日本语学特殊讲义1-音韵

合集下载

日语入门单元--语音和声调PPT课件

日语入门单元--语音和声调PPT课件

たとつ たてちつてとたと たちつ
なのぬ なねにぬねのなの なにぬね
はほふ はへひふへほはほ はひふへ
-
18
关于清音假名的发音与使用,有以下四点注意事项
• 用罗马字拼写假名时,按传统的表记方式, “し”拼“si”、“ち”拼“ti”、“つ”拼 “tu”、“ふ”拼“hu”。
• か行假名和た行假名有送气音和不送气音之分。 一般来说,位于单词词头时发送气音,位于词中 或词尾时发不送气音。
うえ(上面)
あえい あおう あえいうえおあお あい うえお
-
7
か行
かカ こコ
ka ko
きキ
ki
くク
ku
けケ
ke
詞例 かお(脸) いけ(池塘)
きく(听,问) こえ(声音)
くべつ(区别)
かけき かこく かけきくけこかこ かき
-
8
さ行
さサ そソ
sa so
しシ すス せセ
shi(si) su
se
詞例 さけ(酒) せかい(世界)

-
14
ら行
らラ ろロ
ra re
りリ るル れレ
ri ro
ru
詞例
クラス(班级) りかい(理解) ホテル
(旅馆)
れきし(历史) ろく(六)
られり らろる られりるれろらろ らり
るれろ
-
15
わ行
わワ いイ
をヲ
wa


o(wo)
うウ えエ

詞例 わたし(我)
ワイフ(妻子)
わえい わをう わえいうえをわを わいう
-
2
东京语的主要声调类型及其规律(号码

日语讲座资料~五十音图

日语讲座资料~五十音图

日语讲座资料(一)学日语的第一步,就是要完全熟练地掌握五十音图,这也是学习日语的基础。

而且,一旦完全掌握了五十音图,就算你完全不懂意思,也能正确地把音读出来。

平假名 (ひらがな)清音(清音せいおん)あ段い段う段え段お段あ行あ(a) い(i) う(u) え(e) お(o)か行か(ka) き(ki) く(ku) け(ke) こ(ko)さ行さ(sa) し(shi)す(su) せ(se) そ(so)た行た(ta) ち(chi)つ(tsu) て(te) と(to)な行な(na) に(ni) ぬ(nu) ね(ne) の(no)は行は(ha) ひ(hi) ふ(fu) へ(he) ほ(ho)ま行ま(ma) み(mi) む(mu) め(me) も(mo)や行や(ya) ゆ(yu) よ(yo)ら行ら(ra) り(ri) る(ru) れ(re) ろ(ro)わ行わ(wa) を(o)ん(n)浊音(浊音だくおん)か行が(ga) ぎ(gi) ぐ(gu) げ(ge) ご(go) さ行ざ(za) じ(ji) ず(zu) ぜ(ze) ぞ(zo) た行だ(da) ぢ(ji) づ(zu) で(de) ど(do) は行ば(ba) び(bi) ぶ(bu) べ(be) ぼ(bo) 半浊音(半浊音はんだくおん)は行ぱ(pa) ぴ(pi) ぷ(pu) ぺ(pe) ぽ(po) 括号内的英语字母是这个假名的读音,也就是通常所说的罗马字。

但是它的发音和汉语拼音以及英语音标都有不小的差距。

以下就是几个容易读错的假名:し(shi):汉语拼音的xiす(su):汉语拼音的siつ(tsu): 汉语拼音的ci『や、ゆ、よ』是复元音。

是由元音『い』分别和元音『あ、う、お』复合而成。

『わ』是元音『う』和『あ』复合而成的。

假名是音节字母,除拔音『ん』不能单独构成音节外,每个假名代表一个音节。

か、さ、た、は各行假名都有相对的浊音,は行还有半浊音。

浊音和半浊音共有五行二十五个假名。

教师培训讲义——日语的语音(一)

教师培训讲义——日语的语音(一)

教师培训讲义——日语的语音(一)
第一部分日语语音概说
一、节奏(リズム)、拍(モーラ)和音节(シラブル)
日语是通过声音的长短构成语音节奏的,其特点是每个音的发音长短基本相同。

