信息的词语后面。
それはフジとしう花です。
◎名1は名/小句<命令形、简体形、简体+な>+という+名2です给名1下定义或解释:この標識はここで止まれという意味です。
意志形(30)(~ましょう的简体形)◎动意+と思います表示说话人说话时的意志,较单纯的意志形更加礼貌、温和。