这种发音长短相同的单位称为拍,即拍是表示节奏的时间单位。

例如:
さっそくじゅぎょうをはじめました(早速授業を始めました。


x x x x x x x x x x x x x x (“x”代表一拍)
さっそくじゅぎょうをはじめました。

xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx(“xx”代表两拍)
一般而言,一个假名的时长为一拍,但是拗音是两个假名一拍。

音节是语音结构的最小单位,是听觉上自然感觉到的一个发音片断。

二、词语声调(アクセント)
日语的每一个音拍内部没有高低音变化,但是词、词组内部的拍与拍之间具有高低音变化,这种变化称作词语的声调。

日语的声调具有区别词义和分界词语两种功能,而后者是其最主要的功能。

区别词义:あめ?(飴)?あめ①(雨)/はし①(箸)?はし②(橋)?はし?(端)
分界词语:ニワニワニワトリガイル(庭には鶏がいる。


ニワニワニワトリガイル(庭には2羽鳥がいる。

)按照日语高低音拍在日语单词或词组中的变化情况,日语的词语声调分为平板式和起伏式。

根据高音拍在日语单词或词组中所处的位置,一般可以把日语词语声调分为四种类型,即平板型、头高型、。

日本语学概论第二章 2010文字2

日本语学概论第二章 2010文字2

れる唐の時代の長安音を中心にできたもの。
正式(sêʃiki) 明白(mêhakɯ) 成功(sêkô) 末期(makki) 行動(kôdô) 金(kin)
漢字の 漢字の字音
③唐、宋音 禅の関係語、明,清の時代 和尚(oʃô) 蒲団(ɸɯton) 提灯 (tʃôtin) 算盤(soſoban) 暖簾(noſen) 喫茶 (kissa)
漢字の 2 漢字の字音
①吴音:仏教の読み上げ、伝統音を主とするも の) 明日(mjônitʃi) 正体(ʃôtai) 極楽(gokɯſakɯ) 殺生(seʃʃô) 金色 (kondӡiki) 末期(matsɯgo) 供養(kɯjô) 成就 (dӡôdӡɯ)
漢字の 漢字の字音
②漢音(kanon):正音seionともいう。最も多く使わ
万葉仮名
1字1音……①字音仮名 ⓐ借用字音全体 阿あ(a) 伊い(i) 加か (ka) ⓑ字音的韵 尾の部分を省略したもの 安あ(a) 因い (i) 甘か(ka) ②字訓かな ⓐ 吾あ(a) 射い(i) 鹿か (ka) ⓑ字训の語頭音 髪か (ka) 1字2音……夏樫(懐かしnatɯkaʃî) 念鶴鴨(念ひつるかも)
文字の 2 文字の起源
絵文字➾象形文字➾表意文字➾表音文字➾音 節文字➾音素文字
2文字の起源 文字の 文字
2文字の起源 文字の 文字
文字の 文字の起源
文字の 文字の起源
文字と 3 文字と文化
漢字文化圏 大乗仏教 儒教 インド文字文化圏 小乗仏教 ヒンズー教 アラブ文字文化圏 マホメット教 ギリシア文字文化圏 キリスト教(ギリシア正教) ラテン文字文化圏 キリスト教(ローマ カトリック など)
漢字の 漢字の字訓
异字同训:(用来书写日本固有词语) あついatɯi:厚い、暑い、熱い、篤い め me:目、芽、 きるkiſɯ :切る、着る、斬る はな hana:花、鼻 もとmoto :元、基、本、下 かわ kawa:川、河、皮

新版中日交流标准日本语初级上下册教案

新版中日交流标准日本语初级上下册教案

新版中日交流标准日本语初级上下册教案第一章:发音与音韵规律1.1 教学目标学习日语的基本发音,包括五十音图。

掌握日语的音韵规律,如长音、拗音、促音等。

1.2 教学内容五十音图的读音与书写。

音韵规律的介绍与练习。

1.3 教学方法采用听、说、读、写相结合的方式,让学生通过实践掌握发音与音韵规律。

利用图表、动画等辅助教学材料,帮助学生形象地记忆发音。

1.4 教学评估通过发音练习和音韵规律的应用题目,评估学生对发音与音韵规律的掌握程度。

第二章:基础语法与句型2.1 教学目标学习日语的基本语法规则,如名词、动词、形容词的变形。

掌握常用的句型结构,如问候、介绍、询问等。

2.2 教学内容基本语法规则的介绍与练习。

常用句型的教学与实践。

2.3 教学方法通过例句、情景对话等方式,让学生理解和掌握基本语法和句型。

鼓励学生进行口语练习,提高语言运用能力。

2.4 教学评估通过语法填空和句型变换等题目,评估学生对基础语法和句型的掌握程度。

第三章:日常会话与情景模拟3.1 教学目标学习日常生活中的常用会话,如自我介绍、购物、问路等。

能够运用日语进行简单的交流和情景模拟。

3.2 教学内容日常会话的句型和表达方式。

情景模拟的设置与实践。

3.3 教学方法通过角色扮演、小组讨论等方式,让学生模拟实际情景,进行口语练习。

提供真实的语境材料,帮助学生更好地理解和学习日常会话。

3.4 教学评估通过情景模拟和口语交流等评估方式,评估学生对日常会话和情景模拟的掌握程度。

第四章:日本文化介绍4.1 教学目标了解日本的文化背景,包括传统节日、风俗习惯等。

增强对日本文化的兴趣和认识,提高跨文化交际能力。

4.2 教学内容日本文化的基本知识介绍。

日本文化相关实例的分析与讨论。

4.3 教学方法通过图片、视频等多媒体材料,展示日本文化的特色。

组织学生进行小组讨论,分享对日本文化的看法和体验。

4.4 教学评估通过文化知识问答和小组讨论等评估方式,评估学生对日本文化的了解程度。

徐一平《日本语言》课后习题详解(现代日语的语音与音韵)【圣才出品】

徐一平《日本语言》课后习题详解(现代日语的语音与音韵)【圣才出品】

徐一平《日本语言》课后习题详解第2章现代日语的语音与音韵1.元音和辅音的主要区别是什么?在语言的发音体系中,他们是什么关系?【答案】①元音与辅音的最大区别在于发音时,气流在口腔内的通路上是否受到阻碍。

②从最典型的元音开始,到不十分典型的元音,在经过半元音(或半辅音),到不十分典型的辅音,直至最典型的辅音,人类的发音形成一个连贯的、即没有隔断的完整的发音体系。

2.举例说明什么叫自由变体和条件变体?【答案】自由变体:同样是[a],既有张大嘴的[a],也有不那么张大嘴的[a],但是在日语中,这些差别都不带来意义上的不同。

像这种不产生意义区别的不同发音,称之为“自由变体”。

条件变体:日语拨音在具体的发音中,根据所处的环境不同,分别被发成[m][n][ŋ]。

在音韵学中,把这种在特定条件下发不同的音,而又不产生意义区别的音称作“条件变体”。

[m][n][ŋ]的三个发音就是音位/N/的条件变体。

3.现代日语中有哪些音素?【答案】现代日语的主要音素有元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等。

4.现代日语中“拍”的概念指什么?用“拍”的概念说明长音和非长音的区别。

【答案】①任何一个音节,无论是直音还是拗音,抑或是属于特殊音节的拨音、促音或长音,其发音的时间基本上是等长的,日语中称之为“拍(拍)”。

②长音是将前一音节的元音拉长一拍的发音。

因此,长音占一拍,非长音没有那一拍。

5.举例说明,在日语中,清音和浊音给人以那些不同的感受?【答案】①清音给人以“轻快感”,浊音给人以“沉重・迟缓”感,如:△茶碗を流しの縁にかつとぶつけたが、幸い欠けなかった。

/啪的一声,碗磕在手斗边上,幸好没碰破。

△オート三輪は狭い道に入ろうとして曲がる時、石塀にがつとぶつかった。

/三轮摩托刚要拐进窄路时,嗵地撞在石墙上。

②清音给人以“小巧玲珑”,浊音给人以“粗大笨重”感,如:△春風の吹かれて、桜の花びらがはらはらと散る。

/春风吹过,樱花花瓣静静地落下。

第一讲日本语概况

第一讲日本语概况

3、汉字的形变
• 原由:记录日本语音语言的需求。 原由:记录日本语音语言的需求。
汉字的草书 也麻 やま

伊奴

平假名 汉字的一部分 片假名

イヌ

4、文字的类型及功能
表意
日本汉字 平假名 文字 假名 片假名
罗马字 签名
表音
表外来语 拟声词
ちょっと お休み
二、发音
• 1、发音形式:音拍音
• 一般一个假名为一拍。每一拍是一个元 音或“辅音+元音” 元音: 辅音+元音: a あ i い u う e o え お sa ki さ き
i p pan
電話(でんわ)
mon
一般(いっぱん)
門(もん)
汉字的音变 训读: • (2)、训读: 取中国汉字的形而用日本 语音语言的读音。(即用日语读汉字) ya ma 山 tsu ku e 机 ka ga mi 鏡
注:有的日语汉字既有音读,又有训读。 有的日语汉字既有音读,又有训读。 みせ (mi sei) 例: 店 てん (ten)
六、中国人学日语的优势
• 1、易写 • 中国汉字语日本汉字字形相似、写法笔顺 相近。 • 2、易读 • 中国汉字与日本汉字有些读音近似。 • 3、易理解 • 中国汉字与日本汉字有许多意义相同或 相近。 丈夫 大丈夫 当然也有少数不同:手紙
(信) (结实) (没关系)
• 4、文化习俗近似,特别是与中国古代。 • 等级社会 • 男尊女卑 • 敬语的使用 • 节气、节日相似 • 各种文化:茶道、书法、戏剧
s + a k +i
辅音有: 清辅音: k s t n h m y r w 浊辅音: g z d b p(半浊)

日本语言

日本语言

第一讲绪论第一节语言✰语言是人类区别于其他动物的重要标志之一。

是人类社会遗产。

✰语言具有高度的概括性、任意性和社会性。

概括性:太阳火血➪红色➪红花红旗红灯任意性:花はなflower社会性:✰语言的功能1.传达功能人们可以利用语言的传达功能,向他人传递信息,表述感情,发出指令等,达到交流的目的。

2.认知功能人们可以利用语言的认知功能,去认识新的事物,对其进行思考、鉴赏,从而达到认识外界的目的。

腐っても鯛✰语言的分类1.屈折语2.粘着语3.孤立语4.抱合语✰日语的使用状况P6-8✰现代日语的语言单位音素(単音)→音节(音節)→单词(単語)→句子成分(文の成分)→句子(文)が✈g a✰语素(形態素)音素(単音)→音节(音節)→语素(形態素)→单词(単語)→句子成分(文の成分)→句子(文)雨傘✈雨(あま)傘(がさ)✰文字一、文字的性质(一)文字和文字语言文字(文字)是记录语言的书写符号系统,是最重要的辅助性交际工具。

人类有了文字,就突破了语言在时间和空间上的限制,扩大了语言的交际功能。

有了文字,也就产生了文字语言(文字言語),通常又叫做书面语言或书面语(書き言葉),而利用发音器官表达的音声语言(音声言語)则叫做口头语或口语(話し言葉)。

(二)文字的形、音、义1.字形任何文字都有一定的形体,文字的形体称为字形(字形)。

文字最早起源于表达思想的绘画或图案,后来演变成为记录语言的符号系统。

2.字音文字所表示的语音称为字音(字音)。

3.字义文字与语言意义的联系,在不同的语言中有不同的方式。

二、文字的种类世界上各种文字大致可分为表意文字(表意文字)和表音文字(表音文字)。

(一)表意文字:如汉字(二)表音文字:表音文字按其表示的语音单位分为音节文字(如日语的假名)和音素文字(如罗马字)两种三、日本的文字(一)日本文字的种类汉字、假名、罗马字、阿拉伯数字、罗马数字、梵字、中国简化汉字✰汉字1.汉字的传入和使用(略)(1)汉字的传入(2)汉字在日本的读音(3)从汉字到假名(4)汉字的数量和使用量2.汉字的构造(略)(1)和制汉字——日本的「国字」峠凪ぐ辻働込(2)汉字的形体1)笔画(点画)2)偏旁和部首偏(へん)旁(つくり)冠(かんむり)脚(あし)構3.汉字的读音(1)音读音读是接近中国汉字原音的、日本语化的汉字读音。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

演習

7いびきはどうして音声といえないのか
演習
8 日本語のハ行音は子音は同じか。
要点

は へ ほ ひ ふ f

ç

/h/ {h}{ ç}{f}
演習
10 「秋きぬとさやかにみえねどもかぜのおとにぞ おどろかれぬる」を韻律を考えてよみなさい。
演習

11 混乱 全部 コックの発音を 音声、音韻の記号で示しなさい 12 /h/ /s/の異音をあげなさい そして条件異音かどうかを説明しなさい
異音

一音素に属する音 それぞれと発音しても同じ意味区別の役割を 果たす音にぞくすると認識するもの 湖南 な ら 日本語 る ru lu N n g m
条件異音と自由異音

条件異音 ある条件のもとでは必ず決まった音 が発音される 自由異音 条件異音でないもの

相互分布

ある音がそこに現れるとき、外の音はそこに現 れない 現象 音が補い合って分布する
発音器官
3音声学
音声学とは音声を研究する学問 音声学の分類 1調音音声学 2聴覚音声学 3音響音声学 調音点、調音者、調音法

4 音声の分類
(1)単音 これ以上細かく分けられない音 音声学の最小単位 日本人の習慣 トマト tomato otamot 単音の分類 1母音(ぼいん) a i u e o 2子音(しいん) k g t m 3半母音 j w
音節
音節の特色 1数が少ない 117 个,外来语的表记等特殊 音節(“フゔン”、 “テゖー、“チェ ス”)を入れると130ぐらい 同音語が多くなる よい 数字記憶 かけことば 健康のほっとライン 三連笑 惨連敗

同音語のよしあし



悪い 誤解を起こす せいか 世家 正価 正貨 正課 生花 生家 成果 西夏 声価 制価 青果 青花 斉家 清夏 清歌 盛花 盛夏 勢家 聖化 聖 火 聖歌 精華 製菓 製靴 しりつ 私立 市立 かがく 科学 化学
音声の分類
2音節 等時性を中心に考える日本語の音声単位 1拍 音節の種類(1)1母音:a i u e o (2)子音+母音ka ki k sa si se (3)半母音+母音元音 wa ya。 (4)子音+半母音+母音(拗音) kya ky u 等。 (5)特殊音節 N Q R。
要点
共通点 調音点 両唇 (調音点上唇 相違点 調音法 破裂音 B 母音 M
調音者 下唇
3 中国語の大家の大daの/d/と日本語の大家 のtaino/t/の共通点と相違点をのべなさい
要点


音素として日本語の/t/は、条件異音として無気 音の/t‘/があり、両者は意味区別にかかわらな い。 いったい iQtai iQt’ai 田中たなか tanaka tanak”a あたたかい atatakai at‘at‘at”k”ai
機能

意味弁別 ハシ 橋 箸 アメ 飴 雨 デンキ 伝記 電気 シカイ 視界 歯科医 カイシン 回診 改心
統語機能

語と語の切れ目をしめす働き ここからはきものをぬぎなさい
ニワ
Байду номын сангаас
ニワニワニワトリガイル 二羽庭には鳥ががいる 庭には二羽鳥がいる 庭には鶏がいる。
弁別素性

ある音と外の音とお互いに区別する特徴 K N g

d
演習
1 単音と音素の共通点と相違点を述べなさい
単音と音素
共通点 最小単位 相違点 ①とらえ方 音声学 音韻論 意味弁別に関わるか ②表示方法 [s] [h] [g] [p] /s//h//g//p/ ③ 具体的か心理的か
演習
2 バ行音の{B}とマ行音の{M}の共通点と相違 点をのべなさい
子音の分類

1声の有無による分類 有声音、無声音 d/t g/k 2気流の有無よる分類 有気音、無気音 いったい ttai I
s/z
子音の分類

1声の有無による分類 有声音、無声音 d/t g/k 2気流の有無よる分類 有気音、無気音 いったい ittai I
s/z
2アクセントの特徴
①一拍目と二拍目は必ず高低の位置関係が ことなる。 わたし なみだ あなた ②一度低くなった後、再び高くなる位置関係はない。 いのち むらさき ③最後の拍が高く終わった場合、助詞が同じ高さ でつく場合と低くなって地区場合がある。 えんとつ が いもうと が

アクセントの滝と核
三 語音の変化


発音は、長い言語生活の中で、発音しやすいよ うに、さまざまに変化がおこる。そのパタンは次 のようなものがある。 1脱落 音節または単音は何らかの原因で抜け てしまう現象である。脱落か次のような種類が考 えられる。
語音の変化 脱落
音節の脱落 食べて(い)る (い)やだ いっとく (itteoku) いまだ (出)でる そ(う)して だろ(う) 川原(かわら)

演習
5 日本語の音節の種類を例をあげてまとめなさ い。
要点
①母音音節 a I u e o ②Ka ki ku ke ko ③ Wa yo ④ Sya syu syo ⑤ N Q R
6日本語の子音はどのように分類できるか
要点

有声かどうか 清音濁音 有気かどうか 調音点 調音法

演習

4 なぜ日本語に同音語が多いか、同音語が多 いことの良し悪しを述べなさい
要点

音節の種類が少ないから。 よし 同音語の特徴を利用して単語、数字の記 憶 あし 誤解しやすい 漢字の必要性 天下を制しては者になる

要点

天下を制して覇者になる じゅしょうしゃ 受賞者 授賞者 きしゃのきしゃはきしゃできた。
ne he
dzo to do no ho
国際音声記号
ba
bjⅰ bɯ be bo pa pjⅰ pɯ pe po ma mjⅰ mɯ me mo ja jɯ jo ra rjⅰ rɯ re ro
国際音声標識
ɰa ŋja dʒɯ çɯ pjɯ mja

kj a kjɯ kjo gja gjɯ gjo ŋjɯ ŋjo ʃa ʃɯ ʃo dʒa dʒo tʃ a tʃɯ tʃo ça çoça bja bjɯ bjo pja pjo mjɯ mjo rja rjɯ rjo
交替と転倒



交替 何らかの原因で似た子音同士が交代する 現象 さびしい さみしい 難しい むつかしい 転倒 何らかの原因で前後の発音が転倒する 現象 山茶花(さんさか さんざか) まないた 新しい あらたに あらためる
同化



同化 隣り合っている発音が一方が他方の影響 を受け、または互いに影響しあって一方が他方 の発音(またはその近い発音)になったり、両者 の真ん中の発音になったりする現象である。 人民 zigmig zimming 三台 sag dai sandai 雨傘 amakasa amagasa 炎hinoho honoo 円高
日本語概説
中国人視野からみ る日本語の特色 2010.9~2011.1
第一章 日本語の発音
音声学と音韻論
一、音声器官と音声学
1音声 音声とは 人間が自分の意志、感情など を聞き手に伝えるために音声器官を用いて 表出する音 動物の鳴き声 身体言語 ジェスチャー 手話 咳払いなど
2 音声器官
気流器官 肺 気管支 原動力提供 発声器官 喉頭 声帯(声門) 材料提供 調音器官 口腔(硬口蓋、歯茎、舌など) 鼻腔 加工
子音の分類
3 発音の位置 調音点 調音者 n (な、ぬ、ね、の) t(た、て、と) d(だ、で、ど
子音の分類

s‘(し) dz’(じ) tz‘(ち) 4硬口蓋音 h‘(ひ)、n’(に) 5軟口蓋音 k(か)、g(が) g‘(が) 6声門音 h (は、へ、ほ)
3歯茎硬口蓋音
調音法による分類 1破裂音 b p t d k g 2鼻音 m n g‘ 3摩擦音 s h z(語中) 4破擦音ts‘ ts z(語頭) 5はじき音 r
1音素 音素意味弁別にかかわる最小単位 same kame mame tame ai ae au ao
ミニマル・ペア
最小対立語 最小対語 音韻的に異なるかを見る場合に使われる二つの 単語、一つの点だけ異なる一組の言葉 書く かく kaku 粕 かす kasu 割く さく saku 数 かず kazu 亀 かめ kame 赤 aka 鴨 かも kamo 丘 oka



3アクセントの機能 意味弁別の機能 はし 橋 箸 でんき 伝記 電気 統語弁別の機能 略 4アクセントの滝と核
国際音声記号の音節表記






a ⅰ ka kjⅰ ga gjⅰ ŋa ŋjⅰ sa ʃⅰ
ɯ kɯ gɯ ŋɯ sɯ̈
e o ke ko ge go ŋe ŋo se so


dza ta da na ha
dʒⅰ tʃⅰ
dzɯ̈ tsɯ̈ de ɲⅰ nɯ çⅰ f ɯ
dze te
音韻論



2音韻論 音素、音素の結合によるものを研究 する学聞音韻論 単音との区別 /n/ /m/ 意味弁別 方言 an ang
音韻論

音韻の相対性質 有気音 t 無気音 t‘(d) 日本語 同一音素 意味区別なし 中国語 異なる音素 意味区別あり 無気音と濁音の区別
要点
相关文档
最新文档